10,000 件以上ヒットしました。2,721 - 2,760 件目を表示しています。
196
ディープインパクト 2024/10/04 (金) 07:19:22

 走るペンギンさん
>ディレーラーハンガーが曲がっていると言われて調整してもらい~

ここは交換かと思うのですが店の対処は言葉どうりの調整、例えば曲げ直し等だったのでしょうか?

195
ディープインパクト 2024/10/04 (金) 07:18:59

 tour-neyさん
ドラクエ大好きさん、はじめまして。
もしかしてエンドが原因なら、関係ありませんが...ディレーラー調整ならば。
画像1
ディレーラーのLo(ロー)ネジを緩めて、シフトワイヤーをキツメに張ったら...という基本しか浮かびませんでしたf(^^;)すみませんm(__)m

(わかっとるわぁ!もうやっとるわぁ!でしたらスルーでお願いします(汗))

194
ディープインパクト 2024/10/04 (金) 07:17:59

 チップインダブルボギーさん
ドラクエ大好きさんはじめまして。
私もちょうど5700から5800への載せ替えをやってるところです。

2017/12/30 17:38 の左側の写真ですが、このときシフターはローの位置でしょうか。
だとしたらやはりおかしいです。ガイドプーリーがローギアの直下に来ないとおかしいです。
ハンガーの曲がりが修正されてないと思います。

193
ディープインパクト 2024/10/04 (金) 07:15:46 修正

 ドラクエ大好きさん
何とか写真を撮ってみました。画像1
リアがローのときにチェーンが外側によっているのが分かりますか?
クランク逆回しで正しい位置に戻ります

再度写真を撮りました
画像1画像2
Bテンションボルトを動かしても残念ですが動作に変わりはありませんでした
プーリーをはさんでいる板は曲がっていませんか?

192
ディープインパクト 2024/10/04 (金) 07:14:52

 クオリア44さん
一番 可能性が高いのは、Bテンションボルトの調整不良で、カセットスプロケットとガイドプーリーとのクリアランスが足りない状態。

プーリーでチェーンが引っかかる場合、確かにプーリーの樹脂の歯の変形が原因の場合があり得るのですが、新品だと言う事ならば、原因はほぼ、ディレイラーの調整不良でしょう。

でも、もしかしたら、エンド金具を修正した、とあるのですが、もし リプレーサブルエンドを無理に修正したならば本来は修正不能なので、あるいは修正可能なスチールのエンドの場合でも、実は直っていない可能性もあり得ると思います。

そもそも、プーリーを交換した直後から症状が直らないという事は、その最初の時点で作動不良が直っていない筈で、つまり、その自転車屋の言う事、作業は、一切 信用出来ないと考えるべきでしょう。

191
ディープインパクト 2024/10/04 (金) 07:14:32

ドラクエ大好きさん  RD5800が不調です
クランクを逆回しにすると問題ありませんが、正方向にまわすとリアのギアをロー側の時にチェーンが少し外側にずれてRDのプーリーに引っかかります。

自転車屋でRDの調整がうまくいかなくなり見てもらったときに、ディレーラーハンガーが曲がっていると言われて調整してもらいました

直ったはずなのに、坂を上るときにローにしたがら坂の途中でガチャガチャ音がしてRDが上下に動いていたのでとりあえずローにしないようにして自転車屋まで行き見てもらいましたが、いまだに直りません。
自転車家ではプーリーだけ交換してくれましたが、今日乗ろうとしましたがぜんぜん直っていなかったので、困っています。どなたか同じような症状を治した方がいらしたら方法を教えてください

27
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:41:04

 チップインダブルボギーさん
マリリンネットさんナマケモノ走行会ではお世話になりました。
何処へ行っても端に追いやられてる感があるクロモリですが、こういう写真見るとほっとします。

冨左衛門さんST-4500ではありがとうございました。問題なく使えてます。
まだローラー台の上だけですけど、TIAGRA4500って想像以上にイケてますね。

クランクについては私も最初はそう思いました。レトロのクロモリにSugino XD2を使ってましたが、ホローテックに変更しても見慣れてくると違和感ないです。また、CRNは決してクラシックではないと思ってます。
20世紀クロモリ自転車と並べてみると、一回り太いチューブとフォークコラムからくる見た目のしっかり感と実際の剛性感は21世紀自転車のものだと思ってます。

