10,000 件以上ヒットしました。4,681 - 4,720 件目を表示しています。
445
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:15:11

鶏 泰造さん
もう使わないほうがいいですね。無理して使うと、部品を壊してしまいます。

工具の値段て、ほとんど「材質」と「精度」で決まりますから、目利きができない人は、安物には手を出さないほうがいいです。この工具は押し棒もネジ山も削れていますから、安い材質で焼きも入っていないものと思われます。

444
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:14:09

 Navratilovaさん
チップインダブルボギーさん
鶏 泰造さん
ディープ・ インパクトさん

サポートありがとうございます。
お陰様で、クランク両方とも外すことができました。

左クランクは諦めて、右クランクに挑戦すると、問題なく外すことができました。
ということは、マキシィタイプかマイティタイプ(この名前初めて知りました)と
コッタレス抜き工具の相性の問題はないようです。

残る右クランクはハンマー叩きで外れました。自転車を立てたままだと叩きにくい
ので、台を用意してフレームを寝かせた状態にして、思いっきり叩き下ろすと3発目で
抜け落ちました。
寝かせた状態で叩くと、フレームに悪影響があるかも知れません。鉄製ママチャリは
頑丈でした。

話は、最初のチャレンジに戻りますが、コッタレス抜き工具は、最後まできちんと締め
込みスパナで固定しましたが、抜けませんでした。
そのとき、気になったのは、押し棒が、わずかに斜めになってしまうことです。
押し棒の先端が甘くシャフトの穴との干渉で、まっすぐ押せないのかなあと思いました。
なお、切子の輪の直径は、クランク内径ではなく、押し棒の直径でした。
安価なコッタレス抜き工具だからか、押し棒は使う前からわずかにぐらぐらしています。

ママチャリには不釣り合いかも知れませんが、この機会に軽くて長さが170mmのクランク
に変えようと思います。おすすめがありましたら教えてください。
タイヤ:27インチ
前:36T 1段
後:MF-TZ20 6段

自分で探したところでは、GRKWガードギヤクランクセット 36T がモノタロウにあります
が、残念ながら軽量ではないようです

よろしくおねがいします。

クオリア44さん
はい、確認しました。上の投稿の写真で右端にあるのが使用したコッタレス抜き工具で、
押棒先端部には何も付属品はついておりませんでした。

押棒先端の周囲は削り取られたように見えます。画像1
クランクに取り付けるネジは山がなだらかになっています。これは、道場長ご指摘の通り
きちんと締め込まずに失敗した過去の残痕です。この工具はもうおしまいでしょうか。

443
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:12:39

 クオリア44さん
現在売ってるコッタレス抜きは殆ど全てオクタリン用と共用で、先端部にアダプターが最初から付いてるのを外して使います。

外さないて作業してる様に見えますけど、確認してみましょう。

442
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:12:27

鶏 泰造さん
シャフトのネジ穴に工具がめり込んで行ってしまっているのだとすると、工具側の焼きが甘いか、焼きが入っていないんだと思います。

TAとかストロングライトというのはフランス製の部品メーカーの名前で、クランク側のネジ規格が特殊なため、専用の工具じゃないとそもそもねじ込めません(余計な情報でした)。

441
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:12:15

 チップインダブルボギーさん
Navratilovaさん
はじめまして。
普通のコッタレス抜きで外れないでしょうか。
過去にどちらのタイプも普通のコッタレス抜きで外せましたが。

440
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:12:00

 Navratilovaさん
鶏 泰造さん
全く動かなくなり抜けません。外して見るととコッタレスの押し棒の円周部分に線状の切子みたいなものが剥がれてきています。単にサードパティの固有の問題ですかね。頭は平らでしたが、今は周囲がわずかにテーパー状です。
TL-FC10を調べましたが、私のと構造は同じようです。
TAやストロングライトの意味は分かりませんでした。異なる規格でしょうか。
いずれにしろ、シマノTL-FC10なら外れるということが分かりました。

439
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:11:23

 鶏 泰造さん
ボルト用の貫工具が必要です。
×貫
◎抜き
 ボルト対応のものなら、ナット式でも外せます。私はシマノのTL-FC10を使っていますが、TAやストロングライトみたいな特殊なもの以外は、これで外せます。最近のサードパーティのものは良くわかりませんが、シャフトに当たるネジの頭が平らなものなら、大丈夫なんじゃないかと思いますよ。

でも写真を見た感じでは、この工具でも抜けそうに思えるんですけどねぇ。

438
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:10:42

 Navratilovaさん  ママチャリのクランク外し
画像1

ママチャリのクランクフィキシングボルトにナット型とボルト型があることを知りました。
両方とも、スクエアタイプ規格のスピンドル用だと思うのですが、ボルト型はスピンドルの
端面に穴があるので、コッタレスの押す端面と接触する部分が少ないせいか、クランクを
抜き取ることができません。
ボルト型には、写真と異なるコッタレス抜き工具が必要なのでしょうか。

437
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:02:52

 tukubamonさん
ローラーブレーキグリスの情報追加です。
3年ぶりに帰ってきたローラーブレーキ車、AZウレアグリス追加せず3年間使えました。

ブレーキの頻度にもよりますが、3年の間に3回もパンクしたそうなのでそれなりに走っていたと思われます。タイヤは、サイドにヒビがあり明らかに空気圧不足で走っていた感じ。

