10,000 件以上ヒットしました。2,321 - 2,360 件目を表示しています。
194
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:03:37

 skogenさん
デュラエースのハブなんかに比べると、TIMEのペダルの回転精度はだいぶ落ちますね。するすると周りますが、ヌルヌルとは回りません。

ペダルにはガタが無いのが良いのはもちろんですが、ペダルは上手に回せば微小なガタが致命的な性能ダウンには繋がらないと思います。私が考える良いペダリングとは一定トルクを掛け続けるような回し方です。微小なガタがあっても、良いペダリングならガタによる微小な距離移動は生じないので、ロスになりません。

そこがハブ軸との違いだと思います。一般道で走るホイールは常に上下動をしていて、そこにガタがあったり、変形する要素があればロスに繋がります。小さなサスペンションがあるのと同じ。なので、ホイールはリムからハブまで硬く変形しない真円に近いものが良いと感じます。

瞬間的固着というのは造語でしょうか?調べたり、考えたりしましたが良く分からなかったです。

ベアリングに必須のグリスには極圧性があります。良く出てくる値としては球当たり200kgfといった数字です。自転車では前後左右のベアリングで合計8個以上の鋼球で荷重を支えています。体重込みで100kgの荷重を想定し、衝撃で10Gという極めて大きな加速度が掛かっても球当たり125kgfです。なので、通常の走行では金属表面の潤滑膜は破れません。

ペダルだと加速度は1G程度なのでベアリングへの荷重はぐっと小さくなります。

193
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:03:12

 tour-neyさん
走行時の負荷の掛かる状態は、参考になりますね。確かに、納得。私のRS- 21はカスレベルですね。。。
クオリア44さんは、ママチャリだと何処まで手を入れますか?(近所の人の修理とか)

ちょっとどう考えてるか知りたくて(;・∀・)
あと20台以上持ってましたっけ。その内MTBの方が多いのか興味が。もしよろしければ。。。

192
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:02:33

クオリア44さん
私はTIMEのXpressoは5セット位、ソレ以前のシリーズも3セット位、買いましたが、全て捨てました。

ペダルを車体から外して、耳元で保持してシャフトを回して、僅かでも回転にザラつきが出ると、我慢出来なくてポイポイと捨てました。同じモデルをいくつも買ったので、回転がスムーズな片側を集めてセットにしたりもしましたが、見事に左右全部、全セットが「私の基準で」ダメになりました。異音が出ない、ガタがまだ出ない、程度の低い妥協点で使い続ける人が多い様ですが、私には無理でした。

正規の手順で修理すると7000円もかかるので、どうせ交換してもスグに回転が濁るのは明白だと思えたので、さっさと捨てました。あと、クリートが非常に脆いのもイヤになった理由の一つです。

自分で無理に分解する人も居る様ですが、どうせ専用のシールドベアリングは入手が難しいので、傷んだベアリングの隙間から洗浄してのグリスアップ、再組み立てが意味があるとも思えませんし。

で、今は全部、スピードプレイに統一して運用してますが、コレはシール無しのカートリッジベアリングが二つ、ニードルローラーベアリングが一つ、片側に入っていて、定期的なグリスホールからグリスガンでのグリスアップで、非常に長期間、非常にスムーズな回転を維持したまま運用出来、またベアリングの交換も容易です。

つまり、何も難しい作業とは無縁で、ガタとか回転の濁りとか一切無しに安定した回転性能が維持出来ます。まあ、色んな人がネットでその様に発信してるし、間違いの無い事実です。

で、ペダルのガタや玉当たり調整に悩むならば、そんなのとは無縁なペダルシステムを使用した方が余程、有意義だと私は思うのです。で、このスムーズプレイのペダルは、空転は軽くは有りません。と言うか、軽く回る様になったのを目安にグリスアップするとしています。ところで、根本的に、ハブとかペダルとか、非常に大きい荷重がかかる箇所の実際の回転性能は、空転の様子からでは正確には分からない筈なのです。

例えば、私も持ってるgokiso ハブのホイールは、誰もが認める様に、空転性能も世界一ですが、実走行での回転性能も世界一で、コレはペダルを止めた時の減速の少なさでハッキリと目に見えるカタチで分かります。

で、このgokiso の解析によれば、実走行での回転性能が他のハブを完全に凌駕する最大の理由は、通常のベアリングは路面からの衝撃で頻繁にベアリング内でのベアリング球が瞬間的に固着を起こすのに対して、gokiso ハブはサスペンション機構をハブ自体にを備えてるので、このベアリング球の固着を回避出来るから、と説明されています。

つまり、例えば極圧性能が高いオイルやグリスによって空転時間は短くとも実走行での機械抵抗はむしろ少ないと言う事態が大いにあり得るので、空転性能を気にし過ぎるよりも、回転部が濁り無くスムーズに回るのが体感出来る方が、余程意味が有ると思うのです。で、スピードプレイのペダルが、正にソレに当たると私は信じています。

玉当たり調整が出来るベアリングで、スムーズに回るのはデュラエースのハブとかカンパニョーロの上級の製品だけで、あとの普及品はどうしてもザラつきが出るのが私は体感的に嫌なので、たとえ空転性能が良くても、私は全く意味が有るとは思いません。実際の運用の場面で、絶対にベアリングの瞬間的固着を起こしてると思うから。私が信じるのは、自分自身の体感と知識の集積による直感と、あとは信用出来る組織による科学解析だけです。

