最新トピック
0
4 秒前
売ります!社用車とWilier XPフレーム 4 秒前
171
1 日前
ライトの話 1 日前
6
5 日前
26×1.5リム割れの修理 5 日前
31
10 日前
自転車修理に挑戦 10 日前
3
10 日前
RS21の玉押さえ交換 10 日前
41
14 日前
105も20万円超 14 日前
161
15 日前
年間走行距離 15 日前
158
18 日前
おしゃべり塾 18 日前
14
27 日前
僕の自転車半世紀の記録 27 日前
0
28 日前
自転車道場目次 28 日前
41
28 日前
京奈和自転車道を走ろう 28 日前
32
28 日前
バーテープ&グリップ 28 日前
5
28 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 28 日前
13
28 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 28 日前
1
28 日前
カーボンは持続できない材料 28 日前
101
1 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 1 ヶ月前
54
1 ヶ月前
韓国も自転車天国だった 1 ヶ月前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
3 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
チップインダブルボギーさん
私もこの組み合わせでパーツチョイスに問題があるとは思えません。
これ以上やるとアウター側にチェーンが落ちるというのも腑に落ちません。
調整のボルトの締め加減によってリニアに可動域は変化するはずです。
シフトワイヤーはインナーもアウターも交換してますよね。
でしたら、調整ボルトをちょっと緩めただけで一気にアウター側に広がるような動きは普通はしないと思います。
FDのプレートとチェーンリングのアウターのクリアランスも、アウター48Tで
最大48T用のFD使ってたらそんなに問題にならないと思います。
これがアウターが46Tだとクリアランスを広げないとダメなケースがありましたけど。
(FDはFD-M430でした)
やちくそさん
クオリア44さんご返答ありがとうございます。
まずはちゃんとパーツが平行に取り付けられているか確認してみます。
取付説明書に簡単に記載されている「平行」も突き詰めると難しいですね。



これからもっと自転車について勉強して、将来的には私も指先で平行かどうか見極められ、自分でメンテできるようになりたいと思います。
FD全景 FDアップ FD真上から
ディープインパクトさん テクニカルに色々とご意見ありがとうございます。まず、写真を撮りましたので、併せてアップいたします。(友人から譲りうけた時点でチェーンリングが錆びていてお恥ずかしい限りです。)
今回、交換したものは以下の通りです。チェーンの型番は帰宅してからではないと分からないのですが、チェーンのコマに「KMC HP」と刻印がありました。
<フロントディレーラー> SHIMANO FD-M412 → SHIMANO FD-M360
<リアディレ-ラー> SHIMANO RD-M530 → SHIMANO RD-M360
<チェーン> KMC Z-72 → ???
<スプロケット> SHIMANO CS-HG30 8I (交換してません)
<クランク/チェーンリング> FSA AL-8TTT 48×38×28T(交換してません)
またFDについては自分でチェーンステーアングルを調べて、63-66°のものを購入いたしましたが、トップスイングはキワモノが多いのですか。。勉強になります。チェーンリングも錆びついていて交換したいところなのですが、まずは普通に乗れる状態までと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
自転車道場フロントディレーラー取り付け方法
現在の状態を知りたいので真横からの写真と、上からの写真をアップしてください。参考写真あげときます。



FDで重要なのはクランクとの平行とギアとの間隔。
まずワイヤーなしの状態でH/Lの可動範囲を決め、クランクと平行にFD位置を決めます。
=クランクを回転させながらFD位置がどこでも平行になるようにセットします。
交換したのはFDだけですか?交換の有無とチェーンの型番とスプロケの型番教えてください。
フロントチェーンリングはどうしました?追加情報待ちます。
クオリア44さん
仕様の詳細まで確認しても、全部同じなので、単にセッティングが出来てないだけでしょう。
チェーンリングとの平行が1度狂っただけで、正常に作動しませんから、このあたりが一番怪しいトコロですね。
老眼の私の場合、この平行は目視では確認し難いので、指先でディレイラーの羽根とスプロケットを同時に触ってクリアランスを確認していますが、とりあえずココからチェックしましょう。
やちくそさん フロントディレイラーの調整について
はじめて投稿させていただきます。スポーツサイクル初心者のやちくそと申します。
先日、友人からCorratecのSHAPE WAVE SPORT2というクロスバイクを譲ってもらいました。
ずっと外に放置していたらしく、前後の変速機やチェーンが錆びついていたので、オリジナルの仕様を確認した上で、互換性がある(だろう)と思うパーツを買い集め、あるサイクルショップで取付と調整を行ってもらいました。しかし、フロントギアをアウター(最大ギア)に変速しようとするとチェーンがガラガラと音を立てて、5回に1回くらいしかうまくシフトチェンジできません。
お店の整備士の方からは、「フロントディレイラーがオリジナルとは違うので、これがギリギリのセッティングです。これ以上やると、アウター側にチェーンが外れて危険です。」とのことでした。
オリジナルのフロントディレイラーは、『SHIMANO FD-M412(3×8スピード)』で、今回取り付けてもらったのは『SHIMANO FD-M360(3×8スピード)』です。製品の仕様は全く同じになってます。
片道15km程度の通勤に使用するため、快適なシフトチェンジができればと思っているのですが、これ以上調整する余地がないのかどうか、皆さまのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?当方、まだ素人のため、「これだけの情報じゃ判断できない」などのご指摘あれば、併せてお願いいたします。
tour-neyさん
道場長ありがとうございます。やはりそうですか...
