最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
6 日前
自転車修理に挑戦 6 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
10 日前
105も20万円超 10 日前
161
11 日前
年間走行距離 11 日前
158
14 日前
おしゃべり塾 14 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
25 日前
自転車道場目次 25 日前
41
25 日前
京奈和自転車道を走ろう 25 日前
32
25 日前
バーテープ&グリップ 25 日前
5
25 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 25 日前
13
25 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 25 日前
1
25 日前
カーボンは持続できない材料 25 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
blackysさん
?
はじめましてです。フロントフォークが曲がったまま放置してあったヴァイパー450サイズフレーム・・・。ちょっとやる気をだしてフォーク交換をはじめ、手持ちのパーツや現行でも手に入る安いパーツを使って、あまり拘り過ぎないように組み立てているところです。
ほぼカタチになってきましたので、組み立てレポート(不定期)してみたいと思います。
やっていることは、他のブログでも目にされていることばかりで目新しくもございませんがお付き合いください。
その1 フォークねじ切り切断編
ヴァイパーの本来のフォークはカーボンのアヘッドです。そのまま同じものを取り寄せてもよかったのでしょうが、どこでどうやって入手できるかがわからず・・・。知り合いの自転車やもない・・・。で、アマゾンで既成のフォークを検索しておりましたら、銀色の渋いのが・・・
TRADIZIONE(トラディツィオーネ) フロントフォーク THREAD 1インチ 16,200円
うむ、スレッドフォークで渋くいくのも悪くないなぁ。 でポチリ
スレッドってことは、ねじ切り道具も・・・ ポチリ
ホーザン(HOZAN) フォークダイスセット フォークコラム用のネジ山修正用ダイスセット BC1×24(JIS)用 C-426¥ 12,511
ねじが切れたら、余分なフォークもカットしなくちゃ・・・ ポチリ ポチリ
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ソーガイダー ブルーチェック¥ 1,814
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104¥ 1,178
近所のホームセンターで買ってきた切削用油いくらだったか忘れた
これで道具はたりたかなその1
続く
tour-neyさん
良かったですね!一コマで変わるんですね♪お疲れ様です。
16fumiさん

早速一コマ足してみました。結果問題なく変速できる様になりました^_^;
チェーンの長さ足りなかったみたいです
もう一コマ足すとインナートップの時にプーリーガイド?にチェーンが当たりそうなので止めときました。
そう、滅多使わないと思いますが 毎度お騒がせしてすみません。変速のキレが無くなった気が…再度調整します
tour-neyさん


ローギアです。 明らかに短い❗
チェーンが長いと散々叩かれた、tour-neyですw
ディレーラーが泣いてませんか?プーリーの取り付け部分からもげます。画像は一応私が手を付けた自転車です。まともなのがない。まぁた、叩かれるなぁ(笑)
メガレンジ♪
あった。。。懐かしいぃ。この状態で二コマ足せと言われた。(最低でもと言われた)
実際は三コマ?四コマ?足しました。実際に試さないと分からないです。
チップインダブルボギーさん
チェーン、短いと思うのですが・・・
16fumiさん


画像分かりますかね
リア1速から2速にだけ変速しないんです。逆は普通に動きます、あとインナーの時も問題なく動きます。
隣のギアに乗り上げてという書き方は間違いです。すみません
正確には、ギアの間から変速しようとして持ち上がったチェーンが刃先に掛かって動かなくなります。
先程ホイール(カセット)を変えてみたら12ー25では問題なく動きました。
チェーンは全体で見るものなので上の写真のように全体を撮影してください。欲しい写真は2枚です。
○フロント最小ギア×リア最小ギア
○フロント最大ギア×リア最大ギア
チェーンの長さを決める順番
1.フロント最小ギア×リア最小ギアでRDが動く、ギリギリ一番長い長さで仮決め。
2.その長さでフロント最大ギア×リア最大ギアでRDが動くかどうかを確認。
動きに余裕がある場合はワンコマずつ短くして変速が最もスムーズになる長さを決定する。
>アウターローからチェーンが落ちずに隣のギアに乗り上げてテンションが掛かって動かなくなり
リア1速から2速へ変速しないということでしょうか?逆は2速から1速へは出来ますか?
