最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
5 日前
自転車修理に挑戦 5 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
9 日前
105も20万円超 9 日前
161
10 日前
年間走行距離 10 日前
158
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
24 日前
自転車道場目次 24 日前
41
24 日前
京奈和自転車道を走ろう 24 日前
32
24 日前
バーテープ&グリップ 24 日前
5
24 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 24 日前
13
24 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 24 日前
1
24 日前
カーボンは持続できない材料 24 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
よけn@g.cさん
おはようございます。
ディープインパクトさん駅に置いておくことを考えると、手頃なマイパラス501ということなんですね。
過去の体験談ありがとうございます。通勤ルートは街灯も少なく、車も晴れだと70km/h以上 台風での大雨でも区間により60km/hは出す車が見受けられます。そう考えると自転車通勤者にとっては厳しい環境ですね。一番なにが楽なのかしっかり考えていこうと思います。
D-shapeさん 駅の駐輪場の防犯も考えないといけないですね。一度駅周辺の駐輪場を視察してみます。
数々のご助力・ご意見ありがとうございます。ある程度方向性もまとまってきた為、この辺でスレを締めようと思います。まだまだ時間もあるので焦らず考えます。ありがとうございました。
D-Shapeさん
駅には、必ずしもセキュリティの良い駐輪場が有るとは限りませんね。特に会社の最寄駅には、夜中じゅう駐輪することになるので、盗難されそうな人気がある自転車は置けません。会社の最寄駅が駐輪場がない地下鉄の駅のような場合は、素早く折り畳める自転車という選択も有りそうですが、
http://blog.cb-asahi.jp/cat1/2015/06/strida-1.html
自転車以外に他にPC等の荷物が有ると、辛いものがあります。
よけn@g.cさん
こんばんは。自転車のみで通勤する場合、川沿いの道を走ることになります。雨天の場合、水溜まりができる箇所は非常に多く危険な気がします。(25kmほど)電車を降りたのち、自転車で通勤する場合、街の道を走ることになります。自身の安全性を考えれば、後者で通勤するのは体力的にも精神的にも良いと考えられそうです。
その場合、家から駅までの距離2kmほど、駅から職場までの距離が6kmほどです。
もし両駅に自転車を置くとすれば、ディープインパクトさんに助言いただいだマイパラス501がおすすめでしょうか?
昭和平成さん輪行バッグの王道はオーストリッチなのですね。機会があれば使ってみたいと思います。
輪行する時間帯について通勤ラッシュの朝は確かに時間を早めれば避けれそうですが、帰宅ラッシュの夕方は非常に厳しそうです。
skogenさん毎日2回分解して組み立てるをやるのは、未経験のわたしにとっては厳しいのかもしれないです。思ったより考えなければいけないことが多く困惑するばかりです。現状のベストアンサーは『自転車を2台用意する。』私の考えが二転三転してしまって申し訳ないです。
自転車を2台用意するならせっかくなので2種用意したいと思います。
昭和平成さんが通勤に使用しているミストラルは乗り心地が良いのでしょうか?
あと遅れましたが数々のご助力有難うございます。非常に参考になっています。
おすすめの自転車スレがありそうなので探して読んでみます。
skogenさん
自動車でも郊外と都市部でかなり距離が変わります。距離と平坦なのか起伏があるのかなどを書かれたほうが良いアドバイスが来ると思います。
全行程を自転車で通勤だと、いろいろな余裕(精神とか体力とか時間とか)がある人だと所要時間で1時間以下(平坦基調だと15km以下)が目安ですかね。それでも道路事情が良くないと、通勤時間帯に毎日乗るのは、いろんなリスク(いろんな車、自転車、歩行者がたくさん)があります。
700cの自転車で輪行通勤は難しいと感じます。バス・電車が空いていたとしても、ホイールの脱着・輪行袋詰めを毎朝・毎夕やるのは、私だったら苦痛です。
知り合いで、普段は全行程を700cのバイク、何か都合で途中で自転車を持ち運ぶシーンが入る場合はブロンプトンという人が居ます。自転車にかなり入れ込んでいる好き者(笑)だと、そういう高級自転車を複数台揃えるのもありでしょうが、普通はもっとお手軽な自転車を加えて、パーク&ライドかな。