191
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:00:53

 skogenさん
私もXpresso 6です。5000kmぐらい走っていますが、音は出てません。
左右で回転のスムーズさが違うので調整したいですが、まだ手を付けてません。

190
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:00:34

 鶏 泰造さん
私もTIME使ってます。Xpresso6ですけど、音は出ませんねぇ。その前もIclick2使ってましたが、音は出ませんでした。音の出所はシャフトで間違いないですか? クリートをキャッチする部分からなら、ドライ系のオイルを差せば治るかもしれません。

それと、TIMEもシャフトはバラせます(メーカー非推奨のため自己責任です)。シャフトを抑えているキャップが接着剤で止められているので、ウォーターポンププライヤーでキャップをくわえて強引に回せば「バキっ」っという音とともに接着剤が剥がれます。ベアリングの配置はLookと同じで、先っぽがニードルローラー、根元がシールドボールベアリングです。

バラしている人。けっこういるみたいですよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/ham1c/36757658.html

189
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:00:14

 小杉むさしさん
Skogenさん見ていたら教えて!お使いなのはXpressoですか?Xpressoのいちばん安いやつ。たぶんXpresso4で5000キロくらい使ったところ、カンカン音が鳴って難儀しています。BBかクランクがなっているのだと思っていろいろいじったんですが、Lookやシマノのペダルをつけると音が止まり、Xpresoに戻すとまたカンカン鳴ります。

Skogenさんが使っているのは、どのペダルですか?ちょっと高いのに買い換えないとだめなのかな、と思って質問させてもらいました。シマノもLOOKも分解して掃除できるんだけど、TIMEは何もできないですよね。使い心地は気に入ってるんだけど調子悪くなったら使い捨てなのかな。

188
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:59:30

 端っ子ミツルさん
三ヶ島から返信来ました、全文載せます。
ご連絡いただきありがとうございます。ご心配ご不便をおかけしまして申し訳ございません。
ベアリング機構は製品の特性や用途によって異なり、US-Sペダルの構造は先端がシールドベアリングで根元はすべり軸受=ブッシュを採用した「シールドベアリング&ブッシュ」という機構になっております。カップ&コーンベアリング」のように玉当たりを調整できるものではございませんのでご了承ください。詳細は当社ホームページ下記をごらんください。
(ベアリング機構について)
http://www.mkspedal.com/?q=ja/product/term/24
原因など詳細は分かりかねますので、現物を拝見し検証をさせてください。大変お手数ですが、念のため左右両方のペダルをお送りください。大変恐れ入りますが、お送りいただく送料はまずはご負担いただきますようお願い申し上げます。使用に伴う劣化や破損などによる場合は、工賃・部品代・返送料のご負担をお願いする場合があり、予めご了承いただきたいのですが、製造上の瑕疵による不具合の場合は無償修理の上、ご返却・送料返金を致します。

ペダルが届きましたらまずは点検の上ご連絡差し上げます。ご検討いただきますよう、よろしくお願いいたします。


玉あたり出来ない仕様ならガタが出たら終わりだと思うんですが、、このペダルを使うのは辞めて、整備出来るシマノで練習しようと決めました。

ディープインパクトさま おぉ、、まさか道場長に来ていただけるとは、、全文熟読しました。やはり私のビンディングに対する意識が甘々だったようです。出直します。

皆さまのレスに返信したいのですが、一旦私は修行モードに入ろうと思います。ポジション、クリート固定位置、全て徹底的に見直す為に色々自分で課題を決めて、目標達成まではここには戻りません。こちらのスレッドはお好きにして下さい。一年なのか半年なのか、期間も距離も解りませんが、日々精進し、結果を持って帰って来たいと思います。皆様ありがとうございました。

187
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:29:41

 skogenさん
クリートの前後位置は足首のスナップを使えるかどうかで決まるように思います。下腿部(ふくらはぎとすね)が前後とも発達している人は、クリート位置は前でも大丈夫。

足首のスナップというのは、足首を使ってペダリングをする、という意味では無いです。足首周りをきっちり支えることができるかどうか、という感じかな。

で、そういう走りができる人は滅多に居ない。
私もできるかなと思って試したことがありますが、良い結果にはならないかったです。

あと、貧脚いわたさんが書かれている通り、クリート位置を前後させるとサドル位置も変わります。で、サドル位置を変えても変えなくても、使う筋肉が変わる。その筋肉が弱いとペダルが回せなくなります。筋肉の強化を待つと時間が掛かりますが、結果が伴うかどうか分からない。難しいです。

186
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:29:26

貧脚いわたさん
クリート前後位置についてですが…
クリート前後位置・サドル位置・ステムの長さは、相互に密接に関係しています。
たとえクリート前後位置が正解であっても、ほかの2つが大きく不正解なら、「これが理想のクリート前後位置だ!」とは感じられません。
クリート前後位置は、極端でない範囲でどこかに決め打ちしてしまい、サドル位置とステムの長さを探索するほうが、早く満足度を80%くらいまで高められます。80%まで来たら、クリート前後位置にとりかかってもいいでしょう。

しかしクリート左右位置と角度は、どこかに決め打ちとはいきません。10秒乗って違和感を感じるものは絶対におかしいので、自転車を降りて調整しなおします。
もし、どうやっても違和感があるようなら、フィッターに見てもらうか、シューズを替えたほうがいいでしょう。

