最新トピック
6
7 時間前
26×1.5リム割れの修理 7 時間前
31
4 日前
自転車修理に挑戦 4 日前
3
5 日前
RS21の玉押さえ交換 5 日前
41
8 日前
105も20万円超 8 日前
161
9 日前
年間走行距離 9 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
22 日前
僕の自転車半世紀の記録 22 日前
0
23 日前
自転車道場目次 23 日前
41
23 日前
京奈和自転車道を走ろう 23 日前
32
23 日前
バーテープ&グリップ 23 日前
5
23 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 23 日前
13
23 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 23 日前
1
23 日前
カーボンは持続できない材料 23 日前
101
26 日前
フォーク&ヘッドの整備 26 日前
54
27 日前
韓国も自転車天国だった 27 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
稲刈りさん
道場長 お誘いありがとうございます。土曜日に嫁とたなか家へ行こうかと話していたところです。
明日、11時半、よろしくお願いします。
明日は嫁もイゾアールで行く予定なのでよろしくお願いします。
GTRフレームセット\5,000高くなっていますが、復活してますね。
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/5902661/wilier-gtr-granturismo-carbon-race-frameset.html
稲刈りさん
サイクリングエクスプレスからメールがきました。
>こちらスポット的にですが、販売の再開を考えております。
>もし、お客様の購入の意思が今も変わらずございましたら御返信頂けますでしょうか?
私は購入済みなので、すぐに購入することはありませんが、日本では購入を検討している人はたくさんいると思います。と、返信しました。購入を検討している人はサイクリングエクスプレスへ再販の問い合わせをしてはどうでしょうか?再販の可能性大だと思います。
http://support.cyclingexpress.com/hc/ja/requests/new
飛んでるNさん

なんと!
稲刈りさん とっても参考になりました!しかし書けません(笑
ヒント:googleは中国国内では使えません。百度を使って頑張ってください。
http://www.baidu.com/
中国国内価格はあまり安くないです。税金が課されているからです。台湾のセールになる前の価格くらい。
これを非課税で国外へ持ち出せれば台湾のセール品の価格に近くなります。
あと、中国限定色モデルがあるんですねー。サイズもGTRでXXSがあるし。
日本国内限定モデルSAKURAカラー、女性向けのXXSサイズもあります!でも高いよ(限定だし国内定価でしか売らないよ)。という商売を日本国内でやってますが…(以下自粛
稲刈りさん
Wilierにフレームのユーザー登録をしたら
Dealer: G.R. BIKE SHANGHAI TRADING CO.,LTD
でした。
飛んでるNさん
>tukubamonさん
よくある話ですよね。スペシャとかGiroとか…スキーだとSalomonもそうだし、内外価格差を圧力でごまかす代理店ってキライ。対抗するにはどこかを経由するか、自力で取りに行くか。台湾は違いので自力かな。台湾台北のホテルに先送りしておいて、自力で取りに行きましょう。
自力で取りに行けば、送料と関税・消費税かかりません(20万円以内ならば)。これで1万円くらい浮きますね。東京、大阪、那覇からはLCCで往復3万位?LCCだと自転車持ち込むと5000円くらい取られるので要注意。
tukubamonさん
wilier Japanからの圧力でしょうかねーせっかく安く手に入るのに、妨害されたらなんの意味もない。
車の世界ではよくあることなんですけど。残念ですね。
稲刈りさん
以前、サイクリングエクスプレスでRS21が\13,689で購入できる情報を自転車道場で教えてもらいクレジット決済までいったのに、注文殺到、在庫不足でキャンセルとなったときも今回同様 RS21のリンクを開くと日本へは発送できないと表示されました。その後、復活しましたが当然価格は上がっていました。
在庫品の再チェックだったらいいんですが、今回は値上げしないで復活してほしいですね。
飛んでるNさん

バイクの保管方法、飛んでるNさんの方法をまねさせていただき、機会があれば、お礼のコメントを書き込もうと思っていましたが今頃になってしまいました。遅くなりましたが、ありがとうございました。
サイクリングエクスプレスへ問い合わせして回答がきました。
問
Wilier【ウィリエール】GTR GranTurismo Carbon Race Framesetが、日本へは発送できないとなっていますね。再度、購入できるようになるのでしょうか?