自転車屋では方法が変わる訳ではないですが、思った通りで良かったです。
トップスイングは難しいと過去に見たので、ダウンスイングでいいのあれば、チャレンジします。ありがとうございます。
>この二種類は整備方法が変わりますか。
変わります。ただ自転車屋レベルだと同じかも。どこまでやるかですね。
tour-neyさん
横槍失礼します(汗)池袋ックブーケさん、すみません。フロントディレーラーについて、質問します。
MTB(クロス)の多くはトップスイングディレーラーで、ロードでは(一部のMTBコンポも)ダウンスイングディレーラーです。
☆動きや構造は理解出来そうですが、この二種類は整備方法が変わりますか。これからはフロントディレーラーも極めようとしています。整備試験ではダウンスイングディレーラーですが、現場はトップスイング多し。整備方法違えば教えてください。
勿論 ホイール組も頑張ってます、その為の書き込み自粛なので。あとマイパラス501にフロントディレーラー付けるのは遠慮します(笑)
>あんまりかたいので調べてみると、MTBとROADのFDに互換性がないという記述がありました。
>このかたさは調整不足のためなのか、そもそも互換性の問題なのか、どちらでしょうか。
初心者のよくやる簡単な整備ミスです。修行積みましょう。本来のFD整備はもっと先にあるので楽しんでね。
池袋ックブーケさん
道場長 昭和平成さん どうもありがとうございます。
再度、少し緩めながら調整したら大分ましになりました。
親指がへし折れそうになった時はどうしようかと思ってしまいました。
昭和平成さん
御意。ちょっとずつ微調整。
かたいって何が??ワイヤー張りすぎてるんじゃないですか?一度ゆるゆるにしてやってみてください。フロントワイヤー張りすぎると、硬くてレバーが全く動かなくなります。ゆるゆるでやって、アジャスターボルトで少しづつ張りながら微調整していきます。がんばって!
tukubamonさん
ノーマル形状のBBで最上位はBB-RS500になるんでしょうね。でも、105より下の扱い。
ただ、シマノの場合上位モデルが必ず良いとは限らないから。特にBBは。それで良いのかも。
私もBB-RS500使っていますが、新品手つかずで8回転します。
AZウレアにすれば10回転行けると思う。そのうちやりますね。
後は耐久性ですが、こればかりはすぐに評価できない。
感触としてはBB5600と変わらないから同じように相当耐久性はあると思うけど。
skogenさん
表面の粗さとか厚さは少し知識があるんですが、機構部品の精度になってくると、そろそろ想像力の限界が。。。^^;それなりに考えると、BBがBBシェルの中心軸とずれるとすれば、樹脂カバーの他に、ベアリングを収めるハウジングの中心軸ですかね。ベアリングは大丈夫のはず。
ハウジングなら少しずつ回して締め込む位置を調整するとぴったり合うところがある?
tour-neyさん
もしかして、シェルに収まる樹脂カバー?を取り替えてっこして嵌めたら、正解が解るということですかね?今はやりたくないのですけど(流石に次の組みに行きたい...)
skogenさん
> でも組み付けてコクコクする!!
なるほど。
となると、やはり中心が左右でずれていてベアリングが片側に押し付けられているという事ですね。つまり、BBシェルの中心とBBの中心がずれている。
このケースでは、BBシェルの中心はずれていないが、BB6700の中心が左右でずれている、というのが正解かも知れません。BBのクランクシャフト受けは樹脂部品で、精度は出し難いので、わずかにずれていても不思議では無いかな。
tour-neyさん
tukubamonさん、ありがとうございます。BB6700の不良は悲しいです(とうとう使える!と思っただけに)何分準備不足でした...
skogenさん、ノーマルBBはガタが出ません。玉押しも殆ど押さずにガタ出ません。BB6700は、玉押しを目一杯締めてもガタが出ます。片方だけや外した状態、チェックしてもゴリはありませんでした。回転もスムーズです。でも組み付けてコクコクする!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
玉押しを目一杯締めてもガタ状態→空転3回転。ということです。
skogenさん
BBそのものは悪くないって事で良いですか?
BBをきっちり締め込まなくても回転が悪い、という事ですよね?