リアの変速が軽い方から重い方へできないのは、ワイヤーが緩まないことが原因。
ようするに、ゴミとか汚れでシフター、RD、ワイヤーが動きが悪くなってるか、不良で動かなくなってるか、ワイヤー張りすぎてるかです。
16fumiさん

tukubamonさん、おはようございます。チェーンの長さは、アウタートップで垂直にとったつもりです。少し短めですがもう一コマ増やすと長すぎる気もしたのでこの長さにしました。推奨外だから、もう少し長くても良いんですかね。
キャパシティ29だと、必然的にコンパクトだと後ろは25tまでしか使えなくなりますよね、やけにギアの選択肢が狭いなと思い道場なら情報を持ってる方がいると思い質問しました。
やはり調節不足ですかね、今朝はシフトワイヤー拭いたりプーリーのガタを見てみましたが改善されずもう少し頑張ってみます
tukubamonさん
基本的な事ですが、チェーン交換時に長さも十分検討しましたでしょうか?
4Tも違うと、当然必要となる長さも変わりますので、コマ数を増やさなければなりません。
あとRD5600のSSのトータルキャパシティはたしかに29Tです。
50-34と12-27ではトータルキャパシティをオーバーしますが、私のRD5600はその組み合わせで問題なく変速します。なので、調整不足か、STIの問題になるでしょう
16fumiさん
この場をお借りして質問させて下さい。
二年使ったfc3550 46tを5750 50t(ギア板のみ)に交換しました。
チェーンも同時に新品に交換したのですがうまく変速しません。
症状としましては、アウターローからチェーンが落ちずに隣のギアに乗り上げてテンションが掛かって動かなくなります。まさに群米さんと同じ状況です。
これは、使用しているRDが5600ssなので、トータルキャパシティ(29)不足で起きる症状でしょうか?それとも整備上の不備も考えられますか?
すいませんスプロケットは12ー27 シフター4600です。
動かないのはアウターローからの1枚のみで、それ以外は変速します。
RDは十分でしょう。あとはワイヤリングとか総合的な変速調整になってくると思います。
思いっきり変速しまくって走り、チェーン落ちが絶対ないように調整してください。
群米さん
ディレイラーのアジャスターボルトを後ろから見て左方向に1/4くらい回したところガイドプーリーのカタカタはなくなりました。
昨日のLネジを締めたり緩めたり・・・結局昨日と同じ1回転で、こんな感じです。
https://youtu.be/iq9fUSigoYQ
これが好調だった時と比べてどうなのか?良くわからないけど、完調ではないような気もします。
ただ昨日よりは全然良くなりました。皆様のおかげです、ありがとうございます。
不具合がだいぶ解消したのも良かったですがロードバイク歴3か月にも満たない素人が自分で作業し多少なりとも自転車の構造を知れたというのが、うれしいです。
支援してくださった皆様、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
これから試走・・・と思ったけど、明日にします。
_toshiさん
道場長:いやいや、私はネジでの調整の事を言いたかった訳ではないですよ。言葉で伝えるのは難しいですね。
気になったのはここです。
>僕はモンキーレンチを使って下側プーリーをはさんで、変形を元に戻す作業をやっています。この時本当に少しづつ戻さないとポキッと折れます。どこまで修正すればいいかは試行錯誤して様子みながらやるしかありません。RDは一度変形すると元に戻ることはほぼありません。だから元には戻せないけど使えるレベルまで戻すのが目標です。
これを書いてしまうとやる人が出てしまうのではないでしょうか。道場長のように、ここをこうすればこうなる、と分かっている人がやるのは問題無いでしょうけど、初めての人にはハードルが高いと思いますよ。
この道場は影響力が大きいですから、なおさらです。ま、壊すのも勉強のうち、と言う考え方も有りますけどね。
群米さん:その後、いかがですか?調子は戻りましたか?