回答
こちらあいにくですが、日本への出荷は停止となっております。来月よりスポット的に販売するかもしれませんが現在の所未定となっております。
こんちょらーらさん


サイズXSのラベル サイズMのラベル 中身はMサイズ(53cm)
はじめまして。こちらの掲示板をみてGTRのXSサイズを発注しました。で、写真のようなトラブルが…。
一つの箱に2枚のラベルが貼られています。Wilier からの出荷時に混乱があったようですが、いまごろCEXでは在庫品の再チェックをしているのでは?と勝手に想像しています。
iyanさん
>8万円フレームセットがなくなっちゃいましたね。
おとといから wilier の完成車、フレームの全てが無くなっています。トラブルでもあったんでしょうか。
飛んでるNさん
おそろいイイですね!憧れます。
ところでサイクリングエクスプレスから8万円フレームセットがなくなっちゃいましたね。
密かに狙っていたのに残念です(泣
稲刈りさん

zattsuさんコメントありがとうございます。
そうなんですよ、赤にしちゃったんで嫁のイゾアールとペアルックみたいになってしまいました。
昨日、初ライドだったんですが、GTRはイゾアールと乗り心地にあまり変わりはありませんでした。
関西人さんに試乗してもらったところ、非常に反応がいいとのことです。
zattsuさん
GTR、赤にしたんですね。羨ましいです。
友人のGTRは「アウターケーブルの色が気に食わない」とか言ってまだ組み上がっていません。
組み上がったら報告しますね。私のじゃないけどw
kagi.comさん
>鶏 泰造さん
ワイヤー調整で直りました。(笑)どうやら初期のワイヤー伸びの模様でした。ありがとうございます。
鶏 泰造さん
音の感じでは、変速ワイヤーを張りすぎてる感じがしますね。
リヤディレーラーのワイヤー調整ボルトを1/8~1/4回転締め込んでも治りませんか?
PG01さん
いつもこの掲示板で勉強させてもらっているものです。異音の原因は、チェーンの繋ぎに固い部分があるのかもしれません。RDのプーリーに入るところで直線から小径に曲がりきれずに音が出ているかと、、、もし原因がこれであれば、該当するチェーンのピンを拡大鏡で見ると、他のの正常なピンよりも左右どちらかに僅かに飛び出しているかと思います。なお、拡大鏡が無いときは、指でピンを触診してみてもわかるかもしれません。修正作業は、チェーンカッターで飛び出しているピンの側をほんの僅かに押し込む、次に固いところを左右方向に少し揉んでみる。力任せに揉むとチェーンのプレートが変形するので注意してください。原因違っていたらごめんなさい。
kagi.comさん
https://youtu.be/iimvIFW9_Bs
105RDの異音をyoutubeに載せました。宜しくお願いします。
kagi.comさん
>カンパ君さん
ワイヤーの調整で直りました。ありがとうございます。
カンパ君さん
ワイヤーを張るか、緩めるか、もしくは、ディレイラーハンガーが曲がっている、リヤディレイラー取り付けるときにねじを斜めにむりくり入れたか、もしくは、リヤホイールがまっすぐ入っていない、スプロケットがディレイラーに対し斜めっている。あとは、チェーンのピンが飛び出ている。
kagi.comさん 105 11速RDからの異音

もうひとつ質問です。
wilier GTRの105 RD下側から異音がします。
クランクを回すと音と共に カクンと振動もあります。RDの初期不良、チェーンの不良か良くわかりません。
映像を見てわかったら教えて下さい。すみません、画像しか載せれませんでした。
tukubamonさん
クオリア44さん
〉ディレイラーの取り付けがチェーンリングと完全に平行か?
