最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
5 日前
自転車修理に挑戦 5 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
9 日前
105も20万円超 9 日前
161
10 日前
年間走行距離 10 日前
158
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
24 日前
自転車道場目次 24 日前
41
24 日前
京奈和自転車道を走ろう 24 日前
32
24 日前
バーテープ&グリップ 24 日前
5
24 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 24 日前
13
24 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 24 日前
1
24 日前
カーボンは持続できない材料 24 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
Jack of Coffeeさん
コーヒーって飲んで美味しいだけの飲み物ではなく、人と人との縁の飲み物でもあるんですよね~。
コーヒー沼は業務用焙煎機の類に手を出さなければ、安価な沼(自転車で言えばR501でハブの玉押し調整の極意を掴もうとに熱中してる感じでしょうか)なので、奥さんと一緒にやってみるのも良いかも勧めておきますw
女性にも扱いやすいゴマ煎り器はホームセンターで500円弱です。一度に2~3杯分焼けます。
え~と、もの凄く押し付けがましくなってご免なさい。
<(_ _)>
もちろん焼く焼かないは個人の自由ですw
skogenさん
おっしゃる通り、自転車とコーヒーって似たところがありますね。趣味全般に言える事かも知れませんが、関わる人やモノでいろんな楽しみが生まれる。最初にミルを買ったのは学生の頃で、カリタの縦回しのダイヤミルでした。15年ぐらい使いましたが、掃除が面倒したね。その後、しばらく電動のカッタータイプを使ってましたが、微粉末が出るせいか雑味があるのが嫌で臼を使うタイプに変えました。今はセラミックの臼のミルがあるんですね。知りませんでした。
人生で2番目に美味しかったコーヒーは、コーヒー会社の知人が私のために自分でたいそうな設備を使って焙煎してくれたキリマンジャロです。あれを越えるのは難しいのが分かっていて、大切な思い出の味として心の中にしまってます(ちょっと大げさ)。
知り合いからもらったフェアトレードの豆を浅煎りで自家焙煎したコーヒーは人生で3番目に美味しかったです。とても敵わないこだわりの世界を見た気がして、以降、普通のコーヒー好きで生きようと決めました(かなり大げさ)。
ちなみに、人生で一番美味しかったコーヒーは若い頃に通っていたコーヒー専門店のキリマンジャロです。若さ故ではあるのですが、そこに居た人達も含め、思い出の味として、これも心の中にしまってます(これホント)。今は自分の舌が雑なのが分かったので、こだわりの心が下がってしまいました。なので、沼にははまりません。^^
それにしても、自作の焙煎機ですか。メカ好きとしては心惹かれます。いやいや、コーヒー沼には近づきませんよ。^^;
ちょっと待って、、、かみさんもコーヒーが大好きなので、ちょっとはまっても許してくれる
かも?。。。コーヒーと自転車の共通点を分かってもらえば、自転車への理解が増えるかもしれないぞ(結局、今はやっぱり自転車 ^^)。
Jack of Coffeeさん
skogenさんこんにちは。ナイスカットミルをお持ちとはただ者ではないですねw 私はC90を手で持って振りながら豆を挽いてますw
私もいきなり出されたコーヒーの銘柄を当てろとかは出来ないですww そこまでガチでもなく美味しければ良いというスタンスで楽しんでます。
コーヒーは生豆だと安いので、自転車道場のコーヒー好きの方には自家焙煎をお勧めします。上達すると豆代は一杯30円くらいでチェーン喫茶店のコーヒーを凌駕しますよ(^_^)
(味の評価は主観ですが、豆のグレードを考えるとそんなものです)
豆はアマゾンでもありますが、アマゾンで豆を売っている店は自前の通販ページを持ってたりしてそっちの方がちょっと安いです。
自分で焼く方法はいくつかありますが、試しに焼いてみるのなら『ゴマ煎り器』が手頃です。使い込むと取っ手が抜けてしまう物が多いので注意!