チェーンも2年くらい前に注油してあげたのですが、それ以来注したことも無かったようで、ミシン油が砂漠に染み込む水のように浸透してゆきました。

来週から子供の通勤自転車に使われますので、ウレアグリスの耐久性の追跡報告できると思います。

436
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:02:15

 うーむ。。。さん
>道場にいる先輩方でもママチャリのローラーブレーキ?
>なにそれ、知らんねぇ、って意見が割と多かったのは驚きでしたが、
趣味ですからね、、私の場合はママチャリは所有したことなく、レンタサイクルを何回か使ったことある位なので。

>実験目的で、色々やるのは面白そうですが、ブレーキなのでほどほどにしたほうがいいですね。
真面目に検証するには結構大変です。安全を考えるには単にグリスを詰め替えて試すだけではなく、障害系の試験も必要で、公正妥当な範囲でそれぞれの方策を考慮しなければなりません。そして製品はそれに応じて設計し、部品を選定します。

障害を考え方を簡単に紹介すると、例えば自動車のブレーキの場合、オイルが漏れ効かなくなったときに備えて2~4系統になっていて、サイドブレーキは別系統が多いです。(例えば油圧は右前輪と左後輪、左前輪と右後輪を組みにして2系統、サイドブレーキはケーブル式など)
電気製品の電源の障害では、なにかパーツが壊れたときには切れる場合、短絡するどちらかの場合が多いですが、短絡は避けて切断する部品を使用し設計する(さらにヒューズも追加)
ソフトウェアでも例えばセキュリティが厳しいシステムで通信を制限するには、怪しい通信を遮断する(ブラックリスト)ではなく、通信してもいい相手だけを指定する(ホワイトリスト)など。

ローラーブレーキの場合は分かりませんが、長い下り坂をブレーキを掛けておりた場合、グリスが変質した場合、長期使用した場合、ケーブルが錆びてスムーズに動かない場合、パーツが摩耗や変形で正しく接触しない場合、上手く動かなかった場合などがぱっと思いつきます。それらが問題起きないように、問題が起きてもすぐ危険を及ぼさないように設計します。

BBやハブベアリングなどのグリスであれば問題があってもそんなに深刻な(命の危険を及ぼす)事態は考えづらいですが、ブレーキだと容易に想像できるので、私なら家族用は純正、自分用は試してみるかもといった次第です。まぁ自転車のブレーキの場合には前輪ブレーキが主ブレーキで後輪は副の関係になりますけど。

>滑らせるために使うんじゃなくて?って。
厳密に言うと、制動するところで滑らせるために使っているようですね。
効き過ぎるブレーキを和らげる形で。

>鉄道のブレーキの話は特に面白そう。
鉄道でも油を使っているんですよね。急カーブでキーキーうるさいところがありますが、あれはレールと車輪の出っ張ったところ(フリンジ)が擦れる音です。うるさいだけでなく、接触するとせり上がって脱線の原因となります。(20年くらい前に多数の死傷者を出した日比谷線脱線事故がこのパターン)
その防止に、定期的にレールに油を塗り、車輪との摩擦を減らします。踏面ではなく側面ですが、少しは踏面側にも回りそうだし、車輪にもつく。感覚的にはブレーキが効かなくならないかなと思ったんですが、実際に使われていることから分かるようにそうでも無く、問題なくコントロール出来る範囲のようですね。

435
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:01:03

 クオリア44さん
摩擦力のコントロールにオイル、グリスを使用するのは、特に珍しい事じゃありません。
オートバイだと、一部の輸入車を除いて、潤滑用のエンジンオイルの中でクラッチを作動させる湿式クラッチが殆どですし。

因みに、オイルに接触しない乾式クラッチよりもハーフクラッチの操作が簡単になるのが利点です。また、消耗も少ない。私は乾式クラッチのBMWをハーフクラッチ多用でヒュンヒュンと走らせてたら、部品交換がかなり早くやって来ましたから。

あと、ローラーブレーキは走行抵抗が発生するのも常識です。

運営に怒られない場合には、ローラーブレーキは外してキャリパーブレーキに変更するのは、ママチャリレースの定番の改造です。

434
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 23:00:25

 tour-neyさん
>これは私の体験ですが、うちのローラーブレーキ付きママチャリを後輪浮かせた状態で空転させると
グリスの接触抵抗からか、あまり回りません。

そこに気付ける方はごく少数です。そのとおりです。
そして、私がなぜドラムブレーキ(ローラーブレーキ以外)を好むかも、経験から分かると思います。

ダイネックスブレーキは整備性が悪くタイヤ交換が鬼面倒くさいこと、調整代が殆どないことと、精度の意味でハズレが多すぎるのも、経験してます。

唐沢さんのサーボブレーキは組み付け失敗すると面倒くさいので、バンドブレーキでいいかぁと諦めている(汗)ただブレーキも深いですよね。何かの参考になれば幸いです!