昭和平成さん
>>通勤の詳細は電車は約20分自転車30分の見込み。
私の場合は、電車は25~30分、自転車30分です。電車25~30分の距離を自転車で走るには、私の場合、暗峠という日本一の劇坂を走らないといけません。この峠越えを毎日2回は、不可能です。
往きの朝は5時台の電車を使うことが多く、座席にも普通に座れます。今日は輪行じゃないですが、5時過ぎの始発に乗ってきました。早朝の道路は空いておりますので、自転車も走りやすいです。真冬は極寒ですが。
ただし、夕方夜の帰りはちょっとやっかいです。始発の駅、列車ならいいですが、そうでない時に満員電車にかち合うと、自転車を持ち込むことを断念して1列車遅らせたことが今までに2~3度あります。
昭和平成さん
輪行バッグの定番は、OSTRICH(オーストリッチ)です。
【折りたたみ自転車専用】おすすめ輪行袋・輪行バッグ
http://minivelo.hateblo.jp/entry/2016/02/06/162244
通常のちび輪バッグよりもちび輪バッグPWは、生地が丈夫ですが、バッグを畳んだ際はちび輪バッグよりも大きく嵩張る。私がいつも使っているのは、ちび輪バッグPWに似たバッグです。
よけn@g.cさん
こんにちは。数々のご意見有難うございます。日本で輪行難しいのですね。
通勤時間帯ということもあり、私の条件では『両駅に自転車を置く』又は『自転車で通勤する』のどちらかが方がいいのかもしれません。距離は車で約1時間ほどの距離で2年目からは車で行く予定なのですが1年目は車通勤は控えてくれという感じです。
通勤の詳細は電車は約20分自転車30分の見込み。恥ずかしながら、通勤の見積りをしっかりしていませんでした。これを見る限りでは自転車通勤でもいい気がしています。(汗)毎日片道1時間以上の自転車通勤と考えると悩みます。
貧脚いわたさん
はじめまして。電車に乗っている時間の正味(乗り換えなどの待ち時間を含まない)はどれくらいですか? もし40分以内なら、全部自転車のほうがいいです。輪行の乗り降りには20分は見ておく必要があります。
電車が混雑していると輪行は無理です。通勤時間に常に空いている電車に、1時間近くも乗って通勤する人はとてつもなく珍しいので、輪行通勤というのは滅多に成り立ちません。条件はクリアしていますか?
昭和平成さん
おはようございます。時々、20インチの折りたたみ自転車で輪行しております。輪行で一番考慮しないといけないのが、電車の混み具合です。
お勧めの折りたたみは、20インチの折りたたみ自転車8段変速付きで、重さ12kg前後までがいいと思いますが、ブランドでいうと、ダホン、ターンというところが無難ですが、折りたたみ性能が良くコンパクトなものでは、ブロンプトンという自転車の6段変速タイプもいいのかもしれません。
私が最初に使ったジテツウ自転車は、シングルギアの16インチ折りたたみ自転車で重さ14kgでした。小回り最高で、街中で走り回るのは一番かもと面白がっておりましたが、重さとスピードに不満も出ました。 2カ月修行した後、今は、折りたたみは、20インチ、8段変速、12kgのBMWminiというやつで、なかなか軽快な走りをしてくれます。最近は、GIOS ミストラルでジテツウすることが多いですが、駅近で駐輪しており輪行には至っておりません。
自転車本体以外にも装備品なども多く必要です。例えば、パンク修理関係では、替えチューブ2本、携帯ポンプ、タイヤレバー、チューブ糊、パッチなどの修理用品、ライト関係では、前用、後ろ用、他にも、ヘルメット、手袋、サイコン(サイクルコンピュータ)、アーレンキー(六角レンチ)、洗浄、油などの整備用品、あとレインコート、ポンチョなどの雨関係や通勤バッグなど。
自転車保険にも加入すべきです。自動車保険に特約で加入できるのもあります。
携帯ポンプでのお勧めは、パナレーサーBFP-AMAS1、giyo GP-61S、TNI ハイプレッシャーマイクロフロアポンプ、ブリヂストン PM-SP081
フロアポンプでは、
SERFAS(サーファス) FP-200、または、トピークJoeBlow Sport II
よけn@g.cさん 輪行に向いた自転車を探しています
初めまして。自転車に詳しい皆様のご助力をいただきたく、この度書き込みさせていただきました。
来年度に転職が決まり、その職場まで行く手段が自転車と電車の併用となりました。
家→(自転車)→駅→(電車)→駅→(自転車)→職場
両駅に自転車を置くのもひとつの手段ではありますが、可能な限り1つで済ましたいので、自転車を輪行して持ち運ぶ予定です。このような状況でおすすめできる自転車はございますか?