今はこれを疑っているんです。新車の時に取り付けられていたものを触っていないから。
これが1度ずれていても当然接触しますし、調整も効かないでしょうからね。
見た感じ、たすき掛けにした時に当たっているのはFDの先のような気がするし。。。
しばらくワイヤーの初期伸びを見てから再度挑戦します。
鶏 泰造さん
迷路に陥ったときは、バラして最初からやり直すのが一番ですよ(^^;。
tukubamonさん
鶏泰造さん 道場長 いやその通りで、BBを整備してFC9000に交換した時に緩んでいたみたいなんですね、
で、FDをいじってワイヤー類や調整ネジとかを触ってしまい、ツボにハマってしまいました。
現在は元のクランクに戻し、取り付けネジもしっかり締めてます。
さらにシフトワイヤーも交換して、通し方は新車の時と同じですから間違いないと思うのですが。
ワイヤーを交換したので初期伸びも出てくるでしょうから、多少緩んで丁度良くならないかな。。。
クオリア44さん
車体をスタンドにかけて、クランクを回してチェーンを走らせるながら、フロントディレイラーのブレードを指先で触ると、干渉してるかどうかが振動で確認出来ます。で、このブレードで当たってたら、まずはディレイラーの取り付けがチェーンリングと完全に平行か?を再確認します。コレも、インナーの位置で、目視よりもチェーンリングの歯先とブレードを指先で触る方が確実に診断出来ます。
で、この取り付け角度を厳密に調整しても、異音が消えない場合は、ブレードの曲がりを疑います。デュラエース以外だと、チェーンが少しジャムしただけで、ブレードは簡単に曲がり、確実に異音の原因になります。簡単に曲がるので、直すのも多少なら簡単です。曲がってると疑われる方向と逆に、ブレードを掴んでグイグイと引っ張れば、症状が消える可能性があります。
あと、フレームジオメトリーによって、ブレードの端がチェーンリングから離れ過ぎちゃう場合、チェーンが干渉して異音の原因になる場合があります。コレを修正する特殊なシムも リデアから出てますが、少しならコレもまたグイグイで直せます。厳密に言えば、改造の範囲ですね。
あと、ブレードの面と裏の間隔が狂ってる場合も、工具でこじって、グイグイで直せます。もしかしたら、純正状態からの改造に近い作業になりますが、コレは非常に微妙なので、よほどの覚悟が無いと、ヤメた方が無難です。私も、滅多な事ではココまでやりません。
もし、ブレードとの干渉が異音の原因で無い場合、カセットスプロケットにチェーンが噛み込む箇所で、チェーンが僅かにスプロケットに歯先に引っかかって異音が出る場合があります。で、この場合、Bテンションボルトを調整して、スプロケットとガイドプーリーとのクリアランスを少しだけ広げると、チェーンとスプロケットの歯先が噛み合う角度がゆるやかになって、異音が止まる場合があります。
10速迄のコンポは、ココのガイドプーリーがほんの僅かに動いて、このチェーンのラインをなだらかにする機能があったのですが、11速で廃止されたので、調整不足でこういう症状が出る可能性が出てきました。
へコキーさん
tukubamon さん こんにちわ
私のアルテもアウター*ロー側3枚で音がします。私のバイクの場合は、FDにチェーンが当たってないのに音がしてますね。アルテってこんなもん?
バッソ バイパー サイズ 530
FC6800 50×34
CS6800 11-28
FD6800
CN HG 600
前のティアグラ(4600)はアウター*ローで音がしなかったのに…
CSを11-25にしたり、FC9000に変更したら改善されるのかな…
>アウターの調整不足なんですかね?