一般的には銀杏煎り網が多いようです。
後は熱風式のポップコーンメーカー、中華鍋、家庭用電気焙煎機、業務用1キロ焙煎機などなど凄まじい沼が広がっておりますw
私はステンレス鍋をベースにドリルとリューターで加工した焙煎器を使用しています。自分の好みのコーヒー用に調整してあるので、最高の相棒ですね。
キリマンジャロ好きなら『ンゴロンゴロ』をお勧めします。前のロットはイマイチでしたが、最近買ったのは美味しかったですね。焼き豆でも注文出来ますよ。
自分で整備した自転車に乗って出かけ、自分で焼いたコーヒーを目的地で景色を眺めながら飲むのはロマンがありますw
他にも(上手に焼けたなら)友人にあげたり事務の女性陣に差し入れたりといった使い方もあります。
自転車道場なのでこの辺にしますが、興味を持たれたら『コーヒー 自家焙煎』『ンゴロンゴロ』で検索してみて下さい。
コーヒー沼は底が深いですw
skogenさん
ドップラー効果!!!なるほど、リムからの異音だと音の高さが変わって聞こえそうですね。
原因追求方法がとても分析的で参考になります。推察の通り、フォークがおかしい、となりそうですね。
私もコーヒーは好きで、昔はこだわってましたが、いまはスターバックスの深煎りで量をたっぷり飲むような普通のコーヒー飲みになっちゃいました。豆は購入して、カリタのナイスカットミルで挽いてますが、このところ味の違いも分からなくなってます。それでも、街中の美味しいコーヒー屋さんで程良い焙煎のコーヒーを飲むと、美味しいなぁー、って思います。キリマンジャロが好き。^^
Jack of Coffeeさん
道場長様、返信ありがとうございます。ステムの掃除とグリスアップは最初に行いましたが、ウエスに砂の感触は無く、音も変化しませんでした。保存は屋外でカバーありです。ステムのコラム側の三本のボルトをゆるゆるの状態にしても変わらぬ音色で異音が出ました。バーエンドバーは未装着、ステムは普通の固定式です。
その後はシートポストを抜いて走っても、前後クイック締め直しても、フロントディレイラー増し締めしても変化はありませんでした。この辺りでヘッドセット抜いて清掃、グリスアップして元に戻し、それでも音は消えませんでした。異音にドップラー効果は感じませんでしたが、リムの継ぎ目とかハブとフロントエンドの間を疑い、フロントだけR501を入れると最初の5キロくらいだけ音が消え、その後また元気に音が鳴りだしました。
(´・ω・`)????? ←こんな感じになりました。
そして心の折れた私は保証書を持って購入したホームセンターに向かいましたw
今頃メーカーに発送されたはずです。
フレームは購入時に凧糸と竹の物差しで測った限りセンター出ていて、変なジオメトリーも気に入ってしまったのですが、ヘッドセット脱着が三回くらいという事で安心しました。道場長様、ありがとうございました。m(_ _)m
そうですね。車種は
1 自転車道場の影響力
2 新品時は異音は無かった
3 原因がハッキリ特定されていない
の三点を考慮して意図的に伏せました。
モヤモヤさせてすみません<(_ _)>
(私もかなりモヤモヤしてますw)
原因に関してはフォークコラムのちょっとした溶接不良とか、溶接時に素材に残ってしまう曲がろうとする力(残留応力)が悪さをした、みたいな話なのかなぁ?と思っています。返却されたらまたご報告しますが、上記のように整備側ではハッキリ分からない類いの原因じゃないかという印象です。
それでは皆様ありがとうございました。m(_ _)m
>アルミフレームの圧入式ヘッドセットの脱着はおおむね何度くらい行えるもの
3回
>パキパキという異音
砂をかんだときに出ます。ステムの全てのボルトを外して、きれいにボロでふいてステム側のねじ穴などもきれいに砂をふき取り、グリスを塗って音を確認してください。
特にクランプ(ハンドルとステムをつなぐボルト)は、きれいに砂、泥を排除してください。
あとフォークに打ち込まれているアンカーボルトも怪しいです。
ヘッドベアリング、ブレーキは関係ないと思います。
バーエンドバーなどはつけていますか?ここも砂をかみやすいので気をつけてください。
パキパキという音は90%以上、ステムが原因です。
実験するならステム外せば音がなくなると思います。
とりあえずステム関連のねじをきれいに掃除してグリス塗ってボルト締め直してみてください。
ヘッドはワンを脱着するより、フォークを抜き、フォークのフレームに入っている棒とフレームのヘッドチューブ(フレームの中)などをきれいに掃除しましょう。どこかで砂をかむとパキパキと音が出ます。以上です。
まさか可変式ステムじゃないですよね?可変式なら、角度調整する部分のはまりが悪く整備不良だとパキパキ鳴ります。

以前**市役所で自転車の点検をしてあげた時に、あさひクラスの大手量販自転車店が整備した自転車5台が全部この可変ステムの整備を間違っていて、パキパキ音が鳴っていました。まあ自転車屋レベルの整備というのは、その程度なのですけど、可変ステムというのは可変できる角度が3カ所くらいしかなく、ほかの角度で止めると全部パキパキ音がでます。
見事に自転車屋が整備したものは全て狂った位置で止めていました。たぶん3カ所くらいしか止めることができないというのを知らず、どこの角度でも止められると勘違いしているのが見え見えの整備。可変ステムを使っている場合はくれぐれも自転車屋レベルの「パキパキ音出まくり」整備はしないようにね。
Jack of Coffeeさん
tour-neyさんにコーヒーはあげてないですw お礼は情報のことだと思いますw 凝り性でDIY派の自転車道場の方がコーヒー自家焙煎の世界に入るとコーヒー沼にも溺れると思われるのでお勧めしますw
音はブレーキしてない時も出ました。馴染みの自転車屋にも(そこで買ってないにも関わらず)見せたんですが、見たこと無い症状と言われました。ネットの情報と照らし合わせても、レアケースのようです。
外から見えるクラックも無く、剛性感にも異常は無く、ヘッド周りをバラして直して音は消えないという悪夢でした。
tour-neyさん
コーヒーありがとうございます!