となると、BBシェルの中心軸がずれていてクランクシャフトがベアリングをラジアル方向に押して、回転が悪くなっている、と推測します。無実の罪を着せられているとすると、BB6700君がかわいそうかな。^^
パイプレンチでホローテックBBを掴んで回すと、ハウジングが変形するかも知れませんね。下手すると、ベアリングが圧迫され、BBを壊すと思います。
tukubamonさん
ええ!?アダプター無しで回したんですか?そりゃ無理。。
ただでさえ新車時にネジ止め塗ってあるのに。
BB6700は回転は悪くないのに3回転ということは、やっぱりシェルの精度なんでしょうかね。
それにしてもBB6700は不良品だわ、BBR60は壊すわ散々でしたね。。。(>_<)
うーむ。。。さん
そもそも論ですが、いまホローテック2用 JIS BBカップを買うとなったら、何が一番良いですか?近々友人から依頼があるかも知れないので下調べしてます。
6700はもう手に入らないし、9000とかになってからはベアリングが小さくなってダメになったという話がありましたが、その後9100やら話題のR60やらRS500がでましたが、どれが一番良いでしょう? 純正ならあと4700や4600も手に入りますかね。
いまアマゾンに1個だけ6700がプレミア付き価格で出ていますが、まあすぐ無くなるでしょうから、情報まとめも含めてこの場を借りて供給が続くものの中でお薦めがあれば教えて下さい。
特に純正にはこだわりませんし、一部製品を除いて大して高いものではないので何でも良いのですが、なんやかんやいって純正よりいいものってあまりないですよね。なにか特定の課題を解決するには良いものありますけど、価格/性能/寿命その他バランスは純正には敵わない。
tour-neyさん
guru-dbさん、Young Wayさん、ありがとうございます。
ご名答です...後で気付きました(汗) (これだから仕事でミスが絶えないんだなw)
skogenさんへ、クランク無くても嵌めても、ヌルヌル回転します。フレームへの締め付けは、ガチガチに締めてないのですけど...玉押し調整すると、目一杯締めてもガタ出るので、諦めます。パイプレンチでノーマルBBに戻しておきます。
さて、ヘラーマンさんのワイヤリングの画像でも観てから寝よう。
>工具でイラついたらろくな整備ができません
ごもっともです。どちらかと言うと、不器用な自分に苛つく感じで...(略→言い訳ですねw)
使えない工具買わされても、穏やかになりたいものです...工具に無駄な散財したのも原因ですね、明らかに計画不足です。(悪いのは自分って分かるだけにねぇ、失礼しました)
YoungWayさん
完成車にSM-BBR60が最初からついていた場合は、アダプターリングがついてこなかったかもしれないですね…
guru-dbさん
SM-BBR60にはアダプタリングがついているはずです。それを噛ましてBBレンチを使う仕様のはずでは。
tour-neyさん
道場長、ありがとうございます。検証が終わったら潔く捨てます!
tukubamonさん、ありがとうございます。
工具について紹介ありがとうございます。あさひの工具は、SM-BBR60がそもそも嵌まんないので困っています。だからパイプレンチ登場しました。ストレートでトルクスレンチもまとめて買えば良かった。下手にローカルな工具チェーン店に行ったのが間違い、ストレートの10%オフ終わっちゃった(涙)
ペグスパナ買うくらいですから、そうとう馬鹿してます(笑)
skogenさん、BBはとてもスムーズです。何せ頂いた時から、暇があってはウレアグリス詰めてましたので(暇人かw)検証はします。終わったら6700BBは棄てます。(純正はこんなガタなかったから結果は...)
skogenさん
検証にうってつけのBB、BBシェルに巡り逢いましたね。^^;
まず、BBシェルの精度が悪いに一票。良ければ検証お願いします。
1.BBは無罪か?
フレームに取り付ける前のBBの回転具合はいかがですか?ヌメヌメと回りますか?
ところどころコリコリ感がでるなら、BBのレースにフレークが入ってるなどが原因で、整備不可能です。
全周に渡ってざらつきがあれば、ボールレースが荒れているか、鋼球の表面が荒れているかのどちらかで、これも整備による改善は不可能です。
2.BBシェルの精度を疑う
BBが無罪なら、次にフレームにBBを取り付けます。
クランクを嵌め込む前のBBの回転はヌルヌルと回りますか?
これで回転が悪ければ、よほどネジ穴の精度が悪、BBを圧迫している。BBの締め込みも相当に固いはず。
3.BBシェルの中心軸のずれを疑う
クランクを嵌め込んで、コリコリ感が出た場合、クランクシャフトの精度が悪い、あるいはBBシェルの左右の中心軸がずれています。
とりあえず思いつく検証方法を挙げてみました。
tukubamonさん
ホローテック用カップ式BBツール
シマノのBBだって不良品もあるでしょうから、3回転しかしないんだったら替えちゃった方が良いですよ。
検証のために分解する価値はあるかもしれませんけどね。
BBツールは私は写真のタイプを使っています。ストレートで1000円くらいこれに50cmのエクステンションバーを付ければ楽にBBを外せると思います。通常のBB工具の倍くらいの長さになりますので。
工具でイラついたらろくな整備ができません
tour-neyさん
相談です。ホローテックSM-BB6700(頂き物)を取り付けたところ、回転で渋すぎるのに、「ププププ」とガタ、振動があります。ただ振動が出るところや、出ない時もあります。これはbbの寿命でいいのでしょうか?(さっさとゴミ箱にぶち込みたい衝動が…しかし整備不足か見当つかないので…)
標準のBBは新規購入の工具で外せず、(http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/99/item100000019969.html)パイプレンチでぶん回して外しました。えぇ傷つきましたよ(怒)(SM-BBR60?)締めこんでまだガタ有るのに、もう3回転しか回らないです。
トルクスはY型レンチを買ったら、見事に工具が壊れて(当たり前ですが、返品できなかったからドブ捨てw)、改めてL型レンチを買い直したり。(整備はホント嫌いだっ!!!!!!!!!)