はい。そんなに簡単にクリアできたらおもしろくないでしょ。僕もトリム禁じ手でやってます。
ワイヤーの右通し左通しは大丈夫ですか??フレームによってラインが異なるので、ここ間違うと重くなります。
鶏 泰造さんの指摘されていることも重要です。特に2番目のシャフトが奥まで入っていないはデュラクランクだと0.5mmでも影響出るので、かなり重要です。*105だと、もうちょいアバウトでいけますが。6800はワイヤーの引き量を少なくしてFDを動かしているので今までのFD調整とは考え方を変えないと整備できません。なかなか大変ですが、がんばって!
鶏 泰造さん
思いつく範囲ですけど。
1.インナーケーブル張りすぎていて、アウターに入った時にレバーの巻き取りが所定の位置まで行ってない。
(だからトリムで落ちる量が少ない)
2.右ワンが締りきっていないか、シャフトが奥まで入っていないかで、チェーンラインがずれてる。
ということはないですか?
tukubamonさん FD6800の調整…
最高のシーズンを迎え、みなさん走り回っていることでしょうが、私は悪戦苦闘中。。。
FD6800の調整が行き詰ってしまってます
シマノの調整方法はインローでイン側の限度を調整 アウターハイでアウター側の限度を調整 ワイヤーを張って微調整。と思うのですが、イン側はトリム調整も含めてインハイ出来るのですが、アウター側の今一つ。
たすき掛けになると音鳴りが解消されない。大ギヤ3枚は音が気になる。トリム調整をしても1枚しか変わらない感じ。まだ、アウターの調整不足なんですかね?
味塩のりたまさん
回答有難う御座います。
セリーノさん計算までしていただき有難う御座います。リンク先の表だと一応範囲には入ってるみたいですね。このフォークでも大丈夫なのでは??と少し気持ちが揺らいできました。回答有難う御座いました。
クオリア44さん5mm変わるとやはり大幅に変わる物なのでね・・・・。なけなしの小遣いで購入予定なのでリスクは避けたいところですが予算的に他に目ぼしい物がないのでいががな物かと・・・。
3Tに関してはせっかく紹介してもらたったのですが大幅予算オーバーなのでほしがることしかできないです。回答有難う御座いました。
skogenさんすいません。ドケチ根性発揮して余計なこと書いてしまいました。ネットの場合でも販売価格が他の同じ価格帯の物と比べて割引率が低い印象だったのでなんか損している気分になってしまいました。
前回ここで下玉押しについて教えて頂いたことを参考に自分でやってみようかと思います。まあ移植ではなく下玉押しだけ購入してはめ込む作業のみですが。回答有難う御座いました。
skogenさん
OnebyeESUのカーボンフォークOBS-R2だとオフセット50mmがあり、東京サンエスだと扱っている自転車屋さんは多いでしょうから、自転車屋さん経由で購入。でも、値引きしてくれないって事ですかね。この手のパーツは値引きは期待しない方が良いと思います。正規流通品で利益率も低く、ぼったくってる訳でも無いでしょうね。
フォーク交換に4,5万円出すなら、フレームごとという考え方も湧いてきますから、2万円というのは良いラインのように思います。フォークの交換は下玉押しの移植作業があります。簡単かもしれないし、苦戦するかもしれない。自転車屋さんで抜いている作業を見たことがありますが、抜けなければ相当に大変で、素人には無理っぽいと感じました。
クオリア44さん

http://www.wiggle.jp/3t-funda-pro-カーボンロードフォーク-2016-/
その候補のフォークは問題無く付きますが、フォークオフセットを5mmも変えると操縦性が大幅に変わります。この場合は、トレール値が大きくなり、良く言えば「穏やかな」、悪く言えば「ダルな感じ」の操縦性に変化する事になります。
異なるサイズでかなり違うヘッドチューブ角でも同じフォークオフセットのフォークを使い回すフレームの場合には、理想的トレール値に近づける為に最初の仕様と異なるフォークオフセットのフォークに交換すると操縦性の向上を狙える場合もありますが、今回はせっかく理想的なオフセットのフォークが付いてるのに、わざわざソレを崩すのは利口と言えません。
多分、45mmオフセットでも、それなりに走って、違和感も慣れちゃってじきに消える可能性も有りますが、気に入らない場合のリスクが高すぎます。現在では、フォークの単体は選べる選択肢が少なく、50mmオフセットに近いものは、3Tの製品しか無い筈です。国内定価は5万円近いですが、海外通販で入荷を待てるなら、1万円安くなります。
セリーノさん
一般的にはオフセットが小さくなると、トレール値が増加するので、直進安定性が向上し、反応性は鈍くなる方向みたいですが、5mmの違いでどれ程の変化なのかは???