26
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:40:19

 冨左衛門さん
Viper乗りですが、ちょっと前に店でRaleigh CRNを初めて見ました。
クラシカルな雰囲気で美しい!塗装もとても綺麗で、クロモリバイクに乗ってなかったら思わず行ってしまいそうでした。

ただ、惜しむらくは現代的なデザインのクランクがめちゃ似合わない。
シマノもホローテックで、クラシックなデザインのクランクを出せば結構需要はあると思うんですが。

25
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:40:06

マリリンネットさん
画像1
上の写真は、自転車道場関東支部「秋のヤビツポタ」の一コマです。
Raleigh CRN 2012モデル サイズ52 三色揃い踏み

このとき5名参加して、クロモリ4台、内3台が同年・同型・同サイズのラレーでした。
決して申し合わせたわけではないですが、
カーボン全盛のこの時代に自転車道場ならではのポタリングでした。

名車かどうかは人それぞれですが、私にとってCRNは名車中の名車であります。

24
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:38:36

釣り好きジイさん
CRN名車だったんですね! コスパガが良いとの評価で購入を決めました。
人によって色々だと気ずかされました。昨日web上でシマノのフラッグシップ・モデルステラ(釣り用のリールです)が2018年新春に発売する事が解りました、ここでは興味を示す人は無いでしょうが、どのように進化して発売されるのか興味深々です、デザインはダイワと比べると、野暮ったいです(あくまでも私感ですが)。

カーボンバイクやっぱり乗ってみたいです。

23
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:37:54

 昭和平成さん
マリリンネットさん、こんばんは。これら、名車なんですね。
>Bianchi(camaleonte5)で自転車の楽しさを知り
>Wilier(zero9) でカーボンの快適さを感じ
>Raleigh(CRN) でクロモリの優しさに触れ
>そして今、そのすべてを満たしてくれるバイク
>cinelli(Supercorsa)
参考にさせていただきます。

22
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:37:35

 朱さんさん
前回の深い沼 → 広大な花畑 訂正致します

via nirone
RX0
CRM
viper
master X light
CLX
gan rs

おまけにdi2 , e-tap
このところ道場的でないロードばかりに乗って
しかも、いまだに花畑迷宮を彷徨っています

釣り好きジイさん カーボンフレームを買って
早く花畑においでください

21
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:37:13

鶏 泰造さん
まあまあ皆さん、そんなに煽ってはいけませんよ(おまえが言うか(^_^;))。

 道場長も書かれていましたけど、結局のところ「本人がどれだけ本気か」にかかっていると思います。
 本気で「欲しい!」と思うなら、「どうやったら手に入るか」を真剣に考えるはずで、「コンポ載せ替えでは乗れない時間ができてしまう」というように「やらない理由」を探している間は、まだ本気ではないということでしょう。

 この先、釣り好きジイさんさんの「本気スイッチ」が入るかどうかは、本人のみぞ知るところですが、そうなったらまた、みなさんで応援してあげましょう。

20
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:36:58

 マリリンネットさん  

決して無理はしない、あまり頑張らない、しかし
たまには狂ってしまいましょう。

1台目はかなり慎重でしたが、2台目3台目は悪魔のささやき?があったのか、今から思えば、家庭の事情を考慮すれば狂っていたとしか思えません。

「狂気」とはいろんな解釈があるようですが、その中で「大胆に、習慣にとらわれず、感情のおもむくままに」というのがあります。

感情のおもむくままに行動をして、あとで後悔したことはあまりないように思います。
ガマンや思いとどまってしまった時の方が後悔の念にかられます。

最近になってやっと、人生の楽しみ方がわかってきたような気がします。
まだまだ、これからもっともっと、自転車とともに楽しみたいと思います。

19
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:36:36

クオリア44さん
私は、ロードバイクだけで8台、シングル固定ギアから色んな車種を含めて、合計で22台を所有して、全て空気圧チェックだけで走り出せる状態で管理してますが、別に慣れれば ごく普通の日常です。

