10,000 件以上ヒットしました。2,441 - 2,480 件目を表示しています。
81
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:37:25

 tukubamonさん
今回の事故を受けて、緊急の時に本当に役に立つ物をリストアップしました。
ハイシーズンを迎え、皆さんの外出時の参考にしていただければ幸いです。

1)交通障害保険と個人賠償責任保険
自転車保険というものもあるけれど、内容は交通障害保険の方が充実している。普通障害保険よりかなり安いし。自転車じゃなくても、国内の船舶航空機等交通乗用機の事故を保障される。
乗車時じゃなくても、歩いている時にぶつかってもOK。

個人賠償責任保険は、火災保険や自動車保険に特約で付けられる。私の場合、特約料は100円/月くらい、
同居家族全員が保障対象。故意でない事故で相手側に損害を与えた場合に、治療費や修理代が保障される。

今回は加害者がはっきりしたから良いけれど、当て逃げだったら自力で治さないとならない。
万が一、歩行者を巻き込んでいたら保障問題にもなるし。

2)身分証明書のコピー
健康保険証が一番良いと思います。裏に緊急連絡先を書いておく。意識が無いのに住所だ電話番号だ聞かれても答えられないからね。妻の携帯番号も覚えていたから良いけれど、スマホは壊れて使い物にならず。やっぱり、いざという時はアナログの方が確実。

3)レーパンの下には下着を
病院に担ぎ込まれてジャージを脱がされて、モロ出しだと具合が悪いよね。幸い、私はスポーツ用パンツを愛用しているので、粗末を披露せず済みました〔笑〕下着着用は賛否あると思うけど、後は各人の判断で。
でも、事故にはくれぐれも気をつけてね。

80
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:36:35

 tour-neyさん
tukubamon さん少しずつ回復しているようで、ホッとしています。
事故に遭うと手続きやリハビリで忙しくなるかもしれませんが応援してます!
お大事になさって下さい。
ガードレールにぶつかったんですね(ToT)車体に巻き込まれなくて本当に良かったです。。。

79
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:36:15

tukubamonさん
皆さん、お元気ですか?私は徐々に回復しつつあります、大丈夫です。

先ほど、トラックの運転手さんが来ました。運転手が言うには、自転車の右側に当てられ、ガードレールにぶつかって行ったとの事。ガードレールが無ければ広い歩道なので、生垣がクッションになったと思うのですが、3本のうち2本が衝撃で曲がっていたそうです。一歩間違ったら、ガードレールに跳ね返されてトラックの後輪に巻き込まれていたね。。。自分は運が良い。というか、運が良いと思う事にしている。

78
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:34:40 修正

H-23Cさん
1日のうちに3回、T社Pアルファ(すべてナンバーが違う)に幅寄せされたことがあって、それ以来その車を見ると構えてしまいます。なんでだったんだろう?私は人口当たり交通事故件数日本一の佐賀県に住んでいますが、かなりの割合のドライバーがいい加減な運転をしているのが分かります。走る凶器に乗っている感覚は全くない。これじゃ当たり前かなという感じです。自転車に乗る時は、(極端に言えば)多少自動車の迷惑になっても自分が死なない(殺されない)ように考えています。

77
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:34:16

 ユーロR1さん
skogenさん偏見だと言われてしまうかもしれませんが・・・
ごく普通のコンパクトカーに乗った女性に危険な目にあわされる事が多い気がします。
しかもドライバーは全く悪気は無い様子なんですよね。
まあ、そもそもコンパクトカーの絶対数が多いというのもあるのでしょうけど。

76
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:33:56

skogenさん
自転車で走っていると後ろにも目があるような人って居ますね。視野が広いのか、認識力が高いのか。前方不注意の車は避けようが無いけど、周囲の状況を常に把握する習慣・能力は大事そう。