群米さん

現在、1回転緩めてこんな感じです。
3/4でも同じような感じですが、なんとなく1回転にしてあります。前よりはカツカツしなくなりました。
https://youtu.be/iacaz4aN0Bk
明日(もう今日ですが)、ワイヤー調整に挑戦してみます。
とりあえず、今夜は寝ます。皆様、ありがとうございました。
ディープ・インパクトさん
誤解というより、私が文章を良く読まず、実物を冷静に良く見なかったからです。
お手数かけて申し訳ございません。
言葉はどこまで説明いるのと思うけど。誤解されるのなら補足します。
RDのL、HねじのL側という意味はRDにはHと書かれたねじとLと書かれたねじの2本のねじがあります。そのねじのLと書かれたねじをゆるめてください。という意味です。さわるのはLと書かれたねじだけです。
Hの意味はHIGHで高速用=重いギア、Lの意味はLOWで低速用=軽いギアを調整するねじという意味です。
HのねじもさわったのならHIGH側でチェーンが落ちますので落ちないように調整気をつけてください。
>ワイヤーのテンションが緩いんじゃないでしょうか。
5800とのことなのでワイヤー削れて伸びて変速決まらなくなりますから、ワイヤーも引いてください。ただし今後も同じ症状が出てきます。対策としてはステンレスのシフトワイヤーに交換すればずれなくなります。
僕のお薦めはジョグワイヤー¥ 259 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001GSMO2W
シマノより0.1mm細くて動きが軽いです。とりあえずワイヤーを少しきつめに張ってみてください。
_toshiさん
道場長:お気遣い、ありがとうございます。新しい業務はようやく先が見えてきた感じで、少しだけ余裕が出てきたんです。作製する物の企画から図面作製、試作品作成と確認、相見積もり、量産メーカー決定、デリバリーの準備まで全部一人で手配するので気が抜けないのです。(しかも数機種が同時進行)
>RDが曲がってるのはビデオみればわかるのですけど、もう少し、このまま使うために、じたばたしてみようと思います。
でしょうね、そうだとは思いました。しかしクロモリならまだしもアルミのハンガーですから、このレベルの作業をこの質問をしてくる人が出来るとは思えません。それに見た目では戻ったとしてもハンガーの強度が落ちているのは明らかなので、次に無理な外力が加わった時には一発破壊するでしょうから、私的にはそのほうが怖いです。
群米さん:写真を見ましたが、ハンガーは曲がっているというより、捩れているように見えます。
道場長の言うように壊すのを覚悟で作業してみて、ダメなら次のステップに進みましょうか。健闘を祈ります。
チップインダブルボギーさん
群米さんこれだと動画のようになりますよ。
ガイドプーリーは最大ギアの真下に来なくちゃダメです。
ワイヤーのテンションが緩いんじゃないでしょうか。
群米さん


HねじのL側・・・これですよね? 誤調整前
皆様、色々ありがとうございます。
>HねじのL側
画像1ですよね?間違えて、Hの刻印がある上のネジを緩めてしまいました。やりなおします。
>後ろからの画像
誤調整前のは、こんなのしかないですが・・・。ガイドプーリーはローギアのやや外側な感じでした。
_toshiさん、お仕事大変そうですね。無理なさならないで、また時間のある時に書き込みお願いします。RDが曲がってるのはビデオみればわかるのですけど、もう少し、このまま使うために、じたばたしてみようと思います。
群米さん、掃除するといろいろわかってくるでしょ。自転車整備はボロで拭くことから始まります。たぶんもう変速の重さは解消しているのではと思います。


ここから先の通常の整備だとRDの平行を出す手順は
1.ディレーラーハンガーの平行を出す。
2.RDの平行を出す、もしくはRDの新品交換
になります。しかし工具をお持ちでない場合、新たに買わなければいけないので、出費ゼロで、なんとか使えるようにできないか、やってみましょう。
まず第一に新品のRDの形がどういうものかを理解しましょう。写真2の右端が6800、真ん中がRD-M310(シマノアルタス)の新品RDです。上と下のプーリーの確度がまっすぐでなくずれているのがわかると思います。2枚目写真左端は5600RDを実際に取り付けている写真です。上のプーリーはスプロケと垂直に並んでいません。下側のプーリーはスプロケをそのまま直線上に下へ伸ばしたライン上にあります。
まずこういうふうにRDのL側ねじをゆるめて下側のプーリーの位置を調整してください。
上で僕が書いた5番の作業です。このLねじ調整だけで使えれば、そのまま使えばいいです。
ここから先はぶっ壊すの覚悟の作業になります。
RDはデリケートで少しでもぶつけると曲がります。アルミは曲がると修正すれば折れます。まず指で押しながら回転させてみてRDやプーリーの曲がりをどちらへ変形させれば正常にもどるかを実験します。少し指で押せばわかります。
この変形については上下でねじれている時もあるし、いろいろなパターンがあります。
ディレーラーハンガーが正常という前提でなければ本当はこの作業はできませんけど、工具がなければハンガー修正はできませんから、RDだけの修正でなんとかしましょう。
僕はモンキーレンチを使って下側プーリーをはさんで、変形を元に戻す作業をやっています。この時本当に少しづつ戻さないとポキッと折れます。どこまで修正すればいいかは試行錯誤して様子みながらやるしかありません。RDは一度変形すると元に戻ることはほぼありません。だから元には戻せないけど使えるレベルまで戻すのが目標です。
それほど変形がひどくない時は、この作業で十分復活できます。がんばって!