雑誌の記事で、ランドナーだけで夫婦で20台以上、所有して、ソレに合わせて家を建てた人もいるのを見た事がありますし、まあ、色々ですね。

18
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:36:23

 朱さんさん
二台で終われば良いのですが沼は深いです

17
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:36:09

 skogenさん
あれれ、悪魔じゃなくて、大天使ミカエルのつもりでしたが、、、

まぁ、魂をどっちに売ったのかで、解釈は両極端です。趣味の世界は、意志が弱い方が幸せなのか、強い方が勝者なのか、あるいは全く逆なのか、気の持ちようでどちらにも落ち着きます。

信じた道を進むのが良いと思います。
私のお薦めは、2台持って、両方を楽しむか、どちらか一つに絞るか。
(両方薦めてる???こういうのを悪魔の囁きって言うんでしょうね。。。 ^^;)

16
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:35:57

 tour-neyさん
もしや赤い自転車か!?

15
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:35:33

走るペンギンさん
マリリンネットさんのSupercorsaは遠目にも雰囲気ありますね。私はクロモリはViperを楽しんでいますが、写真を見ると「悪魔のささやき」を感じます。

また最近は一生使う気になるかで選ぶ事が多いです。どちらも一生乗れるがこちらが良いとか、これに最後まで乗り続けられるよう毎日走るとか。あれもこれも買うわけにはいかないし、私の場合はその一線が愛車と向き合う上で必要なようです。…実際はすぐ壊したりもしますが(笑)

それでは道場にも助けられ素晴らしい自転車生活を送れることに感謝しつつ、今年もよろしくお願いします。

14
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:35:13

tukubamonさん
あー。それが複数所有の第一歩ですね。別名「悪魔のささやき」

私も何度も悪魔が来て、「カーボン知らずに現代の自転車語れるか?」とか「デュラを知らずに年取っても良いのか?」とささやくので、その都度手に入れてしまいました。

次は「スーパーコルサにカンパ」とか、「輪行用手軽なクロモリは」とかささやきに来るのですが、さすがにこれ以上増やせないので耳塞いでいます。

13
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:34:57

 skogenさん
CRNを持たれているんなら、カーボンバイクは新しく仕立てて、2台所有するという手もありますよ。鶏 泰造さんが挙げられたER-01だと+10万円で完成車が買えます。同程度の価格で型落ちという理由だけで値引きされた完成車もあると思います。

複数台を持たれているベテランの方は多いです。メインの自転車は1つに落ち着くようですが、気分やコースで使い分けられています。乗り比べて新しい経験とか発見をされているのだと思います。

いつも同じ靴や服だと飽きるのと同じなのかな。昭和の初期ぐらいまでは庶民が着る服って1着だけで、季節で綿入れを増やすだけ。現在は服というファッションはアイデンティの一つで、それは服を楽しむ生活の余裕が生まれたからです。

乗る頻度が高ければ、キャラクターが違う複数の自転車を乗り分ける楽しみってありますよ。

実際に乗り比べて、一台で良いことが分かれば要らない方は売ってしまう。その時に選ばれた一台は、乗ってて良いと感じる自転車ですから、より愛着が湧くと思います。

12
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:34:42

 釣り好きジイさん
8万に3~4万たして、11~12万でフレームセットを購入と言う事ですね。
コンポは今の自転車のを移植するとカーボンバイクを体験できる。
今1台しか持ってないので、コンポ載せ替えに時間がかかってしまうと、
乗れなくなってしまいそう!

11
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:34:19

 鶏 泰造さん
8万円に、あと3~4万円=11~12万円ですよ(^_^;)。
見たことも乗ったこともないので性能はわかりませんが、このフレーム面白そうだなぁ。税抜き定価が10万円切ってますよ。
http://www.podium.co.jp/carrera/bike/er-01.html
エンデュランスモデルの割には、シート角もきっちり立ってるし、前傾もきつくなさそう。なによりBBがBSAですね。ちなみにカレラは、かつてクラウディオ=キアプッチがグランツールで乗っていた名門ブランドです。

10
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:33:44

 釣り好きジイさん
海外通販サイトでは、コンポーネントは、よく見かけますが3~4万出せば、どこらへんに”そこそこのカーボンフレームが手に入る”のでしょうか? 5万~6万では大きかったり、小さかったりですが時々見かけます。
この価格でしたら手が出せそうです、一度カーボンフレームを体験して見たいです。
他にも体験したいことは、色々ありますが。