車側も人の性能が安全性を左右します。認知能力が落ちた人の運転が問題になっていますが、性能が落ちた人間で安全性が落ちてしまう自動車はまだまだ技術的に未完成。

そういう恐ろしい状態で交通って成り立ってる。いろいろ考えると自転車に乗るのが鬱になっちゃいますね。

スバルのアイサイトは運転したことがありますが、追突事故率の低下に貢献していると思います。ADAの頃から地味に続けて、アイサイトv2でブレーク。自動車メーカーとしては小さな会社なのに自動車の歴史の中にも多く名前を残してますね。いまは自動運転が騒がれてますが、地道にその前段階技術の普及に先鞭をつけたのは立派。

日本の自動車技術240選
http://www.jsae.or.jp/autotech/
さて、次の車種は自転車に優しくない割合が多いと感じます。私の主観で要注意な順で書くとこんな感じ。
・大型のワンボックスカー
・軽貨物、軽トラック
・ミドルグレードの外国車
・トラック
ドライバーは年齢や性別はそれぞれ違いますが、上記の車はマナーが悪かったり、自転車なんか気にしてない人が多いように思います。地域性もありそう。皆さん、どう思われます?

75
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:33:14

 うーむ。。。さん
>ユーロR1さん
>左車線内の中央よりです。
>路上駐車の車を避けるとき大きく方向転換しなくていいし、後続車も幅寄せ追い抜きしにくい。
これ、微妙です。いいところもあるし、悪いところもある。車線の中央よりを敢えて走るのは、私も良くやります。私が良くやるのはカーブが続き見通しが悪く片道1車線の2車線道路、特に中央線に鋲が打っているところです。そういうところでは車はスピードを出さずに前を見ています。

そして鋲を踏みたくないものだから、追い越すときに自転車すれすれに追い越そうとします。それを防ぐために、軽自動車でも鋲を跨がなければ追い越せないように走ります。一方、車が追いついてきたときには上手に抜かせるように気遣います。止まれるところがあれば止まり、追い越させます。

片道2車線とかでは得てして車の流れも速いので、条件は全く違いますね。この場合、気持ちは分かるのですが、ドライバーが前を見ていないときのペナルティ=こちらの怪我のリスクが高すぎます。どう走るかはケースバイケースです。ということで、片道2車線は極力避け、路側帯の幅や路面状況などにもよりますが自転車が走れる領域を左に50-75cmほど残して走るようにしています。この隙間がないと死に直結する可能性がありますので、これは必須です。逃げ道としての隙間というだけでなく、隙間が足りずに車とガードレールに挟まれて死にかけるほどの重体の怪我した人とかの聞いていますので。。。

74
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:32:26

鶏 泰造さん
guru-dbさん、月夜大好き!さん、ミラーの紹介、ありがとうございました。

自分でも調べてみましたけど、こんなのまであるんですねぇ(^_^;)。
http://www.blessthisstuff.com/stuff/vehicles/cycles/digital-bike-mirror/

73
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:32:10

 guru-dbさん
ユーロR1さん左車線内の中央よりです。路上駐車の車を避けるとき大きく方向転換しなくていいし、後続車も幅寄せ追い抜きしにくい。その代り車の流れに合わせて結構速く走ります。

路上駐車が前方に見えて、後続車が近づいてきそうなときは早めに右に振って後続車を牽制して抜かせないようにしたりします。

しかし、前方不注意の突進車はどうしようもないのでそんな様子がバックミラーで認識できたら加速・方向転換・歩道など巻き込まれないところを探して逃げ回るでしょう。

72
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:31:49

 月夜大好き!さん
私はキャットアイのバーエンドミラー使用してます。安く小さいのにぶれずによく見えるので!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011DLUBIK/
停車中の車や他の自転車追い越し右折左折時は、ミラー確認後に振り返って確認するのも車も自転車もバイクも同じだと思ってますが突っ込んで来る車避けられるかは? 自転車真横走行してくる車も多いし...。

国道246号線や16号線を60km/h以上で走ってる車が普通な道でガードレール有ったりしたら、ミラーで危険運転に気付いても避ける場所無いよな~皆さんよく走れるな~と車やバイクで走る時思ってます。

私は基本裏道派!

