最新トピック
6
7 時間前
26×1.5リム割れの修理 7 時間前
31
4 日前
自転車修理に挑戦 4 日前
3
5 日前
RS21の玉押さえ交換 5 日前
41
8 日前
105も20万円超 8 日前
161
9 日前
年間走行距離 9 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
22 日前
僕の自転車半世紀の記録 22 日前
0
23 日前
自転車道場目次 23 日前
41
23 日前
京奈和自転車道を走ろう 23 日前
32
23 日前
バーテープ&グリップ 23 日前
5
23 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 23 日前
13
23 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 23 日前
1
23 日前
カーボンは持続できない材料 23 日前
101
26 日前
フォーク&ヘッドの整備 26 日前
54
27 日前
韓国も自転車天国だった 27 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
skogenさん
#一般的アドバイスにならないかと、文面を修正しました。
車種・サイズについては、ひとまず置いて、素人考えですが。。。
本島南部でレンタサイクルをやっているお店がいくつかありますが、そちらは専門店もありますし、諸々を尋ねてみる、というのはダメですか?
北部とのことなので、競合はしないでしょうし、良い協力関係が築けたりしませんかね。
skogenさん

リアエンドの前後位置が左右で微妙に前後にずれているようですね。
センターがずれるというのを、上から見た場合と後ろから見た場合で図にしてみました。特に説明は不要だと思います。これ以外に、サドルとシートチューブ、ハンドルとヘッドチューブ等もありますが、それは今回は省略。
今のロードバイクのエンドだとシャフトが収まる位置は一点に決まるので、エンドの角度や位置がずれるとホイールがフレームに対して真っ直ぐ入りません。
池袋ックブーケさんフレームはケース1だと思います。ケース1でチェーンステー(BB)に対してセンターを出すには、ハブシャフト位置を片側だけ前後にずらします(等価的に水平面内の角度も変わります)。言葉で説明するのは面倒ですが、図を見ればやるべきことは簡単に分かります。
ケース2でシートステー(ブレーキ取り付け穴)に対して合わせるには、ハブシャフトの位置を片側で上下にずらします(等価的に垂直面内の角度も変わります)。リアエンドを面で削ると、ホイール全体が左右にずれます(ケース3)。今回はこのケースのセンターずれでは無いと思います。
シングルスピードの自転車はロードフレームと違って正爪で、チェーンの張りを調整しながら、ホイールをチェーンステーに対して真っ直ぐ入れます。センターが出ているフレームならチェーンの張りを調整し、ケース1のずれを取れば、ホイールは自動的にシートステーに対して真っ直ぐ入ります。
センターがずれるとどうなるかと言うと、自転車が真っ直ぐ進みません。ケース1,2,3とも明らかですね。ケース2は復元力も働くので力学的に考えるのは面倒です。この復元力は車体を傾けようとするので、人にとっては取り扱いが難しいかも知れません。
見かけ上のセンターを出すためにエンドを修正するのは可能ですが、それがフレームの全体の特性として現れた歪だと、困ったフレームになります。とは言っても、そういう歪かどうかを知るのは難しいので、エンドの修正だけで対処しても良いんじゃないかと素人的には考えます。えっと、補足しておきますと、エンドの修正は難しそうなので、私なら自分ではやりません。0.5mmぐらいだったらそのまま乗ります。
シングルスピードでチェーンステーに対してホイールが0.5mmずれても、分からないという経験上の自信があります。^^;
鶏 泰造さん
えーと、ちょっと勘違いしてたかも(^^;。
ホイール裏返しても同じ方向に寄っているなら、ホイールのセンターではないですね(^^;。
ブレーキブリッジ部でほぼ均等で、ハンガー側でずれるということは、エンドの向きとかナット座面の塗装の膜厚の可能性もありますが、ここで0.5mmということは、角度で言えば0.1度ぐらいですから、量産品の精度としては許容範囲だと思います。
いずれにしても、大事なのは「乗って違和感があるかどうか」なので、走ってて大丈夫なら気にすることはないです。
池袋ックブーケさん
道場長 鶏 泰造さん どうもありがとうございます。とりあえず、このまま乗ろうと思います。
鶏 泰造さんの仰るように、完璧にホイールのセンターが出ているかも難しいですしね。
私のセンターゲージはPWTのWAG1930というモデルです。
振れ取り台を先に買ったんですが、センターを客観的に確認できる指標が欲しくて買い足しました。
それなりに精度は出てると思いますが、確かに0.5mm程度ならズレる可能性はありますね。
鶏 泰造さん
ホイールセンターの精度は、どのくらいのレベルで出てますかね?