9
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:33:27

鶏 泰造さん
>せめてコンポーネントをシマノ・アルテグラをグループセットで購入して組み換えて楽しみたい
 コンポを変えても、乗り味そのものは変わりませんよ。
 むしろカーボンフレームを買って、現車のコンポを載せ替えたほうが、費用対効果は高いでしょう。

 アルテのフルセットだと、8万円ぐらいでしょうか。あと3~4万出せば、そこそこのカーボンフレームが手に入るんじゃないでしょうか。

8
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:33:04

 釣り好きジイさん
何歳まで生きるのか、生き延びてしまうのか解らない人生です。
棺桶に札束詰める物があれば、一つくらいで解決するので、もったいない
とは思わないです。

7
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:32:50

 tukubamonさん
もったいない。と感じるかどうかは人の感覚ですし、棺桶に入る時に悔いの無い人生を送れれば良いな、と思う。棺桶に札束詰める(遺産を残す)方がもったいない。

イタリアのクロモリ高くなりましたよね。
コルナゴのマスターXなんて7年前は25万円くらいだったのに、今は33万円。
さすがにこれはもったいない。。。

6
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:32:31

 skogenさん
皆さん物欲がしっかりあって、まだまだ若い証拠ですね。^^
私自身は物欲はだいぶ減ってしまったかなって感じてます。

なんで自転車に乗るのかというと、多くの人は心身の健康のためですよね。そのためには人だったり、自然だったり、食べ物だったり、五感を通じて触れて感じる良い体験が大事だと思います。

質が良い体験や環境があれば、質が良い道具を求めるようになる。マリリンネットさんは自転車で良い体験をされているんでしょうね。

私は上手に乗るために走る、いろんな走りを体験できるのが楽しいという段階です。日々、発見や向上がある。停滞している時間も多いですが、長い目で見ると上向きかな。

もし、新鮮な発見や向上が無くなったら、自転車には乗らなくなると思います。発見には道具も少し関係するけど、それより体験かなぁ。

私にとってモノとしての自転車は暇つぶしの遊び道具です。とは言え、これほど退屈せずにいろんな遊びができる自転車って、その先の何かと繋がるための単なる道具以上であるのは間違いないですね。

5
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:32:15

 釣り好きジイさん
やっぱり、もったいないは、もったいないですね。

4
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:32:00

 kagi.comさん
私が初めてのロードバイク、wilierGTRteamに乗り出して1年半が過ぎました。

3月に67歳になります。つまり初めてのロードバイクは65歳の時です。
まず、道場長や自転車道場掲示板に出会わなければロードバイクに乗ること、ましてwilierGTRteamに乗ることは無かったでしょう。wilierGTRteamはご存知のようにフルカーボン車でコンポ105ですが決して安くはありません。

道場長が言ってる様に自転車に10万でも高いと言ってる人達が居るのは事実ですが、金に糸目を付けないで超高額なロードバイクを買ってそれなのに殆ど乗ることが無い人よりはまだマシだと思います。
一年半で13,000km以上走り、ロードバイクがどんな物かやっと理解出来たと思います。

もう直ぐ67歳ですが益々張り切ってコンポをアルテグラにホイールは考えてカンパゾンダの方に交換します。(ホイールは到着待ち)67歳ですが ”本気”です。

今、自転車に恋してます。自転車、最高でーす。

3
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:31:05

釣り好きジイさん
みなさま、今年も宜しくお願いします
今 Raleigh(CRN)2012年モデル?に乗っています。
カーボンバイク欲しい欲しい病に時々掛かっています、カーボンやクロモリのバイクに乗っていて
羨ましく思っています、私の自転車歴は定年退職後に健康と体脂肪落としをと思い始めました。

現在高齢者と呼ばれる年齢になり、改めてカーボンバイクを買うのももったいないと考えてしまいまい、せめてコンポーネントをシマノ・アルテグラをグループセットで購入して組み換えて楽しみたいとも思っています。バーボンバイクとクロモリバイクの比較はどの様でしょうか? 乗り心地等どの様でしょうか、高額投資する参考にしたいと思います。

2
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:30:27

tour-neyさん
私も道場に出会えて良かったと心からそう感じます。
皆様には感謝してます...マイパラス501ノーマルの初乗りは、本当にビックリ!!( ; ロ)゚ ゚今でも思い出しては感動します。それだけインパクト凄かった!
WH-RS21でもビックリ!!( ; ロ)゚ ゚廃盤前に改造出来て良かった(汗)
ロード欲しいけど、マイパラスで事足りてしまって困りますけど(笑)