というわけで教えてください、よろしくお願いします。
うーむ。。。さん
>改行が多すぎて、スクロールが多くなりすぎて非常
>に読みにくいとのことですが、環境はPCでしょうか?
>それともスマホでしょうか?
その時次第です。両方です。
スマホにせよ、PCにせよ、画面の解像度とフォントの大きさ次第で改行の文字数は変わりますが、その改行数の数文字後に意図的な改行が入ると非常に読みづらくなり、読んで貰えなくなり無視される確率が上がります。
>一行あたりなん文字が適当でしょうかね?
>今後のためにぜひぜひ教えてください。
手動の改行を入れずに、読み手のブラウザに任せるのが最善です。
手動で改行を入れるのであれば、句読点など、少なくとも文節の切れ目など読みやすいタイミングで入れてください。
掲示板やblogなどの読みやすさという点では書籍などとの改行ルールとも若干違い、
段落が変わるときには一行開けて、段落の頭では一文字開けることはしないという慣習もあります。大昔に、なぜそうなのかと研究した友人もいましたが、結論が出なかったようです。
私がカカクコムなどに投稿するときには
・1~3文ごと、段落というほどでもないが意味のかたまりを考慮して改行を入れる
・文が長くなると、読点で改行を入れる
・文が切れていても、文の流れにより改行を入れないこともある
・段落の切れ目には改行を2つ入れ、空行を設ける。段落の頭に空文字は入れない。
というのが基本になってます。深く考えているわけではなく、ほぼ脊髄反射でやっているので、例外は多いかと思います。この投稿は考えて書いてますが。
現在のあきとも001さんのように、単語の途中にランダムに改行が入り、かつ妙に短い行が入るのが最悪のパターンです。
文字数で改行を入れているようでランダムなので、幅基準で改行を入れているようにみえますが、何を基準に改行してますか?
多分お使いの環境に依存しているかと思いますが、改行幅は環境によりそれぞれ変わることを認識して頂ければ、理解出来るかと思います。
昔、インターネットの黎明期にはこういう投稿をする人には速攻厳しい指導が入ったものですが、最近はこういう指摘をする人もいなくなりましたね。
逆に、一行ごとに無駄に改行を入れるblogには正常な思考力を持った書き手のものがまず存在しないという事実も共有され、形式基準でゴミを見分けるための尺度としての利便性も広まりつつありますが。
あきとも001さん
ほぼウレアグリスと入れ替わってます。
うーむ。。。さん 2ピースのクランクセットは悪くないです。
といいますか、いいものです。ただそれに付随するBBの耐久性が問題かなと思ってます。
しかしBB9000のように、ギリギリまで小さくして耐久性も犠牲にし、雀の涙ほどでもいいから重量を軽くするのはやはりレース機材の考えですね。レース機材は1レース持てばいいので、回転抵抗と耐久性を減らして、レースで勝つものですから。
わたくしがレースをやっているとしまして、特にヒルクライムなんかだと、いくら耐久性が無いといっても若干ですが軽いBB9000を買ってしまいますねぇ~(笑)そのかたわら、シマノには耐久性のある質実剛健な
ものも同時に存続してほしいと願っているのですが・・・
しかし2ピースのクランクを使ってから、同じ坂でもハァハァしなくなったか、あるいは軽いハァハァで済んでしまうので、”かなり”の進化だと思ってますよ!組み付けはこちらで学習させていただいて、おかげ
様で10回転達成しました♪カンパは回転系は目を見張るものがありますなぁ~
改行が多すぎて、スクロールが多くなりすぎて非常に読みにくいとのことですが、環境はPCでしょうか?
それともスマホでしょうか?一行あたりなん文字が適当でしょうかね?今後のためにぜひぜひ教えてください。
tukubamonさん 自転車という乗り物は数百キロで走る車よりタイヤ径が大きいので、例えば40kmならより少ない回転で40kmのスピードが出てしまうわけです。つまりハブ軸は高速回転しないわけです。それに人間の体重+自転車の重さ分の動的荷重がかかる程度なので極圧性もいらない。それで防水性のあるデュラグリスはまさに自転車の特性に合致したグリスであると思ってます。あとは目的により適宜グリスを選択すれば、自転車の楽しみの幅が広がります。
ちょうどデュラグリスがなくなりそうなので、次はテフロンが入った、フィニッシュラインのプレミアムテフロングリスを購入予定です。
デュラグリスは某スケートボード店で「クソグリス」として崇拝されているそうです。(笑)
skogenさん
>そういう個体だったという事なんでしょう。
古のアニメと同じ名前のどっかのお笑い芸人じゃないですが、くやしいです!(笑)
BBR60は回転も軽いですし、壊れた壊れたで、オクタリンクのカートリッジBBの2分の1以下で買えるわけですから、それほど金銭的に大打撃になるわけではありませんが・・・と言いながら6700のBB入手しました!