ママチャリは僅かな抵抗を削っていって、まともになります。削った結果がクロスバイクになりますけどね(笑)因みにプロショップではありません^^;ただの平の整備士です。(尚ここの住民?は整備士より整備士してますがw)

433
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:59:28

 ゆったり登山家さん
スレ主です。
お時間いただいてしまいました。沢山の情報ありがとうございます。

道場にいる先輩方でもママチャリのローラーブレーキ?
なにそれ、知らんねぇ、って意見が割と多かったのは驚きでしたが、この際聞いてみてよかったです。

ローラーブレーキはまだ分解未経験で、現在グリス充填の必要に迫られていないので、今後純正品買うかどうか、また考えたいと思います。実験目的で、色々やるのは面白そうですが、ブレーキなのでほどほどにしたほうがいいですね。大人しく純正品かな。
モリブデン入りを入れればいいというわけでもなさそうなのですし。

何のグリスがいいのかは別として。ブレーキにグリスというのが結構考えさせられました。
鉄道のブレーキの話は特に面白そう。

自転車メンテを始めて、グリスを扱うとき例えばハブには、グリスは沢山で、潤滑が目的でしたが、今回のように、制動のためにグリスを使うというのが自分にも??よくわからなかったですね。
滑らせるために使うんじゃなくて?って。

もうすでにローラーブレーキの内部の様子は皆さん把握されているかと思いますが、こちら以前ママチャリのフリー分解時にお世話になった自転車屋さんのブログ「サイクルショップはたの」さん
https://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2011/07/06/120755
同じくローラーブレーキの分解のときの様子があります。

パーツが金属で構成されていて、サーボやバンドブレーキのようなゴムのシューで回転する後輪(ハブに取り付けたドラム)を止めるといったものとは違うんですね。
金属のシューで金属のドラムを止めると、グリスを介して。

これは私の体験ですが、うちのローラーブレーキ付きママチャリを後輪浮かせた状態で空転させるとグリスの接触抵抗からか、あまり回りません。このグリスは常時このシューとドラムの間に存在するので、ブレーキをかけていないときでも常にグリスが接触しているのか、抵抗が発生して回転がまあまあ渋いです。
サーボブレーキでは無接触なので、ジャンジャン回ります。
まあ自転車乗車時にはほかの回転抵抗のほうがはるかに大きいので、あまり影響はないかと思いますが。

tourneyさん、プロショップの方でしょうか。
私はバンドブレーキは、ちょっとあの制動時のキーキー音が無理なんですよね。あれさえなければ。
バンドブレーキのママチャリは現在保有していないのですが、サーボを所有していて分解もしました。
音鳴りもなく、ブレーキの効きもよいので好きです。

唐沢のサーボはごめんなさい経験なく、BSのダイネックス?ブレーキとやらを使用しています。
効きよくて好きなんです。なにやらアスベストが使われているらしくてすでに生産はしていないそうですが。

昔、タイヤ交換・ハブグリスアップ時にドラム内側ブレーキのあたり面にグリスが少量付着してしまい、
すぐにグリスを取り去ったんですが、まあ摩擦が弱くなってしまって焦ったときはありましたが。

432
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:57:25

Navratilovaさん
ドラムと、金属製のシュー(呼び名は?)との間にグリスを付けるなど思いもよりませんでした。

滑ってブレーキがきかなくなるのではと心配になりますね。
ちょっと調べてみたら、シマノの専用グリスには摩擦材が含まれれており、このグリスが摩耗剤の役割をしているそうです。
https://achapi2718.blogspot.com/2010/09/blog-post_17.html

私は、グリスの添加剤に摩耗剤のことも知りませんし、受け売りですので、誤りがあればご指摘ください。

431
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:57:00

 tour-neyさん
ローラーブレーキグリスは、冬になると大量に買い込みますが……しれっと書き込み自粛してました…しかしこれだけ言います。
>外観似ているけどグリス使うのはシマノだけ。

否。
DIA-COMPE ダイアコンペ メタルリンクブレーキ。ローラーブレーキとは互換無く、ドラムブレーキハブに適合する。制動弱い。廃れた。

ローラーブレーキについて。
基本的にグリス補充で音鳴りが直ることは稀です。気づいたときには、金属ローラーが傷んでシャーと微妙に鳴る。因みにグリスないと制動強いので、ドリフトやスライドし放題!!あとそのまま使うとブレーキの握り込みが奥になり、更にスカスカになる。(ローラーが摩耗するからですね)

一方サーボブレーキは、チェースステーの精度と組み付け時に筐体の歪みを出してしまうと、引きずりっぱなし。なんやかんや、ドラムブレーキが理にかなってます。(ハブブレーキのみの場合、コースターブレーキは流通少ないからカット)

430
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:56:38

 走るペンギンさん
ローラーはグリスが減るとガツンと効きます。さらに減ると音が鳴り、そのままだと摩耗で壊れます。

グリス追加は破壊防止で少量なら質は問いませんが、それ以上は摩擦を増す添加剤入の純正品に制動力の点で及びませんでした。

一応リチウムやモリブデンを使い分けたり混ぜたり、グラフェンと推測し墨を混ぜたりしましたが効果は、まあ使って使えなくもない程度で実験終了でした。

429
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:56:24

 tukubamonさん
鉄道のブレーキは定期交換しますよ。金属が削れるので。ブレーキ本体のみならず車輪も。
ママチャリでブレーキ定期交換したら意味無いでしょうから、すり減らないようグリス塗るんじゃないですかね。