_toshiさん
群米さん:RDの調整が必要と言うより、RDハンガーが曲がっているのではないでしょうか。
RDの取付け状態が見てみたいので、スプロケとRDを一緒に真後ろから撮った写真をアップできませんか?
皆さん:_toshiです、ご無沙汰しました。
私、去年の12月から、定年退職した先輩のあとを継ぐ事になり、業務内容が一変しました。
新しい業務は日々新しい知らない言葉が出てきて、それを調べる事から始めるので毎日格闘しています。
この歳になっての業務変更は結構きついですが、頼まれた仕事なので一生懸命やっています。
ただ業務中はもちろん、週末もあまり心に余裕が無く、なかなか書き込みが出来ませんでした。
(皆さんの書き込みを時々は読んでいましたよ)ここで連休に入り、やっと時間が出来たので書き込みました。
では皆さん、今後ともよろしくお願いしますm(_)m
チップインダブルボギーさん
群米さん真後ろから撮った写真ってありますか。
群米さん
チェーンとスプロケットの拭き掃除しました。
ここでなんとなくクランクを逆回転させたら新たな疑問が出てきたのですが・・・。
これって正常でしょうか?ガイドプーリーでチェーンが外れそうになったり入ったりしてます。
https://youtu.be/e75q1-EGqNM
小杉むさしさん
ディープ・インパクトさんのチェーンとスプロケの写真。…
んー。ホントにピカピカだー。
こんな風に掃除して乗るんですねえ。
チェーンをボロで拭きましょう。と言われても今ひとつイメージできていませんでしたが、こんなふうにピカピカにして乗るんだあ。
すごいですね。私もがんばろう。
群米さん
チップインダブルボギーさんチェーン自体は、最初からついていたものです。
後で確認してみます。ありがとうございます。
ディープインパクトさん 買って約3か月、ホイールを外してスプロケットをキレイにした事が2回あります。一旦はきれいになっても、また汚れるのが当然と思っていました。もっと早いサイクルで、ホイール外さずともこまめにキレイにするってことですね。また、チェーンをボロで拭くのもやってましたが2周くらいしか拭いてませんでした。
オイルつけすぎに注意して、午後にでもやってみます。ありがとうございます。
やることを書きます。
1.ボロを用意する。
2.チェーンをボロで掃除する。こんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=UbJ8Ft-0o7c
3.スプロケを掃除する。これだけ汚れているとホイール外してやった方がいいでしょう。歯を一枚一枚きれいに掃除しましょう。
4.チェーンにミシンオイルを数滴つける。(写真みたらオイルつけすぎなので、つけすぎないように、また最後にオイルを軽くボロでふき取りましょう)写真のような状態で乗ってください。がんばって!
