10,000 件以上ヒットしました。2,241 - 2,280 件目を表示しています。
102
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:29:37

 rionsakurasterさん
出先から今帰ってきました たくさんの返信ありがとうございます。私の表現のまずさで少々誤解を招いたようで大変申し訳ございません。
Basso viper r3000 2018はSHIMANO BB-RS500(BSA)がデフォルトです また、BBの規格にBSAとITAがあることもねじ切り方向も承知しておりますし、BB CUPにTIGHTENの方向が印刷されているのもわかっております SHIMANO BB-RS500(BSA)に問題があると思い外して、手持ちのBB-6700を入れてみたが手で入れることはできなかったというこです。Kapa様のご指摘通りにございます

過去の経験からねじ込みがきついのとスルスルと入り途中からややきつくなるのがあると認識していましたが今回のようにほぼ全領域工具でないと回らないのは初めてで思案しているとろです。

1.クオリア44さまのご指摘通りこんなのタップ切りでOKなんだからとっととやってしまえばという考え
2.いやいやこれなないッショ、まずは販売店に聞いてみては?
この2つで迷っているところです

道場長様、返信ありがとうございます。工具はメガネレンチタイプで半開きのタイプではございません
写真アップいたしますので、少々お待ちください。

101
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:28:28

うーむ。。。さん
あ、クロモリということを忘れてましたが、クロモリですから、溶接によるBBの歪みが考えられます。

溶接の時にはBBを高温に熱してその部分が膨張するので歪みが出ます。冷えたら戻りますが、完全には元の形には戻らないし、戻るのにも時間もかかります。溶接後すぐねじ切った場合には時間とともにねじ穴もゆがむ場合があるということです。従って、ある程度寝かせる必要があります。数日という人から数週という人までいますが。

私は海外の職人さんに2回鉄フレームをオーダーしましたが、どちらも溶接後数週間寝かせる時間も含めて船便でねじ切らないフレームを日本に送ってきて、日本でねじ切り作業をしました。ものによってはねじ切り済みのBBをフレーム加工する場合もあると聞きましたが、安物ですかね。

このような残留応力による変形であれば、タッピングしなおす価値があるかもしれません。

100
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:28:00

 tukubamonさん
新車だと高い確率でロックタイト塗ってますよね。除去しました?
綺麗にしておかないと締まりにくいですよね。

あと、工具を使って締めても適切なトルクであれば3回転と言うことは無いと思います。

手で締められなければダメという事ではなく、あくまで目安。車体の個体差はありますから。
BBは整備する人の技量と情熱で克服してゆく物なのかなと考えます。

99
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:27:43

 クオリア44さん
購入時点で、ちゃんと機能してたんだから、この程度の事を販売店に文句を言っても無駄です。
販売店には、一切の落ち度はありません。素直にタッピングをテキトーなお店に依頼すれば良いだけです。

タッピング工具は、1軸の貫通シャフトを通して、固定してから切削する構造なので、使い方を間違わない限り、誰が作業しても、使い方次第で切削の具合が変わるものではありません。

ま、シートピン台座の平行が出てなくてシートピンを締め込むと折れちゃうのに、仕様です、と言われちゃうくらいなので、ソレに比べれば、この程度の事は何も問題ありません。

98
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:27:25

 skogenさん
私も購入店にまずは相談、というのが良いと思います。

97
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:27:13

 tour-neyさん
うーむ。。。さん
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/vipersora/index.html
>B.B. PARTS SHIMANO BB-RS500(BSA)

96
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:26:46

うーむ。。。さん
元々ついていたBBは何で、その取付状況はどうでしたか?

BBねじの規格がどうなってくるか詳しいところは知りませんが、ねじ山にはいくつか種類があるようです。種類とはJIS/BSCとかITAとかBB30とかではなく、ねじ山の形状と深さです。ぱっと見ても同じBC1.37×24でも、浅い深いがあります。♯深さではなく形状かも知れないけどカンパのITAが微妙に浅い(深いだっけ?)ので、タップをする場合には純正工具限定でないと問題を起こしやすいと聞きますし、私の行く店ではカンパを取り付けるときにはカンパ純正工具を使っています。一応規格ものなので他メーカーのでも取り付けは可能ですが、rionsakurasterさんのVIPER同様のきついとか緩みやすいとかの問題が出やすくなります。

元々のBBがシマノでなければ、今回もその可能性があります。その場合、設計通りなので、たぶん何度交換しても同じものが来ます。あと、タップ・(BBカップを作るときのダイス)の摩耗とかでねじ山が浅い/形が悪い可能性もあります。その場合にはねじ切りをやり直すと直る可能性はあります。今がシマノのならこちらの可能性が高いですかね。

なにはともかく、メーカーとしては純正部品をそのまま使うところまでは責任範囲ですが、そのほかの部品を取り付けた時の互換性まで確認しきれないので、責任範囲とはいいがたいですし、保証しきるような販売形態でもなければ価格帯の製品でもありません。購入店舗に相談してみて無料の再整備をお願いしてみて対応できなければ再タップをしてもらうのが現実解ではないでしょうか。メーカーが交換に応じるとも思えないし。

あと、再タップしたときに切りすぎると緩みやすくなります。メーカー保証外でやったら保証は切れます。以前良くネタに上がっていましたが、「こんなに切りカスが出た!!」と無理に山を深く掘った事例をユーザーに見せて工賃で儲けたが、その裏ではBBの音鳴りとか緩みでまともに使えないゴミフレームの山をこさえていた自転車屋の噂も聞いてます。