サイズ51はトレール値が53mm、キャスター角が72.5°ということはオフセット49.9mm
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=41d8fa9a-b4ad-4eb4-9c27-aee592494330
オフセット45mmで計算するとトレール値は58mmあたり。
下のURLによればトレール値の標準値は55~58程度だそうなので、一応範囲内みたいですが。(トレール値早見表だと58.4mm) http://www.anchor-bikes.com/anchor/anc03.html
ベテランの方のコメントを待ちましょう。
味塩のりたまさん フロントフォーク オフセットについて
この冬に分解して整備していた所フロントフォークに小さな亀裂?が入っていたので思い切ってフロントフォークを交換してみよかと思ったのですが、目ぼしいものとバイクのオフセットが違うのでご意見・ご指導を受けたく書き込みしました。
CAAD8 2014年 サイズ51 オフセット50mm?用途 ローカルヒルクライム・ロングライド
フロントフォークの候補 BOMA F-01 オフセット45mm ・見た目とコラムがカーボンなので
オフセットが5mm違うのですが走りにそこまで影響とかはでるものなのでしょうか?又、取り付けなどに問題などは出るものなのでしょうか回答の方宜しくお願いします。
ちなみに最終手段としてOnebyESU OBS-R2も考えてますが割引率が納得できないのでど~してもない時の最終手段と考えます。予算はがんばって2万強くらいです。お時間ある時で結構なので回答の方どうぞ宜しくお願いします。
tour-neyさん
走るペンギンさん、いやぁ、、マイパラスは\14,200ですからねぇ。ギリギリセーフ、ゲゲッ(゜〇゜;)!
WH-RS21の時点で、越えちゃっtry万が一盗難に遭ったら、泣くのはホイールセットですねw車体は安い。
ポジションはハンドル辺りは、さっぱりです。。。100km未満で疲れず、登りで引き手を使える状態ですが、空気抵抗はちょっとキツイです。(まだ煮詰めないと)
ペダルはもう1年前から決まってるものの、シューズが。。。37(23,8?)が試着出来なくて。
あさひはルイガノを手に入れた今、レディースだとSPD しかなく使えん!と勤務中ぼやいてます(;^∀^)
http://cyclist.sanspo.com/343881
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/57/item100000045767.html
ルイガノではありませんが、、、39までかぁいぃ!沼w
走るペンギンさん
まだワイドならAmazonに在庫あるんですね。なーに、高いと言っても車体よりは安いのでセーフですよ(笑)
固定は慣れると尻や太ももの裏が張るだけで、例えば膝の負担は比較的かからない(かけずとも走れる)ので痛みは出ないですよ。勿論人次第だし何を多用した走りかによりますがtour-neyさんの動画を見るとUS-Lでも大丈夫じゃないかな、何より楽しいし(笑)。
あと確かに一般的ママチャリに多い20kg前後+ステンリム等は苦しいですが、マイパラス(改)クラスなら重量よりポジション出しの方が問題です。ハンドル形状の選択や低くしないと上体が使い難い点に加え前カゴによる制約が大きい。逆にあまり体を寝かせることばかりに囚われると長い車体が更に間延びして外見的にイマイチになったり調整が大変。もっともこうした点はtour-neyさんの方が詳しいかもしれませんね。
どうです?試しにビンディングに挑戦してみませんか~(沼)
tour-neyさん
はぁいw
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YQ44Q4
ツーリングライトですか。。。XPよりもウェットに強そう。似てる?