5.RDのL、HねじのL側を少しゆるめます。ゆるめすぎるとチェーンが落ちますから、落ちないギリギリのところまでゆるめましょう。
以上やってみてください。たぶん1~4の掃除だけで直ると思います。直らなかったら5をやれば直ります。

>ペダルにも変速した重さ(軽さ)を感じます。
これも掃除すれば直ります。こんな汚い油をひとめ見るだけで、そういう不調が起こるのが予想できます。もっときれいに掃除しましょうね。
チップインダブルボギーさん
群米さんはじめまして。
私もそれありました。
原因はチェーンの繋ぎ目でした。ほんの僅かですが、しっかり圧入できておらず、僅かに幅が広くなってるところからチェーンが歯に乗り上げ、しまいに落ちるという現象がおこりました。整備用スタンドに乗せてクランクをゆっくり回していくと、同じところから乗り上げるようであれば私のケースと同じ現象です。
乗り上げる箇所が同じ場所かそうでないか、確かめてみてください。
群米さん 変速不調
群米(ぐんまい)と申します。よろしくお願いします。
走行約1500kmの105(5800)です。ここ何日か、リヤを変速した際に1回音がして、ペダルにも変速した重さ(軽さ)を感じます。しかし少しすると音がして「もしかして今のでチェーンとギアがはまった?」

というような事がたまに起こるようになりました。何速で起こったのか、またシフトダウンかアップかも良く覚えてません。(あまり気にしていなかった)
そして今日、なんとなく手で回しながらローまでシフトダウンしたところ画像のような状態になりとてもビビっています・・・こんな事になっていたのかと。(フロントはインナー)ある程度の距離を走ったので何かが変化したのだと思いますがこのような事象の場合どこをどう見て判断し、どこをどう調整すれば良いのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。
池袋ックブーケさん
皆さん、こんばんわ。
tour-neyさんありがとうございます。最近、買った物です。
新品でも抜けないのありますか・・・いやはや、結構参りました。
まだそんなに乗ってないので良さもわかっていないのですが、しなる感じというのはわかりました。
wilierのGTRやVIPER、EDDY MERCKXのsallanches64など、色々乗る機会があったのですが、今更ながらに、「見た目で選べば良い」という格言の素晴らしさを感じています。
正直、どれ乗っても人間の性能次第ですね。自転車屋さんに言うのも恐縮ですが・・・
道場長ありがとうございます。
アドバイス通りにしたらあっさりはずれました・・・が、やってしまいました。
フォークを50cmほどの高さより脚から落下させてしまいました。
回転は少しスムーズになりましたが、精神的ダメージが大きいです。
せっかく注意を書いて下さったのに情けないです。やっぱり、フォークをはずすならメンテナンススタンド欲しいですね。邪魔だし、滅多に使わないのですが・・・
特にキズなども付いておらず、ライトで照らしたりしてもヒビなどは見えません。
フロントフォークなんて物は私の想像以上に頑丈にできていると思いますが。く~、無念です。
鶏 泰造さんありがとうございます。とりあえず抜けました。
フォークの落下にはお気を付け下さい・・・
鶏 泰造さん
私のMTBのヘッドパーツ、ステムを外してもフォークが抜けないと思ったら、上側にくさび状の細いリングが入ってました。これが噛み込んで、フォークが抜けないようになっているんですね。
ヘッドパーツによってはこういうのもあるみたいなので、くさび状のリングが入っていないか確認してみてください。もし入っていても、細いマイナスドライバーで引っかければ簡単に外れます。
16~17年ぐらい前に買ったスペシャライズドのP.3というバイクです。
ヘッドセットには、こんなマークが入っています。
私もアヘッドはステムを外せばフォークが抜けると思っていたのですが、これは抜けなくて四苦八苦。固着したかと思って、油を注したり叩いたりしても抜けずに(上ワンの淵にこじった傷が多数(^^;)、よくよく観察して、テーパー状になっているリングを発見した次第です。

新規格の出始めって、いろいろな構造が混在しますよね。
かみさんのキャノンデールは、カンチ用のアウター受け兼用のシートクランプみたいのが付いていて、これも内側がテーパーになっていて、シートピンを絞める要領でベアリング予圧が調整できるようになっています。(DIATECHって書いてある)

ちなみにスペシャライズドのほうは、銘の入っているキャップの上に、くさび状のリングが入っています。だから、そもそもキャップが抜けなくて、キャップと上ワンの間にマイナスドライバー入れようとして、傷だらけにしちゃったんですよね(^^;。
>このタイプのヘッドセットを外すのは難しかったり専用工具が必要ですか?