1
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:30:12

Bianchi(camaleonte5)Wilier(zero9) Raleigh(CRN) cinelli(Supercorsa)
名車がずらり。

新年高尾山安全祈願ライドに参加された皆様、無事完走おめでとうございます。
僕は今回は天気予報みてパスしました。また機会があれば参加させていただきます。

最近天気が悪い日が多くて、去年、里山サイクリングの時も社用車試乗会の時も悪天候で中止変更ばかりで困りました。今年は天気がいい日が続きますように・・・。
僕はマリリンさんと出会っただけで自転車道場初めてよかったと思います。

今年もよろしくお願いします。

147
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:23:57

やすりおさん  

はじめまして!
制動時の前転についてですが、私の場合ハンドルの低すぎ・遠すぎまたはサドルの高すぎなどで腕に荷重がかかりすぎているとブレーキかけた時に前のめりになってしまいます。今日もサドルを0.5cm位上げただけなのですがちょっとした下り坂でブレーキをかけた時前につんのめりそうになりました。
サドルを後ろに引き、高さを低くすると前転しづらくなるのではと思います。

個人差があると思いますが参考になれば幸いです。

146
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:23:30

珈琲はちょっと濃い目でさん
tour-ney さん お返事どうもありがとうございます。
>次にいつ店に来るか分かんないし、ブレーキシュー減っても来ないでしょう、普通の人は。しかも遊びが広いと因縁つけます。→整備不良呼ばわりです。

確かにそういう人達はいっぱい居るでしょうね。。分からない人には何を言っても分からないことは、経験上痛いほどに承知しておりますです、ハイ。今回は私自身、二回も転倒(前転)させておきながら、ブレーキ調整の仕方にまで考えが及ばず、自転車店で行ってもらった調整をそのまま維持しておりました。その後も効きすぎるなと思いながら更に二回転倒(前転)しそうになっておりますので、これに対しては思考停止と言われても仕方がありません。

しかしこうしてブレーキの掛け方以前に整備の方法が間違っていると教えていただいたおかげで、ようやくそういうことだったのかと気づくことが出来ました。今の自転車の購入店でパニック時にブレーキが効き過ぎて前転しそうになったことを伝えたのですが、スポーツ車なのでブレーキの掛け方に気をつけてくださいとしか言われませんでしたし。出来る事なら私の目の前で、そういう場合は遊びが広く感じられるかも知れませんが、こう調整し直せば良いですよと、教えて欲しかったのが正直な気持ちです。そのように感じて前回のコメントをさせていただきました次第です。

ブレーキの調整につきましては皆様の様々な意見をお聞かせいただくことが出来、再考する良い機会になりました。Vブレーキへの再換装はアウターやインナーワイヤーを用意し直す必要がありますので、効果の報告につきましては今しばらくお待ちくださいね。もう痛い目には遭いたくありませんので、ここでお教えいただいた通りに自分の手でしっかりと組みつけてみます。

以下は今回の一連の出来事で件で学ばせていただいたことです。
①ブレーキは調整で自分に合わせることが出来、より安全性を増すことが出来る。
②ブレーキ調整に最適解はなく、スキルや好み、使用目的によって大きく変わる。
③ブレーキ関係の部品は不要な油の付着に気を使い、丁寧かつ慎重に行なわなければならない。
④今の私には整備及びブレーキングのスキルアップが重要な課題である。
⑤自転車のフレーム(フォーク)に対して、Vブレーキ台座やその他のパーツが適切な位置に溶接されていないものがあり、ごく一般的に流通している。⑥⑤はどうやら自転車業界では周知の事実であり、代理店やメーカーにも依ると思いますが少なくとも私の自転車を扱う代理店ではクレーム対象とはなりにくい。
⑦自転車店ではVブレーキ台座のズレに対して調整ネジで調整しきれない場合、スプリングを曲げ(伸ばし)て調整をしている。
⑧良いフレームを見て確かな目を養い、今後は納得出来るものを購入する必要がある。
補足になりますが⑤と⑥そして⑦に対しては、複数のショップに電話を掛けて確認をいたしました。
⑥に対しては⑦の方法でも対応出来ない場合でなければ、フレームのクレーム扱いは難しいようなニュアンスでした。
そもそも根本原因であるVブレーキの台座を修正せずに、本来使用に差し支えない精度のスプリングを曲げて辻褄を合わせるのは、基本的に間違っているように思うのですが。
家を建てるとき基礎が狂っているのに柱で何とかごまかすような、そんな印象です。
しかしそれが自転車店の行なうスタンダードな手法であり、技術なのだそうです。
おそらく最初についていたエイヴィッドのVブレーキも、同様の手法で調整されていたのではないかと思います。