その症状はまずいですね( ゚□゚)事故に遭わなくて良かった。これはメーカーに送るのがいいですね。
ブレーキ台座の精度。フォーク剛性が関わるのかな。どちらも命に関わります。デオーレブレーキはパラレルリンクが付いてないモデルと思われるので、鳴くのは変です。
2万円クロスでブレーキ握ると、フォークが広がるなんてよくある(!!)話です。
だから自転車選びは大変なんです。私は怖くてもう、冒険出来ません(泣)ジャックさんも此処に辿り着いて良かったですね。
これで一つ階段を上ったのでは?報告待ってます。
Jack of Coffeeさん
コーヒーもネット通販は沢山あるので、高品質なコーヒー(スペシャルティコーヒーと呼ばれるものが一つの目安です)を扱ってて、注文してから焼いてくれる店(コーヒーの賞味期限は焼いてから一週間が目安です)から焼き豆のまま挽かないで購入(挽くと賞味期限は数時間になります)すると幸せになれるかもです。
自転車はとりあえず今回はこのままメーカーに送って貰うことにします。フォークの異常と明確な証拠は出せないです。異音が出るまでの経過は一応書いておきます。
1購入時 異常無し。目測ではセンターも出ていて、剛性感も正常。
2フロントのブレーキ鳴き発生 ブレーキシューにトーインつけたら騒音が倍増するという不可解な事態に。安全な場所で降車してブレーキをかけて手をフォークに添えたところ、左フォーク自体が共振。
3フロントブレーキ交換 シマノのデオーレに交換。左の台座ボルトのみ表面処理が無くなるような磨耗あり。アタリが出ると鳴きは再発。
4パキパキ異音発生 暖かくなるとパキパキ鳴りだしました。降車してハンドルのみを持ち、フロントブレーキをかけて押すと鳴ります。リアを浮かせて押しても鳴ります。人に押してもらって自転車に耳を近づけると、フォークのブレーキ台座と下玉押しの中間辺りから特にパキパキと聞こえます。
こんな症状なので『証拠は無いが犯人はフォーク自体かな?』という結論に達しました。
tour-neyさん、st162cさん、ありがとうございました。m(_ _)m
tour-neyさん
あぁ、良いコーヒーは自転車に似てるんだなぁ、、、プロの飲んでみたいな。
パキパキって大体BBなんだけれど、前からするって余りないですね。。。難しい。圧入は一、二度は大丈夫、ママチャリの研修で何回かやってる。(鉄フレームだけど)
マイパラス(池商)では、正常パーツを送ってくれと要請しました。(左クランクを頼んだ)自分で仕上げるって大変だと思います。私もマイパラス相手にびびりましたが、頼れるのは(弄るのは)自分。整備のコツは道場で教えて貰い、無事にクリアしましたよ。原因が確定している証拠をだしましょう。そうしないなら、メーカーは疑います。見立てが100%あってて、このパーツで直る!と実証出来ればいいのですが。
異音は自転車で最も難しいトラブルです。頑張りましょう!
Jack of Coffeeさん
tour-neyさん、st162cさん、返信ありがとうございます。
tour-neyさん私の周りにもコーヒー苦手な人居ますが、丁寧に焼いたものは普通に飲めてますw
市販の大量生産されるコーヒーは『欠点豆』が結構混入しているので、画像検索するとショックを受けますよw買ったばかりの自転車のヘッドセット交換に至ったのは、外の場所は思い付く限りいじって異音が収まらなかったからです。
st162cさん一応売り場からメーカーにヘッドセット抜かないでと伝えて貰ったよですか、検査しないわけにいかないというのがメーカー側からの回答でした。まあ、メーカー側の言い分も分かるので、『保証要らないから自分でフォーク交換してしまおうか?』と悩んでる次第です。今日中なら、まだメーカーに送られてないはずです。
tour-neyさん
ジャックさん、今日は。コーヒー飲めないお子さまですw(社会人ですが)
ヘッドセットは殆ど交換しませんねぇ。工具あれば誰でも同じだと思います。3回以上は辛いかも、1,2回ならいいのでは?と思います。グリスアップは年に1回しますが、どんなに悪い部品でも、それなりによくなりませんか?(通常使用レベルの範囲で)パーツ交換は最終手段です。それに原因がヘッドとどう確信したのかも謎で、ちょっとなんとも(;・∀・)一万円の粗悪自転車でもグリスアップすれば、異音が出ちゃって、、、とはならないです。
メーカーから帰ってきたら、やるべきことが分かるかも知れませんね。その時はまた、ご相談下さい。頑張りましょう!