アヘッドタイプのフォークはステムを外せば下に落ちるのが普通です。専用工具も何も必要ありません。作業も簡単。落ちないのはたぶんグリスが固まってる、だからグリス溶かせばいいです。556でもいいしミシン油でもいいから、つければOK、数分おけば落ちるはず。パーツクリーナーはダメ。
作業は落ちて傷つけないようにフォークを手で持ち下にゆっくり抜いてください。ベアリングのグリス交換はリテーナやシールド部品を傷つけないように慎重に丁寧にやりましょう。シールドタイプはゴム膜を傷つけないように、きれいに外し、古いグリスをきれいにふき取りAZウレアグリス塗れば完了です。
VIPERは1インチヘッドなのでフォークは通常より細いです。がんばって!
tour-neyさん
池袋ックブーケさん、今晩は!(はじめまして。過去のスレでしか見たことなく、話すのは初めて(^o^;))毎日ゴロゴロヘッドを弄る、tour-neyですw
普通のヘッドセットでも抜けないこと、よくあります。工場の組み立てでトルクがかかりすぎたのか、圧入されたかのごとく抜けない。。。ヘッドパーツのスペーサーをひとつひとつ剥がすように、外す感じでしょうか。変形注意して精密マイナスでこじったり、ハンマーで上から刺激して等、面倒です。ヘッドパーツ交換でないなら、専用工具は無くて問題ないと思います。お店では目を瞑って展示(涙)
最近買われたものでしょうか?私もバイパー欲しい(コンポ選びで暗礁に乗ったw)ので、参考にしてますね♪頑張って下さい!
池袋ックブーケさん BASSO VIPERのヘッドセット
BASSO VIPERのヘッドセットの感触が少し他と違うので質問させて下さい。
今まで、ヘッドセットの回転はスルスルと何の抵抗もない自転車しか触ったことがありませんでした。ただ、VIPERのヘッドセットは回転させると中で少し何かこすっているような感触があります。表現が難しいのですが、フローリングに少し汗ばんだ皮膚がズルズルとなる感じに近いでしょうか。
こちらで道場長のアドバイスを拝見し、スペーサーが回るくらいの力加減で締めています。
VIPERのヘッドセットは普通のロードは少し違って、フォークが簡単に抜けません。
これが感触にも影響しているのでしょうか?
できれば1度フォークをはずして全体的にグリスアップし直したいのですが、このタイプのヘッドセットを外すのは難しかったり専用工具が必要ですか?宜しくお願いします。
R.Ralさん


フィキシングボルト カップ&コーンBB
メンテナンスフリー化のためにカードリッジBBに替えようとクランクを外したところ外から見えない変更点がありましたクランクの取り付けがフィキシングボルトに変っています(BBはカップ&コーンのまま)前モデルはBB軸にナット留めでしたので、カードリッジBB変更時にフィキシングボルトが別途必要でしたが これからはBBにボルトが付属していなくても買わないで済みます
私は前モデルと同じナットだと思い込んで買ってしまいました(汗)
カードリッジBBに交換される方はご注意ください(ホローテック化の方は関係ありません)
R.Ralさん
> tour-neyさん
そーですね性能ダウンと言うよりは、弄くる前提な改良という感じもします(フレームは特に)
昨日は弄るのが楽しくて頑張り過ぎてしまい、今朝、すこし腰が痛い、、、
もうそろ自転車以外も頑張らないと、、、(保険、マップ、貸出規約、管理表、他)
tour-neyさん
あぁ、ドンドン良いものが変わりますね。。。今回は大幅な性能ダウンではないのでいいですが。(クイックでないのは痛い)
ロードパーツ互換やカセットスプロケットは有利で大きなポイントですけどね。
R.Ralさん、写真も分かり易くアップしてくださり、ありがとうございます!
続々とプルミーノ入荷ですね、頑張ってください。
R.Ralさん 2017?2018?プルミーノ 変更点


写真1 写真2
レンタサイクル用のプルミーノが納車されました
妻の2015年モデルと比較しての変更点がいくつかありました
〇サドル下のスプリングが無くなり元々固い乗り心地が最悪になりました(写真1右上)
〇チェーンガードがチェーンリングをフルカバーしなくなりました(写真1左下)
〇前後ともクイックリリースハブではなくなりました(写真1右下、写真2右)
それからフレームも変わっています
右シートステーの取り付けが2015モデルよりオフセットされていて(写真2左)、
8速以上にするのにハブを変えてもチェーンがシートステーには当たりづらくなっています(もしくは当らない?)ワッシャーの移動が必要かどうかは、まだ未確認です
自転車道場を意識してのフレームの変更?ハブ交換想定仕様?