その他条件
1.主の身長178cm 体重65kg
2.走行距離片道10km以下
3.自転車は重すぎなければ良い
4.価格制限はとりあえず無し
また、輪行するにあたってオススメの輪行バッグがあれば知りたいです。よろしくお願いいたします。
やすりおさん
水たまりやぬかるみって汚れも嫌ですけど底に何があるか判らない所が一番怖いですね。
穴が空いてたら、、、とか石があったらとか考えながら走っていると段々疲れてきてしまいます。
2つのライトの方は見たような見なかったような。。。ギリギリの状態で走っていたのでよく覚えていません。
私はアニメソングをスピーカーで流している方の後をずっと走っていました(笑)
熊谷のあたりで「川幅日本一」の看板を見た時、なぜ河口付近ではなく中流あたりで川幅を一番広くしているのだろうと疑問に思っていたのですが荒川の特殊な傾斜によるものなんですね。謎がとけてすっきりしました。
チップインダブルボギーさん
やすりおさん tukubamonさん 連休の荒川CRはコンディション悪かったですね。
確かに笹目橋~戸田橋間は水溜まりだらけでした。この区間はもともと路面もあまり良くないし。
新井橋~泉福寺間はもっと酷かったです。高尾さくら公園と新井橋の間の通行止めの理由は土砂崩れでした。
県央ふれあいんぐロードは変化があって飽きないんですが、しばらくの間は敬遠した方がよろしいかと思います。
tukubamonさん
荒川CRは11月3日に走ったのですが、所々冠水して閉口しました。
右岸の戸田橋上流は土手の上じゃないと走れません。堤防下はドロドロでしたよ。
それだけ雨が多かったと言うことなのでしょう。
チップインダブルボギーさん


利根川CRの走った区間 荒川CR(県央ふれあいんぐロード含む)の走った区間
タラレバになりますが、榎本牧場をパスして糠田橋を渡って荒川CR(堤防の上や中腹)を走った方がマシでしたね。河川敷では丈の高い草は全てなぎ倒されていてコスモスなんかも無残です。河川敷に生えてる木には流木や雑草が掛かったままです。農園の白菜なんか根元が抉られて横倒しです。泉福寺に続くスロープの手前は藁みたいな枯れ草がCRに堆積してメッチャ走りにくかったです。
荒川の源流は甲武信ヶ岳(2500m弱)で利根川の源流の谷川岳(2000m弱)より高く、高低差の99%を全長の半分で下っています。それがちょうど熊谷のあたりで、そこから残りの1%(25m)を海まで85kmを要して下るという特殊な川床になってます。傾斜がフラットになって流速が落ち、行き場を失った水を溢れさせないために河川敷を広くとってるんですね。
御成橋のあたりは堤防と堤防の間が2,500mもあり、どこが川なのかわからないくらいです。上江橋から下流は特に酷い状況でもなかったですから、平野部に出てしばらくの間は必要な広さなんでしょうね。
昨日はライトを二つ付けて走ってましたから、そういうのとすれ違ってたらそれが私です。
利根川CRは天国、荒川CR(県央ふれあいんぐロード含む)は地獄の一日でした。
tukubamonさん
チップインダブルボギーさんお疲れ様でした。11/4に行かれたのですか?午後から雨になり、キツかった事でしょう。私も奥秩父へヒルクライムに行ってましたが、雲行きが怪しくなったので急いで下り、雨に降られずに済みました。輪行良いですね。
私も来年は輪行デビューしようかな。
やすりおさん
チップインダブルボギーさんお疲れ様でした!利根川サイクリングロードとのことなので淡々とした走行レポートかと思ったら波乱万丈の一日だったのですね。お疲れ様でした。。
台風が来てから一週間過ぎたのにサイクリングロードが走れなくなるほどの影響がまだ残っているとは。。。都心と違って迂回するのもかなりの遠回りになっただろうと思います。
河川敷のサイクリングロード走るたびにこんな川幅広くなくてもいいのに税金の無駄遣いと思っていたのですが大雨だと必要な川幅なんですね。また、川沿いのサイクリングロードって明かりが全くないですが増水の事考えて電気を引いていないんですね。
実は私も昨日の夕方から夜にかけて荒川CRを走っていてスブ濡れになりました(涙)自分は北上していたのですがすれ違ったかもしれません。雨と向かい風と寒さと腰痛と空腹でサポートカー(家族に車で迎えに来てもらう)に何度連絡しようとしたことか。。
読み応えのあるレポートありがとうございました!サイクリングの参考にさせて頂きます。
チップインダブルボギーさん



忍川ポタリングロード? 県央ふれあいんぐロード。 これじゃMuddyFoxです。 152kmのはじめての輪行でした。
利根大堰からは忍川沿いに糠田橋を目指します。途中からポタリングロードとなります。休んで体が冷えたせいか動きが重くなってました。ウォーミングアップのつもりで無理せず流してたら雨が降ってきました。ここから60km以上あるのにと不安がよぎりましたが、鴻巣市内に入ったらほとんど止んで一安心です。糠田橋からは対岸(右岸の)荒川CRではなく、左岸の県央ふれあいんぐロードを走りました。