元々水が入りにくい構造ですし、入ってもグリスで弾くから雨でも制動力は落ちにくい。
何より年寄りか心臓マヒ起こしそうなキー!っという音がしないのが特徴です。

あえて選ぶ必要は無いかもしれませんが、世の中にはブレーキ音がうるさいと文句を言う人がいるので存在するのでは?
需要がなければとっくに絶滅している

428
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:56:09

 うーむ。。。さん
tukubamonさん
ローラーブレーキなんて知らないっす! 縁も無いし。

ディープさん
恐らくローラーブレーキは逆に効き過ぎるんじゃないかと思います。分からず言ってますが、多分自動車のドラムブレーキみたいに自己倍力作用があるのでは。ドラムブレーキは乗用車では安い車に採用されますが、機器が良くないのではなく逆に強力です。(放熱が悪く熱がこもるので嫌われ、効きは弱いが放熱性とコントロール性のいいディスクブレーキが主力に)
で、グリスを入れることで鳴きを止めると同時に、ブレーキ力を弱める方向に調整して適切にしているのかなと。
間違ってたら教えて下さい。

まぁいいや。多分これからも縁が無いし。

427
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:55:47

 tukubamonさん
あら、ローラーブレーキの構造でローラーブレーキグリスの役目があまり理解されていないのは意外でした。
極端に言うと、ローラーブレーキはシューを持っていません。その場合のシューとは普通の人が想像するゴムでできたものです。

ゴムでなくて金属が代用する。金属同士では音、発熱、耐久性の面で問題があるのでグリスを塗るんです。
シューの代わりに、金属同士が削れないようにするだけなのでブレーキ面に少しだけあれば良い。構造を理解していない人がブレーキにグリスは厳禁だの言ったり、はみ出すほど入れたりするわけです。

ローラーブレーキは音や感触でグリスの入れ時が分かるし、メンテしておけばキー!っという甲高い音も無い。古くなっても効きが安定していて個人的には良いと思ってます。

426
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:55:03

 うーむ。。。さん
>真っ黒でギトギトのチェーンは土・砂・泥で金属を削りギアもチェーンも寿命が縮みます。
いやこれほんと、スペインを800km走った時、整備の手間を減らすためウェットのオイルを差し、乾燥した土埃の酷い大地を走ったら、土埃がオイルにくっついてギトギト。その結果、丈夫な9速Duraチェーンが800km走っただけで規定の3倍以上伸びました。(正確にはチェーン清掃をサボった後半の400km程度での摩耗がほとんどだと思う)

そうするとざっくり100kmちょいで新品9速Duraチェーンが寿命を迎えたことになります。
砥石で油研ぎをした感じですかね。ここまで効率的に研げた(笑)のは、油に混ざる土埃の地質にもよるのでしょうが。それを以前紹介したときに、ディープさんにはその油抜きの技も教えて頂きましたっけ。以後そのようなところは走ってないので試していませんが、次回は試そうと思います。

で、ローラーブレーキなんて持っていないのでなにこれ?と思って調べてみましたが、(なので以下の情報の信頼度は低いです)シューとしての摩擦材が存在せず、グリスが潤滑だけで無く摩擦材としての役割も兼ねているそうです。そうすると、制動力の調整はグリスの性質にも影響を受けるし、走るとグリスが消耗するし、グリスが消耗するとブレーキが鳴るようになるのでしょうね。で、そのまま走り続けると摩耗を想定していない部分も摩耗して修理不能になるっぽい。まぁママチャリなのでそんなにスピードは出さないでしょうが、ブレーキが効かない奴はたくさんありますよね。

このブレーキの摩擦材にもなるグリス、ということから通常のグリスと要求される仕様が異なる可能性があるので、正体を正確に理解しない限りは純正を使う方が無難でしょう。今の私がいまこの板にある情報だけで家族が乗る自転車のブレーキのグリスを選択しろと言われたら、純正一択です。
 自分用ならいろいろ試しますけど。

純正部品は必ずしも最高や最適、あるいはコスパが良いとは限りませんが、設計時点での考慮点を全て網羅した製品になっています。

エンジンオイルの話も出てきましたが、メーカー純正オイルは製造自体は自社ではなく世界中の各社と共同して設計して、あるいは使用を厳密に定めて、他社が作ったものを仕入れて自社のブランドで販売しています。一部高性能車だと車種ごとの専用オイルもありますね。
ホンダやトヨタの純正オイルも、多くの缶には日石や出光やカストロールなどの製造メーカーが記載されていると思います。

レース用とかだとわざわざOEM製品として専用の缶を作って使うなんてことはしないのではないかと。
あとプロのレースだとスポンサーとかチーム編成とかのビジネス上の都合で特定ブランドの製品を使うように指定されている場合もあるので、そのケースかも知れません。そのあたり自転車も同じですね。

425
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:53:53

走るペンギンさん
一応シマノのローラーブレーキは純正グリス量5g推奨(マニュアル)で、販売は小容器が10g。あまり詰めると回転がもったりしますが、概ねラフに使うママチャリ用ですからね。

手元にものが無いので自己責任ですが、多めがいいか少なめがいいかは代用品の性質にもよると思います。私の時は少なめ3gくらいで足りました。

424
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:53:39

 tukubamonさん
ローラーブレーキはシューが無い代わりにグリスを使って滑らせるのはご存知かと思います
グリスが切れるとギージャリジャリとすごい音がするのでグリスの入れ時はすぐわかる。

入れる量は10gとされていますので少ないです。
ホイールを回しながらグリスのジャバラを押してジャリジャリしなくなったらお終い。それ以上入れてもシューの部分からあふれるだけなので意味はありません。
普通はあふれるほどは入れませんけどね。普通じゃない人はあふれさせるのでしょう。