その他のマイクロシフトやテクトロのブレーキ、BB下のケーブルガイド、ケンダのタイヤは前モデルと同じです
HOCTさん
skogen さんこんばんは。ポジション調整、本当に難しいですよね。か
最初ミリ単位で変わるとか聞いて、「本当?」と思いましたが、実際にやってみると本当だということがわかりました。とりあえず一般的に書かれていることから始めて、ローラーに乗りながらいろいろ試しています。
経験が浅く基準となるものを持っていないので、いまはブラケット位置、サドルの高さと前後位置、そしてクリート位置を変えながら、高回転でぶれずに回せるポジションをテーマにやってます。
今のところ、サドルの前後位置が1番変化を感じます。
ところが、前の日に感触が良かったものが翌日には合わなかったりして毎日悩みながらやってます。
skogenさん ポジション調整については「ペダリング道場」スレでいろいろ語られてます。
でも、難しいですよね。
標準形(車体の重心を意識して臍の辺りに重心が来る力強い上半身の形、クランク位置2時~4時で膝がペダル軸の直上、下死点で膝が伸び切らない、ペダル軸の上に拇指球)までは良いのですが、そこから先の微調整は人それぞれで時間を掛けてやるしか無いように思います。
例えば、このフォームが綺麗、という人(映像)を観察して、それを意識しながら、自分のペダリングの感覚と相談し、いろんな走り方をして、微調整していく。プロでも時間を掛けて調整してますから、素人ならもっともっと時間がかかる。
結構な値段のフィッティングサービスとかあるようですが、そういう状況を考えると、短時間に人のフォームを修正できる能力を持った人がどれぐらい居るかも疑問に思います。
最近、クリート位置の違いが少し分かるようになってきました。足首とつま先の動きがクリート位置で微妙に変わる、でも、どれが自分に合っているのかはいまだ分かりません。良い悪いじゃ無くて、ペダリングのスタイルなのかな?最近はスムーズに回せる位置を探して、クリート位置を真ん中よりやや後ろにしてます。強く踏み込める一方で、なんか加速が微妙に鈍い感じがして、戻すかどうか迷ってます。
HOCTさん
すでに根雪になり外では乗れないので、いま最近日課にしている3本ローラーに乗ってきました。
時間はその日の気分次第で、だいたい10分から30分程度というところです。
いまは、帰宅してローラーに乗るのが楽しくて、仕事が終わったらまっすぐ家にかえるようになりました^^;ローラーに乗って半月くらい経過し慣れてきたので、一昨日初ビンディングも挑戦してみましたが、案の定立ちごけしました。(倒れた側に車のタイヤを積み上げてガードを作り対策していたので、事なきをえましたが)原因はシューズがペダルに固定されていることを、つい忘れてしまって・・・
クリート位置調整も含めて、ポジションを変えてはローラに乗り、どこが高回転域でもぶれなく回せるか探っているところですが、ポジション調整は難しいというか手順がよくわかりません。
(一般論はネット等で調べて知っていますが)
もしポジション調整に関する道場の過去スレがあれば教えていただけないでしょうか。
たまに、いままで乗っていたクロスバイク(R3)と乗り比べてみるのですが、ロードバイクとの違いを実感することができます。パーツグレードの違いがあるものの、ロードは回転のぶれと抵抗感が少なく、ペダルの一回転の伸びが違います。
また、ローラーに乗る前はドロップハンドルよりストレートハンドルの方が安定して乗れるかと思っていたのですが、実際は逆でした。横に握るよりも縦に握る方が安定しますね。
ところで話は変わりますが、ディレーラーへのワイヤーケーブル固定はマニュアルによると締付トルクの規定値が6~7N・mと書いていますが、この値だとワイヤーが完全につぶれてしまいませんか?