Jack of Coffeeさん
初めまして、ジャックと申します。自転車道場いつも楽しみにしています。
コーヒーは生豆で買います。缶コーヒー、コンビニコーヒーは買いません。
質問の内容ですが、半年ほど前にホームセンターで購入したクロスバイクのフロント周りからパキパキという異音が発生した為、ヘッドセット脱着を含めたフロント周りの整備を自分で行ったのですが、全く収まる気配はないのでフロントフォーク自体の異常かも知れないと購入店に持って行きました。
ホームセンターの自転車売り場なのでメーカーに送る流れになったのですが、ヘッドセットの脱着はメーカー側でも行うという事で、それは了承しました。
そこで思ったのですが、アルミフレームの圧入式ヘッドセットの脱着はおおむね何度くらい行えるものなのでしょうか?車種や整備を行う人間のスキル差などで一概には言えないと思いますが、ご教示お願いいたします。
katu123456789 さん
beeシュリンプさん チップインダブルボギーさん ディープ・ インパクトさん 鶏 泰造さん
てっさんぬさん 皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
泉の様に湧いて出てくる皆さんの深い知識に非常に驚いております。
本当にいろいろなご意見をいただき、深く感謝します。
さて、今回は
①シフトケーブルの取り回し不良
(ワイヤー錠をハンドルバーに巻いておりこれが悪影響)→ 走行中の鍵の巻き方を考えます。
②リアディレイラーの取り付け位置不良
が大きな原因でした。
原因がわかりましたので、ディープ・ インパクトさんのおっしゃる通り満足できるまで、ひたすらディレイラー調整をしていきたいと思います。時間の関係で、その後の写真をアップできなくて申し訳ありませんが、これにて終了とさせていただきたいと思います。
最後に自分の場合、ワイヤーの取り回しが下手ですぐにバラケてしまい苦労しています。
接着剤やハンダも試してみましたがどれもいまいちでした。そこで、最近は百均のグルーガンを活用しており、現在、効果を試しているところです。思ったよりも効果がありそうです。
ワイヤーのばらけは先端にボンド塗っとけば起こらないです。金属キャップすると整備する時邪魔なので、よくワイヤーを触る人はボンドの方が楽です。単純ミスが原因のことはよくあります。
>26から23が解決しません。
ギア飛びはすぐ直ると思います。どう飛ぶのかよくわからないのですが、*軽いギアを重いギアへする時に、より重いギアへ飛ぶ時はワイヤーが緩いので少し張ります。逆の場合はワイヤーを緩めます。この張ったり緩めたりの作業は、とてもデリケートで走りながら、アジャスターボルトを手で左回したり右回したりして調整します。
走るコースも平坦だけじゃなく、登り坂をダッシュしながら変速したり、過酷な扱い時でも確実に変速が決まるようにセッティングしていきます。どんな状況でもチェーンが落ちることがなく狙った変速位置へ確実に変速する、そして変速スピードを速くし、静かにスムーズに変速させる、そうなれば芸術的な変速へようこそ!になります。どこまでやるかは個人の自由ですが、とことんやると変速の原理がわかって、ギア飛びみたいな簡単な整備はすぐ解決できるようになります。
自転車屋レベルだけではなく、たまには芸術的な変速の世界ものぞいてね。
夜、自転車走り回りながら変速さわってる、ヤバイおっちゃん??出現???
katu123456789 さん
皆様いま、何気なくフロント右側のアウターケーブルを確認したところ、盗難防止ワイヤーがアウターケーブルの動きを邪魔していてワイヤーの引きに影響してるのではないかとヒラメキました。で、改めてワイヤーの動きに影響の無いように奇麗にアウターケーブルを束ねてみたところなんとバッチリ直ってしまいました。
スミマセンあまりにも意外な結果でした。
ただ、lowからhiへのギア飛び(二枚目に大きいギア)26から23が解決しません。
それとフロントのアウターケーブルの長さが40cmくらいしかないので短いのかなと思ってます。
取り急ぎご報告まで。
てっさんぬさん
おはようございます。ハマっておられるご様子でお疲れ様です。初めてコンポ組んだのですよね?「Bテンションボルト調整をまだしてませんでした」「チェーンの長さはエスケープ推奨の長さにしている」などのお話から察するに、ある程度、独学で組まれてる様子。きっちり基本通りに一度、チェーンの長さからシマノんホームページで拾えるサービスマニュアル通りにチェーンの長さの決め方からディレイラーのストローク調整、SIS調整、Bテンション調整などされる事をお勧めします。調整がバッチリ決まったクラリスのコンポは11Sと比較して繊細でない分、頑丈で優秀ですよ。クランク以外は。慣れたらクランクだけ105入れたらフロント変速スパスパ決まりますよ。ではご検討を祈ります。
katu123456789 さん
チップインダブルボギーさんアドバイスありがとうございます。
実は、アウターを一度、短くしてしまってます。かえって不調になったので後で戻しましたが、
その時、余ったアウターで作り直しましたが、処理が雑だったかも。(カット部のやすりがけもしてません)サイトの情報だとSIMANO付属品のままでカット不要との情報も。
あと、お恥ずかしい話ですが、インナーの先端がバラケテしまい修正ができない状態になり、一度交換しています。その後も色々イジリすぎて先端が1本少ない状態になっています。(本当に不器用でお恥ずかしい限りです。(;^ω^))今は、シフター本体に潤滑剤を噴射して対応しています。
鶏 泰造さんアドバイスありがとうございます。
<インナーケーブルをディレイラーに固定する位置は間違っていませんか?