その自転車屋が信頼できるか、どんな工具を使っているかも確認し、依頼する必要はあります。

あと、そもそもBBって手だけで脱着できるものという認識が私としては極めて斬新なのですが、今はそうったんでしょうか? もし手だけで脱着できるようなものならそれこそ音鳴りや緩みで使い物にならない気がするのですが。

95
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:25:43

 rionsakurasterさん  BBタッピング
 いつも貴重な情報ありがとうございます、バッソバイパーR3000,2018の整備しているのすがBBのネジ山がひどく手でねじ込むことができません。BBはRS500、BB6700で試してみましたがダメでした開封時点でクランク回転がしぶく??と思い、BBはずそうとするとアホ締めでなかなか外れずなんとか緩みましたが手ではずすことができず工具ではずしましたウレアグリス塗り込みねじ込みしようとするがダメ、工具でねじ込むことはできるが回転しぶすぎで3回転程度、いまこの時点でストップしています。

ここで
1.BBタッピングを自転車屋にお願いする
  (あさひの工賃表で2000円程度、なんか釈然としない)
2.ジョブに連絡して新しいの送ってもらう
  (対応してくれるのか?)
  で迷っています
諸兄のご意見おきかせください

各部のネジ類グリスなし、ヘッドもうっすらグリス、アホ締めでゴリゴリだしまあ、この程度は自分でできるのでコスト削減ということで許容するべきかな、うーん、10万以下で買えるロードって・・・

115
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:28:07

 i-yeyeさん
skogenさん ,草に覆われた側溝,落とし穴同然ですね。
>一人パイルドライバーを演じてしまいました。
リングの床は弾性が高いけれど,路面だと恐ろしい。道路の穴ぼこ,舗装のギャップ,側溝など,注意力が低下すると,危険な罠がいっぱい。

tukubamon さん:
>ヘルメット装着が更に普及すると良いですね。
キャンパス付近では,通学に競技用自転車をつかう学生,昨年に比べて急増しました。つくばではどうですか。親しい人の間でも,自転車に乗っていて出会い頭事故で脳挫傷,歩道を歩いていて自転車に追突され転倒し,鎖骨骨折など,自転車がらみの事故が頻発する勢いです。

1万円もするヘルメット,盗まれると痛いですが,まあ,3,300円で不測の事態に頭が守れるのであれば,駐輪した自転車にぶら下げておいてもよい。このように考える若者が増えてほしい。

ブラックマ師範,曰く
>スケートをするくらいのバランス感覚で自転車に乗れば、ふらつかないで乗れますよ♪
>ぐるぐる回りや8の字は、「自転車のバランスや動き」をつかむいい練習になります。
>スタンディングでやったり、体重をめいいっぱい前に掛けたり、後ろに掛けたり、前後半々に掛けたり、片手でやったり、いろんなバージョンでやって遊ぶといいでしょう。バランス感が身につきます。

僕など,体力をつけて航続距離を伸ばしたい,巡航速度をあげたいという意欲に駆られていまいた。大間違いですね。バランス感覚を磨く練習,安全のためにはこちらが先。肝に銘じました。みなさん,ありがとうございます。

114
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:27:22

tukubamonさん
私もヒビ入れたことあります。

コーナーでペダルを引っ掛けて、オートバイで言う所のハイサイド。左コーナーで右に放り出されました。
軽い脳しんとうと、ムチウチ程度で済んだのは幸いでしたが。

この記事読んで、ヘルメット装着が更に普及すると良いですね。
町中で溢れる「なんちゃってロードレーサー」はかぶらない人が多い。。。

113
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:27:00

 skogenさん
画像1画像2
ヘルメットの外側前頭部 その内側は小さなヒビが

私も報告しておきます。
ロードバイクに乗り始めてまだ1ヶ月の頃、調子に乗って300mの山を越え、80kmを走行。

その帰路、道の脇に生い茂った雑草の中に隠れていた深さ30cmほどの側溝に前輪を落としました。
高校時代に何度か通った狭い路地裏の道で、疲れていて気を抜いて走ったのが良くなかったんでしょうね。低速ながらも狭い角を曲がるライン取りが悪く、そっちに行ってはいけないという悪い向に顔が向き、なぜかそっちに行ってしまう。因果なもんです。(なんか i-yeyeさんと状況が似てるような。。。)

ハンドルを持ったまま前方一回転して着地、とはならず自転車と一緒に半回転して、一人パイルドライバーを演じてしまいました。頚椎挫傷が頭をよぎりましたが、幸い軽傷でした。
でも、精神的な痛手は大きかったですね。i-yeyeさんもご自愛ください。

ヘルメットには内部にヒビが入った程度ですが、それでも瞬間的にはパッドを介して頭を打ったようで、前頭部から軽く出血。ヘルメットが無ければ、と考えると怖いです。

高校時代にロードマンで浮き砂でこけて以来(幸い怪我は無し)の転倒でした。
このヘルメットは自分への戒めとして、捨てずに自転車の横にいつも置いてます。

ヘルメット大事です。

112
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:26:07

 i-yeyeさん
_toshi さん,ディープ・インパクトさん:
お見舞いの暖かいことば,有り難うございます。骨にしみます。アイタタ。

子供の頃から50歳すぎまで,自転車には毎日のようにお世話になっていました。子育て期には頂き物のBSのランドナーに後ろカゴをつけたものがパパちゃり。この間,こけて怪我をしたという記憶はありません。

ところがロードバイクで風になる魅力にとり憑かれて以来,何度か整形外科の厄介になっています。「こかさない」「一般の人は速く走る必要はない」ことを心に刻んではいるものの,またしても怪我,情けない限りです。