185
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:29:10

後気味でクルクル回しましょう。

>またしばらく乗って違和感を感じたら調整
しばらくではなく、違和感が出たらその場ですぐ降りて調整です。違和感のまま走るのはダメ。

>重いギアを踏めなくなるのじゃないかと不安な面もあります…。
重いギアは踏みません。重いギアを踏むような3流アホペダリングはやめましょう。

黄色より赤で乗った方がいいです。赤で違和感出たらすぐ微調整の繰り返し、黄色だと微調整しないで遊びで調整できるので本当の最適解がみつかりません。足を固定するなら完全に固定する、完全に固定すると逃げ場がないので、最適じゃない場合はすぐに身体にきます。身体にきたら我慢して乗り続けず、その場で、すぐに楽な位置へ微調整。その繰り返し。

クリートの最適解を見つけるのは本当に難しいです。

184
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:28:14

m07035さん
ディープ・インパクトさん、無事旅から帰られたのですね。
クリートの話題が出たので、ご助言を頂きたいです。
4月からビンディングに変えたのですが、4か月経っても適正位置決めに悩んでいます。
ペダルはPD-5800、シューズはsidi genius5、黄色クリート使用です。

クリート位置前後による自分の走行時のペダリングの感覚なのですが…。
前気味 ⇒ 軽いギアが回しやすい。重いギアが踏みにくい。
後気味 ⇒ 重いギアが踏みやすい。軽いギアが回しにくい。アンクリングしなくなる。

前気味だとクルクル回せるがトルクが無く、後ろ気味だとトルクがあるがクルクル回しにくいという感覚になります。どちらが『楽』かと言われたら、クルクル回せる前気味になります。この場合、前気味にクリートを付けて、またしばらく乗って違和感を感じたら調整という流れを繰り返せば良いでしょうか??
軽いギアをクルクル回してばかりで、重いギアを踏めなくなるのじゃないかと不安な面もあります…。

183
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:27:23

 Austerlitzさん
鶏 泰造さん、端っ子ミツルさん、レスどうもありがとうございます。

おふた方とも、思っていた通り、いろいろと試された上での12時(上死点)でビンディング外されていたのですね。完全に余計なお世話でしたね、すみません(^^;。「それぞれがいろいろ試してみて、自分に合った方法を見つけるのが良い」と鶏 泰造さんの仰ること、100%同意です。

クリート位置、フォームについても、上の鶏 泰造さんの書かれていることがそっくりそのまま当てはまる、と思います。まあ、そのためにはなかなか時間がかかると思いますが、それも気長に楽しめるといいかもしれません(と、自分にも言い聞かせてみたり・笑)。端っ子ミツルさんの続報、お待ちしています^^

182
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:26:51

ちょっと全部を詳細に読んでいませんけど。

ペダルは簡単に壊れます。特に悪いペダルはすぐ壊れる(ウェルゴとか)しかし、一流のペダルをペダリングがうまい人が乗るとたぶん一生ペダルは壊れません、なぜならペダルに負荷がかかっていないからです。僕のペダルは30年使っていますがへたりやガタはありません。新品時と何も変わらない回転です。

ペダルのガタと膝の痛みは関係ないです。ペダルのガタは整備不良か製品不良が原因。ペダルは整備次第で劇的に変化を遂げます。新品そのままで使えるのはNJS競輪ペダルとデュラのペダルくらい、三ヶ島やシマノでも他のペダルは整備が必要です。

僕の経験ではMTB系のslペダルは遊びを大きくとっているので、ガタのように見える遊びがあります。

ペダルは足の固定は「完全に固定する」か、フラペにするかどちらかだと思います。中途半端に固定すると、いろいろ悪影響が出ます。固定が怖いならフラペで乗ればいいです。中途半端に固定するペダルは作りも中途半端で、そういうものに完璧さを求めても不毛です。まだ足をペダルに置く位置が絞れていないように思います。

どこが最適かは、とても難しく1000kmくらい走ったくらいで見つかれば奇跡といってもいいです。最低でも5000km1年は足を固定して走らなければ、わかりません。ペダルから足を外さず5時間位連続で走れば、身体に悪い位置なら違和感が出てきます。足を痛める位置で固定して走ると膝や腰を痛めます。もし痛い時や違和感がある時は位置が間違っているのでフラペで走って、どの位置がベストなのかを、もう一度しっかり確認した方がいいです。

クリートの位置ってほんと難しいです。標準とか一般的とか普通とかそういう、どうでもいい情報に振り回されず、自分の身体が一番楽な位置はどこかを真剣に探しましょう。

181
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:25:03

Tartolさん
端っ子ミツルさん
>しかし仮に体重掛けてペダルを外すくらいで壊れるもんなのか?と思ってしまいます。

確かに、その通りですね。実は、この文章を書いている時に、スレ主は、きっと剛脚の持ち主で、少し前までは陸上競技や水泳をやっていた強者なのだろうな・・と想像しながら書いていました。

もしかしたら、”剛脚にて何度もペダルを外すときに常人の数倍から数十倍の加速度にて衝撃を加えるので、さしもの競輪部品を造っているメーカーのペダルも、悲鳴を揚げ、壊れ果ててしまいます”と記載する方が良かったのかしら・・・”と投稿した後、思ったことでした。ですから、体重=0Kgと書くよりは、ペダルへの負荷=0Kgと記載する方がより良かったのかなと思いました。

なお、自転車の部品の耐久性はそれほど高くないので、使い方を適切に行う必要があるように思われます。
SLは使ったことはありませんが、私の足でも、負荷をかけて外すことを何度も試みれば、クリート部は直ぐにガタが来るであろうことは、部品を観ただけで分かります。