以下に続きます。
友人が6700のBBを「クソBB」として崇拝、パーツの山に埋葬されていたところを、クソならちょうだいと確保に成功しました。(笑)BBを分解、洗浄してデュラグリスを詰めたものに、小一時間ほどウレアグリスをBB裏から詰め直したのがこちらの画像です。ほぼほぼウレアグリスに入れ替わっていて、道場長式ウレア
グリス充填法にただただ感服した次第です。このような方法を公開いただきありがとうございました。
この画像の後、上からウレアグリスを圧入してシールを装着しました。
最初は友人の「クソBB」というように、とにかく動き出しがものすっごく固かったです!
しかし分解して組付け後は嘘のように軽く回ります。もう6700のBBは市場から消えましたので、6700のBBが壊れた後は回転の軽いBBR60でBB裏からウレアグリス充填→分解→上からさらにウレアグリス充填→再度シール装着で運用もありかと感じました。
BBにしろ、ハブにしろ自分で分解、組付けは必須のようです。ハブに関してはマージンをとって硬く玉当たりを設定するのは企業として全力で否定できるものではありませんが・・・
↓こちらのシールめくりんちょを販売してらっしゃるページを参考にしましたら、簡単にできました。
http://jitennsya.net/ミニベロカスタム/デュラエース7900bbの分解・カスタム13の手順全て公開/
精密ドライバーなどをご使用の際は、”必ず鋭利な角”をヤスリで丸く削ってください。そのままですとシールが割れます。精密ドライバーも小さすぎるのはダメで、ほどほど小さいもののほうがいいようです。まずBB裏から一本目の精密ドライバーをツッコミます。突っ込む場所は上のページでは指定していますが、どこでもいいです。
次にBB表面のシールの隙間へ2本目の精密ドライバーをツッコミます。こちらは一本目の精密ドライバーを突っ込んだ真上の位置に突っ込んでください。そして2本目の精密ドライバーをシールを浮かすようにグッと力をこめます。そうしたらシールが少し浮いてきますので、2本目の精密ドライバーを抜きます。
次に2本目の精密ドライバーより大きいドライバー(角を丸く削ったもの)を、先ほど浮いたシールの隙間へ入れて、されにシールを浮かすように力をこめるとシールが外れます。以上です。
皆さんもぜひBB分解にチャレンジしてください。オークションで超安物BBで分解を練習してみるのもいい方法です。わたくしはこの一件でまたさらに自転車が好きになりました♪この場を作っていただいた道場長に感謝です!
skogenさん
90kmの走行距離だとBBのベアリングが傷んだりはしないですね。
そういう個体だったという事なんでしょう。
ホローテックBBは組み付けの微妙な締め込みだけで調整するしか無いので、当たりが強くてわずかなコツコツ感があるベアリングを改善する術は無いんでしょうね。そういう点から固めのグリスという事なんでしょうが、機材的には進化と退化の両方を入れて進んでいる。技術や生物の世界では良くあることですが。
tukubamonさん
シールめくりんちょというのは初めて知りましたが、同様の尖ったフック状の物で外します。
もう1台はBB5600ですが、何回も外したのでカバーが割れてきました。まぁ寿命です、8年使えたから仕方がない。シールを外すのもグリスを入れ替えるのも、すべて自己責任ですよ。こちらのサイトにウレアグリスが良いと書いてあっても、絶対的なものかどうかはわからない。
事実、私のRS21はシマノグリスがたっぷり入った状態で、玉押し調整だけで3分回りますから言うほど悪いグリスじゃないんじゃないかと思いなおしました。もっとも、振り子状態にはならないので粘度が高いことと、ウレアに入れ替えれば4分以上行けるかもしれないなとは思っています。
そういった実験も含めてすべては自己責任ですし、自らのスキルアップにつながるんだと思います。
結果はどうあれ、人のせいにはできないでしょう。
うーむ。。。さん
2ピースのクランクセットが悪いというわけではありません。
従来のスクエアやISISクランクは、クランクのBBへの締め付けが、BBのベアリングの固定に影響しなかったため、締め付け具合による回転の良し悪しがなかったのに対し、
2ピースのクランクセットでは、クランクのBBへの組み付けがベアリングに影響し、如実に回転に響くという違いだと思います。
それ以外にも特徴があり、一概に良し悪しは言えませんが、ベアリングが安価に交換出来るというのは、ある意味進化ではあります。その進化の中で、退化した点があったと言うことですね。
なので、組み付けを学習してみて下さい。
私は今シマノのクランクは10sのしか使っていませんが余裕で10回転以上しますし、カンパの2ピースクランクは20回転以上します。
別件ですが、改行が多すぎて、スクロールが多くなりすぎて非常に読みにくいのですが。ガラケーをお使いでしょうか?