理由は須田いちご園で苺ジェラートが食べられなかったので、榎本牧場に寄るためです。ウォーミングアップも終わり体も温まってたので快調に30km台で走ってましたら、御成橋を過ぎたあたりで雨が降り出しました。しかもまとまった雨です。CRはたちまち水溜まりだらけです。フード付きのウインドブレイカーを持って行ったので上は濡れませんが膝から下は水浸しの砂被りです。県央ふれあいんぐロードは堤防CRではなく河川敷CRなので台風21号の爪跡が至る所にありました。
新井橋の御成橋の間で通行止めになっており、またしても不測の事態。榎本牧場に付いたときは背中からお尻は水ハネだらけでした。川岸屋のあたりは降ってなかったですけど、上江橋から笹目橋あたりまでは雨の中・夜のCRを走りました。下半身が冷えて動きが重くなってました。保管場所のトランクルームに帰ったときには、EXCELLAがMuddyFoxになってました。
初めての輪行でしたが、ある意味いい経験でした。またもや完全なローカルネタです。
群馬、埼玉、東京以外にお住まいの方にはご容赦願います。
チップインダブルボギーさん




赤城山です。 次の坂東大橋を渡ります。 坂東大橋から利根大堰まで30km。 変わり映えのしない風景ですが・・・
五料橋からは赤城山が見えますが、岩本駅はそれよりも向こうです。
五料橋から下流は、所謂堤防上のCRです。次の坂東大橋で右岸に戻ると埼玉県本庄市。橋の途中でCRの入口があり、案内板があります。それによると次の目的地の利根大堰まで30km。
見慣れた堤防CRですが追風にアシストされ30km以上をキープできました。
ところがまたもや不測の事態です。上武大橋架け替え工事でCRが寸断されてます。一般道への迂回を余儀なくされます。
妻沼のグライダー 見沼緑のヘルシーロード起点 大漁苑さんです。 ナマズの天ぷら定食1200円。
上武大橋の500mくらい下流でCRに戻り、再び快調に走れました。妻沼の飛行場(といってもグライダーですが)を過ぎ、福川水門を超えたら利根大堰はもうすぐ。
利根大堰直前でCRを降りると、私には馴染みのある見沼緑のヘルシーロードの起点です。
その少し先きにある大漁苑さんで少し遅い昼食。
ナマズの天ぷら定食かホンモロコの天ぷら定食か、迷った挙句天ぷら定食をいただきました。
どんな外観か興味深かったのですが、切り身になってたので普通の魚の天ぷらでした。白身で天つゆとよく合います。黙ってたらナマズとはわからないと思います。
チップインダブルボギーさん







大渡休憩所からの眺め 日よけまである? これちょっと無いです。 利根川の量感ある流れ
景色良し、設備良し、いやあ本当に素晴らしいサイクリングロードです。
昭和橋を過ぎるとこういう風景 何と、県道だったのです。 吹き流しには随分とお世話になりました。 五料橋で左岸に渡ります。反対車線の歩道がCRを兼ねてます
前橋市から玉村町に入ると沿道の景色が田舎道風に変わります。
とはいえ、この道はなんと県道でした。造りが違うのもこれで納得。随所に吹き流しがあり、ギア選択やペースUP/DOWNの参考になります。
玉村町あたりで海まで186km、こういうところで全長173kmの荒川とは格の違いを感じます。
五料橋で対岸に渡ります。
チップインダブルボギーさん はじめての輪行、なのに・・・




今回のルートです ここまでは輪行です。 本日の相棒です 大正橋まではこのルート
きっかけはyoutubeの動画でした。
群馬県の渋川あたりから利根川自転車道を下流方向に走る様子を車載カメラで撮影したものでした。河岸段丘に設けられたサイクリングロードは公園あり、林間コースありと変化に富んでいるだけでなく、自転車道の造りも素晴らしく、これは走らにゃ損とばかりにプランを練りました。定番は上越線渋川駅まで輪行だそうですが、今回は3つ先の岩本駅まで輪行しました。
理由はもつ煮の永井食堂と苺ジェラートの須田いちご園に寄るためです。ところが永井食堂は本日休み。
仕方なく次の須田いちご園に行ったら営業開始時間はとっくに過ぎてるのに準備中の札、しかも店員は誰もいない。何のために16km余計に走ったのか!カスイチでもそうだったけど、私が走りに行く日はお店が休み。このイヤな予感が後になって炸裂してしまいました。
ここから利根川CR 沿道になんと道の駅がある! お馬さんとご対面(上毛大橋手前) この先に絶景ポイントがあります。
大正橋から利根川CRに入りました。緑地公園あり、道の駅あり、トイレ・休憩所・自販機ありと至れり尽くせりです。時折見える利根川の流れも雄大です。気持ちよく走れます。ところがここでまた予想外の展開。利根川増水のため一部区間が通行止めでした。その先に最高の絶景ポイントがあるのに・・・残念。
いやそれどころか、迂回してCRに戻らねばなりません。ナビなんていう気の利いたものは持ってません。
ヤマ感でなんとか大渡橋に出てCRに戻れました。
zattsuさん
私はCinelliの組み直しで、まさに変速機の設定でドツボにはまっています。
現状は自転車屋レベル未満です。
アウターケーブルも含め片っ端から見なおしてみます!