ホンダのオイルの件ですが、2ストエンジンであればホンダに限らす絶対的にカストロールでした。それこそ60年代からずうっとです。
植物油独特の甘い香りと紫煙を残して走り去るのが最高でした。サーキットに行くと漂う香りがそれです。
カストロールのオイル高かったので入れられなかった。50年近く前1500円/Lくらいしたんです。現代の貨幣価値にすると5000円くらいじゃないですかね。当時カブが9万円くらいでしたが現代は30万円ですし。

4ストになるとカストロールの優位性が無くなったのと、中国から偽物が入ってきたので止めました。今もあるかはわかりませんが、安いカストロールは怪しいかも。

423
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:53:18

走るペンギンさん
確か7~8年くらい前にAZの同じ極圧モリブデン系製品を買って実験。容器はイエロー。

あくまで街乗りの範疇で平地メインですが使えました。その時の感覚では効きが1~2割落ちる感じで、量が並~多めにすると純正より滑る感触になるため少な目の方が良かった記憶あり。

422
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:52:03 修正

 Navratilovaさん
おはようございます。

本題から外れて申し訳ありません。
我が家にはバンドブレーキとローラーブレーキのママチャリがあります。
バンドブレーキの方が、最後の停止時などよく効きます。異音もほとんどしません。雨の日には乗らないので、ローラーブレーキのメリットがわからないのかもしれません。

最後に一つ質問があります。シマノ純正かウレアグリスを使うかに関わらず、グリスを注入しすぎてドラムとシューの間にオイルがはみ出さないか心配です。これは杞憂でしょうか。

ディープ・ インパクトさん
やはり、油は必要最小限に限るようですね。

2つ目のURLの写真のグリスのはみ出しには、怖いものを感じました。
3つ目の自転車は随分汚いですね。錆というよりCRCを無用に吹いたのじゃ無いかと思います。

情報ソースは、やはり自転車道場が、何より安心です。

421
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:51:36

 tukubamonさん
自己責任でお願いしますね。
私やってますよ。AZウレアグリスで代用。
耐久性は悪くなるみたいですが、定期的に補充すれば変わりません。
ブレーキの効きは同じような感じでした。
耐熱温度はローラーブレーキグリスと同じようなものだったと思います。
なので、通常使う分には問題はないかと。

420
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:51:06

 ゆったり登山家さん  ママチャリ ローラーブレーキのグリスについて
画像1
悠長な話ですが、お付き合いいただければ。過去スレッドにて既出でしたら申し訳ない。

あまりメンテンナンスの頻度が高くないところですが、ママチャリ後輪のローラーブレーキに補充するグリスについてです。

専用グリスがシマノから販売されています。100g1000円程度
https://www.amazon.co.jp/dp/B001XDZLK2
ただ、滅多に使わない点と高価?な点から自己責任の下で、耐熱性のあるウレアグリスで代用可能!?だと試し、かつ経過観察の末、実際に問題なく使えるという書き込みを見ました。
代替グリス使用派としてはウレアグリスが主流のようです。
https://chspmedia.com/RollerBrkMente.html
https://goma514.blog.ss-blog.jp/2011-02-06
一方それとは逆に、「ウレア使ったら滑って使えない」との書き込みもまた
モノタロウのサイト?で拝見しました。

果たして本当にウレアグリスで代用してもいいのだろうか?

グリスの色が黒色である点から、シマノの専用グリスの正体はモリブデン入りのリチウムかウレアといったところではないかという情報がありますが、シマノの公式見解ではありません。というか明かしませんよね。

ブレーキは安全にかかわる所なので、他のものを使うのは相当慎重になるべきとは思います。
ちょうど我が家にも2台、ローラーブレーキ使用のママチャリがあります。
今のところグリス補充の必要はないのですが、ちょっと気になったので、こちらにてスレッド建てさせていただきました。

近々、エーゼットで買い物をする予定もあるので、その際に「極圧有機モリブデンウレアベース」なるグリスを買ってみようかなと思っています。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=KY788
モリブデン入りなんで使えないかなと。
なんか最高峰のグリスみたいな雰囲気!?があります。
エーゼットさんには普通のウレアグリス、普段から大変お世話になっています。

道場の方々でしたら、ローラーブレーキのメンテの経験があるのではと思いましたので、
アドバイス等々情報よろしくお願いいたします。

419
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:46:08

 煙人さん
>やっぱりビッグアップルいいですか?
いいか悪いかで言うと正直わかりません。50-406はこれしか使ったことが無いため自分の中に比較対象が無いんです。一つ言えることは、自分のママチャリ運用では今のところ不満はありません。
と思ったら、
>もう20 x 2.0のぶっといタイヤ注文しちゃいましたー。
素早いですね! 
前レスで >>ひとまずタイヤだけ50-406にしてみてはいかがでしょうか? としたのは、ビッグアップルを提示されていたのと、同じく提示されていた車輪はママチャリ使いには不向きかと見えましたので、タイヤだけなら割と頻度の高い消耗品なので車輪ごとよりはハードル低いかなと考えまして、でした。
あと、外径だけで考えると50-406が使えるフレームなら28-451くらいまでは入るので、万万が一気が向いたら車輪ごと…を考えた際の参考になるかな?というところも無きにしもあらずでしょうか。
ただしホイール径を変えてしまうとブレーキから考える必要があるうえフレーム製作者の見ていた方向性から使い方も外れてくるでしょうから、目的が「改造のための改造」以外はそこまでは…と思います。
>リムに対して幅が広すぎ
これに関してはなんともいえませんので参考になるかわかりませんが、うちの車輪はリム幅外-外で27mm弱(いささか怪しいノギスで26.6mm)でした。リムブレーキはママチャリ用ロングアーチのデュアルピボットで鉄フェンダーから微妙に“ハミタイ”状態になっております。