71
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:31:16

 ユーロR1さん
guru-dbさん
>中央寄りを走るようにしています。
センターライン寄りで走っているという意味では無いですよね?

70
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:30:49

 guru-dbさん
事故は暴力と同じで容赦なくやってきます。できる限り早く遠くで察知して回避するのが望ましいと考えています。

鶏 泰造さん

後方確認は「振り向いて」ですねぇ。進路変更する時には、その可能性が生じた時点で振り返り、手信号出す直前に、また振り返ります。
振り向くまでは後方の状態が分かりませんよね。振り向いた時には既に後続車が迫っていたなんてこともあります。最終確認は振り向きますが、常時後方の安全を把握するにはチラ見できるバックミラーは有効だと思います。

お奨めバックミラーは腕に付ける「リアビズ(REARVIZ) アームミラー」です。
画像1
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IMQEHQW/
ロードの場合は車体に取り付けるタイプは不恰好で邪魔で実際見にくくあまり役に立ちません。しかし、このアームミラーは手ごろな大きさで、手首に付けると視線をほとんど移さず後方が見えます。上腕に付けると視線移動は大きくなりますが後方視界は更によくなります。ミラーを畳めば歩行中邪魔になりません。

ちょっと高いですが1つあればいいので複数台所有されている方には割安になります。手の方向を変えれば後方が見えるので停車中も後方を見ていられます。

ken-sanさん

R6で車とぶつかったときも私が国道6号を走行中に交差点ではなく横道から出てこられた車にぶつかりました。
横道から出てくる車、自転車、人は不意打ちなので怖いです。これは自動車運転中でも同じです。僕は、自転車でも自動車でも左端は極力走らないようにしています。特に自転車の場合、道交法では左端になっていますが、左端は溝、排水溝の蓋(グレーチング)の隙間、砂、路上駐車、逆走自転車などで危険なので中央寄りを走るようにしています。

信号のある交差点でも脇道のある場所でも疑って走ります。住宅街の裏道は、更に子供や老人の飛び出しがありそうなので避けています。そして、体を保護のためヘルメットと手袋は必須。しかも、指切りは使いません。半袖や半ズボンも着ません。夏でも地肌は見せないようにしています。

これだけしても危険は無くなることがないので後は覚悟を決めて乗るだけです。

tukubamonさん 事故に遭って怪我してしまったら、体のどこかに損傷部分があって、それが治癒しきっていないうちに無理して動いたら悪化しかねません。物でも破損部分を接着材で修復しても完全に固まる前に使ってしまうと壊れてしまいます。人の体も同じで完治するまでは安静にした方がいいです。

事故ではないですが、整形外科に3か月入院したことがありますが寝たっきりで2、3週間たつと全身の筋肉がなくなり上体を起こすこともできなくなります。体幹がなくなり上体を支えられないのです。立つなんて程遠い状態でした。しかし、リハビリですぐに体力回復しました。焦らず傷ついた箇所を完治させることが先決です。

69
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:28:45

 鶏 泰造さん  

tukubamonさん
 神経が損傷していないようで、何よりです。筋力の回復はなんとかなりますから、慌てずに完治させることだけ考えたほうがいいですよ。私も前転落車で脊椎横突起3箇所折った時には、2週間、起きてはいけないと言われたことがあります(内緒でトイレには歩いて行ってましたけど)。2週間後に歩行の許可が出てから、3階の病室から1階まで往復しただけで、モモが筋肉痛になりましたが、歩き始めたらすぐに元に戻りましたから。可動域を戻すのが、少し大変かもしれませんけど。

guru-dbさん
 後方確認は「振り向いて」ですねぇ。進路変更する時には、その可能性が生じた時点で振り返り、手信号出す直前に、また振り返ります。若い頃は、振り向いた瞬間に、写真を撮ったように状況が把握できたんですけど、歳とったらしっかり見ないと、隅々まで把握できなくなりました(^_^;)。あと、信号停止の先頭でも、止まったら振り返りますね。後続車がちゃんと止まるかどうか確認してます。