180
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:24:17

 端っ子ミツルさん
うーむ。。。さま鋭いコメントありがとうございます。マフィアで言う情報は丁重に扱え、ですね。今のところ皆さんのコメントを見て認識が変わった部分もあるので上手く言えませんが、【ペダルは全部ガタが出る物】と認識することにします。デュラで出るのならもう整備出来る構造の物を選ぶようにしようと思いました。

また違った視点からたくさんの候補、可能性の示唆ありがとうございます。フォームで膝が痛くなった可能性を否定出来ず、今現在見直している所です。ライドイベントは160キロで各ポイント足切り時間制限付き、獲得高度は忘れましたがパンクやトラブルもあり急いだのでうーむ。。。さんの言うとおり、フォームにも問題があったのだと思います。中野浩一さんではありません(笑)

tartolさま体重=0の認識はありませんでした。目からウロコですね。しかし仮に体重掛けてペダルを外すくらいで壊れるもんなのか?と思ってしまいます。しかし初見なのでペダル外す練習してみます。もし仮に私が製品を破壊していたとしたら、、、貧脚なんですがねぇ^^;

ここまで皆さんコメントありがとうございます。見えていなかった事も見えてきましたし、認識も変わり精神的にも殆ど解決したと思います。三ヶ島については問い合わせが来週頭以降に返ってくると思うので報告に参ります。その間にフォームを見直したり、ペダル脱着の練習をしておこう。ホントにありがとうございました。

179
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:23:47

Tartolさん
端っ子ミツルさん はじめまして!ビンディングペダルで大変な思いをされているようですね…。
色々な方から助言を戴いているので、解決に向かっているものと思われますが、こんな見方はいかがでしょうか?当方は、SLの使用経験はないのですが(SPD-SL、SpeedPlayを使用した経験しかないのですが)、
SLでも共通な事象であると考え投稿させていただきます。

>”ペダル付け外しにカカトを捻る動作がなかなか膝に来るので・・”
>”どいつもこいつもすぐガタが発生し、”
との端っ子ミツルさんの記載があります。

通常の動作をしていたペダルが”ガタ”を発生するには、ペダルの使用段階で外部から相応の応力がかかる必要があります。従い、ペダルを外すときに相当量の体重をペダルにかけたままクリートを外している可能性があり、結果としてペダルは壊れ、膝を痛めるほどになっている可能性があります。

従い、クリートを外すときに、充分抜重してペダルから足を外す練習をすると良いと思われます。
ペダルから足を外すときに抜重し、踵とペダル間の力が、体重=0Kgにするには、サドルに体重をあずけ、
ペダル位置を下死点にもっていってから、抜重し、踵とペダル間の力が、体重=0Kgであるのを確認してから、クリートを外すために捩じると良いです。体重=0Kgであるのは、踵に注意を払うと容易に分るようになります。

ペダルが上死点の位置でクリートを外すのに、抜重するのは、難易度が高くなります。
(Austerlitzさんが懸念を表明していました。)

はじめは、自転車が停止した状態で練習すると良いです。抜重が静止状態で容易にでき、ペダルが外せるようになると、クランクが回転中でも、即ち自転車が進行中でも(下死点では容易に)抜重して外せるようになります。片側が外せれば、もう一方は、その真似をすればよいのです。静止状態で出来たら、低速域で練習し充分できるようになったら、更に高速域でも練習すると良いでしょう。

178
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:22:31

 tour-neyさん
〉まず言えるのは、最初っから「交換すれば解決」というアドバイスが来ても無視することです。そのアドバイスをするには個体の問題を特定する必要があります
まさにその通りですね!道場長にも「部品交換は最後の手段です」とメガレンジ(スプロケット交換)に苦言を呈した時に言われた。。。

あとメガレンジの教訓を言うと、些細なことで解決しました。全部疑うのは骨が折れる作業ですが、一個一個解決し、完璧に仕上げて下さい。頑張って下さい!

177
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:21:56

 うーむ。。。さん
まず言えるのは、最初っから「交換すれば解決」というアドバイスが来ても無視することです。そのアドバイスをするには個体の問題を特定する必要があります。この御仁の言うことは確かに正しく有益なことも多々あるのですが、思い込みが激しく自分の都合のいいことだけ選別してしか聞かないのでピンボケ・的外しも多く、私は初期のアルツハイマーを疑っています。この板でスルーされているのはROMされているならご理解頂いていると思います。有用か有害か判断するのにはこの人のアドバイスが不要のレベルの知識と経験が必要ですし、そもそもこの板では、交換すれば解決という対策は好まれていませんよね。

確率的には、3連続だろうが1000連続だろうが酷い不良品にあたる可能性はゼロではないですが、宝くじに毎回高額当選するような強運ではないですよね。通常は2連続で不良品に当たったら(しかも同一製品同一ロットではなく、他製品の場合は特に)、製品不良以外に視点を持っていくことを強く強くお薦めします。しかも今回のご相談は、広く使われている複数のメーカー・複数の製品で、摩耗を疑う必要がない使用の極初期に発生したのに、症状が全て同じなのですよね。