418
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:45:46

 走るペンギンさん
自分の小径は451メインで、406は他人のを触るくらいの範囲でいうと、ビッグアップルは結構いい。爽快感は消えるけど安心感はでる。

好評な人を分析すると、まず早い段階で履き替えた人。初期タイヤは大抵良くはないので信頼感が増すし、速度を上げてのコントロールとか幾分ハードルが下がる。
逆にあれこれ改造してみて割り切った人。どうしても走行性能に限界があるので、ひたすら高速化とか尖った方向を狙うより、乗り心地や扱いやすさに振って存在感を出すパターン。
(でないとクロスや他の〇〇でいいやとなり、忘れ去らる)

畳まない折り畳みは、それ以外の持ち味が他の車種より全般的に劣るので、持ち運べる用途に活路を見出す…軽くして太くしてちょっと小物入れでも付けて気楽に持ち出す…ですかね。

417
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:45:31

小杉むさしさん
ディープ・インパクトさん。ありがとうございます。
えーー。401と451でそんなにちがうのー。もう20 x 2.0のぶっといタイヤ注文しちゃいましたー。しかし径が何センチかちがうだけでそこまでちがうのはなぜなんですか?

いまはバスや電車は動いてますけど、去年まではすごかったです。ある日突然大統領命令が出て全面運行停止とか、いろんなことがありました。

わざわざ折りたたみ自転車を普段から乗るのは… なんでだろう?

ときどき雨が降ったり、渋滞してる道を自転車で行くのがイヤになったりしたらタクシーに乗るので、まあまあ折りたたみ自転車を便利に使ってます。そのくらいですかね。

タクシーの初乗りがなかなか安くて100円くらいなんですよ。

ママチャリ2万円で買うお金で、タクシーに200回乗れます。本気で実用性や安全性を考えてしまうと、自転車は高くつくので乗るべきじゃないかもしれないです。鎖骨の骨折とかすると、健康保険のカバー範囲がものすごく狭いので、自己負担が何百万円とかなっちゃうし。

マニラに住んでる日本人で、ぼく以外でママチャリを足にしているひとは、もしかしたら一人もいないかもしれません。

ぼくたち外国人以外に目を向けて。フィリピン全体を見ると、このコロナ禍で自転車ユーザーは激増しました。何十倍かになっているかもしれないという印象です。とにかく街で自転車を見る機会が多くなりました。自転車レーンや自転車ラックも増えて、ちょっとだけ自転車に乗りやすい環境になってきました。

でも、なんで僕たちみたいに、多くのフィリピン人はタクシーに乗らずに、自転車に乗るようになってきたのかと言うと、フィリピンの一般的な庶民の稼ぎは日当で1000円くらいなので、普通に考えたらやっぱりタクシーは安いわけじゃないんです。

416
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:44:43

>最高速度が遅いこと。
406は時速20km以下で走るもの、気にしない気にしない。451なら時速30km。406選んだ時点で速度はあきらめましょう。

あと折りたたみも時速20km迄、速度上がると危ないです。時速20km以下で走るならベストな組合わせだと思います。タイヤもこれ結構軽いタイヤなので交換しても重く感じるだけですよ。

僕ならハブ、ヘッドのグリス交換と軸回転調整だけやって終わり。下手にお金かけても結果は見えているので不毛なことはやらないです。公共交通が全部停止なのに、なんで折りたたみが必要なのかわかりません?電車もバスも止まっていて何か折りたたみにメリットあるのかな、わからない。

ママチャリというならマイパラス501みたいな26か700cの「正当ママチャリ」を2万位で買って金かけた方が可能性があります。501なら時速50kmまでは引っ張れます。フィリピンだと安いたたき売りママチャリないですか?こっちだとドンキホーテで1万位で時々売られてる(新車でチェーン茶色で完璧サビてますが・・)その自転車は406なので何をどう改造しても速さには縁のない自転車です。潔くそのまま乗りましょう。

415
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:44:23

 小杉むさしさん
煙人さん。どうもありがとうございます。
やっぱりビッグアップルいいですか?
走破性はあがるだろうし。ほわんほわんしてそうな乗り心地は、歩道に飛び乗ったり段差を乗り越えたりする街乗りによさそうだなあなんて、気になってましたが、リムに対して幅が広すぎて危ないなんてことはないでしょうか。そこだけちょっと気がかり。まあ外れちゃうなんてことはないでしょうけれど。

Jade04さん。どうもありがとうございます。
フィリピンで「オッケー!グッジョブ!グッドアイデア!」なんて、毎日前向きなことばかりしか言われてないんで、さすが日本っていう慎重なアドバス助かります。

FH-TY500まあまあいい値段しますねえ。こっちの自転車屋でハブ買って組みなおしてもらったほうが下手すると安いかも。人件費が安いので。

小径車で遠出はダメなんですね。仲間たちは600キロブルベにダホンやブロンプトンに出たりする、アタマの中までフィリピンの陽気みたいなヤツばっかりなので、ネガティブな印象はなかったです。あはは。