 ミラーも試してみようかなあ。何かおすすめありますか?

ken-sanさん
>最もR6でミラーが設置されてるところでも役立たずのもあり車が出てくる直前まで見えない物もあります。カーブミラーって、クルマの運転席位置から一番良く見えるような角度で設置しますから、自転車でキープレフとしていると、見えにくいことが少なくないんですよね。

68
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:28:17

 ken-sanさん
おはようございます。
>自転車で公道を走っているとき、後方認識はどのようにしてされているのでしょうか?
ツーリング自転車にはミラーをつけてます。ロードにはつけてませんが進路を変更するときは後ろは必ず見ます。後ろよりユーロR1さんも書かれているように横から出てくる車の方が怖いです。

>一時停止すら出来ない車多すぎます。
R6で車とぶつかったときも私が国道6号を走行中に交差点ではなく横道から出てこられた車にぶつかりました。ひっくり返りましたが幸い後ろから車が来てなかったので死にませんでした。田舎で出てくる車も少ないからかミラーも設置されてませんでした。その場所は横から道が出てるのがぎりぎりまで見えなかったので気が付きませんでた。最もR6でミラーが設置されてるところでも役立たずのもあり車が出てくる直前まで見えない物もあります。

停止線はありますが止まらない車もあるのでお互い急ブレーキで助かったこともありその場所ミラーがあっても見えないのがわかったので気を付けてます。こちらが信号青で直進の場合でも右折車、左折車突っ込んでくることもあります。そういう方は殺されたいのかと怒鳴ってきたりクラクション鳴らしまくって突っ込んでこられます。

67
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:27:36

guru-dbさん
みなさん、自転車で公道を走っているとき、後方認識はどのようにしてされているのでしょうか?
僕は、車の運転でもサイドミラとルームミラーを頻繁に見て後方の状態を頭に入れ、自分の車を安全なポジションに置くように心がけています。

自転車ではもっと神経質に後方認識しないと安心できません。そのために腕にバックミラーを装着して常に後方を見て自分が安全な領域にいるか気にしています。

しかし、街中を走っている自転車を見ている限り、後方確認をしている様子がなさそうに思います。
そもそもバックミラーを付けた自転車はほぼ見たことがないです。

手で方向指示をしたりしている人もいますが、後ろも見ていないので後続車両頼みで運転しているようにしか思えないのは僕だけでしょうか?

66
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:27:11

 zattsuさん
tukubamonさん、お見舞い申し上げます。安静による体力の衰えを危惧する気持ちはわかりますが、まずはプロ(医師)の言うことを聞いて(或いは相談をして)治されることを第一にした方がいいと思います。
思わぬ後遺症で苦しむようなことのないよう、、、お大事になさってください。

65
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:26:50

 ユーロR1さん
tukubamonさん、お見舞い申し上げます。
>こちらの車の方って自転車や歩行者はいないと思っておられる方がおられますよね。

まさにそのおっしゃるとおりだと思います。一時停止すら出来ない車多すぎます。免許が取れる年齢になったら車にしか乗らないようになりオートバイはもちろん公道で自転車に乗る、公道を歩くという行為をほとんどせず、常に公道の強者しか体験していない者の傲りでしょうね。

64
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:26:25

鶏 泰造さん
>トラックみたいな貨物車にはなぜ乗らないのかな?
大型車の自動ブレーキは、義務化に向かって動き出しました。高速道路で重篤な事故が続いたからでしょう。でも、小型トラックはまだ予定すら無いようです。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000070111.html

 商用車はコストの競争が厳しいですけど、安全のためのコストは惜しまないでほしいですね。後付けできて価格も安いドライブレコーダーだけでも義務付けできれば、ドライバーの注意力が高まると思うのですが。