チップインダブルボギーさん
シフター側
写真①と②はアウター受け側です。シフター側も少しですが飛び出してました。
鶏 泰造さん
私はこういうトラブル初めて見ました(^^;。反対側(フレーム側)は引っ込んでるってことですよね?
チップインダブルボギーさん

フレームにはアウター受けは付いてなかったので、Wレバーの台座にアウター受けを付けました。
鶏 泰造さん
RADACって、シフトアウターもブレーキアウターも区別のない時代のフレームですから、フレームについているアウター受けが大きめなのかも知れません。金属製のアウターキャップを使ったほうが、安心かも知れませんね。
あ、シフター側ですか。それじゃ見当違いだな(^^;。
チップインダブルボギーさん 変速不調の原因


写真① 写真②
先々週、RADACで川越までの往復65kmの往路、荒川CRで土手上に上がろうとしたときのこと、フロントがインナーに落ちなくなりました。FDがミドルの位置からちょっと動いただけで止まってしまうのです。ワイヤーのテンションをいくら調整しても解決しませんでした。諦めてそのままミドルとアウターだけで走りましたが、昨日その原因がわかりました。
原因はシフター~アウター受け間のアウターにありました。外してみたら、アウター受け側で中身が飛び出してました。 (写真①)エンドのキャップを外してみたら、もっと凄いことになってました。(写真②)
シフター側も若干ですがその症状でした。まさかこんなことになっていたとは思いもよりませんでした。
そう多くはないだろうけど、起こりうることなのか、取り付けが稚拙なために起きてしまったことなのか私にはわかりません。こういうことって皆さん遭遇されたことありますか?
アウター/インナーを交換して解決しましたが、原因特定までにFDを疑ったりシフターを疑ったりと随分と遠回りをしてしまいました。変速におけるアウターのウエイトって高いもんだと改めて思い知りました。
シフター SL-R440
FD FD-R443
クランク FC-4503
R.Ralさん
tour-neyさん うわー いろんな所見られてる その通りペダルはUS-Lです。カバーはBVだったかな(純正KEOのは高い)RS21はちょっと貸せませんが、、、ミストラルのタイヤはルビノプロ系に換えます(プロテクションを気にしてルビノプロコントロールを試乗実験中、安全重視でエンデュランスも試してみたいな。)
tour-neyさん
R.Ralさん、いよいよプルミーノですね、こちらもわくわくします♪
馬蹄錠も問題なくて良かったです。担いで盗まなさそう。。。(馬蹄錠の10両と車体のオーラがw)
フロントディレーラー変わってるし、クリートカバー見るにルック互換なので(もしかしてあさひの?似てる)、US-Lかな?さらにRs-21。。。決まってるぅ!!レンタルする人は、至れり尽くせりだぁ!ホントに乗ってみたいです。。。頑張って下さい!
R.Ralさん
まー君&ももちゃんパパ!さん返答ありがとうございます
くくり付ける場所考えてみます(ちょっと訳あってシートポストには付けたくないので)
しろ_くまさん書き込みありがとうございます
>鍵を持ち帰らなかった場合は相応の負担をさせるということではだめなのでしょうか?
なるほど鍵のかけ忘れかどうかの判断が出来るんですね。気が付きませんでした キー付も貸す側としてはメリットがありそうですね
>整備されたレンタサイクルで走り回れると楽しいでしょうねぇ!