145
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:22:16

 skogenさん
確かに、自転車屋さんでも間違いますね。
自転車って単純だけど、パーツの組み合わせとか複雑過ぎます。
事故に繋がるような間違いは経験ないですが、どこまで気にするかでも変わってくるように思います。

心配症の私は、街の自転車屋さんってオワコンかも知れないなぁ、ってちょっと不安には思ってます。大相撲とか、少子化問題とかと同じで、時代的に既に先が定まってるのかもって感じ。そうなると、いよいよスポーツ自転車難民が増えそう。

ロードバイクだと指の付け根の関節だけでブレーキレバーを動かすようにしてます。ブレーキを使うのはスピードを調整するためだけ。

パニックブレーキになると、手全体を使います。年に2,3回ありますね。そういう時に、止まることだけでなく、コースを変えることにも集中すべきだったって反省してます。

クロスバイクはあまり乗らないですが、1.5cm~2cmぐらいが良い感じです。街乗り自転車なので、ロードバイクとはブレーキの使い方がだいぶ違います。ぎゅーっと握ってスムーズに止まるのが大事かな。

144
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:21:59

鶏 泰造さん
なんか「ブレーキレバーの引きしろ調整」と「自転車屋レベルの整備」に話題が発散してきましたね(^_^;)。

で、引きしろのほうなんですけど、私は「中指の第2関節の稼働だけでコントロールできること」を基準にして合わせています(フラットバーの場合)。だいたい第2関節の角度が120度ぐらいで利き始め、90度まででコントロールするイメージです。指の付け根の関節(MP関節)まで動かさないとならないと、力加減がしにくくなるし、第一関節がきちんと引っかからないと、そもそも力が入りません。両者が成り立つ頃合いが、120度から90度です。

パニックブレーキの際には、ヒジを下げつつ重心を後ろに引く(ハンドルを前に押し出すイメージ)ことも意識したいですね。でないとジャックナイフに陥るまでもなく、上半身が支えきれなくなって吹っ飛んでしまいますから(^_^;)。

143
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:21:40

 クオリア44さん
少し分かり難かったと思うので、詳しく言うと、レバーの遊び、可動域を大きくセッティングすると、正しく「引く」操作がし難いが、「握る」操作も力が入り辛くて、結果的にパニックブレーキでのロックを回避出来るかもしれないけど、正しく「引く」事が出来る遊びが少ないセッティングで「握り込む」間違った操作をすると、それなりに力を入れやすいから、余分な力がレバーに伝わりやすくて、制動力が急激に立ち上がる事で、ロックしたり前転したりするのじゃないか?と言う事ですね。

142
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:21:22

 skogenさん
ブレーキの踏み代が深い自動車にずっと乗っているので、カックンブレーキでは無い効き方のほうが自転車も自動車も私には合っています。

一方で、売っている自転車のブレーキは引き代は浅いのが多いと聞き、実際に触った感じも確かにその通りで、一般には引き代の大小はあまり重要では無いって事かと思います。

となると、どっちが正しいのか分からない、というのが今の正直な気持ち。

自転車屋さんに整備をお願いする事については、道場長とは考えが違うかも知れません。

私自身は自転車屋さんで多くのことを学んだので、簡単に「自転車屋レベル」という言い方はできません。ディープさんレベルになるとそういう事が言えるのは分かります。キャリアが何10年もあって、整備の力量がとても高い人が居ることも、自転車屋さんで学んだことです。

でも、ここを読んでいる多くの人に(もちろん私も含めて)、「自転車屋レベル」と言える程の力量は無いでしょう。

「自転車屋レベル」という表現は、自転車に取り組む姿勢を言われているのだと思いますが、それを間違って理解している人も居るように思います。「自転車屋の整備レベルは低く、自転車の整備を任せるべきでは無い」、「少しやれば自転車屋の整備は誰でも超えることができる」といった誤解です。普通の人だと自転車屋さんの整備レベルには勝てないと思います。経験値が圧倒的に違う。時間コスト計算をして、程々の整備をしているだけで、技術が無い訳じゃ無い。