とくに今回は集落内の狭い路地,緩やかな角を曲がるさいに,左に寄りすぎた,危ない,と自転車を右にもどそうとした瞬間,路側に堆積していた土に前輪がすべり,運悪く目の前に電柱が。これは何十回も通った道,しかも路地ですから速度を落としていたにもかかわらず,電柱激突という大失態です。100キロ以上を走り,あと10キロで家だと安心して気が抜けていたのでしょう。

まあ,禍を転じて福と為す,教訓と経験値を積んだので,もう二度とこかさないぞ,と決意を新たにするしかありません。

それにしても,Radacを25年間一度もこかしたことがない飛んでるNさんの技量と注意力には驚嘆,何かあやかる呪いでもないかしらん。

111
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:25:27

_toshiさん
-yeyeさん:おー、 無事で何よりでした。
ヘルメットを装着していて本当に命拾いしましたね。
えっ? 頭蓋骨骨折で救急搬送を経験しているヤツに言われたくない?
そうでしょう、そうでしょう、でも本当に良かった。

110
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:24:48

 i-yeyeさん  割れろ,ヘルメット,頭は割るな
画像1画像2画像3
破損状況1 破損状況2 破損状況3

はじめまして。ここで提供される情報をたよりにして,自転車生活を楽しんでいます。技術も体力も知識もなく,Romを決めこんでいますが,日頃のお礼をかねてヘルメット自爆実験の報告を。自転車道場推奨のヘルメットといえば,驚きの\3,300,200g以下のO-cle。いろいろと持っていますが,軽いうえに僕の頭へのフィット感はこれが一番です。

先日,はからずも「安物買い」のこの製品,お歴々の見立てどおり,ちゃんと働いてくれることを確かめました。感謝です。

実験の条件 乗員 :57kg,自転車:約9.8kg コンクリ電柱に約24km/hの速度で正面衝突

結果 O-cleヘルメットは正面下部の接合部が分離,頭頂よりやや後ろの発泡スチロール構造体,1本が分断,1本に深い亀裂。左側面の構造体も分断。

人体損傷 顎からしたたるほどの出血があり,一瞬たじろぎました。ヘルメット内部で右こめかみに3cm弱の裂傷が生じていたのです。頭蓋骨の損傷はタンコブすらなく,意識障害もありませんでした。

ヘルメットの衝撃吸収 正面先端部が分離したのは,前傾姿勢であったため,まずこの箇所が電柱に激突して前後方向に押しつぶされてせん断したのでしょう。頭頂部の構造体損傷も正面からの衝撃を受けとめたためだと考えます。

左側面の構造体の破断原因は以下のように推測できます。
激突の瞬間,乗員の頭はヘルメット前方に押しつけられたのち,後方に跳ね返ります。この動きによって,後頭部を保持するプラスチック製の頭囲調整ベルトは後方へ引っ張られます。このときの応力は,プラスチックのベルトが左右の発泡スチロール構造体に接合されている箇所に集中します。壊さないかぎり見えませんが,構造体のなかに赤いプラスチック製の円盤状台座を埋めこみ,これとベルトとを固定することによって結合されていました。左側の結合部に応力が集中したようで,埋めこんであった台座が発泡スチロールの構造体から飛びだし,その引っ張る力で左側面下部の構造体が分断されたようです。

ヘルメット内部では,左半分のパッドはもとのまま。しかし,右前方のパッドは固定用のベルクロから剥がれていました。ヘルメット内部に皮膚を痛めるような突起物は皆無であるものの,右側の顎ひもやパッドとの摩擦によって右こめかみが左右に強く引っ張られ,パクリと裂けてしまったようです。

自爆の衝撃でクリートが外れ,乗員は自転車にまたがったまま電柱の真ん前に仁王立ち。お蔭で体幹,手足,顔面ともに無傷,自転車もこかしませんでした。頭突きをして自転車を守ったというのが何とも愚かしい。前輪はヘルメットよりさきに電柱に当たったはずですが,コンクリの円柱にタイヤが滑ってクラッシュを免れたようです。

こめかみから降り注ぐ鮮血は右の脛から靴下を赤く染め,ダウンチューブにも降りかかりました。幸いなことに,ヘルメットを脱いでハンカチで傷口を押さえると,ほどなくして止血しました。

頭部のことなので,軽々に動くべきではないことは知っているのですが,意識が飛ぶこともなく,傷の痛みと背中のこわばりのほかは異常はありません。最寄りのJR駅まで自走し,迎えに来てくれた家人の自動車で病院に駆けつけ措置を受けることができました。

こめかみの裂傷を見て,医師は「きれいに割れている,見ますか」と手鏡をだしてくれました。そして,なんと,ホッチキス3発を頭に打ちこむのです。痛いのは3瞬間,糸で縫われるよりも楽ですが,手軽というか,荒っぽいというか。

辛いのは傷口よりも背中。激突のさいに背骨が反り返ったためか,レントゲン撮影によると胸椎が後方へわずかにずれていると。肋骨や周辺の軟骨組織にも損傷が及んでいる可能性があるでしょう。1日たっても,背中をゆがめたり,背や肩の筋肉に力がはいると痛みが走ります。これは,ゴロゴロ寝て,日にち薬で治すしかないそうです。

ヘルメットは破壊されることによって,頭を衝撃から守ってくれました。これがなければ天国直行か,さもなくば救急搬送です。「1万円位のヘルメットと同等の品質レベル」という道場長の評価を,この自爆実験で証明したようなものですね。中国製,あなどれません。軽くて涼しい次期ヘルメット,お勧めはありますでしょうか?