63
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:26:03

ken-sanさん
tukubamonさん、お見舞い申し上げます。大阪から単身赴任で茨城にきて休みの日に暇なので生まれて初めてスポーツ自転車を購入して走ってます。R6を走行中横から出てきた車と衝突したことがあります。幸いケガが無く物損だけでしたが。

歩道を歩いていてもひかれかけることがありますのでこちらの車の方って自転車や歩行者はいないと思っておられる方がおられますよね。早くお元気になられるようお祈り申し上げます。

62
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:25:33

 うーむ。。。さん
私も8年くらい前になるのかな、乗用車に追突されて骨を折りました。幸い指を骨折し擦り傷が出来ただけで、それほど酷い状態ではなかった・・・と思ってました。頭を打った認識は無く、実際特に健康上の問題はありませんでした。でもその後数ヶ月して自転車に復帰したとき、ふとヘルメットの内側にヒビが入っていたのに気づきました。実は頭を打っていなかったのではなく、ヘルメットに守って貰っていたのだと知りました。
それ以後、何にも優先して安全を考えるようになりました。

tukubamonさんの早期の完治と復帰を祈念すると共に、皆さんも安全を重視し、ヘルメットは必ず着用するよう周りへ普及活動するよう、お願いしたいと思います。

61
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:25:15

 背中は押すけど前へ出ないさん
tukubamonさんお見舞い申し上げます。確か4年前ぐらいですが近所の女子高生が自転車で帰宅途中に後方から車に撥ねられ即死でした。今回100%車が悪いのは事実ですが、車でよくR6を走る立場からすると車側から見てもほんと自転車は怖いです。特に千葉側は片側2車線とはいえ道幅が狭く、右折レーンが無いとこも多いので前を走る車がいきなり右にウインカーをだしてきたらかなり焦ります。

車側から見ると逃げ道無いんですよね。

一時期、長男もロードで通学(R6)したいと言ってきましたが、近所の女子高生の件であえなく却下しました。なのでR6を自転車で走ろうなんて考えないほうがいいですよ。

では安静にしてください。早い快復を祈ります。

60
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:24:21

 62388さん
tukubamonさん、お見舞い申し上げます。ゆっくり養生してください。

HNから私も同じ自治体に暮らしていると思います。近所の頼りになる自転車の先輩だと一方的に見させていただいていました。その先輩が水戸街道というまた近所で事故にあったとはとても他人事とは思えずショックでした。

市内は自動車で走るぶんには片側2車線以上ある道が多く走りやすいですが、路側帯は狭く自転車が走ることは考えられていません。自転車で走ることは後ろから来る車が避けてくれることが前提になりますね。自分も車でも走りますが自転車に気を使います。ちょっとしたよそ見や不注意で事故を起こしてしまうでしょう。自転車乗りの自衛の方法は幹線道路は走らない(歩道を走る)しかないかもしれません。改めて日本の道路行政が自転車のことは考えられていないことが気づかされ寂しくなりました。

tukubamonさん、ゆっくり休んで(返信もお気遣いなく)早く良くなってくださいね。

59
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:23:43

 tukubamonさん
今日、一人で立てました。寝たきりだと筋肉が弱りそうで、内緒でやってみましたが、立てそうです。
復視があって歩けないけど、立てるだけでもリハになる。頭と首の痛みはだいぶ引きました。と、同時に他に怪我したところがたくさんわかってきた。

水戸街道なので相手は50km/hくらいは出ていたんじゃないかな。ロードバイクだからスピードが出ていて、前方に衝撃をかわした感じになったと思う。でなきゃ、腕や足が折れているよね。

ぶつからない車って、アイサイトを代表して新車にはほぼ標準装備されたけど、トラックみたいな貨物車にはなぜ乗らないのかな?やっぱり、車両価格が高くなるとか、積荷が壊れるとか理屈をつけるんだろうね。
ドライバーが注意をすればそんな事防げるのに。

スバルだって、最初から評価されるとは思っていなかったはず。ても、北米を中心に品薄で何年も生産が間に合わないそうだ。いつの時代もそうだけど、購入者から評価される会社だけが生き残れるんだよね。

58
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:23:00

 kagi.comさん
tukubamonさん運が悪いでは済まされない事故です。

お大事にして下さい。

自分の身に置き換えれば、何時も道場長がおっしゃる転けない事故に合わないを肝に銘じて走ってます。
幸いにも荒川CRまで2Kmなので一般道はなるべく走らないようにしてます。早く治りますように!