簡易的なセンターゲージだと、0.5mmぐらいのズレは出ますから、ひっくり返して1mmというのは、あり得ない数字ではありません。
ヘッドからリヤエンドに糸を張る方法でも、チェックしたほうがいいんじゃないでしょうか。
私なら、両手放ししてまっすぐ走れば、気にしないで乗りますけどね。
エンドの平行が出ていない場合も、ホイールは曲がって入ります。
これは専用工具でチェックしないとわかりませんが。
http://blog.goo.ne.jp/merak2010/e/299702b3e2014e03a060358ba1af44e6
池袋ックブーケさん このフレーム、ダメもとでジョブインターナショナルに不良交換いってみたらどうでしょうか?メーカーに不良が出回ってるという認識してもらうのも重要です。
ただメーカーがこれは正常ですと言えば、そこで終了ですけど、ジョブは今までの対応みていると良心的に対応してくれてる会社なので、もしかしたら正常品に交換してくれるかもしれません。過去に前フォーク狂っていて交換してもらったことがあります。(ただ交換品も微妙に狂っていましたけど・・・)あくまでもダメもとで、一度、写真送って丁寧に説明してみたらと思いました(メールで出来ます)。
池袋ックブーケさん
道場長やはりそうなんですね・・・
一点、後輪のハブ軸を嵌め込む所(名前がわからない)周辺の塗料が全く取れてないので、
スプロケの反対側だけ紙やすりでmm単位で塗料を剥がしてやるとうまく入るかもと思いました。
力業ってこういう方法でしょうか。
tour-neyさん工業製品は仕方ないんでしょうね。
安いカーボンロードが沢山出てきたり、大量生産の恩恵もある一方、店頭でパッと見ただけで
センターがズレてるわかる個体もあったりして、別の意味で凄い時代だなって思います。
tour-neyさん
>やっぱVIPERの品質少し落ちてるなあと思いました。
(´Д`|||)
そういえば、マイパラスも初期のほうが良かったっけ。自転車 冬の時代ですね。
車目指した頃、もうひと世代前に生まれたいと思ったけど、自転車でもそうなるとは。若さが裏目にw
力業で修正する方法はありますが、まあこのくらいなら我慢するしかないかな。たぶん手離ししても問題ないでしょう。クイック緩めて、地面にグッと押しつけて、やっても同じ結果でしょうか??たぶん、すでにやってると思いますけど・・・。
BBのところではセンター出ているのにブレーキブリッジのところでは狂っているフレームがあります(ドッペルに多い)これが最悪パターンの狂い。
池袋ックブーケさん のは最悪ではありません。ちょっとクイックずらしてセンター出して乗るしかないかな。世の中にはクイック緩めて地面にグッと押しつけセンターの出ないロードバイクやクロス、ママチャリなどが、わんさかあるので、これを不良だと言うことは難しいのですけど、やっぱVIPERの品質少し落ちてるなあと思いました。僕もリアフォークのセンター出てないのは今まで見たことがなかったです。フロントフォークはポロポロ出現しています、昔のVIPERだったら絶対ありませんでしたけどね。
じゃアラヤ(ラレー)はどうなのかというとVIPERの3倍以上は不良ありますから、CRFとかを気軽に薦める気にはなれません。VIPERの方がまだまし。クロモリフレームは作るの難しいですから。
池袋ックブーケさん



スプロケ逆1 スプロケ逆2 スプロケ普通 スプロケ普通
道場長
お忙しいところ、何度もありがとうございます。
スプロケの位置を逆にしてみたのですが、下側はやはり向かって右のが幅が広いです。
計りなおしてみたら1mmくらいだったので、0.5mmくらいのズレでしょうか。
ブレーキ穴で比較すると左右の幅の違いはわかりませんでした。
2回試しても同じでしたので、どうもほんの少しだけ具合の悪いフレームのようです。
フレームのセンターをホイール入れて確認する時は正規の方向と反転して入れて2回やって確認してください。
ホイールを反転しても、同じ向きに偏っている場合はフレームが狂っています。たとえば池袋ックブーケさんの場合 現在「左狭い、右広い」ので、反転した時「左狭い右広い」になればフレーム不良。逆の「左広い右狭い」になればホイールが不良です。あと幅の確認はブレーキブリッジのところも見てください。BBとブレーキのところと2カ所で見ます。結果をまた教えてください。
池袋ックブーケさん BASSO VIPERのフラット化
質問の連発すみません。以前、MISTRALを注文したと書いたのですが、縁があって旧型SORAのVIPERに変更になりました。MISTRALホローテック化の質問をした後、仕事があまりに忙しくて結果を書けないでいました。すみません。