閑話休題。ゴロゴロ休養するしかないので,朝から珍しくテレビを。アデランスのコマーシャル,植毛した若者がロードバイクで髪をたなびかせて疾走する映像です。出来事の直後だけに,仰天しました。

近頃,自民党は気にくわないテレビ番組があると局の人間を呼びだして圧力を加えるという戦闘的姿勢(?)を示しています。安全意識皆無のアデランス宣伝部やコマーシャルの製作者を呼びつけて,橋本聖子JCF会長がヘルメットで頭突きを食らわしてほしいものです。

38
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:02:06 修正

 beeシュリンプさん
画像1
私も何回かケーブルダウンチューブ下でクロスさせたことあります、ケーブル外だしフレームでですけど。
メリットはヘッドチューブにアウター接触させなくできることですね(舵角が大きい時は接触します)、ブレーキ左前右後ろだとなお良し。

デメリットはアウター少し長めになること、と言うか長めにしないと効果ない。もちろんダウンチューブ下でワイヤー同士接触しないように工夫はしてます。写真だと解りににくいんですがBB下のケーブルガイド、フロント側ワイヤーの方が浮いた位置になってるように見えるのでクロスさせてもワイヤー同士は接触しないのではないでしょうか?私はそうしてます。

機会があったら一度クロスに戻してどちらが良いか自身で確認してみてはどうでしょうか?現物持ってない人には判断できないと思うので。

うーむ。。。さん
>一方、設計上、左から右、右から左へとルーティングするように設計している、というのであれば、そのケーブルがその形でなら接触しないように設計しているはず。逆にメーカーとしては設計の想定外で、自転車屋さんの気遣いが間違っていた可能性もあります。

確かにそのとおりですね。設計が適切ならば、どちらかでは接触せずに問題無くルーティングできるはずです。クロスさせてみて、それでも上手くいかなければ、ライナー使用で直接の接触を防ぐのが良さそうです。自分で組み立てから調整までできると、様々な工夫やパーツ交換などもできて楽しいでしょうね。これから学んでいきたいと思います。ありがとうございます。

びぶりおまにあさん、こんばんは。びぶりおまにあさんも同じように音が出ていたんですね。
クロスにして問題なく使用されていると聞いて、なんだか安心しました。わたしのはMサイズですが、サイズによる違いまでは気が付きませんでした。僅かな差で当たったり当たらなかったり、ということもあるのかもしれませんね。私もクロスさせて、どうなるか確認してみます。ありがとうございます。

beeシュリンプさん 余裕を持たせたクロスのルーティングだと、ハンドル周りの動きが軽くなりそうですね。私のは現状かなり詰めてあるようで、動きもやや窮屈な感じがします。。BB下のケーブルガイドは、再確認したところ、高さはどちらもほぼ同じですが、左右の位置は少しずれています。クロスして当たるかどうか微妙な感じですが、試して確認しないと分かりませんよね。

クロスの取り回しに左前ブレーキですと、綺麗にケーブルが収まっていいですね。
私は左利きなので、変えてもいいかな、とも思っていますが、今までのママチャリ人生で右ブレーキが習慣になっているので(笑)考え中です。

ハンドル周り変更後
画像1
皆様、ご報告です。早速、本日ケーブル取り回しを変えてクロスにしてみました。
フレームに当たる音は無くなり、シフトアップ時はシフターのカタッという音のみになりました。(カタッという音がフレーム内で反響するように聞こえますが、これはカーボンモノコックフレームなのでしかたないのでしょうかね。他の機種を知らないので。。)

クロスによりワイヤーがフレーム内で接触しているのかは、正確には分かりませんが、シフトチェンジはまずまずです。少しチェーンが暴れてもたつく気もしますが、ワイヤー張替え後でもあり、様子を見たいと思います。ついでにブレーキも左前にしまして、ハンドル周りにゆとりも持たせてヘッドチューブに当たらないようにしました。

GTRのフレーム内ワイヤー接触ですが、XSサイズでは、通常の右ー右、左ー左の取り回しでも接触音はしていませんでした。私のはMサイズです。サイズの違いによる微妙な差があるようです。一方、都内の某大型店でGTRを見てみたところ、3台全てクロスさせた取り回しになっていました。デフォルトのライナー管どおりに組んでいるようです。GTRの場合、こちらがスタンダードな取り回しかもしれません。

これからしばらく乗りながら、シフトの具合などは確認したいと思います。
アドバイス頂きましてどうもありがとうございました。

37
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:01:00

 びぶりおまにあさん
サウスポールさん こんばんは。私はクロスさせて使っています。フレームで買って組みました。

最初はショップが言っているように、ライナーがクロスした状態で届いたので、ミスかと思って右→右、左→左と通しましたが、サウスポールさん同様にカンカン鳴ってうるさい(ライナーを使っても音は変わらず)のでクロスに戻しました。

クロスさせたワイヤーが擦れることも気になりましたが、擦れる音も聞こえませんし、以前ワイヤー交換した時はダメージは見当たりませんでした。剥がれやすいコーティングがしてあるワイヤーだと正確な情報がわかるかもしれませんが、気になるなら「クロスさせてライナーを使う」が良いと思います。

フレームサイズによっては鳴らないのかもしれませんね。

36
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 23:00:28

 うーむ。。。さん
まあ気にしないことです。そんな程度でフレームは傷みません。
通常は、内壁に接触しないようにケーブルが通るように設計するのでしょうが、それが適切になされてないのでしょう。一方、設計上、左から右、右から左へとルーティングするように設計している、というのであれば、そのケーブルがその形でなら接触しないように設計しているはず。逆にメーカーとしては設計の想定外で、自転車屋さんの気遣いが間違っていた可能性もあります。