・他の所で起きた障害をペダルの問題と認識していないか?
 ⇒(異音系、振動系トラブルでよくある

・本当にそれは製品のガタなのか?正常の動作を理解しておらずガタと勘違いしていないか?
 ⇒初心者や初めての製品にありがち

・取付に問題がないか 
 ⇒特に自分で分解整備したときには要注意

・(出荷時も含め)部品の組み付け・整備が正しく行われていないのではないか?
 ⇒例えばシマノではDuraとUltegraでの大きな違いの一つに、組立精度があります。105になると更に差が大きくなる。部品の精度よりこちらの違いのほうが大きい気がします。Duraだから完全というわけではないですが、販売時点でDuraで8合目の整備、Ultegraでは5合目の整備、105は麓で、それ以下はスキルのない工員さんがマニュアルに従い適当に組み立てのイメージです。自分で整備すると大きく変わる。とはいえ、レベルが低い整備は問題が安全性の発生しにくいよう締めすぎ方面に行くのでガタが発生しやすい状況ではないかなぁ。

・靴・クリート・クリート取付には問題ないか?
・他の人が問題としないレベルのガタを、超敏感に感じ取っていないか

 ⇒不幸ですが、慣れるしかないかも知れません

・因果関係を誤って理解していないか
 ⇒ペダルが原因で膝が痛んだわけではなく、負荷が高い走行をした、フォームが悪い、膝に持病を抱えていたとか。レースなら分かりませんが、ライドイベント(タイムなどを競うもんではないですよね?)でなら、フォームを保てばペダルにガタが原因で膝に痛みがすぐ来ることはないと思います。私自身、過去に歩行も困難なレベルで膝を痛め、それが自転車を始めるきっかけだったのですが、膝の痛みに一番影響するのは負荷や距離でなく、フォームと認識してます。ガタが気になってフォームを乱したのなら間接的に影響していると言えますが。

・中野浩一さんじゃないですよね?
 ⇒ベアリングや軸を世界の頂点を極めた馬鹿力や超高速回転で潰したとかじゃないか、念のため。。。

176
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:19:34

 端っ子ミツルさん
画像1画像2
ショップさんの画像を拝借、、、 ネオコットカーボン

tour-neyさま おはようございます!今踏むより引き足、というかかなり回す意識でペダリングしてます、ありがとうございます。前は画像1みたいに解りやすく後ろ乗りでした。ちょっと思ったより人が集まってしまったので、欲張って質問宜しいでしょうか?皆さん【ネオコットカーボン】というロードフレームについて何か情報知ってる方居ないでしょうか?画像2なんですが、ご縁があって最近我が家に来ました。

全く情報なく、アンカー創設前でブリジストンのネオコットチームの作製らしいですね。今バラして整備清掃してる感じなんですが、古い自転車なんで何方か、何か知っていたら教えてください(^^)

175
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:18:34

 tour-neyさん
お早うございます!そういえば、引き足使ってますかね。。。踏み足は痛みます。
やたらに引くのではなく、足を巻き上げて、反対側のペダルの動きを邪魔しない、抵抗減らすのが目的です。バック踏むとも言う。フラぺでもある程度。。。ビンディングは最大にやり易いはず。羨ましい!

ポジションは目安です。正解は人それぞれ。
ママチャリとロードではポジションのアプローチ違うから難しい。よってアドバイス不可w
ハンドル下げると楽になるし ゚ ゚ ( Д  )ムズい。

174
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:18:09

 端っ子ミツルさん
画像1画像2
拾った画像。写真より数mm踵側に移動した位置でクリート固定 この画像ベースにやや前乗りかな?と判断しています^^;

skogenさま初めまして!TIMEはlookと同じくクリート固定してから僅かに数mm動く、膝に優しそうなイメージですね。有り難い、使ったことない物の情報が色々見つかりました。シューズは私もキチキチに締め上げる派です。同じように、固定トルク高いとき外しにくくてパニクったので(笑)

ちょっとポジションについて補足します。前乗り、後ろ乗り、です。そこまで極端に今前乗りではないです。標準的なフォームよりやや前乗り(クリート固定位置も標準より数mm踵側に寄ってます)って程度です。

後ろ乗りの時は解りやすくかなり後ろ乗りしてました。解りやすく大きいお尻の筋肉使えてトルクかけやすかったので^^;ただクリート固定位置もつま先側に寄っていき、膝に負担かかっていたのかなぁと思い返しています。今はバランス良く筋肉は使えているな、と感じてますが、前乗りだとハンドル低くしないと体重がサドルに乗りすぎているようで、まだまだ調整が必要です。

173
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:16:05 修正

 skogenさん
端っ子ミツルさん私と同じぐらいの自転車歴ですね。^^よろしくお願いします。

膝を傷めたのは乗車ポジションやクリート位置が合って無いのか、クリートの外し方に問題があるのか、あるいは両方か?

クリート位置の調整は難しいですね。使う筋肉の違いとか、膝や足首の上下左右の動きとかに注意しながらやりますが、難しい。。。私は前後位置を決めるのに2ヶ月掛かりました。いまだに良く分かりません。

ペダル軸にガタが出て、クリートを外しにくくなると膝に無理な力が掛かるでしょうね。クリートの固定ネジが緩んで、外れにくくなって、慌てて無理な力を掛ける、なんてのは聞いたことがあります。クリートが外れないと、ものすごく慌てますもんね。

TIMEのペダルですが、耐久性はそう悪くないです。私の乗り方だとクリートは4,000kmは使えるかな。ペダルの耐久性は落車して割ったりしなければ、10,000kmでガタガタになったりはしないです。TIMEのペダルは足が左右に少し動き、クリートを外すのも軽く自然な動きなので、膝には優しいです。

ただ、ペダル軸の調整ができないので、いじりたい人には不評ですね。

思い出しましたが、ビンディングデビューしてすぐ、シマノのSPDペダルとクリッカーズシューズを使っていた頃、ソウルもアッパーも固く無かったので、ステップアウトに必要な足首の捻り動作が大きかったですね。数10km走って少し疲れると、外すのに苦労してました。