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HORCB6/
カスタムヌーボですか、お高い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OOII3JY/
それならUS-L 欲しいなぁ。14kgじゃぁ体壊すからダメですよねー┐('~`;)┌
走るペンギンさん
ちょっと話がずれますが回転性能を気にするなら三ヶ島のNJS品が一つの目安になると思います。Custom Nuevoは常識はずれの回転を保ったまま10万km走行、下手くそなペダリングやプレートが削れる転倒をものともしない耐久性だったので私の信頼は絶大です。
トラックシューズまでセットでは勧めにくいのが難点ですが、ストラップでツーリングでも街乗りでも使いみちは沢山ありました。現在は新しいSUPREMEを買いたいけどペダルから自転車を生やさないと(笑)。誰か使っている人がいたら感想お願いします。
あとはフラペならTOURING-LITEも良かったです。NJSの異常なレベル(ペダルより軸を指で回すと一目瞭然)からは一段落ちますが非常に良い回転で、スニーカー等の普段靴にも合わせやすくママチャリで使っています。値段も安いとまでは言えなくても性能からすれば十分良心的ですし、マイパラス乗りの方どうでしょう(笑)。
skogenさん
クオリア44さんも勧めてる訳じゃ無さそうですが、ベアリングの研磨に挑戦しそうな人が居そうなので、ちょっと駄文を。専門じゃ無いので間違ってるかも知れませんが、素人がベアリングを研磨するのは無理だと思います。
鋼球の寸法精度はサブμmで仕上げられていて、それを受ける円筒形の内面(玉受け)と外面(玉押し)もサブμmの精度が必要です。鋼球は研磨剤で磨くことができますが、ベアリングに組まれた状態で研磨すると真円度が落ちます。
一方で、玉受け・玉押しは曲面の精度・平滑度が大事で、素人が仕上げるのはさらに難易度が高いだろうと思います。玉受けは中空の円筒の内面を磨いて真円にする訳ですから、機械仕上げするのも高い精度の機械と技量が必要でしょう。
グリス代わりに研磨剤をベアリングに入れて鋼球を転がして研磨すると、偏芯やレース面の大きな波打ちが起こるだろうと思います。ガタガタのゴリゴリになるんじゃ無いかな。いずれにしろ、研磨剤を詰めてベアリングを回すというのは、精度が悪い工作機械を使って最終仕上げをやるみたいなものなので、良くなるはずが無い。
極圧性能ですが、グリスは粘性がある液体なので、圧力が掛かると膜が切れると考える人は多いと思います。しかし、極圧剤は金属表面に吸着して皮膜を作っていますから、それを突き破るのは大きな圧力が必要です。被膜が破れると打撃痕や融着が生じるでしょうし、それが進むとフレーキングするので、ベアリングの寿命になります。もし、そういう力の受け方を想定して設計されている機械があれば、それは設計そのものが間違って居ると思います。
補足
極圧剤はモリブデン系とかグラファイト系の化合物だと薄い面状の分子構造を持っていて、それが金属表面に貼り付きます。有機系の化合物(硫化物系とか脂肪酸系)だと官能基が金属表面に結合して、分子の膜を作ってます。このような分子でコーティングされた金属表面どうしの接触と滑りが、極圧時の潤滑のメカニズムです。
tour-neyさん
クオリア44さん、コメントありがとうございます。クオリアさんらしい、感じが伝わりますね。(極めてる感じが出てる)そういえばハブの研磨は、うちのマネージャーに言われたなぁ。もしかして?!