57
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:22:34

 泣き虫ペダルさん
tukubamonさん、命にまで至らなくて幸いでした。でも、頸椎の骨折と、くも膜下出血って、かなり重傷ですね。事故の多い私が言うのもなんですが、しっかり安静にされて、また自転車道に戻ってきてください。自転車は、相手の保険でなんとでもなると思いますから(最近は保険会社も、ようやくスポーツ自転車の価値がわかってきたみたいで、はあ、自転車なんか5年で償却だよ。なんて無理行ってくる奴は減ってきましたから)まずはお身体を治してください。

自動車の運転手のひどいのは本当に多いですが、自転車でもとんでもないのがいます。今日、あるJRの駅近くの道で、そんなところを時速30キロ近くで走って私を追い抜いていった自転車が、コンビニから出発しようとした小学生の自転車がふらついてぶつかりそうになり、「危ないな、馬鹿、出てくんじゃねえよ」と怒鳴って走り去っていきました。そのあと子供が、おびえていた様子だったので、「発進するときには、きちんと後ろを見てから注意して出ないと危ないよ、こんな道スピード出して平気で走り抜ける人っているからね。もし今のが自転車じゃなかったら大変なことになっていたかもしれないし。これからは、気を付けて乗るんだよ」と声をかけて私は行きました。

56
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:22:13

 チップインダブルボギーさん
とにかく命にまで及ばなかったことが不幸中の幸いです。tukubamonさんには茨城方面の情報をいろいろおしえていただいたりもしていましたので、一日も早い復帰を心待ちにしております。

千葉県北部から茨城県南部にかけての道路事情は自転車にとってはよろしくありません。片側1車線の幹線道路は路側帯が狭く、且つ、歩道が1段上がっていて、大型車が来ると逃げ場がないところが多いです。片側2車線道路も左車線は同じような作りです。土浦までのルートを模索しておりますが、自転車が走りにくい道路ばかりです。埼玉県東部のように、CR、鉄道線路脇、用水路の管理用道路、農道等をつなぎ合わせて・・・ということがなかなかできません。

tukubamonさんもご苦労なされたのではと思っております。

55
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:21:34

 池袋ックブーケさん
ひえええ・・・ご愁傷様です。
先日も、前方不注意のトラックが母親と子供に突っ込んだ事故があったばかりですよね。
他人の経験から学ぶってことしないのかな。本当にどうしょうもないあほが多いですね。

前方不注意ってくらいだからスピードも相当なものだったろうし、お大事になさって下さい。
私もヘルメットの重要さを再認識しました。

54
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:21:17

 tukubamonさん
皆さん心配おかけしてすみません。とりあえず命に別状は無いと思います。
リハに少々時間がかかりそうですが、四肢は動くし、しびれも震えも無いので回復できると思います。
嚥下が困難なのでご飯が食べられない、。。

一人一人に返事を書く余裕はありませんのでご無礼おゆるしください。
自転車は一台無くなりますが、降りる気は全くありませんので。気力と体力は負けません。

53
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:20:56

 鶏 泰造さん
お見舞い申し上げます。

頸椎骨折って、シャレになりませんやん。書き込みができているということは、腕の神経は大丈夫だと思いますが、無理せず大事にしてください。私もかつて、右折車に撥ねられて頭から落ちて、頸椎痛めたことがありますので(今も肩こりとか小指の痺れが時々出ます)。