何かが間違っているとすれば、自転車屋さんにきちんとお願いする、コストを掛ける、礼を持って接する、そういう気持ちが無いと、相手も動かない。ただし、前提として、良い自転車屋さんを探すことが必要です。がっかりするような自転車屋さん、例えば、見えなければ騙す、手を抜く、そいうお店の存在も少なからず知ることができました。

その一方で、ネットで安く買って、ネットの情報で組み付けて、お手上げになって自転車屋さんに泣きこむ、という場面も見ました。うちでは出来ないからと、たらい回しにされて良心的な自転車屋さんに流れ着く人も居ます。覚悟を持って整備するのと、コスト感覚でプロの仕事を知らずに手前勝手に整備するのは180度結果が違います。

この道場の情報を見て、きちんと問いかけてくる人は悩んだ末のことだと思います。その一方で、拾い読みしてその場限りの情報として使われる可能性を考えると、よろしく無い結果、つまり良心的で整備力がある自転車屋さんを軽んじる事にもなる。その割合がどの程度か分からないのですが、少数だとは思えないんですよね。

そういう訳で、自分より明らかに力量が上のプロには整備を任せるようにしてます。自分自身も整備の基本ができるようになって、初めて整備を任せることができる、という風にも考えています。なので整備してもらうことで自転車の勉強をしてます。

私は街の自転車屋さんが瀕死状態にあるんじゃ無いかと危惧してるんですが、それは自転車乗りにとっては不幸な事だと思います。ちゃんとした自転車屋が居ないと、いよいよメーカーや輸入代理店の好き放題にされてしまう。そして、通り一遍の整備だけで、お客を軽んじる自転車屋が増えてしまうのじゃないか、そんな風に考えてしまいます。

141
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:20:08

クオリア44さん
ブレーキ操作において、パッドがリムとかディスクに当たってから力を込めてもそれ以上 引けないまでの距離が真の操作範囲なのであって、コレはワイヤーのアジャスターで調整できる遊びの量、レバーの握り幅のアジャスターで調整できるハンドルとの距離とは、直接的には全く関係ありません。

調整出来るのは、単にレバーに指がかかり易くて引きやすくする為の位置関係だけなのです。
なので、レバーを大きく引けるセッティングがブレーキコントロールしやすい訳じゃ無い。
私のセッティングだと、レバーの引き代18mmのうち、バッドがリムに当たってからレバーを目一杯引いて止まるまで10mmですね。この数値はどんな調整をしても変化しません。ま、私のレバーは無段階可変レシオなので、例外的に変化させられますけど。

なので、レバーに指が気持ちよくかかり、引きやすいならば、どんな調整をしてもコントロール性は同じです。まあ、まさにその調整で、操作性は変わるでしょうが。あと、コレは本気でブレーキングする時のブレーキの操作性を問うているので、基本的にブレーキは あまり使わない方が良いと言う事情とも関係ありません。

因みに、ブレーキ操作が下手な人の特徴として、ブレーキレバーを「握り込む」と言う操作をします。
これではレバーに当たる指の位置が変化しちゃうから、微妙な操作は無理で、こうやって急にブレーキをかけると、急激に制動力が立ち上がって、面圧が足りずにロックして滑ったり、ハンドルを的確に支持出来ずに上体がつんのめって前転したりします。

正しいレバー操作は、ハンドルを親指の付け根で支持して、レバーの当たる指の位置を変えずに、第1関節にひっかけてレバーを真っ直ぐに「引く」動作です。こうすれば、車体の動きに関係無く繊細な操作が可能です。

で、私が思うのは、レバーを大きく握り込む事が出来るセッティングは、そのままに間違った「握り込む」レバー操作を誘発しちゃわないか?と言う懸念です。

遊びを大きく取るセッティングだと、この様に正しく「引く」事がやり難い故にパニックブレーキでのロックが結果的に回避出来てるんじゃないか?と思う訳です。

まあ、正しく操作出来ない人にとって実効があるだろう事は否定しませんが。