改めて確認してみます。
<トップでのディレイラー位置が妙に外寄りに見えるんですけど
昨晩、修正しました。
<後輪がエンドに正しく収まっているかもチェックしてください。
自分は本当に何回もやらかしてます。今回は大丈夫です。
鶏 泰造さん
写真ではイマイチ良くわからないので、外しているかも知れませんが、インナーケーブルをディレイラーに固定する位置は間違っていませんか? なんかボルトの手前(車両の外側)を通っているように見えるのですが、正しくは内側です。これを間違えると引きしろが変わるので、ギヤのスキップや音鳴りが起こりやすくなります。
後ろから見た写真でも、トップでのディレイラー位置が妙に外寄りに見えるんですけど、もしかすると、こうしないと小ギヤ側のシンクロも悪くなるからそうなっちゃってるような気がしました。
あとは、毎度おなじみの基本。後輪がエンドに正しく収まっているかもチェックしてください。
チップインダブルボギーさん
>引きが固いというかスムーズで無くなってきました。
原因はアウターの長さ、曲がりの大きさ、切り口の処理のどれかである可能性が高いです。
半年ほど前、ブレーキもシフトもアウターを可能な限り短く且つ曲がりを少なくして試したことありますが、結論としては短すぎてもダメです。かえって引きが重くなりました。特にブレーキ。
katu123456789 さん
皆様、アドバイスありがとうございます。
最終的には、チップインダブルボギーさんのアドバイスが大きなヒントになりました。
<「シフト時のギア飛びが」びですが、
<ここで言われているのは変速の際に1回の操作で2段移動してしまうことでよろしいですよね。
はい、その通りです。
<気になりましたのは2枚目の写真です。
<ギア飛びがでるということはスプロケの歯とチェーンの掛かりが不十分な時に起こります。
<プレートとガイドプーリーが離れすぎていても起こりますが、プレートが平行でなくてチェーン
<の掛かりが悪いとかで起きているのではないかと思った次第です。
指摘されるまで、まったく気が付きませんでした。早速、平行になるように取り付け直しました。
その結果、今までと違う動きになりました。※調整によって、飛ぶギアが変化する様になりました。
まだ完璧ではありませんが、あともう少しといったところです。
それと、Bテンションボルトの調整ですが、いまいち調整方法がわからず悪戦苦闘しました。
また別件ですが、シフター(ラピッドファイヤー)の調子も悪くなってきました。引きが固いというかスムーズで無くなってきました。UPとDOWNで、引きが変わるといった感じで、安定しません。
(新品購入したばかりですが、グレードの高いものに変えた方が良いのでしょうか?)
流石に日曜日に作業に没頭していると家族の冷たい視線を感じましたので本日は一旦、作業を終了しました。残念ながら我が家には夜作業できる明るい場所が無いので来週末また再開したいと思います。
まぁ、のんびり少しづつチャレンジしていきたいと思います。皆様、重ね重ねアドバイス感謝いたします。
beeシュリンプさん
道場長、私のRD-2400は変速方向の動きが悪かったんですよ、プーリは普通に回ってました、バネの力だけではトップの位置に戻らずに(ワイヤーゆるゆるでも動かない)指でチョット押すと動く感じ、油さして可動部手でコキコキ動かして見たけど改善しなかったのであきらめました。完成車に取り付けられてた物確認せず取り外して2年以上経ってから他の車両に取り付けた時に気付いたので返品や交換交渉はしてません。
>なお、ギア飛びするのは、フロントLOW フロントHIともにリアで2番目に大きいギアです。
そこ何も整備しないと一番飛ぶギアです。調整すればすぐ直ります。
ディレーラーハンガーの平行は出ていた方がいいのですが出ていなくても変速はできます。
どう違うのかというと変速スピードとRDが曲がった時の許容量です。RDが曲がってなければディレーラーハンガー曲がっていても耐えれます。
RDのプレートも新品から曲がっているものがあり、ターニークラスだと30%くらいは曲がってます。
曲がるというかねじれてる場合変速しません。(今回は関係ないでしょう)
最後にシマノ製品は安物買うならMTB系パーツ、高いのはロード系パーツ。安いロード系パーツはろくなのなくて、beeシュリンプさんみたいにババつかまされることがあります。
beeシュリンプさんのRD、プーリーにワッシャはさんで鉄板との間のクリアランスとれば、少し動きよくなります。新品からダメなの当たった時は必殺ワッシャクリアランスの術を使って動かしています。でもクラリスもついに品質劣化してきたか・・・・やっぱアセラしかないか。まあRDクラリス買うことは絶対ありませんけど・・・クラリスFDも落ちてます、アセラの方がいいよ。情報ありがとう。
チップインダブルボギーさん
「シフト時のギア飛びが」びですが、ここで言われているのは変速の際に1回の操作で2段移動してしまうことでよろしいですよね。気になりましたのは2枚目の写真です。ギア飛びがでるということはスプロケの歯とチェーンの掛かりが不十分な時に起こります。プレートとガイドプーリーが離れすぎていても起こりますが、プレートが平行でなくてチェーンの掛かりが悪いとかで起きているのではないかと思った次第です。