あきとも001さん
皆様早速ありがとうございます。
beeシュリンプ さん早速どうもありがとうございます。
2ピースクランク(ホローテック2クランク)を購入しようと検索してみたところ、yutubeの動画があったのですが、3回転くらいしかまわらなくて笑ってしまったんですね。
オクタリンクなら余裕で10回転まわりますから。
さらに検索を進めていくと、2ピースクランクは回転性能が悪い!との書き込みが目立ちました。
そこで出会ったのが道場長の掲示板でした。
動画も公開しており、2ピースクランクが標準の3回転よりもくるくるまわってる!となり、掲示板を読み進めると、BBの裏側から売れアグリスを圧入するとデュラグリスと入れ替わって回転が滑らかになるとの書き込みを見てわたくしも挑戦してみた次第です。
BB自体もフレームに力いっぱい締め込めばいいというものではないようで、簡単に言いますとBBをある程度締め込んだらクランク軸を挿入し、回転具合を見ながらBBを締め込むという方法も実践してきた次第です。
BBR60の回転がすごく重い!というほどでなかったですが、より滑らかにする道場長の方法を実践してみたかったわけであります。このような情報を公開していただき、本当にありがたいです。
デュラグリスのままでも数百キロ走れば滑らかになるそうですね。
カルシウム石鹸グリスのデュラグリスとウレアグリスは相性がいいようで、お互いのグリスのちょう度の
調整にも使われるそうです。3ヶ月前にデュラグリスとウレアグリスを50:50で混ぜてみましたが、特に不具合はでませんでしたので、いろいろな混入比率を試してみるのも一考かと思いました。
道場長さん こちらも早速どうもありがとうございます。
SM-BBR60、ガタが出る個体が多いBBだったんですね!BB9000なんて、それがシマノが出したボトムブラケットの進化形であると胸を張って言っますが、「これは耐久性落としてるからガンガン乗って、ガンガン買い替えてね~そうしたら私達シマノの財布がガンガン重くなるからね~」と品質ではなくセールス優先の魂胆見え見えで頭にくるばかりです。
どうしてシマノは新しい商品が最良の商品じゃないのか?ちゃんと耐久性を重視した商品も出して、かたや新商品で高性能をアピール。耐久性を重視しない新しもの好きの方々も数多くいらっしゃると思うので、新商品は従来通り売れると個人的に思っており、その中でも耐久性を重視した商品もラインナップし、玄人層も逃さない。そういった戦略のほうが建設的だと思うのですがね。
世の中なかなかうまくいかないもので、旧商品を探すことに翻弄される我々が翻弄されなくなる日がいつくるのかと祈るばかりです。
シールめくりんちょを販売しているサイトで、シールをカミソリの刃で切除する記事がありますが、それはやってはいないということですよね?
http://jitennsya.net/ミニベロカスタム/デュラエース7900bbの分解・カスタム13の手順全て公開/
また、「入れ替わりを早くする秘技があります。雨降りの後、泥や砂で音なりがして、それを解消するために、ある方法を実行し、なんだこんなに簡単にデュラのグリス交換できるんだと、わかりました。」
とありますが、これはグリス圧入時に水をつかうのでしょうか?ぜひご伝授お願いいたします!