楽しんでもらえるよう、頑張ります!左レボシフターが届いたので付けてみましたが、ST-EF51の様に変速しない修行のやり直しです
ディープ・ インパクトさん色々アドバイスありがとうございます
間違えました、ST-EF51ではなくST-EF510の様に変速しない、が正しいです以前から手持ちのEF51と混同してしまいました(510の方がレバーも軽くて使いやすいですね)
リヤ変速は問題が出ないレベルまでいきましたが、FDは位置などまだまだ煮詰められそうです。なんにせよ台風は去りましたが雨でまだ実走に出れないので晴れてから決めますが、もうすこし諦めず修行してみようと思います、
>泥棒がこれは盗れないと思う自転車にする。
道端に鍵を刺したまま普通の乗用車を停めてたら盗まれやすいですが、もしフェラーリなどスーパーカー(言い方が古い)だったら盗む方も相当の覚悟がいりますものね そんな盗まれにくいディープ・ インパクトさんの自転車の様なオーラを放ってる自転車を作りたいです(借りる方も大事に扱ってもらえるでしょうし)
GIANTのYouBikeは、わざとダサくして、ある意味、強烈な盗むなオーラ放ってます(シンポジウムで初めて知りました)いつだったかGIANTが沖縄レンタサイクル参入するとのニュースが新聞に載ってましたが、沖縄に似合わないので、来てほしくないです(特に北部には)駐輪方法、乗り方など注意するポイントなど解りやすく写真を入れたりしてアドバイスしないといけないですね
>観光客が楽しんで旅行している、それがわかる自転車なら盗りにくいでしょう

地元のスレてる若者の中には、レンタカーを見るとワザと煽ったりする輩(ヒガミ?)も多少存在するので、県内の人にも乗ってもらって知名度を上げたいと考えています(自転車に目覚めてもらうキッカケ作りや安全教育も兼ねて、沖縄のローカルな有名人といっしょに走るイベントとかも構想中です)
Vブレーキリング錠ボタン式(ゴリン)
試しにボタン式Vブレーキリング錠をミストラルに付けてみてクロスバイクでの見た目、使い勝手(重さも含め)を実験中 思いの外、見た目はそんなに悪くない感じ走った時の重量増はあまり感じなかったがアパート3階の部屋への階段は重量増、体感有
やっとプルミーノ、入荷連絡きました~さて実車の水色はどんなかなぁ とりあえず、一歩前進
しろ_くまさん
2番のリング鍵が良いと思います。保険をかけて保険で処理するのがよいとは思うのですが、盗難の場合、鍵を持ち帰った場合は使用者の責任を問わず、鍵を持ち帰らなかった場合は相応の負担をさせるということではだめなのでしょうか?整備されたレンタサイクルで走り回れると楽しいでしょうねぇ!
まー君&ももちゃんパパ!さん
>駐車する時はロック自体を車体から外さずにフレームと地球ロック、又はタイヤに回す感じでしょうか
タイヤに回してが多いです。気になるときは、タイヤ+地球ロックしてます。なので馬蹄錠と同じ感覚で、使えてそれ以上の防犯効果も得られます。それに全くかさばらなくて楽ですよ。(笑)
R.Ralさん
ATOK103さん書き込みありがとうございます
今どきはセッチャと言うんですね。妻のプルミーノでセッチャ挑戦してみたところ私の技量では見事、セッチャ撃退されてしまいました(笑)しかしYoutubeで解錠方法がアップって、目的が注意喚起なのでしょうが(そう信じたい)逆にセッチャマニュアルとなってる様な気がします
昔、MTBを盗まれたことがありますが、その時はダイヤルを2つ動かしただけの自分を悔やみましたね2つ以上回すのは結構めんどくさいですから、やってもらえる割合は少ないと想像できます 先日も穴場の海岸へ行った後に、軽トラとすれ違ってちょっぴりホッとしたりしました地球ロック出来ない場所も多く、後は本当に運任せですね
地元の人の自転車に対する意識(欲しいとか、乗ってみたいとか)は薄いので、セッチャ技術も低いでしょうから無施錠以外の盗難リスクは都会よりも低いと思います(無施錠だった息子の自転車は盗まれまた事がありますが、結構近くの空き地に乗り捨ててありましたので、近所の誰かなのでしょう)しかし考えたらきりがありませんね、どこかで線引きをして諦めないと、、、(こんなんで悩むよりどうしたら楽しく自転車に乗ってもらえるか考えたい)
ATOK103さん
取り締まる側の人から聞いた話
セッチャ(チャリの窃盗で「セッチャ」)の大多数は,無施錠の自転車を盗る。施錠された自転車を盗る場合で多いのは,ダイヤル式のナンバー錠。鍵をかけるときに,数字の書かれたリングを1個だけ動かす人が多いので,盗る側は,リングを1個ずつ動かしていけば開けることができる。あと,馬蹄錠のナンバー付きプッシュボタンのやつは,押す感触でどれを押せばいいのか分かるので,よく解錠されている。
鍵式の馬蹄錠は,Youtubeで解錠方法がアップされているとおり,簡単に解錠できる。
ということで,鍵の選択は悩みますよね。本気で盗難を防止しようと思ったらABUSのごっつい鍵を使うしかないような気がするけど,地球ロックしていなければ,自転車ごと持って行かれることは防げない。それに,鍵が重すぎて,快適なサイクリングができなくなり本末転倒。
まぁ,鍵が掛かっているだけでセッチャをあきらめる人も多いので,その効果を狙うのであれば,どの鍵でもいいことになります。私自身は,ダイヤル錠でリング2つ以上回すことにしています。でも,レンタサイクルを借りる人がどこまでリング2つ以上回すことを守ってくれるかなぁ。
なお,弁償問題は,借りた物をなくした以上,弁償するのは当然なので,契約書上に全額弁償と入れることは問題ないと思います。ただ,実際には請求しにくいでしょうね。R.Ralさんご指摘のとおり,全額弁償の条項を入れることで,借り主に注意を払ってもらう効果を期待するだけでしょうね。
R.Ralさん
tour-neyさん先日モニターされた方に「グリップシフトの方がなじみがあって、わかりやすい」と指摘があったので、レボシフト注文中です。右はマイクロシフトからレボシフトに交換したことがあるけど、左は初めて、さてどうなんだろう先週ST-EF510に換えてみましたが、とても良い感じです
やっぱり Vブレーキリング錠が使いやすいですよね~
今どきはディンプルキーの複製もやってもらえるんですね
北部や県内で出来るところがあるか探してみます(スキル的に心配(笑))
冨左衛門さん うーむ。。。さん書き込みありがとうございます
私がいくつか借りたレンタルサイクルの規約書には、全額弁償みたいに書いてあるところが多いですね(後日発見されても返金無の所もありました)実際に盗まれたときに、全額弁償させてるかは不明ですので全額をうたって抑止力を狙ってるとも思えます(実際に盗まれた事例自体、無いかもしれませんが)保険屋さんとも相談しましたが、自転車盗難に対する保険は難しいそうです
盗難を偽装されても判別しにくいのが理由らしいです もちろん掛け金次第で保険を掛けるのはできますが、5.6万くらいの自転車なら掛け金分を貯めて置いた方が現実的と考えています
(高いロードバイクを貸し出している所は、掛けてるのかな?)