MISONOI出す辺り、ばったり会いそうな。。。ゴキソハブ触らして欲しいなぁw
クオリア44さん
ハブのベアリング球の路面からの衝撃による瞬間的固着と言うのは、多分、昔読んだ自転車雑誌の編集者とgokiso の技術者との対談記事であった内容ですね。
あまりに印象的だったので、ハッキリと覚えています。以前のgokiso サイトにも内容の転載が有った気がしたけれど、現在では存在しない様です。
で、回転がザラつく感触のベアリングでは、ハブにせよペダルにせよ、ベアリング球がワンの荒い仕上げのミクロレベルでは金属表面の突起とオイルの油膜を破って接触、磨耗してるのは明白です。
だって、ソレこそがザラつく感触の原因だし、例えばMTB用ペダルのDMRと言うメーカーの人気商品にV8と言うグリスホールが有るカップ アンド コーン ベアリングの製品があって、新品ではビックリする程に回転の感触がザラザラなんだけど、しばらく使ってると、嘘の様に軽快にクルクルと回る様になります。ワンの当たり面の突起が上手いこと削れて表面がスベスベになったんですね。さすが人気の訳が納得出来ました。
あと、スピードプレイのグリスホールからのグリスアップでも、シール無しのカートリッジベアリングの内部の削れた粉末で真っ黒い汚れた古いグリスが押し出されてきます。いずれにせよ、ベアリングのザラつきは、ベアリング球がワンの表面の微細な突起を乗り越える時に間違い無く機械抵抗になってる筈なので、どんな玉当たり調整をしても、性能限界は低いと思います。で、私が思うに、そんな玉当たり調整を頑張るよりも、回転抵抗の原因の根本的解消のために、ワンの研磨でも挑戦した方が、まだマシだと思えるのです。
スペアのベアリング球を用意して、グリスの代わりにコンパウンドを詰めて、玉当たりをかなり強めに調整して、シャフトを電動ドリルで強制的にぶん回せば、回転のザラつきは相当に改善されるそうです。
よく素人でもプロでも、挑戦して大抵は上手く出来てるというインターネットの記事を目にします。
私は、その作業の対象となるべき製品を持っていないので、試す機会が有りませんけど、誰も実験以上の日常的な運用はしていない様なので、多分、手間を考えると、素直に高性能ベアリングの製品を買った方が合理的なんでしょう。で、ベアリングのワンの表面がスベスベならば、グリスの極圧性能が本当に発揮されると思うのです。
あと、ママチャリには、あまり興味が有りません。家族の車体は私がメンテナンスしますが、駆動系の洗浄、注油、ワイヤー交換、タイヤ交換くらいですね。別にママチャリレース仕様の車体は有りますが、ハブを高級品に交換しちゃったので、特にはメンテナンスの機会が有りません。
鶏 泰造さん
回転性能を気にするのなら、TIMEやLookは使わないほうがいいですよ(笑)。
iClickを持っていた時に、キャップの締め具合を調整したことがありますが、クルクル回るようにするには、どうやっても微小なガタを許容せざるを得ませんでした(^^;。
私がTIMEを使っているのは、スタックハイトが小さいのと、踏面が広いのが大きな理由です。フローティング機構を嫌う人もいますけど、普通にペダリングしている範囲では足は動かないので、フローティング機構は「あってもなくても違いはない」存在です。上り坂でダンシングを入れる際に、動いてくれるのは有難いかな、という感じ。
105を使ってみようかと思ったこともあるのですが、ベアリングの構造を見て、二の足を踏んでいます。強いトルクをかけた際、一番負荷がかかるはずのシャフトの根元が樹脂製のカラーなので、空転では良くても実用ではフリクションが増えるんじゃないか? という疑いが拭えないんですよ。なんせデュラエースは、ここにちゃんとボールベアリング入れてますから(^^;。
ということで、デュラならスタックハイトはTIMEに近いし、もしシマノを使うなら、思い切ってデュラにしたほうが、満足度は高いかなぁなどと考えております。