どうしても気になるのであれば、フレーム内部を通るケーブルにケーブルライナーを被せれば良いでしょう。音は小さくなるはずです。ライナー自体はフレームの中で浮いているので、特に重くはならないはずです。クロスにしてケーブル同士が接触してしまう場合にも、ライナーがあればケーブル自体は直接接触せず、重さも感じないレベルになると思います。ライナーは100円くらいです。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/worldcycle/shimano-y80098100.html?sc_e=slga_pla
そういう試行錯誤をするためにも、自分で整備をできるようになることをお薦めします。

35
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:59:53

サウスポールさん Wilier GTR 2017 のワイヤー取り回しについて
画像1画像2
ハンドル周り BB裏
皆様、初めまして。こちらの掲示板で乗り心地が抜群に良いという評判のWilier GTR 2017を購入しました。初めてのロードバイクでわくわくしていますが、リアのシフトアップ時にフレーム内でワイヤーがフレームに当たり、音が鳴り気になっています。シフトダウン時とフロント変速のときは当たりません。

ショップに問い合わせたところ、最初のメーカー出荷時は、GTRの場合シフトライナーの挿入が通常の逆で、左から右、右から左へ、となっているようです。そのままではフレーム内でワイヤーがクロスするので、ショップの考えで右から右、左から左へと組み直したとのこと。

今までも何台かそうして組んできたようですが、GTRの場合、そうするとフレームぎりぎりをワイヤーが通るので、リアのシフトアップ時のワイヤーが緩んだ時にどうしてもフレームに当たってしまうという説明です。

私はシフトチェンジの度にガタンガタン音が鳴るのは気になりますし、フレームへの悪影響も心配です。ネットで色々調べると、ケーブルの取り回しは、出荷時のとおり逆パターンもあれば、通常の形に組み直しているのと両方ありますが、どちらもフレームに当たると書いているものはありません。

フレーム内で接触しないようにするには、当初の逆パターンに変えたほうが良いのでしょうか。フレーム内でワイヤーがクロスすると、またそこで接触して、別の問題が発生しやすくなる気もしますが。
皆様のお知恵をお借りできたら幸いです。

34
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:55:22

 UX10A2018さん
tukubamonさん
>大型サドルバッグが良いですよ。
ありがとうございます。やはり負荷が小さいサドルバックを考えます。
道場でも今年バッグの話題があったんですね。参考になります。

今日、SHOPでGTRのMを購入して来ました。部屋に置いて眺めてます。きれいですねえ。
寒波で大変ですが、明日乗り出してみようと思います。
道場長、鶏 泰造さん 、青nitroさん 、tukubamonさん 、相談に乗ていただきありがとうございました。

#ステムは当面、安い90㎜のやつにしてみようかなと物色中です。ヘッドが高くて良かったです。
#STIの練習中です。Outer-Lowのチェーンあたりを無くす機能とか面白いですねえ(笑)

33
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:54:46

 tukubamonさん
大型サドルバッグが良いですよ。最近は安いものがたくさん出てきたので、一つあると重宝します。
10Lくらいの物が使いやすいんじゃないかな。

ドイターのバッグは背中にメッシュフレームがあるのものだけが涼しいです。
現在はレースEXPエアーになるのでしょう。メッシュフレームのせいで容量より小さめなので、サドルバッグとうまく併用すれば良いと思います。

サドルバッグはダンシングの時に振れますが慣れです。レースをしている訳ではないので多少振れても気になりませんね。荷物の入れ方も工夫すれば。

32
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:53:16 修正

UX10A2018さん
tukubamonさん
>アストロのホローテック用BBツールが先日安売りになってました。確か1000円くらいだったかと。
ここ良いツールを扱ってると聞いたんですが、見つけられませんでした。ツールは、おいおい考えます。

>しばらく前にGTR TEAMのフレームが海外通販で安売りになっていて、思わずポチっとしてしまいそうでしたが、プレスフィットなので思いとどまりました。
やっぱりそうですかあ。まあ、GTR無印の選定の理由にします(笑)

サイズの質問でなくて、さら問い恐縮です。リアキャリアとしてミノウラのRC-1000+振り分けバッグを使っていたんですが、この製品、クイックレリーズを使って、ホイール/フレーム/キャリアの金具、と共締めするタイプでした。カーボンフレームのエンドに良くないですかね?シートポストにも良くないでしょうか?

http://www.minoura.jp/japan/rack/rear/rc-1000.html

みなさん、何を使ってらっしゃいますか?
・大型サドルバック(左右に振れないか?)
・ドイターのリュック(背中蒸れないって本当?)

31
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:52:48

 tukubamonさん
しばらく前にGTR TEAMのフレームが海外通販で安売りになっていて、思わずポチっとしてしまいそうでしたが、プレスフィットなので思いとどまりました。

ところで、近くにアストロプロダクツありませんか?
アストロのホローテック用BBツールが先日安売りになってました。確か1000円くらいだったかと。

カップ式なので別途エクステンションバー等が必要になりますが、30cmくらいのエクステンションバーとソケットを買っておけば大抵のボルトは外せるようになります。ママチャリ整備にも活躍間違いなし。

30
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:52:15

 UX10A2018さん
>道場長

GTRのBBはJISねじ切りだと思いますがチームはプレスかもしれません。
ご指摘、ありがとうございます。購入に舞い上がってました。

チームのBBセット:SM-BB72 (プレスフィット)
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/press-fit-bottom-bracket.html
これはフレームに圧入するというやつでは。。。一応店にも聞いてみます。くるくる回るクランクというのを見てみたいし、フレームも寿命まで乗りたいし、BBR60のGTRにしようと思います。