52
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:20:40

tukubamonさん、今は安静にして、ゆっくり療養してください。
僕も友人を事故で亡くしたり、自分もたくさんの事故に巻き込まれ、ひどいめにあってきているので、その悔しさと怒りと悲しみは人ごとではありません。

日本の人命軽視拝金道路文化には、ほんと頭にきます。
日本の道路で自転車に出来ることは「自動車から逃げることだけです」

だから自動車と出会わない道を選び、自動車と出会った時は、一瞬の油断もせず交わし逃げるしかありません。人はみんな善人かもしれませんが自動車を運転すると殺人者に変わります。特に日本のドライバーは「自転車が停止してゆずるのが当然」「自転車など視界に入ってても無視」の感覚の人が多く、平気でクラクションを鳴らしたり、ぶつかるのがわかってても飛び出てきます。

自転車は道路で一番最悪な路側や端っこを走らされていることも、自動車ドライバーは知りません。道路の端はガラスやゴミなどが散乱し、アスファルトはヒビと穴だらけ、その最悪の路面を幅10cmくらいの中で、肩ギリギリで走ってくるトラックや自動車を交わして走らなければなりません。5cm左に寄ればU字溝にはまり、5cm右に寄れば自動車がぶつかってきます。

自転車で道を走れば、その国の文化水準と人々の人命重視度がわかります。
みなさん自動車と出会わない道をみつけて、一度も事故しない、一度もケガしないで楽しんでください。

51
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:19:57

 やすりおさん
tukubamonさん大丈夫ですか。ひどい事故ですね。
前方不注意というかスマホでも見ていたのではないのでしょうか。
二車線道路は車のスピードが速く、私も恐怖を感じながら走っています。

速く完治することをお祈りしています。

50
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:19:39

 skogenさん
大丈夫ですか?予後がよいことをお祈りします。
追突、前方不注意ってひどいですね。状況からして、最悪の事故も頭をよぎります。

車で信号前で停止したところに前方不注意の4tトラックに追突されたことがあります。車に乗っていても、自転車に乗っていても無理な運転をするプロドライバーは多いと感じます。普通の車も危ない運転をするドライバーが少なからず居ますが、トラックは死亡事故につながる事が多いので、プロドライバーはお手本になって欲しい。

49
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:19:16

tukubamonさん  ヘルメットは命を守るを実践しました。
4tトラックに追突されました。現在、病院で寝たきり。頚椎の骨折と外傷性クモ膜下出血。打撲多数。
ヘルメットは警察が持って行ったので、わからないけど前後に割れているらしい。
無ければ当然頭蓋骨が割れていたよね。

道場長が常日頃言われるように、日本は自転車には危険な道しかない。
今日も2車線道路の端っこを走っていただけなのに、トラックが前方不注意、車間距離不保持。

自転車は廃車なんだろうな…

43
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:13:47

 skogenさん
トートバッグに収まるって素敵ですね。14インチのタイヤなので、16インチのブロンプトンよりもうひと回り小さい。

ホイールサイズが700cの半分ということは、47Tx10Tのギア比を700c相当で比較すると47/10/2=2.35。700cのロードバイクだとフロント50T、リア21Tぐらいに相当するので、6%ぐらいの坂道だと上れるでしょうね。
手が届く値段だし、これで行動範囲が広がると考えると、遊びに欲しくなる。。。

42
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:13:24

 昭和平成さん
なるほど。14インチだから、ギヤ比上げても、坂登りできるということですか。

41
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:13:09

 マカロニシューさん
昭和平成さん 坂はそこら辺でみる少しきつめの坂程度ならそれ程苦もなく走れますよ。
私はホイールも変えてリア9Tなので少々キツくなってしまいましたが、どちらかというと坂を上る際のフレーム(ハンドル)のキシミが気になる位ですね。

ママチャリ並みのスピードもでますし、10キロ程度の距離なら問題なく走れます。
ただ小径車ゆえブレーキング技術を磨かないと、危ない場面もあると思います。
このサイズですと、バスにも乗せられます。(バッグはフルカバーですが)