一般的にリアの小さいギアほど、チェーンに掛かるスプロケの歯数がすくないですからBテンションボルトの調整でガイドプーリーとスプロケをチェーンの詰まりが起こらない範囲で接近させることで掛かる歯の数が増えて起こりにくくなりますが、2番目の大きなギア(28T)で起きるということですよね。(けっこう厄介そう)大きいギアほどチェーンに掛かってるスプロケの歯の数が多いので、ギア飛びは起きにくいです。
消去法で追い込んでいくと、次のことが言えるかと思います。
チェーンの長さ(テンション)が原因なら、28Tよりも小さいギアでも起きるはず。ガイドプーリーが離れてるなら、これも小さいギア(特に13Tや11T)でも起きるはず。単一の原因で起きてるとは限りませんので、こういう時はゼロから見直すと意外に解決したりするものです。その第一歩として、RDが車体中心線に対して平行かどうか、地面に対して垂直かどうかを一度確認されてはと思います。(転倒等でエンドを打ち付けたことないですか?)可動域なんかもそう。
間違いないという前提で見直すと見つからないことが見つかることだってあります。
(余計なお世話でしたら失礼いたします。)
katu123456789 さん
皆様、的確なアドバイスありがとうございました。
・チップインダブルボギーさん
<RDのプレートが斜めになってませんか?これ、地面に対して垂直にしましょう。
具体的にはチェーンが長い?とのご指摘でしょうか?写真ではフロント最大ギア。リアが最小ギアにしています。ディープ・ インパクトさんのご指摘もいただいておりますので、後ほど、以下の写真をアップしたいと思います。
1.一番短い時の状態 フロントLOW×リアHI→前後一番小さいギア
2.一番長い時の状態 フロントHI×リアLOW→前後一番大きいギア
なお、ギア飛びするのは、フロントLOW フロントHIともにリアで2番目に大きいギアです。
ちなみにチェーンはEscape推奨の110コマにしています。
108コマくらいが良いかなとも思ってます。
ディープ・ インパクトさん
>シフターがロード用でない(MTB用のラピットファイヤー)
>これは関係ないので無視しましょう。まだこんなこと言ってるショップあるんだ。①は必要なし。
>結論から言うとBテンションボルトの調整とワイヤ調整で直ると思います。
目から鱗です。何が真実なのか本当に分からなくなってきました。頑張って調整してみます。
Bテンションボルトの調整はまだしていませんでした。
beeシュリンプさんアドバイスありがとうございます。早速確認してみたいと思います。
>シフターがロード用でない(MTB用のラピットファイヤー)
これは関係ないので無視しましょう。まだこんなこと言ってるショップあるんだ。①は必要なし。
結論から言うとBテンションボルトの調整とワイヤ調整で直ると思います。
ギア飛びってフロントかリアかどちらか不明で、何段の時に発生するとか詳細わからないので具体的に書けませんが、変速の追い込み不足でしょう。
完全に無駄な作業↓理由はbeeシュリンプさんが書いているので見て。
③ディレーラーハンガーは外してテーブルに乗せ手確認しましたが
>②チェーンの長さも問題ないと思ってますがいかがでしょうか?
長さ見るときは、2つの長さを見ます。
1.一番短い時の状態 フロントLOW×リアHI→前後一番小さいギア
2.一番長い時の状態 フロントHI×リアLOW→前後一番大きいギア
この2枚の写真があれば判断できます。何速でギア飛びが発生するかでチェーンが関係しているのかどうかわかりますが。現状ではギア飛びの内容が不明なのでわかりません。
とりあえずBテンションボルトとワイヤー調整を追い込んで完璧に仕上げてください。
変速整備は必ず走りながら行うこと、だけどギア飛び発生くらい狂ってるなら、そこは静止状態で整備して、微調整を走りながらやってください。がんばって!
チップインダブルボギーさん
katu123456789 さん はじめまして。
真後ろからの写真ではないので微妙ですが、RDのプレートが斜めになってませんか?
これ、地面に対して垂直にしましょう。
beeシュリンプさん

③だけ ハンガーは単体で評価するものでは無いのですよ、ホーイールとディレーラーのスイング面の平行具合が重要なのでフレームに装着した状態で判定するものです。私はセンタロン機能のあるディレーラーなら専用工具使う前に後ろから見て各ギアでガイドプーリーの左右の金属部の遊びしろに変化ないか、フロント変速アウター・インナーで変化がないか見ます。
ちなみ写真の私所有のクラリスRD-2400は極端に動きが悪く使用に耐えない物でした。
katu123456789 さん シフト不調について(つっこみどころ満載ですが)

チェーンライン ディレーラーハンガー
お世話になります。初めて投稿させていただきます。最近、自転車イジリに目覚め自分で工具を買っていろいろ改造をしています。EscapR3を8Sのロード化しようと、クランク・スプロケ・リアディレイラー・フロントディレイラーをClarisコンポを基本に変更しました。
何とか動くようにはなりましたが、シフト時のギア飛びが発生しショップに相談したところ、シフターがロード用でない(MTB用のラピットファイヤー)からと指摘されました。交換すれば解決する話しかもしれませんが、それ以前に他の方法(安価に改善できる妙案)があれば、ご教授ください。
①コンポを全て同じロード用に統一すれば良いのは分かっていますが、シフターを新品購入したため予算に限りがあり、まずは他のご意見をお願いいたします。
②チェーンの長さも問題ないと思ってますがいかがでしょうか?