にわかに信じがたいので質問してみました。
道場長こんばんは。マニュアルの件、了解いたしました。
ワイヤー固定は規定トルクで締め付けるとさすがにワイヤーがまずいのではないかと思い、規定値にはしませんでした。結局のところワイヤーが緩んでこなければいいと思うので。
今日は、ビンディングシューズではなく久しぶりにスニーカーで乗ってみたのですが、いつもの間隔で足を引き上げたとき足がペダルからすぐ離れてしまってうまく回せませんでした。
ビンディングの効果ってすごいと思いました。
整備も含めていろいろと試行錯誤を重ねながら、自転車を楽しみたいと思います。
HOCTさん
鶏 泰造さんこんばんは。そう変なんです。本当に謎が多いです・・・
3段飛ばしでギアが入らないとか、入ったけどすぐ一段戻るとかならわかるのですが、STIレバーの方で3段目に入らない、しかもトップギアからの3段飛ばしだけというのが理解できません。
変速自体はこの症状を除き極めて快調ですので、これ以上ワイヤーを引くとあたりがでてしまいますし。
ワイヤーを外した状態でSTIは正常に作動しているので、何らかの形でワイヤーが関係していることはわかるのですが・・・
ワイヤーを繋ぐ=STIレバーにテンションがかかるですが、それでレバーが3段目の位置に入らなくなる理由がわかりません。ワイヤーを引いていけば4枚目のギアに入るようにはなりますが、その時点では明らかにワイヤー張りすぎ・・・ダメ元で、ワイヤー固定時緩めに張ってみてももちろんダメ。完全に手詰まりです・・・
道場長お世話になっております。
いろいろとTRYしてみましたが、私の知識とスキルではもはや限界です。
いつも申し訳ありませんが、今回も原因と対処法をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
道場長
おはようございます。
いつも本当にありがとうございます。
ご指摘いただいた点、また一つ一つ潰していきたいと思います。
どうしても一つだけわからないのが、ワイヤーをリアディレーラーに固定すると、3段飛ばしのシフトダウンにおいてSTIレバーを押し込んでいくと2段目までは問題ないものの3段目が入らない(STIレバーがカチッと鳴らない)、リアディレーラーは3段目の位置まで動くが、チェーンがギアにかからない。しかもそれがトップギアから3段飛ばしをするときだけということです。
これもワイヤーが影響してのことなんでしょうか。
ワイヤーのテンションや取り回しが悪くて、ギアが入らないとか入りが悪いというのならわかるのですが、今回はSTI自体が正常に作動していないというのが今までと異なり新たに発生した現象です、
追伸です
ちなみに、STIレバーはワイヤーを外した状態では問題ありません。
(レバーから3回カチッと音がします)ワイヤーを繋ぐ=STIが引っ張られる なので3段目の位置までレバーが動かないということはワイヤーテンションが強すぎるとなりますか?
ハンドル周りのワイヤー取り回し最適化ですが、具体的には現在のクロスをやめて通常の取り回しにするということになりますか。
道場長こんばんは。コメントありがとうございます。
裏技伝授とハンドル周りの画像もありがとうございました。
多段変速の自転車って、想像以上に繊細なものなんですね。
ワイヤー調整やワイヤリングの奥深さをしみじみと感じます。
トラブルは出ないに越したことはないと思うのですが、「どうすれば解決できるだろうか?」と考え試行錯誤することは本当に勉強になります。引き続きアドバイスいただいた点を、一つずつつぶしてみたいと思います。
道場長にご指摘いただいたこの↓点ですが、トップギアと他の10枚のギアとの違いはなんだろうと考えた時、トップギアだけにあるものはトップ側のリミット調整で、通常プーリーをトップギアよりも少し外側に位置するよう設定するので、ギアを動かす時他のギアより移動距離が長くなるのではないかと思っていました。これも試してみます。
今日、シマノに聞いてわかったのですが、トップギアと2枚目のギアの間隔は他のギアの間隔よりもほんの少し広いのだそうです。上記のディレイラー調整のこともあり、同じ3枚のギアを動かすにもギア間の距離が若干長くなるのでトップからの3段が他のギアに比べて入りが悪くなるのも納得です。
>トップからの時だけだとRDのHねじを少しだけ締めてみれば、
>どうでしょうか?(ただの思いつきだけど・・)