郊外からの帰り道で、交通量が多く信号が増えてくるという状況ですから、超緊張です。バイクに乗るのも下手くそで、信号前の徐行でクリートが外れないとパニックです。足首に思いっ切り力が掛かってました。

今はTIMEのペダルと固いシューズで、外すのも楽チンです。それでもストラップの締め上げが緩いと、クリートが外れにくいので、気を付けてギギッと巻き上げてます。

172
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:15:34

 端っ子ミツルさん
tour-neyさまリンク記事見て思い出しました、三ヶ島ペダル買ったの道場長のフラペ空転動画見たからでした(笑)あそこまではまだ出来ませんが、かなり修行して良く回ってますよ。

サドル高ですが1mmずつ下げて微調整してます。もうちょいなんですが、、三ヶ島の問い合わせ返答次第ではまた三ヶ島買うかもですね(笑)流石に自転車道場、情報多くて調べて頭にまとめるのが大変!ありがとうございます!

171
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:15:01

 tour-neyさん
端っ子ミツルさん、ありがとうございます。私の持論ではなく、道場長などのコメントです。
重量は10kg以下でないとケガの恐れあり、と教わってます。腰、膝の故障を招くそうで、初心者は特に。。。その為、道場長もギチギチ足固定なのに、初心者にはロードでもフラぺを勧めてました。(もう完璧にセット決まってる人はいいけれど)

一応蛇足(かもしれない)ですが、サドルは下げると膝が傷まない、もそうですね。。。
私はあくまで、ビンディングを持ってないので、詳しいことは丸投げしますw

US-L。。。5000円だよぉ(ちゃっかりw)。。。

170
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:14:01

端っ子ミツルさん
tour-neyさん重いと膝にくるんでしょうか?私は12.13キロするアラヤのランドナーに乗ってますが、実は膝痛めた後のリハビリはランドナーで開始しました。玉あたり調整した三ヶ島GR-9にトゥークリップ。不思議と痛みが出ず、当時は「あぁ、クロモリでしなってるからかなぁ」と思っていました。ただ私のフェデラルはフロントトリプルにリア30T超えの最強ギア装備でしたから、重量よりギア比、もしくは剛性かなぁと。

後は私はビンディングで乗る自転車はビンディングでポジション調整します。やや前乗りのポジションで調整中ですが、距離でいうと私は100キロ以上必要かもしれません。ちょっとずつ煮詰めて行くので時間掛かりますね。ピンときたら、シッティング縛りしたり負荷上げていく感じ、、、まぁまだまだ未熟なのは認めます^^;

私もバラすの好きなんですが、ペダルはもうガタなきゃ良いくらい荒んでるのでまだ気持ちが、、(笑)色々ご教授ありがとうございます、助かります。

169
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:13:39

tour-neyさん
初めまして。フラぺしか知らない私ですが。。。
以前マイパラスm501にビンディング付けようとしたら、皆さまに止められました。

車体重量が重い、膝に負担(故障する)、セッティングムズい。
シマノでのおすすめは5800(105)でした。MKSではUS-L。それ以外は、耐久性でボツ。
シマノは脱着で膝に大ダメージ。US-Lは脱着無音、でも遊び大きい。

以上、教えてもらったことです。
私ならガタが出たら、バラす言い訳になるので、思いきってメンテです。

膝が痛いのはサドル高さ?クリートセッティング?コンマmmの調整幅です、そして走って調整。サドル高さをだす為に、フラぺなのに私は100km行きます。
関節弱いんで。。。(´Д`|||)

何か見てると、やるべきことが山積みではないか?!心配です、お大事に。

168
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:13:07

端っ子ミツルさん
マイティダックスさん三ヶ島使い続けてるんですね。他にも種類があったのかー。回転性能はかなり良いんですが、膝を痛めてから神経質になってるせいか気になります。ちなみにフレーム剛性を落としてでも自転車に乗りたくて、機材見直しまでしました(笑)

Austerlitsさん 初めまして!三ヶ島HPに載ってるペダルガタ発生要因はすべきチェックしました。私は自転車屋さんみたいなアホトルクが嫌いなので、規定値よりトルクは低めだと思ったので(トルクレンチ嫌いですが、一応チェックしました)

12時の件ですが、実は僕もSLでガチガチにする時は下死点で外してました(笑)ちょうど左は7時の報告です。膝気にしてから自然と12時になりました。難しい問題ですね^^;

ペダルはなんだか僕が死ぬほどツイてないだけなのかも、、、と思い始めてきました。人の自転車点検してもガタあるペダルに中々出会わないんですよね、、^^;

167
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:12:46

鶏 泰造さん
>鶏 泰造さんが書かれていたり、端っ子ミツルさんが行われているだろう「12時付近でビンディング外す」ですが、これ、膝や足首に余計な負担かかりませんか?