③ディレーラーハンガーは外してテーブルに乗せ手確認しましたが曲がって無いように見えます。
④フロント2枚は、問題なくチェンジできています。
blackysさん



Skogenさん 情報ありがとうございます。このサイトわかりやすくていいですよね。
結局、フロント295mm リア左291㎜ 右289㎜でタキザワに発注。先日、無事に組上げました。
フロントは若干長めで、1mm位短くてもよかったかもしれません。
リアは、まあちょうどいい感じだったと思います。
それと、リムのTNI AL22の印象ですが、「軽いなあ。」「なんか、やわいなあ。」「大丈夫かなあ。」「安かったからなあ。」って感じ。
自転車に取り付けて走ってみた印象、RS-21との比較になりますが、なんていうか、しゃっきり感にかけるというか、うーん。若い頃とは違ってのんびり走る(20~25km)今の自分には「これでもまあいいか・・」ってところでしょうか。あとは、すこしずつのんびり調整しながら乗って行こうと思います。
ありがとうございました。
skogenさん
私はここで計算してスポークを購入しました。
http://spoke.gzmapss.com
blackysさん
貧脚いわたさんどうもです。
>超軽量でないカーボンが頑丈なだけです。
・・・ですか。だとしたらカーボンの強度ってすごいですね。
あー、あのとき後学のために、ばらして確認してみたらよかったかなぁ。
速攻でごみ箱行きだったもんなあ。ありがとうございました。勉強になりました。
その5 シフトレバー




SHIMANO SL-7700 左右レバーセット 2/3(フリクション)X9S SL-7700¥ 6,913
Wレバーって一度は経験しておきたいなとずっと思っていて今回行ってみました。
SL‐R400でもよかったけど、せっかくならデュラですよね。
前後ブレーキ ヴァイパー買った時についてた奴。ティアグラBR-4600だったっけ。
舟とゴムだけ換えてます。6700だったっけ。
サドル WTB クッション性抜群 軽量サドル SILVERADO クロモリレール ブラック¥ 4,980
自転車雑誌かなんかで紹介されていた安いのです。
その6 ブレーキレバー




DIA COMPE 204QC レバー (ブラケットカバー:ブラック)\ 3,330
DIA-COMPE ケーブルアジャストボルト GC-202 204QC 2個¥ 1,280
上へブレーキケーブルが出てくるタイプ STIに比べると当然ながらすごく小さいし軽いです。
私は手が小さいほうなので、○です。
ボトムブラケット自転車道場お約束のBB-6700 サイクリーで1,000円で買った中古
クランクFC-600でいいのかな。同じくサイクリーで1年くらい前に5~6,000円でサイズは165
スプロケット 11-30T CS-HG51 8S¥ 1,600 8速で十分と思います。
今回は、とりあえずRS-21に着けるので、1.85mmスぺーサー使います。
パーツ紹介が長いな・・・。
その7 フロントディレーラー

シマノ クラリスFD-2400 バンドタイプ 31.8mm(28.6mmアダプター付)¥ 1,463
安いし、頑丈そうでいい。バンドのところがグレーなのが残念。
リアディレーラー ヴァイパーに着いていたティアグラRD-4600SS 銀色だし、これでいいか。
チェーン 買い置きしていたHG51 1500から1600円くらいだったかな。今はチェーンも高くなりましたねぇ。
KMC 9スピード用ミッシングリンク CL556R 2セット入 シルバー¥ 871
やっぱりチェーンの手入れが楽ですわ。以上でパーツの紹介終了です。
その8 組み立て完成。

諸々のパーツをグリス塗って組み付け、ワイヤーで繋いだ姿です。
試乗しながら、ポジションとか弄っているところです。
Wレバー、最初はついつい目線を落として探したりして随分とまどいました。STIの手元変則ってやっぱり楽だというのをあらためて感じました。変速そのものは、カチカチってスムーズでいいですね。
ブレーキレバーのほうは、すごく握りやすくて軽くていいです。後はベストな位置がだせれば・・・。
あと、RS-21は仮の姿でして、シルバーのTNI AL22(調達済)でホイール組む予定です。
スポーク長計算に自信がなくてストップしています。
ハブは、フロント シマノHB-RS400 28h
リア シマノFH-RS300 32h
フロントは、295mmでいいかなと思ってますが、リアのほうが・・どなたか詳しい方いらしゃいませんか。
貧脚いわたさん
アルミのほうが性能が出やすいパーツ(特にステム)では、表面にカーボン模様をつける「カーボン巻き」が一時期よくありましたが(最近あまり見なくなった気がします)、フォークでは珍しいと思います。皆無ではないようですが。
カーボン巻きでは、カーボン模様の層は非常に薄いはずです。ツキ板みたいなものです。竹を折ったように盛大にささくれるほどのカーボンは入っていません。
>それ以上割れるわけでも曲がるわけでもなかったですから
超軽量でないカーボンが頑丈なだけです。
私はアルミのフォークのほうが圧倒的におっかないです。昔、ヒンカピーがパリ・ルーベでフォークコラムを折って、顔から地面に激突しましたが、そのコラムはパリ・ルーベ用に特製した極厚のアルミだったそうです。「アルミのほうが折れないと思った」とはトレックの責任者の弁です。アルミは、たとえ超軽量でなくても、折れるときはガラスのようにポッキリいきます。カーボンコラムを切断したあとの切れ端を、万力で徹底的に固定して、金槌で叩いてみるといいですよ。人力で壊せるものとは思えません。
beeシュリンプさん
blackysさん 回答ありがとうございます、スレッド化に関係ない質問ばかりですみません。
やはりアルミとカーボンのハイブリットでしたか、コラム部がアルミのフォークはブレードもハイブリットなのかもしれませんね。
オールカーボンのフォーク(と謳われてた)も所有してますが特に不安を感じたことはないですよ。
blackysさん
beeシュリンプさん他のはわかりませんが、ヴァイパーの場合はシュリンプさんのいわれる「アルミのベースの外側にカーボン貼り付けてる物」じゃないかな。
つぶれたホイールはずすときとか、結構乱暴に扱いました(自分に腹立ってたし・・)
けど、それ以上割れるわけでも曲がるわけでもなかったですから・・・。
「中はアルミかなんかなんだな」と思ったの覚えてますもん。
フォークの総カーボンって逆におっかないような。
beeシュリンプさん
なるほど、折れてたんですね(多分そうだとは思ってたんですが)。
カーボンホークと言ってもアルミのベースの外側にカーボン貼り付けてる物も有ると聞いた事が有るのですがviperのフォークどっちだったか解りますか?