こんな道具を揃えようと思います。
・AZウレアグリス(ホームセンタ)
・ギザ YC-307BB ボトムブラケットレンチ
https://amzn.to/2Te6ADd
・シマノクランクアーム工具
https://amzn.to/2QOBtkX
・PWT ハイトルク ペダルレンチ PW163
https://amzn.to/2AjnYiC

ミシン油とか六角レンチとかは今までのものを使おうと思います。
ペダルも手持ちの、三ヶ島のフラペから。

29
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:51:35

GTRのMは美しいジオメトリですね。GTRのBBはJISねじ切りだと思いますがチームはプレスかもしれません。プレスでもいいなら問題ありませんが要確認です。

28
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:51:21

UX10A2018さん
皆様、コメントとご回答ありがとうございます。方向感がみえてきました。

道場長>

ただMも53.7ならステム短くすれば乗れます。
すっかりサイズ調整できるということを忘れていました。ステムの高さや長さを調整するって、当たり前でしたね。体形がちょっと変だけど変えられませんからね。もともと、ロングライドが目標でしたので、少々長めのトップチューブでも却って合うかもって考えていました。ステムを選ぶ場合、注意することはありますか?ステム長さは、トップチューブ長さの差分15-20㎜目安で短くする感じですか?

> 青nitroさん
調べていただいて、ありがとうごさいます。WEBだと見つけられなかったですが。
Mのヘッド長は145mmなので、スペーサで高さ方向は行く行く変えられますね。
高くても、クロスより前傾できるし。

>鶏 泰造さん
>だとすると、「チーム」のSが、良い選択肢になりそうな。
ああ、私も気づいてしまいました。チームはアルテで(フレームもカーボン固めで高いですが)7万円アップで迷います。しかもさっき電話したらショップに、チームのSもあるそうで。おおー

>tukubamonさん
GTRに乗っているんですね。心強いです。知り合いのロードノリは、FELTやGIANT、キャノンデールとかが多いです。確かに大きめのフレームって見た目カッコイイですね。けがをされたんですね。冬だから痛むのでは。お気をつけてください。だけど、tukubamonさんは首のサイズが変わっても、身長は175cmなので、Mが良いのではと思いました。

 週末、チームも含めてまたがってみてMか、チームのSか決めようと思います。
しかし、ロードはスイートスポットが小さいですね。

27
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:50:08

 tukubamonさん
私は173cmでMに乗っています。年齢的にもほぼ同じです。
事故に遭う前は175cm近くあったのですが、首の骨を折ってから2cmくらい縮んじゃったんですね。
昨年の健康診断から分かったのですが、残念です。

まぁ、私の場合175cmでずうっとセットして乗ってきたので違和感ありません。
むしろ、日本人離れして手足が長いのでサイズダウン出来ないんです、ハンドル落差が大きすぎて。
トップチューブ54cmくらいがジオメトリーが一番美しいのと、平均的日本人なら大き目に乗った方が良いのではないかなというのが私の持論です。ましてロングライド目的で買うならなおさら。

26
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:49:52

青nitroさん
画像1
道場長。UX10A2018さん。
Sサイズのヘッドチューブ長さは115mm Mサイズのヘッドチューブ長さは145mmでした!
>Mのヘッドチューブ長さがわからないので、何センチの差があるのかわかりませんが、
>フロントフォークを長めに残してもらってステムを上につければいいです。
>Mのヘッドが140mmとかだったら、ステム短くしてM選んだ方がハンドルは
>高く乗るのは楽です。

25
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:49:04

 鶏 泰造さん
「チーム」のSサイズは、普通のGTRよりヘッドが15mm長いんですね。
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r_team.php
 だとすると、「チーム」のSが、良い選択肢になりそうな。

24
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 22:48:44

Wilier GTRのMジオメトリ表をみつけられくて、Sサイズを元に説明します。
画像1
この表で重要なのはトップチューブ(L)です。このSサイズは52.3と書かれています。
172.5㎝、股下76㎝とのことなので、ここは510~530の間がベストです。Sサイズはベストサイズに入っています。ただMも53.7ならステム短くすれば乗れます。

シートチューブはSは少し短いかなMのサイズが不明なのでわかりませんが510mm以上は欲しいところ。

>クロスからだとSサイズの下ハンドルはきつい
Mのヘッドチューブ長さがわからないので、何センチの差があるのかわかりませんが、フロントフォークを長めに残してもらってステムを上につければいいです。Mのヘッドが140mmとかだったら、ステム短くしてM選んだ方がハンドルは高く乗るのは楽です。

どこを重視して買うかですね。僕ならMでステム短くする方を選択するかな・・・。

23
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 21:09:41

 UX10A2018さん
いつもお世話になっております。自転車道場で勉強中です。4年間クロスに乗っていまして(ラレーのRFL)、週末100km前後走っています。こちらでは、RubinoPRO-23C・グリップのスポンジ交換・空気圧の調整の重要性を教えていただきまして(現在は道場適正圧、F4.0-R4.5Barあたりで乗っております)、その工夫と実践主義に感激した1ファンです。

 今回ご教示いただきたい件がありまして、初めて表に参りました。

 楽しく乗っていたのですが、軽々と長距離乗っているロードの方を見ていて、乗ってみたくなりました。
 アルミのクロスだからか、100kmも走ると腕を中心に痺れが残りまして、、 こちらで評判のMISTRALに乗り換えも考えましたが、200km走行も調整したいと思い、表記の自転車に目を付けました。