こちらのVIPERは相方が乗ることも多く、いっそフラットバー化してしまおうかと考えています。相方は身長が169cmの私と同じなので、普段はとっかえひっかえ使っています。サイズは510なのですが、元々のステムが100mmで長いのです。ハンドルバー26.0の規格なので、交換するならステム・ハンドル一緒ですし、それならフラット化という流れです。
ただ、さきほどの質問のような事例もあり、ブレーキやシフターの選定がうまくできないでいます。以前、道場長がSORAのizoard xpをフラット化していましたが、部品構成を教えて頂けないでしょうか。また、VIPERをフラット化された方がいらっしゃったら部品構成や感想を教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
道場長
ご指南頂き、どうもありがとうございます。ブレーキ一体型はないと思っていたのですが、ST-EF510良いですね。これにします。
ところで、上でクロモリの品質について話が上がっていましたが、この画像の赤丸部分、リムとチェーンステーの隙間が左右で同じでない場合、センターがずれているっていうことで間違いないでしょうか。
きちんとセンターゲージでセンター出しをしたRS-21で、スプロケ側が2mmくらい広いです。

「どうしょうもないかな~」って思いつつ、まさかのアシンメトリとか期待してしまう自分もいます。溶接の技術って、難しいみたいですね。
tukubamonさん
ken-sanさん まぁ、ぼちぼちやっています。
やっぱり、2ヶ月以上乗っていないので、心肺機能は相当落ちたみたい。
老化の進行も加速しているので、簡単には戻らない感じだし。峠にアクセスするまでの平地でもスピードが上がらないので、ペダリングも下手になったんだろうなと分かります。
でも、カラーは3ヶ月間巻いておけというのを無視して乗っているので、多少の不都合は仕方ないよね。(笑)
ken-sanさん

tukubamonさん こんばんは。もう不動峠に登れるまでに回復されたんですね(^_^)。
大阪から単身赴任先のつくばに戻ってきたので不動峠登ってきました。まだ石岡側は開通してないんですね。
62388さん
本日不動峠に上ってきました。連休中は混雑して私のような遅い年寄りは邪魔になるかと思いましたが我慢しきれず行ってきました。朝6時から上り始めたのですが意外と連休で皆さん旅行にでも行ったのか走っている人は少なかったです。そのためtukubamonさんと同じくおかわり2杯してしまいました。
今日早朝時点では珍しく筑波山山頂付近に傘雲がかかっていました。877mのそれほど高くない山なのに。
残念ながら画像は残せませんでした。見たときは登るときに雨の心配ばかりでした。後になって惜しかったと思います。
tukubamonさん

朝靄の北条大池
今朝5時出発で不動峠行ってきました。10年前は毎週末、日の出と共に走りに行っていたので、遠い昔を思い出しましたね。あの頃と変わっていないつもりでも、確実に歳は取ってタイムは出なくなっている。。。
峠は北条側は開通してました。崩落のひどかった所は綺麗に修復されていたのですが、道路の凸凹は相変わらず。昨日の夕立もあって、路面は滑りそうでした。
でも、不動峠は良いなあ。平均6%位で約4kmとちょい短めな所がとても良い。
今朝はうれしくて、おかわり2回(3本)もしちゃいました。明日も行こうっと。
62388さん
ken-sanさん追加情報ありがとうございます。連休は開通で混雑しそうですので年寄りはちょっと遠慮しときます。ここ半年、山(=大池側峠道)を走ってないのでだいぶなまったと思います。
また走れるのが楽しみです。なまり具合を確認してみます。
ken-sanさん
tukubamonさん 62388さん こんばんは。
今日の情報では不動峠の開通は4月28日5時だそうです。大池側だけでしょうけど。
ゴールデンウィークにぎりぎり間に合わせたというところでしょうか。
私はその間大阪に戻ってるので登れるのはちょっと後になりますが。
62388さん
tukubamonさんミスタイプ ×時 ○峠を理解して返信いただきありがとうございます。
ken-sanさん情報ありがとうございます。開通楽しみですね。
tukubamonさん
ken-san さんそれは良いことを聞きました。来週から偵察に行ってきますね。
もともと北条側はひび割れがひどいのは1ヶ所だけで、あとは法面の小さな崩落だったのでまだ良かったと思います。石岡側は上がってすぐのところが半分近く崩落していて、あれじゃ山側を削らないと難しいだろうなぁと思っていました。ルート変えるのかな?