blackysさん
beeシュリンプさんご質問ありがとうございます。ことばが足りなかったです。
「曲がった」というより「折れ曲った」というか「割れ曲がった」って感じ。
つながったまま曲がって繊維がササクレ立ってて、真っ二つに割れたというんじゃなかったです。
2年くらい前の自宅車庫での自爆事故、「なんか踏んだな」と思ったら「パキッ」って・・
「げ、自転車寝かしたの忘れてた・・・」
現物は、保管しててもどうしようもないので不燃ごみとなりました。
beeシュリンプさん
質問、カーボンフォークって曲がるんですか?廃棄済みでないなら是非写真お願いします。
blackysさん

夢飛行さんレスありがとうございます。
イタリアンレッドのバイク → イタリアンなパーツ → カンパですか。特に銀のカンパ、いいですよねぇ・・・。しかし今回は、お財布の中を直視した超現実路線ということで・・・(汗)。
といいながら、今回は使いませんでしたが、こんなの↑もストックしていますが(笑)
いつかのお楽しみです。
その2 フォークねじ切り切断編2


さて、ねじ切りの開始です。
①フォークを傷がつかないようにタオルに包んで万力にセット。
②ダイスを、既にねじが切ってある部分に水平にセットして、切り始める部分までくるくると降ろします。
③切削油をたっぷりめにつけます。
④ハンドルをセットして時計周りに切り始めます。
1/4回して切り進めたら1/2逆回転して切粉を取り除きます。
後はこれを繰り返して所定の位置まで切り進めます。
途中で切削油をまめに追加注油します。
⑤所定の位置まで切り進めたら、ヘッドパーツの上玉押しハウジングをはめて、ねじがきつく ないかを確認します。
⑥きつくなくなるまで、ダイス調整ねじで締まり具合を調節しながら上記の作業を繰り返しま す。
私の場合は、10回位はやったかな。ちょっと根気のいる作業です。
が、できあがりは思ったよりきれいにねじがきれていてうれしかったです。
やれば素人でも、できるもんです。
参考
http://www.hozan.co.jp/cycle/PDF/C-426_427.pdf
その3




フォークをちょうどいい長さに切断します。
今回使用するヘッドパーツはシマノHP-7410 (JIS)
取扱説明書によれば、上下のヘッドパーツを足した厚さは37,6mm
ヴァイパー450のヘッドチューブの長さは900mm
したがって、下玉押し部分から900mm+37,6mm=127,6mmで切断すればOKということになります。
フォークを切ったら、下玉押しの圧入です。ホームセンターで買ってきた長ねじ、大きめのワッシャー、ナット、SK25ビニールソケットを組み合わせて作った自作圧入工具を使います。下玉押しを圧入部にセット(グリスを塗っておく)後は圧入工具で上下から挟んでナットを締めあげるだけ。
ガチンという音とともに、あっさりはまりました。
フレーム側ヘッドパーツは、専用圧入工具で問題なくセット完了。あとは、フレームにフォークを通してガタがなくスムーズにフォークが回る位置で固定。これで、フォーク周りの完成です。
その4 ステム

NITTO(日東) ステム NTC-150 NTC-150 60 φ25.4 φ22.2 60 シルバー¥ 3,757
ハンドルバーNITTO(日東) B135 390mm ドロップハンドルバー(25.4)¥ 3,800
シートポスト 2年位前 スポーツデポで買ったものたしかグランジだった
日東のステムってほんと美しいな。最近のアヘッドステムってほんと醜いな・・・。
夢飛行さん
blackysさん自分も530サイズのセコハンのオーナーですが、バイパーは素性のいいバイク、自分ではなかなかフォーク変える機会は無いですが、必要に迫られてだとまた違ったトライができそうですね。
どんな出来上がりになるか楽しみです。(どんな方向性を目指すか考えるのも楽しいですよね)
安く仕上げる方向からはちと逸脱しますがせっかくなイタリアンレッド?のバイク、コンポもイタリアンなパーツを少しずつでもハイブリットしてみてはいかがでしょうか。もちろんダメな組み合わせも有りますが。
(上はスルーして下さい(^^;))
バイパー達人の多い道場の事ですから諸兄からアドバイスももらえそうですね。頑張ってください。