このへんは個人の体質や関節の柔らかさも関係してくるので、万人にベストという方法はないと思います。
私は止まる時に右足を下にする癖があるので、自然とこうなりました。面白いもので、右足は6時の方が外しやすいんですけど、左足は6時だと、どうもやりにくいんですよね(^^;。

ということで、これはそれぞれがいろいろ試してみて、自分に合った方法を見つけるのが良いと思います。

166
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:12:31

 Austerlitzさん
端っ子ミツルさん はじめまして!ビンディングペダルで大変な思いをされているようですね…。
僕もビンディングペダルでガタ出たことありますが(デュラペダル。使用1万Kmくらい? 2つ使用して2つともガタでました。でも調整して直りました)、さすがに、500km以下やそんな短期間の使用では経験ないです。

ペダルのガタは、ペダル本体のガタでなくともシャフトがきちんとクランクに固定されていないと起こりますが、端っ子ミツルさんの場合はまた違うようですしね。僕は使ったことがなく、触っただけの印象ですが、MKSのUS-Sを使ったあとでは、スピードプレイの回転は納得できないかもしれません。

シマノSPD-SL互換のペダル、早く作ってください、三ヶ島さん(笑)

ちょっと気になったのですが。鶏 泰造さんが書かれていたり、端っ子ミツルさんが行われているだろう「12時付近でビンディング外す」ですが、これ、膝や足首に余計な負担かかりませんか?僕は12時(トップチューブ付近=上死点)でなくて6時(下死点)で付近でビンディング外しています(厳密には7時くらいでしょうか)。サドルから腰を上げて、膝を伸ばした状態で外してみるとわかりやすいかもしれません。(もちろん、座ったままで外せます)。この外し方だと、衝撃少ないのでクリートが外れる音もしないです。もし気が向いたら試してみてください^^

*僕は、外すとき楽だし固定力高いし耐久性も高いので(すべて黄色クリート比較)、赤クリート一択です。

端っ子ミツルさんのビンディングペダルガタ、無事解決するのを願っています。続報、お願いいたします。

165
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:11:17

マイティダックスさん
私は、三ヶ島のUS-Aで約2万キロ、US-Bで1万2千キロ使ってますが、通勤(雨天時も有り)使用の屋外保管で全くノーメンテ(出来ない?)でペダル軸のガタはありません。回転性能もトリプルシールドベアリングは、素晴らしい物だと思います。ただ、US-A、B共ビンディングの使い心地は良いとは思いませんが他を知らないので使い続けてます。

シマノSPD互換のUS-Sはシールドベアリングとメタル軸の組み合わせなので、ちょっと悩ましく思い購入しませんでしたが、一度三ヶ島で見てもらったら良いかと思います。US-Aはビンディング部が破損して修理して貰いましたが、対応はとても良かったです。

164
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:10:49

 端っ子ミツルさん
あぁ、皆さんコメントありがとうございます。自転車道場は僕にとって憧れの場所なので、とても嬉しいです。

tukuba monさま僕もこんなに色々買ってガタだらけで驚きました。シマノやカンパホイールの玉あたり調整は習得しているつもりなので、ガタの感覚は間違いないんです(ちなみにグリス量については修行中、、)

鶏 泰造さま その認識です。あれからポジションも見直して後ろ乗りから前乗り気味に変更したり、色々やってますがペダルだけ引っ掛っています。外す位置は通常サイクリングだとそんなに強く固定していないので、泰造さまの言うやり方に近いやり方でペダルから抜いています。12時というのが少し解りませんが、左足ならトップチューブに近い位置にペダルが来たときに外しています。

(股関節が固いと膝に来るとお医者さんが言っていたので、ストレッチもやっています)
クリート等にも気を配りながら調整、外し方、もう少し改善出来るよう頑張ってみます。ありがとうございます。

163
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:10:16

鶏 泰造さん
えーと、「シャフトにガタが出ると、クリートを外す時に膝をひねる量が大きくなるから膝を痛める」という理解でよろしいですかね?

クリートはどの位置で外してますか? 12時の位置にして、足首はたたみ、膝を外に回して股関節を軸にして外すと、膝にはほとんど負担はかからないですよ。

162
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:09:56

tukubamonさん
ペダルってそんなにガタが出るんですか?

私のPD5600は全くガタも出ず2万km走っていますけど。球当たり調整とグリスアップは1回だけ。、SPDとは違うのかもしれませんが。クリートを外すとき、膝に負担がかかるのはありますね。赤クリートにすればずらす角度が少ないので、楽に思います。

161
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:09:28

端っ子ミツルさん
貧脚いわたさま、初めまして、宜しくお願いします。ガタはおそらくシャフト軸受間のガタです。サイドカバーを開けるとフラペの三ヶ島ペダルのように丸いキャップが付いていますが、コイツで玉あたりを調整、というかシャフトが水平にすっぽ抜けないよう付いています【黒いプラスチックのようなネジ式キャップ】

ちなみにこのキャップを外した段階でシャフトが左右に動きます。おそらくこの構造上の問題でガタが出ていると思いますが、それから先に分解する前に、三ヶ島に問い合わせている現状です。

ペダルが消耗品な点についても理解しています。今回上げたペダルは全て500キロ未満でガタが発生しているので、困っているんですね。そしてやはりデュラエースは別格なのですね、2万キロも保つなら車体が先に逝ってしまいます(笑)

情報ありがとうございます。三ヶ島から返答あればまた書き込みます。

160
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:08:54

 貧脚いわたさん
確認ですが、ガタとは軸受のガタですね?ペダルは消耗品で、軸受も同じです。手を加えても、改善する可能性は低いです。捨てるペダルをバラしてみると勉強になるかもしれません。

解決策ですが、デュラエースのペダルにすることです。ほかのペダルはガタが出ましたが、デュラペダルは2セット続けてガタなしです。もしガタが出たら、シマノに直接電話します(自転車屋に言っても適当にあしらわれるだけです)。デュラペダルならシマノも相応に対処してくれるはずです。