 そこで表記の質問ですが、RFLは以下のようなサイズでした。450:L=544(151-168)、500:L=564(161-178) 当方、172.5㎝、股下76㎝(体重68㎏は関係なし?)でしたので、500を選びました。そのままであまり違和感なく乗ってました。

 GTRは、S:L=52.3(166-171)、M:L=53.7(172-177)と境界あたりでして、悩んでいます。そもそも、適正身長というのも自転車屋さんで異なることを言われまして。 クロスからだとSサイズの下ハンドルはきついという事で、自転車屋にはMサイズを進められました。両方とも自転車屋に実車がありましたのでまたがってみましたが、感覚的にMはハンドルが遠い気がしました(手だけは長い方なんですが)

小さいフレームの方が乗りやすいとも聞きますが、本当でしょうか? 道場ではこれまで、小さめがいいという話も出てなかったような。#GTRはカタログでは在庫限りとなっておりまして、廃版かもしれません。
#上も、2018の在庫のフレームを利用した限定販売みたいです。

 チームもあったのですが、これまたサイズが違いまして(L=52.7、54.0)。チームなら、R7000→アルテグラになりますが、実売7万円の差がありますのでこれも悩みです。 頑張ってアルテグラにすべきでしょうか? 耐久性も違うと書かれているかたも おりましたので。。(消耗したらアルテグラに徐々に交換でも良いかと思ってました)そろそろ50代後半なので、できる限り早くロードに乗りたいです。よろしくお願いします

22
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 21:06:09

 ATOK103さん
サッカー馬鹿僧さん あ,表記が異なっていたというのは,Wilier(Wiggleだったかも)のサイトでは,完成車についてBB386と書かれていて,私が購入しようとしたサイトでは,フレームだけでJISと書かれていたということです。それぞれのサイトは,売ろうとしたものを適切に記載していたわけです。

 さらにまた便乗で別の話を一つ。
 今日,WilierGTRのホイールをWH-RS81-C35からWH-RS80-C24に換えました。乗り心地の差を確認するのが目的です。走りに行く時間が無かったので,近所を300mくらい走っただけですが(笑),すごく柔らかい! RS81-C35に比べると,とても頼りなく感じます。このRS80-C24は,別のフレームに付けて2年以上乗っていたのですが,こんなに柔らかかったんですね。WilierGTRには当初からRS81-C35を履かせていたので,フレームの違いもあり,気が付きませんでした。

 現時点の感想としては,RS81-C35の方がシャキッとしていていい感じです。でも,乗り心地のいいWilierGTRの特徴を際立たせるには,RS80-C24があうのかなぁ。もう少し距離を乗ってみて考えます。

21
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 21:05:06

 サッカー馬鹿僧さん
ヘラマンタイトンさん詳しく説明ありがとうございます。少し勘違いしていたのが気付きより理解できました。勉強になります。

ATOK103さん表記が異なっっているとは罠ですね。サドルにパチモンがあるとは、、海外通販のGTRがパチモンだったら泣きます。僕も関東在住なのでGTR見かけるかも知れませんね。

20
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 21:04:40

 ATOK103さん
既に詳しい方からレスが付いていますが,私が購入したWilier GTRのBBはJISでした。WilierのWEBサイトの表記と異なっていたので,購入先の店に確認した上で買っています。ほんと,BBは規格が乱立しすぎですよね。

 便乗して,別の話を1つ。

 私のGTRに付けてあるサドルは,TIOGA spyder twintaleのパチモンです。TIOGAのブランド名は入っていないから,不当な商品ではないと思います。白色のTIOGA spyder twintaleは持っており,その軽さが気に入り,乗り心地も許容範囲というかむしろ良かったので,このGTRを組上げたときに黒色のパチモンを購入しました。

 最初は,TIOGAのものとさほど変わらない感じだったのですが,最近,固さを感じるようになってきました。このサドルは,全面プラスチックでできていますので,どうやら,気温の低下に伴い,固化したようです。 耐えられなくなってきて,昨日,黒色TIOGA spyder twintaleを注文しちゃいました。

 関東出稽古で,パチモンでも大丈夫と触れ回ってしまったけれども,訂正します。

19
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 21:03:47

 ヘラーマンさん
誤解を招きそうなので補足しておきます。GTRのBBはJIS(シェル幅68.7mm)です。これにBB386EVOのクランク(シャフト径30mm)を取り付けるため、道場長のリンク先のJIS用FSAのBBがついています。シマノは24mmシャフトです。

通常なら、プレスフィット規格のBB386EVOのフレーム(シェル幅86.5mm)に、プレスフィットのBB(ベアリング)を取り付け、BB386EVO用のクランクを取り付けることで、シャフト径30mmの剛性アップと、ベアリング保持間隔が86.5mmになることの相乗効果での剛性アップが狙えます。

GTRの場合だと、シャフト径が24mm→30mmになるだけの効果になります。まあ、シマノのホローテックでも一般人には十分すぎる剛性があるので、過剰剛性だとは思います。

BBは規格が乱立しすぎて混乱しますよね。

それとGTRは日本でもありますよ>グランツーリズモ・レヴォリューション
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r.php

18
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 21:02:18 修正

サッカー馬鹿僧さん
ATOK103さん はじめましてこんにちは。
三枚目ので気になったんですがこちらのフレームのBBの規格はJISですか?
Wiggleの詳細で見るとBB386となってるので気になりました。

道場長
なるほどBBが386でフレーム自体はJISなんですね。
なんだか色々規格があり困惑してました。BB30等良い評判聞かないので使い慣れたJIS規格じゃなかったらと躊躇してました。これで買う決心ができました。ありがとうございます!