40
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:12:39

 昭和平成さん
マカロニシューさん、こんにちは。この折りたたみ、RENAULT(ルノー) ULTRA LIGHT 7 7.4kg 良いですね。
ギア枚数なんと、前47T/後10T。坂登りは苦しそうですけど。

39
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:12:11

 マカロニシューさん
締め切られているようですが......。現役で都内輪行通勤しています。もう6年目です。
現在使用している自転車(厳密に言うとFDB140と言う自転車の通勤仕様で改造した物ですが下のスペックと同じ感じ)と輪行で使用しているバッグです。

この組み合わせで肩に担いで輪しています。高校生の部活のバッグくらいのサイズなので、今まで大きさで気になった事はありません。それでも出入り口の脇に置くとか、車両の端っこの通路に置くとか多少の気遣いは必要ですけどね。

ルノー ウルトラライト7
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BS5MFL2/
キャプテンスタッグ トートバッグM(ブラウン)
https://www.amazon.co.jp/dp/B001W03MYS/

38
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:11:01

 skogenさん
通勤に使われる道路事情を良く調べて、通勤手段を選ばれると良いと思います。ほんの数10秒で小さく折りたためるブロンプトンは良いなぁって思いました。飲み会の席に同席していたブロンプトン君はなんか賢そうに見えました。欲しいけど高い。^^;

朝の通勤時間帯で余裕がないドライバーは怖いです。街中だと、脇道から出てくる車や狭い道を徐行運転しない車で何度も死ぬ目に遭います。大きい道だと急いでいるトラック。昔は通勤時間帯はトラック・ダンプカーは走ってませんでしが、今は普通に走ってます。

さらに怖いのは通勤・通学する若者の自転車です。特に高校生は怖い。もうメチャクチャです。
高齢の男性のシティバイクも自分勝手な運転をする人が多くて怖いです。

歩行者も怖いですが、これは自分の心の余裕でリスクを回避し、歩行者が安全に歩けるように自転車に乗らないといけません。そんなこんなで、私は通勤通学の時間帯には自転車には乗りません。(いろいろと余裕が無いオヤジなもので。。。^^;)

37
ディープインパクト 2024/10/10 (木) 23:09:52 修正

 昭和平成さん
よけn@g.cさん、おはようございます。最初から、毎日片道25kmの自転車通勤はかなりしんどいと思います。心身ともに非常に疲労困憊すると思いますよ。試しに、試験運転してみれば、分かるはずです。

私の場合のコースは、片道10kmと15km とがあるんですが、10km はすぐに慣れましたが、15km の方はすぐには慣れませんでした。たった5kmの違いですが、都会の街中の道路は、非常に神経を使います。

1台よりも、2台の自転車の方が断然良いです。お金があればあるほど、断然有利です。家から駅までの距離2kmなんて歩いても大したことない距離です。距離6km の方が自転車の有り難みが実感できるでしょう。あっという間に着きますしね。

>>毎日2回分解して組み立てるをやる
折りたたみ自転車の場合、折りたたんで輪行バッグに収納し終わまで、慣れたら5分もかかりません。この手軽さに慣れると、折りたたみ自転車の入った輪行バッグは、旅行用スーツケースとほとんど変わりません。
Youtubeの動画にも多数ありますので、『ダホン 折りたたみ』や『ブロンプトン 折りたたみ』で検索してみたら、その簡単さに驚くでしょう。

私は自転車の経験がまだ1年やそこらなんで、他車との比較はできませんが、ミストラルは何かにつけて無難で、非常に優秀だと思いますよ。道場長(ディープインパクトさん)お勧めですしね。コスパも最強です。
折りたたみ自転車を買われるのでしたら、8万円程度以上のグレード中程度以上が良いです。

自己レスですが、
>>真冬は極寒
5分も必死こいで漕ぐと体中が発熱してポカポカなってきます。10分もすれば汗も出てきます。厚着してますし。凍りついた向かい風は気持ちが良いですよ。