414
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:44:04

 煙人さん
ダホン系OEMと言われるビッカートンですね。
ひとまずタイヤだけ50-406にしてみてはいかがでしょうか?
当方もママチャリ運用している車両には50-406の シュワルベ ビッグアップルを履かせております。
とても451相当の走りにはなりませんが、よりママチャリ運用向きの仕様になると思います。
一点、泥除けがそのままでも大丈夫かは判りかねますので、クリアランスがどうかはよくご検討ください。
FBLはternでしたね。すみませんです。

413
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:42:36

 jade04さん
自分なら最小限の改造に留めます。
理由は
1.費用や手間をかけ過ぎると普段の足に使いづらくなる
2.労力を含む対費用効果が低い
3.折り畳み自転車で速度が上がりすぎると怖い
 ↑現状でもケイデンス90で30km/hオーバーする計算になります。
自分だったら転がりの良さそうなタイヤに交換する程度でやめるかな?
どうしてもギア比足りないならカセットスプロケットとカセットハブに交換。
FH-TY500ナット止め+CS-HG41で日本国内なら3000円強のプラス、OLO.L.D.が合わないので別途スペーサ購入して入れ替え。
自分ならやっても8速化まで。
気が付いたポイントを書きだしておきます。
・ボスフリーハブなのでシマノ製スプロケットだとトップスプロケットは14Tまで
・8速11-28TまでならRD-TY21でも変速できない事は無かったのでRD-TY200でも何とかいけそう。
・ハンドルはバーハンドル前提でハンドルが縦向きになるように折りたたまれます。 
 ドロップハンドルだと干渉する可能性が高いと思います。
 そもそもこの折り畳み機構のハンドルでドロップとかブルホーンは壊れそう
・小径はロスが多いので速く走るのとか遠出が苦手です。
 割り切って使われた方が良いと思います。
 理解した上でなら小径でのんびり遠出というのも楽しいですが。

412
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:41:43

 小杉むさしさん  ママチャリを改造したいという欲望
画像1画像2画像3
やっとコロナ禍のひきこもり生活から開放されてきたフィリピンから失礼いたします。

いまではほぼ解消されているのですが、このコロナ禍でフィリピンではなんと公共交通機関が全面運行停止などの日本のみなさんからすると信じられないような規制がありました。

そこで一昨年、街乗り用にとママチャリを購入しました。406の20インチホイールの折りたたみ自転車です。自宅から半径4-5キロくらいの場所にいくときのために、週に2-3度乗っています。

最近気になるのが最高速度が遅いこと。なんだかなあと思い、リヤカセットのトップの歯数を数えたら14個もある! 14Tで406mmミリ径のホイールを回したらそれはスピードに限界あるよねえ。

これはー。ということで、こいつを改造して速くしたいという欲求がむくむくと湧いてきてしまい。毎晩3時間くらい通販サイトの自転車パーツを眺めて妄想をしてます。

まずは予算4-5万コースで(笑)

◎カセット交換して9速化とかになると、ホイールも交換だよねえ。

◎まずはタイヤ交換からかなあ。20 x 2.0みたいな極太タイヤに変えると451ホイールに変えたような効果があるのかなあ。ゆったりした乗り心地で、巡航速度に乗るといまよりチョイ速いというのはいいかもなあ。

◎ドロップハンドルをつけて遠出をして、折りたたみ自転車の利点を生かして、帰りはバスやタクシーで返ってくるなんてもいいなあ。でもブレーキがVだからSTIは無理だなあ。

なんていろいろ考えているのですが、ママチャリの改造やメンテの経験がなさすぎて、どこからどう手を付けていいやらイマイチわかりません。アドバイスをいただけないでしょうか。自転車道場の投稿の中の参考になるものなどもあれば教えていただけるとうれしいです。

モノは写真のような折りたたみ自転車です。7速のグリップシフト、Vブレーキ、F74mm、R130mmのようです。

チェーンリングは52Tでクランク長は170mm。BBはスクエア?というやつのようです。ホイールの反射板やリヤカセットの保護用のプラ板?なんかもはずさず、ホント買ったままで乗っています。

※参考までに。
フィリピンの通販サイトで見つけた極太タイヤ。
https://www.lazada.com.ph/products/schwalbe-big-apple-20-x-20-406-1pair-wired-tyres-i1877425162-s7977810045.html?spm=a2o4l.searchlist.list.1.ac5e4e5aqykrJR&search=1

同じく通販サイトで見つけた406ホイール。
https://www.lazada.com.ph/products/litepro-aero-406-451-20inch-wheelset-v-brake-74130mm-front-16h-rear-20h-disc-brake-100135mm-front-24h-rear-24h-frame-feight-40mm-for-8-9-10-11-speed-one-pair-i2315938755-s10495829740.html?spm=a2o4l.searchlist.list.43.646016ef0S9HCI&search=1&reeshipping=1

325
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:35:39

tukubamonさん
わが家のM501画像1
外装ギヤ用の両立スタンドを付けたM501です。
ギヤ位置6ですが普通に変速できていますし、当たってもいません。
昭和インダストリーのスタンドですが良くできていると思いますよ。個体差はあるとは思いますが、外装変速に両立ならおすすめです

tukubamonさん こんばんは
 昭和インダストリーのホームページ(jade04さん紹介)からたぐると、製品説明がいろいろと詳しくて安心できます。おすすめありがとうございました。