実際盗難にあった場合、一応規約書に書いたとしても全額負担は出来ない(させられない)と考えています(実際には何%負担?というのはまだ考え中)せっかく良い思い出を作りに沖縄に来てるのですから(いやな思い出にさせたくありません)出来るだけお客さんの負担にならないよう、鍵の方も使いやすい(掛けてもらいやすい)物をと悩んでいます
後、置き場所のアドバイスもしたいと思っています(どこそこの店は自転車が見えて安心とか)
先日美ら海水族館駐車場に行って守衛さんに自転車の置き場がないか聞いたところ、守衛さんのすぐ近くに自転車置き場があって(全然あるのが気が付かなかった)、「ここなら自分が見てるから安心だよ~」といってくれました(しかも、公園駐車場からよりも水族館に近くなる位置)
まー君&ももちゃんパパ!さん
清き一票ありがとうございます(衆院選も終わりましたね、笑)
すっごく気合入ってますね
2年でブラケットが壊れてタイラップ留めとありますが、駐車する時はロック自体を車体から外さずにフレームと地球ロック、又はタイヤに回す感じでしょうか?
こんなボタン式リング錠を見つけましたが
ボタンの回数で開けるらしいが使い方が良くわからない(番号?変更可能みたいだけど)
http://amzn.to/2lkcFBU
まー君&ももちゃんパパ!さん

このケーブルロックは足に当たりません。
3.よくあるダイヤル式のケーブルロック
バイク ダイヤルロック ワイヤーロック 自転車ロック に一票!
僕もこのタイプ(カギ)使ってます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000621954/
2年使って、サドルポストに付けるブラケット壊れて、タイラップで止めてます。
うーむ。。。さん
冨左衛門さん
>つかぬ質問なのですが、レンタサイクルで盗難にあった場合、全額弁償なのでしょうか?
普通に考えれば保険を掛け、保険料をレンタル代に埋め込むべきでしょう。もしくは保険でまかなうのではなくリスクを自分で背負い、そのリスク費用をレンタル代に埋め込む。
自転車なんて盗難リスクの高いもので、いくら気を遣っても100%防ぐのは無理だし、気楽に使うレンタサイクルであればなおさら無理で、盗難に遭ったときに全額その時の利用者に負わせるのは酷なだけでなく、事業者として不誠実だと思います。
で、実際に盗難が発生した場合、その時の利用者に一部負担させることは良いかと思いますが、残りの費用負担リスクを自分で負うか保険でカバーするかは事業者の判断ですね。
冨左衛門さん
つかぬ質問なのですが、レンタサイクルで盗難にあった場合、全額弁償なのでしょうか?
もしくはなんらかの保険でカバーできるのでしょうか。ロードとか乗る人以外だと、地球ロックとか全く意識しないし、そもそも鍵をかけずにふらっとアイスとか買いに並んじゃうことも開放感から余裕でありそうです。
ミストラルとかだと4万とか、旅行に来て弁償させられるとするとかなりゴネそうですが…
tour-neyさん
R.Ralさん、準備進んでますね♪頑張って下さい!
Vブレーキリング錠に一票、ただし、担がれたらおしまいなので割りきりが。。。ママチャリルックならこれでいいけれど、どうでしょう?