17
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 21:01:58

 ATOK103さん
画像1画像2画像3画像4
右側から 左側から ケーブル挿入部分 BB側ケーブル出口

とりあえず,フレーム買いした 2014 Wilier GTR を組上げました。

 コンポはSTI以外,6703 Ultegra(フロントトリプル)です。STIは,シフトケーブルがの取り回しに無理のない 4703 Tiagra にしました。すべて,前車からの流用です。
 ステム,ハンドルバーをかなりライズアップしているので,格好悪いのは自覚しています。でもこの方が走りやすいもんでこうしています。

 当方のスペックは,身長約170cm,体重約58kg,胴長短足。もともとロードを始めたときは,郊外をまったりと走りたいと思っていたので,FELT Z5を購入したのですが,乗り始めたら,峠を越える達成感と下りの快感にとりつかれ,適度な峠を探しては走っています。

 GTRの前に乗っていたのは,いわゆる中華カーボン ICANBIKES AC053 でした。現在は廃盤になっているようです。おそらくは,AERO007が後継機種のようです。AC053で不評だったシートクランプが改良されている以外,スペック,外見は同一です。
http://www.icanbikes.com/html/Competitio
n/175.html
 MIRACLE の MC-053 も,おそらくは同じフレームです。MC-053のインプレは次のサイトにあります。
http://chuck-norris.hatenablog.com/entry
/2013/02/04/231447
 それ以前に乗っていたのが,2012 FELT Z5 だったので,それとの比較になりますが,AC053はきびきびと走る反面,やや路面の振動を拾いやすく,長距離走るとやや疲れを感じていました。

 Wilier GTRでは,まだ,都心部を40kmほど走っただけです。
 走り始めてすぐ感じたのは,振動を吸収性能の高さ。しばらく走っていると,まるで波の全くない湖を船で進んでいるような感覚にとらわれました(やや大げさですが)。これなら,長距離走っても疲れなさそうです。
 AC053と比べて,クイック感にはかけます。走り出しには,ややもっさり感があります。でも走り始めた後の加速感は,私的には,決して悪くないと感じました。
 今回は,都心部片道15km強の通勤(行きに寄り道しているので往復で約40kmになっています)に使用しただけで,ほとんど坂もありませんし,ダッシュもしていません。通勤時などにまったり走るのには適したフレームだと感じました。

 写真3枚目は,ケーブルをフレームに入れる部分です。以前アップした写真は,家の中で蛍光灯の光で撮ったせいか写りが悪かったので,再度アップします。でも,やっぱり分かりにくいですね。
 写真4枚目は,BB部分のケーブル出口です。
 そういえば,このフレームは,RDのインナーケーブルを,ダウンチューブの左側から挿入するのですが,BB部分では右側から出てきます。FDのインナーケーブルは,ダウンチューブ右側から挿入し,BB部分では左側から出てきます。つまり,FDとRDのシフトインナーケーブルダウンチューブの中で交差しているわけです。最初,ライナーを間違えて入れてあるのではないかと思ったのですが,この方が,ハンドル周りのケーブルラインはスムースになりますね。

 組立で気になる点があれば,どんどんご指摘ください。

>道場長
 ほんと,この振動吸収性能はすごいですね。
 今日も通勤に使用しました。途中,舗装の粗いところも通るのですが,前車では感じていた振動が,GTRでは相当程度吸収されています。
 ロングライドが楽しみ。

16
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:58:19

 ATOK103さん
>箱が違う。埃をかぶっている。
というのは海外通販では良くある話と聞くけれど(自分の体験でもPBKなどは同じ)

>付属のカードにあるはずの識別コードが切り取られている。
というのは超あやしいですね。
 私がWilierGTRのフレームを買ったときは,保証書もきちんとしていた(私にはそう見えただけ?)だったんですが。

15
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:57:53

 暗がりXさん
ミーティングにご参加のみなさま、昨日はありがとうございました。
昨日は天気が良すぎましたね。スプレータイプの日焼け止めではあまり効果がなかったです。

交野山の下りは初めてというのもあったのせいか、暗峠の下りより怖く感じました。
2回ほどリアを滑らせてしまいましたし、3回ほど車とも遭遇したので当分近寄りません(笑)

サイクリングエクスプレスの情報ですが、僕がカンパのホイールを買った時に届いた商品は箱が違う。埃をかぶっている。付属のカードにあるはずの識別コードが切り取られている。といった状態でした。振れが許容範囲だったし返品手続きもめんどくさいので僕はスルーしましたが、ご利用の際はご注意ください。特価品は特に注意した方がいいと思います。フレーム等でも僕と同様の事があったみたいなので、こういった事を割り切れない方は利用しない方がいいかもしれません。

14
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:57:05

稲刈りさん
道場長殿本日はありがとうございました。自転車沼に引きずり込まれそうな私を嫁に引き上げてもらわなければいけないところですが、このまま嫁もはまってしまうのだろうか?このままでは家計崩壊してしまいそう・・・。嫁は刺繍、裁縫にはまってくれればいいんですが・・・。

暗がりXさん無事に交野山、下山されたでしょうか?今度は一緒に登りましょう。
本日は、嫁のサポートありがとうございました。

13
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 20:56:24

 シカの飛び出し注意さん
鹿です。ぎゃ~~~~っ!!参加したい!!!
けど、土曜日は会社の同僚と嵐山まで走る予定入っておりまして・・・

うううーん、残念。

たなか家や大正池、木津川自転車道には頻繁に走っておりますので次回参加させていただきます!!!
(途中で嵐山行き離脱してやろうかなw)