不動峠は狭いので車も少ないし、狭くて追い越しが限られるので安心して走れるから良いですよね。
楽しみが増えたぞお!!
ken-sanさん
tukubamonさん こんにちは。じょじょに回復されてこられてるんですね。
不動峠は予定では大池がわからのコースはゴールデンウィーク前だそうです。
先週末はまだでした。石岡側は少し遅れるそうです。
ツールドつくばはエントリーが始ってるので少し遅れたとしても十分間に合うんだと思います。
tukubamonさん
不動峠はまだ通行止めと思います。工法が決まったらしいし、年度が替わって工事の入札が始まると思うのですが。市長も変わったし。6月までに間に合うのかな?ツールド筑波
首はまだダメですね。振り返るのに可動制限があるみたいで、後方確認がしづらい。
まぁ、一時停止して確認すれば済むのでそれでゆっくり走るんです。
でも、ほかの部分も含めて、身体って使わないと弱りますね。PC打つのも指先があまりうまく動かない。
だからと言って使わないとますます動きづらい。
会社もいつまでも休暇やれないみたいで、上司から「いつ出社するんだ」と催促されだした。交通事故被害者でも労災でなければ会社は面倒見ないからね。仕方がない。
やっぱりね、人間楽してるとロクなことが無いんだよ。
62388さん
峠走れるほど回復されたのですね。首の方も大丈夫でしょうか?タイムはGTRとCAAD9の差では?
もしかして501?あの時だと思うのですが復旧工事終わっていたんですね。近々私も行ってみよう!
チップインダブルボギーさん
tukubamonさん乗れるようになって何よりですよ。今は走れることを楽しみましょうよ。
抜かれること気にしてたら楽しくないですよ。抜かれても気にならない楽しみ方ってあると思います。
私なんか怪我が無くても抜かれてばかりですから。木の根元で一生懸命咲いてる小さな花を見つけるなんて、脇目も降らずガンガン走ってたら気付くこともなかったかもしれませんね。
tukubamonさん
窓口支払いについてですが、救急搬送された病院は一切支払いは無かったですね。現在は違う病院に通院しているので、窓口支払いが生じているんです。確かに保険会社は病院に電話して窓口支払い無しにしてくれと言ったらしいのですが、病院から私に電話がかかってきて文句を言う始末。あるんですよ。普通じゃない病院が。さいたま市でも最大手の病院なんですが、事務が××だから面倒な事はしないのでしょう。
なので、健康保険も使わなければならず、そのための手続きも先日しました。面倒だけどしかたがない。
事故分は全て健康保険を素通りし、保険会社に請求する手続きです。こんな面倒な事をさせているのに査定が低いので納得いかない事もあるんですけどね。。。
見積もりは定価で全部書きました。但し、購入時期も正確に。。今回の件で保険会社の出方がわかったような気がします。なので、弁護士特約使う予定。

愛でる人はいなくても、精一杯咲いている。
昨日今日と走ってきました。もちろん自転車でね。
いつもの峠なんだけど、19分30秒だった。普段は適当に走っても17分台で走れるので相当遅い。
クラブチームはおろか、一般サイクリストにも抜かれる始末。
しかたがないよね3ヶ月ぶりだから。走れただけで十分。1ヶ月前は片足立ちもできなかったんだから。これだけ期間が開くと筋肉が落ちていて辛い。首、肩、腰とまるで初心者に戻ったみたい。
たからといって乗らないといつまでも走れない。リハビリ兼ねて乗らないと。
これから少しづつ距離を伸ばして夏に備える。GWには100kmくらいは走りたいね。
泣き虫ペダルさん
tukubamonさん お身体の具合はどうですか?過失0なら、物損に関しては(自転車に関してだけですけど)
私のこの前の事故の場合原状復帰してくれということで、全額保険から出ました。最近は、保険会社も、スポーツバイク相手の事故に対して少し見方が変わってきたと思います。(ただ、サイコンや、ヘルメット、服などについては減価償却されて今うので、定価で見積もりを出しました。)