ただしペダルは消耗品なので、ランニングコストは高くつきます。寿命は2万キロ程度でしょうか。

159
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:08:33

端っ子ミツルさん
クオリア44さん追記ありがとうございます。私もSL等色々試してますがSPDの場合、固定トルク上げても構造上微ガタが出るのは周知しております。

ペダル付け外しにカカトを捻る動作がなかなか膝に来るので、カカトを捻る角度少ない三ヶ島SPDに白羽の矢が立った次第です。しかしますますスピードプレイに興味が湧いてきました。シューズはSL用なので何れ買うと思います。

三ヶ島に問い合わせしてきました。このペダル回転性能はビンディングではかなり高い方なので、出来れば使いたいんですがねぇ。。返答きたらまた書き込みます。

158
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:08:18

クオリア44さん
スピードプレイは、セッティング幅の広さとセンタリング機能が無いスムーズな作動で、もっとも膝に優しいビンディングペダルだと評価されていて、私もその様に感じています。

SPDは、クリートの金具がとても小さいので、ビンディング機構自体に構造的な僅かなガタが有ります。使用時のガタを完全に排除したいならば、ヤメといた方が無難です。

私はSPD のペダルを、ファットバイクや街乗りピストバイクの合計10台で運用してますが、どれも全部、最初から そんな感じです。この場合、運用状況がシビアじゃないので、僅かなガタは全然気になりませんけれど。

157
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:08:03

 端っ子ミツルさん
クオリア44さん、貴重な情報ありがとうございます。

確かにスピードプレイはまだ試していませんし、そのシステム構造やメンテナンスにも興味があります(シマノハブみたいに手を掛ける製品は大好きです)

ただそのペダルですとSPD-SLになりそうですね。今現在、半年掛けて膝が回復してきたので、SPDにしようかと思っていたので迷いますが検討させて頂きます。やっぱりビンディングペダルってこんなもんなんですかね。私は誰かに「そんなもんだよ、妥協しな」と言われて従うタイプでは無いので足掻いているのですが(笑)重ねてクオリア44さんありがとうございます。三ヶ島の問い合わせ終わったらまた書き込みます。

156
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:07:35

クオリア44さん
今迄のペダルは全部 捨てて、スピードプレイのゼロ ステンレス に交換すれば、全部 解決します。

このペダルシステムは、他社のシステムと根本的に構造が違い、ビンディングの機能がクリート側に有り、消耗したら簡単に交換出来ます。その分、クリート単体としては高額ですが、高額なりに充分な耐久性が有ります。フローティング機構が独特で、一切の遊びが無いのに作動が極めてスムーズで、作動の支点がべダル軸上の1点に有るので、ペダリングがブレてもパワーロスが全く無いし、フローティングの作動域を緻密かつ自在に好きな様にセッティング出来ます。

ペダル側が両面キャッチなのも使いやすいし、ビンディング機構がクリート側に有る分、構造に物理的な無理が無くて、いわゆるガタは、殆ど発生し得ません。グリスホールからの定期的グリスアップが必要ですが、慣れれば簡単で、コレ自体が楽しい作業です。

私は所有する合計8台のロードバイクで、以前は4種類のビンディングペダルシステムを使っていましたが、あなたの様に次々とガタが出るので、面倒になって、今は全てスピードプレイに統一しました。

因みにTIMEのペダルの耐久性の無さは、もっとずっと酷い。少々、高額ですが、十分にその価値は有ります。日本仕様のエアロウォーカブルクリート仕様のセットは、高価ですが使い勝手が良い。海外通販で買える従来仕様のクリートとのセットは、かなり安価ですが、サードパーティー製のクリートカバーが必須で、ちょっと無骨な外観です。私は、どちらも使ってみましたが、従来仕様の方が好みです。

スペアパーツが個々に供給されてるし、多彩なオプションパーツでセッティングの幅がさらに広がります。

155
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:06:44

 端っ子ミツルさん
三ヶ島ペダルUS-S、、画像1
自転車道場の皆様こんにちわ。いつもロム専なんですが、今回ちょっとお聞きしたく初投稿させて頂きます。当方これまでビンディングペダルをいくつか所有してきましたが、どいつもこいつもすぐガタが発生し、ガタ取り出来ない構造の物は処分せざるを得ず、とても困っています。

最初のガタ発生ペダルはlook keomax2。SLのタイプ。ライドイベント後に膝が痛くなったので調べたら使用200キロ程でガッタガタに。ガタが出る割に回らないし、分解整備調べる気にもならなかった(膝の恨み)ので処分。

次、シマノPDR-540LA。SLライトアクションですね。使用50キロ程でガタ発生。この段階でビンディングペダルって皆ガタ出るのかな、、と絶望。調べたら構造は玉あたり調整出来るので、一旦保留してまた新しいペダルを。

最後の頼みの綱として、フラペやトゥークリップペダルとして気に入っている三ヶ島SPDペダルの【US-S】コイツは使用150キロ程で、ガタ発生。泣きたくなりました。分解してもフラペやトゥークリップペダルとは構造が違うのか、調整方法が解らず、三ヶ島に問い合わせようかと思っています。

三ヶ島に関しては普段のペダルは玉あたり調整し、回転や精度を気に入っていただけにショックで、こんなもんなのか?と残念なんですが皆さん同じように悩んだ経験ありませんか?^^;

僕は自転車初めて2年、3年でまだまだ整備も勉強中で、恥ずかしいのですがまだまだ経験値が足りません。特にビンディングペダルに関して、今回かなり追い詰められているので手を貸して欲しいのです。。。