324
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:34:32

Navratilovaさん
ディープ・ インパクトさん、 走るペンギンさん 、 jade04さん
皆さんおはようございます

 両立スタンドには、外装用とそうでないものがあることを理解しましたが、外装と両立スタンドは、そもそも相性がよくないことも分かりました。
 スタンドやディレーラーガードも奥が深いのですね。
ありがとうございました。

323
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:33:48

 jade04さん
両立スタンドには種類があります。画像1
http://www.showaind.co.jp/cp_news/両立スタンドのお買い求めの際の注意点について/
添付されてる左側の写真も一応外装用スタンドだと思います。
↑変速無しのスタンドは後方がホイール側に曲らないので。
ディープ・ インパクトさんの仰る通りRDとの相性悪いです。
調整だけでなんとかなる場合もありますがダメな場合は後方への張り出しが大きいスタンドを購入するとか、正爪エンドにあえて逆爪RDを突っ込んで前に寄せる、ホイールタイプケーブルガイド付きのRDに交換してケーブルの取り回しを工夫するなど必要に応じてパーツを変えて対策します。
RD-TY21のようなかなりコンパクトなRDであれば何とかなりますがロード用やMTB用はかなり厳しいです。
両立のセンタースタンドにすれば悩まずに済みますが未使用なのでデメリット等分かりません。
↑むしろ教えて欲しい
ディレイラーガードについては添付の画像を参照してください。
↑オオトモの取説から抜粋

322
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:32:37

走るペンギンさん
左の白の方ですが>外装用には専用のスタンドが必要なのでしょうか。

そうです、まず外装タイプには最初からRDを迂回する形のスタンドが取り付けられているので、ただ新品のスタンドを買えば解決するとは限りません。サイズ上、元よりも大きく迂回したスタンドを選ぶなら対策になります。

あとフレーム形状に無理があったり、荷台や泥除けや本体のステーの組み合わせがワイヤの邪魔をする等、色々な理由で調整の自由度が無い場合(製造段階の問題)も多いですね。
そういった解決方法は残念ながら現物次第です。私は結束バンドや固定金具でワイヤの角度変えたりはしますが、結局スタンドに当たらなくしてもワイヤのRが厳しくて変速性能が向上しないこともあります。

右の黒の方ですが
RDをガードが押し込んでの不調ならばよく見ます。ただ風で倒れた衝撃程度の場合は、手で曲げ直して変速調整すれば使えることも多いはずです。

321
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 22:32:26

Navratilovaさん
こんにちは
画像1画像2
 駐輪場に止められた自転車は、ほとんどがお気の毒の状態です。
 そのなかに、リアディレイラーのワイヤーが、スタンドのバネを止めるスタッドに、当たっているのが見受けられます。 後学のため知りたいのですが、調整で直せるものですか、それとも外装用には専用のスタンドが必要なのでしょうか。 よろしお願いします。

70
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 10:58:21

 クオリア44さん
多分、ハイエンドに於いてはラグ接合よりも溶接フレームの方がずっと高額である理由が分からない人が多いと思うので、一応説明しておくと、まず、現在の高性能金属フレームに使用される大径パイプに対応するラグは殆ど存在しないので、自動的にハイエンド金属フレームは溶接接合になり、高額になる。

一応、ラグ自体を外注の特注で少数製造も出来て、実際にケルビムさんとかがやってるけど、デタラメに高額になる。稀な例。

次に、高級金属フレームは基本的にオーダーだし、仮にカタログモデルでも受注発注で製造されるので、オーダーと大して変わらない。
そして、様々なサイズの最適化されたジオメトリーのフレームを作るのに、0.7mmくらいの極薄パイプを複雑に接合するのに、まず突き合わせを超精密に曲面同士が3次元的に繋がる様にカットしなくちゃいけないが、どう考えても簡単じゃない。作業がテンプレ化していないので、フレーム一本ごとに計算、加工する必要がある。

設計支援ソフトとソレとリンクするマシニングセンターが無いと無理。こんな設備、間違いなく数千万円かかるし、実際に動かすまでに大変な調整も必要だろう事は容易に想像出来る。

この設備の償却がどれだけ大変か。私の持ってるアメリカ最大工房のインディペンダント ファブリケーションのフレームも、こうして作られてる。

それでも、おそらくは、もっとアナログ的な手法で乗り切る方法も無いではないだろうが、手間が遥かに膨大だろうし、それは直接コストに繋がるので、やっぱり非常に高額になる。

そして、溶接作業の準備で、超精密なオリジナルのジグを作る、或いは作ってもらう必要がある。簡単じゃない。

そして何より、こういう薄い高級パイプの溶接自体、非常に難しい。達人は残留応力をほぼゼロで作業出来るそうだが、こんな職人がそうそう居る訳じゃなく、工賃が高額なのも当然。養成も容易じゃないし。

という訳で、ラグ接合と溶接を選べるフレームビルダーさんの価格表でも、溶接の方がずっと高額になっている。

因みに、ラグを手作業で削って美しく加工するビルダーさんもいて、非常な手間をかけている場合もあるのだが、ケルビムさんいわく、こんな作業に膨大な時間をかけるのはバカバカしい、フレームの本質的な価値とは関係無い、としてベルトサンダーで効率的にやってるけど、仕上がりは十分以上にキレイ。私もフォークだけオーダーした事あるけど。
画像1
うん、やっぱり金属ハイエンドフレームの製作には、CADと同期させたマシニングセンターを使ってた。

実は直感による確信が有ったんで、ちゃんと確認していなかったんですね。
まあ、どう考えても正しいと思っていたんですが。