また、医療費については、自己負担は保険会社が入り、認めた時点から自己負担は全くなくなり、それ以前に払っていた分もすぐに変換されました。また、医療費、後遺症害については長い目で見て戦って勝ち取ってください。昔法律事務所に勤めていて、また事故経験も多い私からの一言でした。
それよりもまずtukubamonさんの、体を元に戻すことを第一にしてください。
tukubamonさん
道場長ありがとうございます。確かに医療費に関しては自賠責保険が優先されるので、保険会社は一切支払いしませんからね。ただ、通っている病院は事故でも患者負担分は払わせているので、窓口支払いはやむを得ないんですけど。ある程度たまったら一括で請求しています。
症状からして軽く半年はかかりますし、症状固定まで2年くらいは見るつもりだったので、十分時間はありそうです。後遺障害も保険会社はまず認定しないらしいので、弁護士は立てるつもりでした。
肝心の物損については、落としどころをどのあたりにするか。。どうせ、なんだかんだ理由をつけて100%は出さないでしょうから。8割方出してくれればよいかなぁ…とは思っているのですが。
tukubamonさん
過失割合は当方0です。警察の事故調書にも当方の過失は無いと明記しましたし、片側2車線の交通量の多い幹線道路でしたので、道路の左端を走行と記載してあります。これ以上に安全走行はできない。と。
自分の保険会社に相談したところ、弁護士特約があるので、相談しても良いようです。
ただ、相手もすんなり決まるとは思っていないと思うので、とりあえず話し合いしたほうが良いのでは、と指示されました。
弁護士と相談するのは休業補償と慰謝料、後遺障害などこれからいろいろ出てくると思うので。
guru-dbさん
過失割合で相手が加害者と決まったのでしょうか。交渉担当はst162cさんが指摘されたとおり普通社外パートですのでマニュアル通りにしか処理しません。なので任せきりはだめです。相手が加害者で人身なら刑事責任を問う意思を示すことです。(警察に聞かれたはず)
示談は最低1年はしない。ケガが回復しても後遺症があるので少なくとも四季を通じて異常がないことを感じてからでいいです。示談金は相場で決められがちですが、実際には相場はありません。
物損の保証+示談金でカバーするのがポイントです。
★重要なのは自転車より体ですからそちらを重視してください。
tukubamonさん
長い戦いになりそうだ。本日、壊れた自転車の査定額が出ました。見事に全て半額。。。
ロードバイク半額じゃ買えないし(既に生産中止だから手に入らないけど)ウェアだって無理。
痛いのはオークリーのサングラス。オークリーは一切値引きしないし、ポラライズドモデルだから物凄く高いのに半額って、それは無いだろう。
スマホなんか10ヶ月しか使っていないのに25%査定なんだよ、被害者大損。
怪我は自賠責保険だから保険会社にとっては痛くもかゆくもないけど、物損の査定は厳しいねぇ。
もちろん、納得せず再交渉するけど、大幅な増額は無理なんだろうな。。。
skogenさん
バランスが取れないと自転車に乗るのは難しいですね。急がす機能回復して下さい。
片足立ちは、二足歩行の基本動作です。そして、人は二足歩行ができるから簡単に自転車に乗れるんだと思います。2年ほど前に自転車の直進安定性について質問したんですが、その際&その後の経験で分かったのは、自転車に乗る上で大事なのはバランス感覚だと言うことでした。2つのバランス感覚があって、上半身の揺れを修正する三半規管の機能、そして前後左右の微妙な揺れを修正する感覚。
自転車の場合、特に大事なのは左右はバランスだと思います。自転車は左右に揺れながら走っているので、それを修正しながら真っ直ぐ走らないといけない。自転車で真っ直ぐ走れるのは、ペダリングや道路の起伏で微妙にふらつく重心を微調整できるからで、それを左右の腕や脚、そして腰で修正しています。例えば、着座姿勢で左右の腕で物を置く位置を微修正するような動作です。左右の腕で同じようにスムーズにできる事が大事。