関係ありませんが、これを付けるとVブレーキの整備が面倒です。(もうご存じだと思いますが)
防犯性能+携帯、おすすめはこちら。(ちょっと高いので、似たもので十分です、参考迄に) http://amzn.asia/hNwlEqw
お店で進めてるだけなので、信憑は低い。
ゴリンのカギはディンプルキーでないので、鍵屋さんで1本500円位でやってくれます。ディンプルキー(URLがそれ)は複製出来るかは、店舗のスキル次第。やってくれれば、1本900-1000円位です。近所のレンタサイクルは、ワイヤー錠でした。極太でした(笑)キーに車体見分けるキーホルダー付いてます。
R.Ralさん
レンタサイクル開始の準備を進めているのですが(もうそろそろ、1台目が入荷しそう)、カギはどのような物なら使いたいと思いますか?
乗る側としては軽くて、簡単で、キーを失くしにくい(ボタン、ダイヤル式)方が良いと思いますが貸す側としては、もちろん盗まれるのは避けたいですが、盗まれたくないからと言って、メチャメチャごつくて重い物では、せっかくの自転車旅行が台無しですので悩んでいます
もしみなさんがレンタサイクルを借りるとしたら、どんなものが良いですか?
取り付け予定車種はミストラル、プルミーノ、ジュノアになります
今考えている物としては
1.馬蹄錠タイプのボタン式
GORIN(ゴリン) Vブレーキ用リング錠 BLACK GR-523
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ZWRJB6U/
見てくれはともかく、使い易くてキーを無くさないのがメリットですが、ダイヤル式みたいに自分で番号を変えられないので、レンタサイクルとしては番号を覚えられてしまう心配があって長く使えなそうです
それと慣れていないとロックし忘れる恐れあり(ボタンのリセットを忘れる)
あと別途にワイヤー等を持ってないと地球ロックが出来ない
2.馬蹄錠タイプのキー式
GORIN(ゴリン) Vブレーキ用リング錠 GR-920(K)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0091GJXXO/
見てくれは良くないが、にロック本体を走行中に紛失しないのが利点(シートポストに取り付けのワイヤーロックは失くしやすい)
デメリットはロックした後、キーを無くしてしまう恐れがある(紛失時はロックごとお客様弁償(ゴリンはキーが2つしか付いてこないので))これも別途にワイヤー等を持ってないと地球ロックが出来ない
3.よくあるダイヤル式のケーブルロック
バイク ダイヤルロック ワイヤーロック 自転車ロック 長1200mm 横断面直径12mm 5桁
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M7OASC2/
番号設定は自由に変えられるのがメリット(長く使えるし、番号も統一出来る)、デメリットはかさばる事とロック本体を走行中に失くしてしまう可能性有り(シートポスト等に巻き付ければ失くさないが、面倒くさいしペダリングの邪魔になる時がある)あと、壊れやすいとのレビューもある それからロックする時に端っこだけ回してでロックした場合、簡単に開けられてしまう恐れ有り
以上、3点が候補にあがっています
自分が普段使っているのは100均のチェーンロック(ダイヤル式)のチェーンだけを南京錠で2つ繋げた物をサドルバックに入れて携帯しています(ダイヤル部分は切り取り)これだと100均のワイヤーロックみたいにナイフ、カッターでは切られる事はないし、小さく畳める(ちょっと使いづらいのと、ホイール、フレームに南京錠で傷がつかない様、注意が必要なのがデメリット)ボタン式のワイヤーロックも最初使ってましたが、ワイヤーが太目で重いしかさばるので、使わなくなりました(サドルに通すと足に当ったりもした)
妻のプルミーノはゴリンのボタン式、キーも失くさないし使い勝手はすごく良いですが、妻が時々ロック(リセット)し忘れる時有 先日モニターで妻のプルミーノに乗っていただいた方には、キーを無くす心配が無いのはとても好評でした
上記の物以外にも、良い物(知恵)がありましたら教えてください
(紛失時のお客様の弁償の事を考えると、出来る限り安くしたいです)
明日から台風サオラーの影響で雨模様、土曜日に直撃コースまっしぐらです台風時には突然の停電が怖くてパソコンはあまり開けません台風対策をした後は家でおとなしく自転車修行を積みたいと思います
昭和平成さん
tukubamonさん、どうもありがとうございます。
>>山型キーは細い部分があるのでどうしても弱いです。
>>ディンプルキーの方が強いと思います。
今回の鍵は、山谷も結構あり、ディンプルもありました。裏表が対称的に作られているので、回転抵抗に最も弱いところがあるように思われます。悪く言うと、形状の設計ミスの疑いがあります。
もっと小まめにシリコンオイルでメンテしとけばよかったのでしょうけど。
kagi.comさん、どうもありがとうございます。
折れた時に思ったのは、 『これ、彫り過ぎだろ、裏表対称に堀過ぎて作れば、一番弱いところができるだろ、怒』でした。対称的に作るのは、どちらの向きで挿入してもいいので、それは良いですが、彫り過ぎに注意して設計してほしいですよね。CRCは自転車では曲者、悪名高いですね。その性質を踏まえて、適材適所に使えば良いのでしょう。