うーむ。。。さんクランクとBBを同時に購入して、装着。
そのご90kmくらい走ってから、ウレアグリスを圧入しました。なので、先の270km+90kmになります。
「固めのグリスを入れると、ガタがあっても分かりにくい」わたくしのBBR60ができの悪い個体なんだと
思います。だから粘度の低いウレアグリスで、極々僅かな手応えが露見したと見受けられます。
品質が安定しないのは困りモノですね。
クオリア44さん たった2000kmでですか?最良のポルシェは最新のポルシェであるを見習ってほしいものですね。
丹沢のタートルさんチェーンの接触は重々確認しました。そういった他愛もない盲点を意識することはとても大事なことだと日々意識しております。動画や音声では収録できないほど微細なもです。
クランクを回す際、「カクッ、カクッカクッ」を極々僅かなことを表現したのが「プ、プ、プ、プ、プ」になります。わかりづらくすみませんです。
tukubamonさん正常なSM-BBR60お持ちのようで、それが本来のBBR60なんでしょうね。シールを外す成功率は100%でしょうか?それこそ上記なようなシールめくりんちょを使用されてますか?エジソンの名言は身にしみます。先人の名言を今一度学習せねばと気持を新たにした次第です。ありがとうございます。
skogenさん ペダルを外して回転を確認しました。「たぶんそのBBでそこそこの距離を乗った後、ウレアグリスを詰めたのだと想像します。」90km乗りました。
「もともとベアリングが劣化していて、それがウレアグリスで顕在化した。」まったくその通りで、わたくしのBBが不良の可能性が非常に高そうです。
グリスは粘度の違いこそあれ、ワンレース持てばいいなんてことになれば、グリスとは言わずオイルを使うようですし、その一方ウレアグリスはグリスとしての体をちゃんとなしているので、球がベアリングケースにダイレクトに当たる感触はすれど、根本の原因ではないことがはっきりして、tukubamonさんはじめ、道場長には感謝しております。
以後よろしくお願いいたします。
skogenさん
SM-BBR60にウレアグリスを手で擦り込んで乗ってますが、スムーズに回ってます。
クランクを回して規則的な感触がある場合は玉受けの軌道面のキズが原因でしょうか。手で回した感触が悪いBBは交換するしか手が無いでしょうね。ただ、ダンシングとか加速ダッシュを除いて、BBのベアリングに掛かる荷重はさほど大きくないので、スムーズに回っていれば、そこまで気にしなくても良いレベルだと思います。
比べるとハブのベアリングは常に体重相当の力が加わっていて、回転のスムーズさはBB以上に大事になります。ハブの整備でウレアグリスで不具合が出たという話は聞かないので、グリスが原因とは考えにくいですね。
たぶんそのBBでそこそこの距離を乗った後、ウレアグリスを詰めたのだと想像します。だとすると、うーむ。。。さんが言われるように、もともとベアリングが劣化していて、それがウレアグリスで顕在化した、という事では無いでしょうか。
ちなみに、ペダルのコリコリ感と混同してるって事は無いですよね?
tukubamonさん
私のGTRはSM-BBR60ですが、外してカバーも外して、パーツクリーナーで脱脂して、AZのウレアグリスをチッコイグリースガンで米粒大に鋼球の隙間に埋めて使っています。道場長が勧めない方法ですね。
まだ500㎞ほどですが、特に不具合は感じません。鈍いだけかもしれませんが。
自転車は整備スキルでも乗る環境でも、乗り方でも差が出ると思うので、ある人のやり方が自分に当てはまるとは限らないと思います。私は新しいシマノのBBがどれほどのものか体験しているわけですし、もし不都合が出ても自己責任で納得できます。
先人は自ら実験したことは、無駄では無いと提言していますからね
「わたしは、今までに、一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を、今まで二万回したのだ。」-トーマス・エジソン-
丹沢のタートルさん
あきとも001さん70km及び200㎞走ったあと
>、チェーンをチェーンリングから外し、クランクのみの回転を確認するため手でクランクをはじくと
>確かに10回転くらいまわりましたが、手でクランクを回すと「プププププ」のような
>極々僅かな振動というか手応えを感じました。
との事ですが、チェーンリングから外したチェーンが、チェーンリングに触れて音鳴りがしている可能性が無いでしょうか?
本件の書き込みを見た後、最近改造したクロスバイクで、あきとも001の言われる状況が発生するか否かを確認してみました。このクロスバイクは、BBにはBB9000を使っていて、走行距離はあきとも001さんと同じ程度の200㎞ほどです。このクロスバイクでは、チェーンをチェーンリングを外すと、RDの変速位置がどの位置にあってもチェーンリングが、チェーンに微かではありますが、触れます。
そのため、チェーンを外してクランクを回すと、チェーンがチェーンリングに触れた微かな金属音がします。音だけ聞いていれば、BBから音が発生しているように聞こえますが、実はチェーンとチェーンリングが擦れて発生している音なのです。従って、チェーンを切断しなければ、チェーンとチェーンリングの接触は避けることができず、音鳴りも除去できません。あきとも001さんの自転車でも類似の状況が発生していないかどうかを、改めてご確認いただくのが良いのではないでしょうか?
なお、あきとも001さんの質問は、極めて鋭い質問ですが、その鋭い質問の背景となっている状況についての説明は極めて曖昧です。もっと背景となっている状況についての説明が必要と思われます。与えられた情報ではどの様な自転車の大先輩・名医でも。その鋭い質問に答えることはできないでしょう。百聞は一見に如かずと申します。文章をいくら並べても、見ることに敵いません。出来れば、数枚の写真、クランクを回しているときの動画と発生している音声をアップロードする必要があるのではないでしょうか?
失礼を顧みず技術的な観点から申し上げました。非礼をお許しください。
クオリア44さん
私も構造が近いBB9000を標準状態で使用してて、走行2000km程度で外してみたら、物凄いジャリジャリした感触があって、強力なパーツクリーナーで洗浄してグリスを再充填したら、かなりマシになったけど、僅かに引っかかる感触が消えなくて、その後、洗浄とクリスの充填を5回、繰り返したトコロで完調には程遠く、使用を諦めました。面白い事に、洗浄直後は回転の引っ掛かりが消えるのですが、パーツクリーナーが乾き始めると引っ掛かりが復活します。
シマノの新型BBの回転が軽いとされるのは、単にシールが緩いのがその理由ですが、ホコリがその隙間から容易に進入して、でも、洗浄しても簡単には取れないのが、すぐにダメになる理由の様です。寿命は、距離でなくて、ホコリが進入したかどうかの運で決まると言えるかもしれません。交換したBBは、たまたまショップに在庫にあったイタリアンのBB6700にしました。
うーむ。。。さん
BBを買ったのが一年前とのことですが、そのあと270kmしか走っていないのですか?