一方で、自転車に乗りながら上半身を動かした時に起こるような大きな重心の移動を修正するには、三半規管の平衡感覚が必要になります。例えば、前傾姿勢・片足立ちで頭をぐるぐる回してバランスを取るような動作です。以上は自転車でふらつかずに真っ直ぐ走るのに効果が高かった練習です。事故後のリハビリに応用できるかどうか分かりませんが、ご参考になれば幸いです。
tukubamonさん
退院後、地元の病院に行って治療を続けています。やっぱり神経内科は違うね、いろいろ検査させられたけど、普通にできたことが全然できないから困った。がっかりなのは、一本線歩きができなくなった事。バランスがとれなくて片足立ちもほとんどできない。しばらく自転車乗れないな。
あと、驚いたのは紹介状に添付されていたDVDにレントゲンのデータがあるんだけど、素人目に見ても鎖骨が折れているのに「鎖骨骨折」とは一つも書いていなかったこと。脳外科の病院だから脳外科以外の病名は付けないのかな?それとも見落とし??
こんなんで保険屋と交渉できるのか不安になってきた。
歯も折れて、治療も診断書もあちこちで必要になってくるじゃない。困ったなぁ。
とりあえず、壊れた自転車の請求もしてみた。まだ2000kmしか走っていないんだけど、2011年製だから減額査定されるんだろうな。車体は後ろ三角が歪んだので廃車間違いなし。気に入っていただけに残念。
62388さん
Tou-neyさんお見かけしたらお声がけしますね。私も雨天通勤時はママチャリ+ヘルメットです。
ヘルメットに慣れちゃうと無しは怖いです。
tour-neyさん
62388さん、私らしき人を、どこかで見られてましたか?!焦った( ̄▽ ̄;)
でもまぁm501にオークルヘルメット被る人は、、、私だけか!
目撃したら声かけて下さいね。道場出身の方に会えるのを期待して、走り回ってますので(^o^)/
62388さん
少しずつ回復されているようですがゆっくり養生してください。早く復帰できるようにお祈りしています。
地元の仲間としていつか一緒に走りたいです。
tourneyさんも同じ市にお住みではないでしょうか?(違ってたらごめんなさい)
3人いつかご一緒できませんかねえ。(ちなみに私もO-cleです。)
tour-neyさん
今日はtukubamon さん、転院されたのですね、お大事になさって下さい。
O-cleヘルメットは黒だったのですね。m501で私も同じ色使ってます。
恐ろしいですね( ゚□゚)
ヘルメットは本当に重要だと分かりますね。日本だとかぶってない人多いですから、(ママチャリで被る人なんて、さらにいない!)万が一の時はどうなるのか考えるだけでも怖いです。仕事中は運転荒くなりやすいですねぇ、時間制限あるし。やたら時短するのは、どの職場にも言えるでしょうね、難しい問題です。
tukubamonさん
ヘルメットに関して言えば、重さと耐衝撃性能はトレードオフと考えてほぼ間違いないです。
オートバイのヘルメットはもっとも厳しい規格にスネル規格というものがあって、これを通すために割れないよう丈夫に作りました。特に日本のメーカー ところが、その代償として重くなってしまい、事故が起こると首を痛めてしまうようになった。なので、分かっているライダーは必要以上の性能を不要とし、あえて軽量モデルをかぶっている。
自転車の場合もほぼ同様で、今回の事故ではocleのメルメットは必要にして十分な性能でしたよ。
割れたヘルメット
本日、退院しました。全然治っていないんだけど、脳外科しか無いので、神経内科のある病院に転院する。
でも、受傷時に比べれば良くなっているので心配しないで下さい。
先日、警察が事故調書を取りに来た。それによると、運転手は私を追い抜いたのに、前にいて事故を起こしたと言っているらしい。前方不注意は間違いないんだけど、自転車を追い越したんだったら、左側は開けて走らないか?幅寄せしたのか?
故意ではないかもしれないけど、左に走る自転車が嫌だったんだろう。納得いかないな。。。
トラックなんて走る凶器なのに、交通安全に対する意識が低いように思う。
skogenさん
私が注意しているのは、上で書いたように、走っている車の車種です。あちらは郊外を走ってる場合の要注意車です。ももちろん偏見がかなり入ってると思います。ユーロR1さんが書かれたように、街中を走っていて怖いのは駐車場とかから出てくるコンパクトカーです(乗ってる人はご想像にお任せします)。自動車が途切れるのを確認するのに精一杯で、自転車を無視する人が居ます。
ちなみに、駐車場のゲートで高齢者の暴走事故が多いのは、必要な動作(ブレーキ踏みながら、窓開けて、料金を払う等)が多いのに加えて、後ろに付いた車が居るため、慌てて車の操作を間違えるからなんだそうです。そして、出てくる車も怖いけど、右折で入ってくる車も怖い。こちらも心に余裕がなく、無理して慌てて曲がる人が危ない。こっちはなぜかワンボックスカーの印象が強い。
あと、服装については、私も夏でもできるだけ肌を出さないようにしてます。日焼け防止が主目的、コケた時の擦り傷が軽減されるだろうというのがもう一つ。
プロテクターの話ですが、確かに、もっと防護性が高いウェアが良いかもしれないと思いました。ツール・ド・フランスでも昔はヘルメットは被ってなかったですし、義務化されたのは比較的最近。プロ選手みたいな服装でロードバイクには乗るものだという感覚を多くの人が持っていると思いますが、その歴史やプロスポーツという性質から考えても安全に対する意識は決して高くないようです。ロードのプロ選手は身体能力が高く、選手寿命も短いので、回避能力や回復能力を過信しているのかも知れませんね。
guru-dbさん
1)危険を避ける最上策は、道場長が言われるように危険な道を走らないことです。
しかし、通勤などでどうしても危険な道を走らざるを得ないときは、
2)時間的に早く、距離的に遠くでその兆候を察知し安全空間を確保することだと思います。
3)危険域に入ってしまったら、いろんな手段を使って逃れるしかありません。
4)遭ってしまったら死に物狂いで身を守るしかありません。
これは自転車に限らず、風邪やインフルエンザなどでも同じだと思います。
孫子曰く、
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり(謀攻篇)
上策は謀を伐ち、次に交を伐ち、次は兵を伐ち、下は城を攻むるなり(謀攻篇)
善く戦う者は、人を致して人に致されず(虚実編)
危険の無いところを行けば何の心配もない。
それができないなら陰謀(予兆)の段階でその眼をつぶすのが上策。
相手を思うままにさせず、自分の思うとおりにコントロールする。
戦わずして勝つ孫子の兵法はこんなところにも生かせると思います。
皆さんはどんな危険の避け方をしていますか?
月夜大好き!さん
tukubamon さん回復良かった!軽度でも後遺症ないことお祈りします。
私は、ロードレースなどの転倒見ていて薄くても良いから背中・胸・肩・肘・尻・太股サイド・膝(膝は無理か...)にプロテクターを付ければ重くなるけれど安全向上するのにとよく思ってます。
重くなるけど、ヘルメットももう少し衝撃吸収素材使うべきとも思いますし。
素材は工夫すれば薄く軽くなる思うし、重くなるが安全とのトレードオフかな~と。
まあ、車と衝突じゃあ意味ないかもですが単独転倒などでは有ると無いとでは雲泥の差と思うんだけどな~。