もうちょっと時系列に、どのくらい走ったのか書かないと分からないと思います。
シマノはシマノの考えがあってDuraグリスを使っています。メーカー的には市販品は一般的に安定方向、最高性能より壊れない方向にチューニングしていると思われるので、他の「良い」と言われるものを入れると壊れやすくなる「可能性」はあるかと思います。関係ないとは思っていますが。
とはいえ、Duraグリスを抜かずにウレアグリスを押し込んだからといって、70kmとか200kmでおかしくなるとは到底言えないでしょう。グリスを灯油で洗い流してから全盛期の中野浩一に全力で走って貰ったとかならその距離でも壊れると思いますが、素人や並の選手が軽く流したくらいなら原因として関係ないでしょう。
強いて言うと、Duraグリスみたいな固めのグリスを入れると、ガタがあっても分かりにくくなります。それが顕在化した可能性の方が高いと思います。雨男の私は錆びて鉄球が痩せたカンパのウルトラトルクのベアリングをしばらくそれで誤魔化していたので、ウレアとDuraのグリスの固さでガタに対する体感差が出ることは確認済みです。
もしそうであれば初期不良?の問題になりますかね。良品と不良品の閾値がどこにあるのか分かりませんので不良品とは言えませんが。
あきとも001さん AZウレアグリスとBBとの相性
どうも初めまして。いつも有用な書き込み、感謝しております。
そこで質問があります。1年ほど前の話しですが、2ピースクランク用BBのSM-BBR60を購入しました。
標準ではデュラグリスたっぷりですが、道場長の仰るとおり、BB裏側の隙間から指でウレアグリスを、片側1時間半、左右合計3時間くらいかけて圧入?しました。その後早速フレームに取り付けましたところ、明らかに漕ぎの軽さが得られて満足しておりました。
それで、ウレアグリスの馴染み出しのために70kmくらい走ったあと、チェーンをチェーンリングから外し、クランクのみの回転を確認するため手でクランクをはじくと確かに10回転くらいまわりましたが、手でクランクを回すと「プププププ」のような極々僅かな振動というか手応えを感じました。クランク自体は滑らかに回っています。
その後200kmほど走りクランク回転の手応えを確認すると、先ほど書きました「プププププ」のような手応えがさらに強く感じます。
クランクの取り付け方法は、道場長推奨の方法で行い、雨の日は乗らないため、BBには水も、そしてきれいな舗装路しか走らないため異物も混入した形跡もありませんでした。ウレアグリスを圧入したあとはと申しますと、ベアリングの球が、ベアリングケースに直接あたっている感触になりました。
デュラグリスのようにヌメーっとした手応えとは違います。
これだったらデュラグリスのままでも良かったんじゃないか?ということなのです。
別に道場長に文句を言いたいというわけではなく、そのような経験をした方がおられるのかと確認したい次第であります。
ウレアグリスを圧入した後は70kmとは言わずに、50kmくらいでまたウレアグリスを圧入したほうがいいのでしょうか?なのでBB買い替えを検討してますが、シールを開けて、中のベアリングを灯油で洗浄、グリスアップで治りそうすか?なにぶん初めてのことなので、よろしくご回答お願いします。
うーむ。。。さん
Kinoさん、いつも勉強させて頂いております。
私がアルミコラムでパイプカッターを使うのは、まあ要するに楽だ(と思った)からと、当時ソーガイドを持っていなかったからです。更にその後ソーガイドを買いカーボンコラムを切ったときに、円断面が垂直にならず苦労したからです。(下手くそ)。。。とは言え例に出して頂いたような歪みは気付きませんでした。
ステムで掴むに十分な厚みがあり、感覚的には実用上影響がある歪みは出そうにないですし、ステムを噛ますときにも円が歪む感じはありませんでした。
もしかして私が切ったアルミコラムはMTB用とか、エントリーグレードのロード用とか、街乗り用車でぶ厚く重たかったからで、過去、カーボンが普及する前のハイエンドのアルミコラムは薄く、歪みが出やすかったとかはありますでしょうか?
あともう少し細かく言うと、パイプカッターでは円全体の断面はパイプに対してきれいに垂直が出るものの、断面自体は平面でなく汚いですね。ヘラーマンさんに図示して頂いていますが、感覚的には外側への盛り上がりがより大きく(ステムがはまらなくなるものもあります)、そして断面が内径方向に山形・・・というか斜面ですね。で、図示して頂いたようにバリがあります。




ノコで切って垂直を出すのは(私には)難易度が高く、粉の掃除含め面倒ですが、断面自体は平面になり、上手な方が丁寧に仕上げるには結局は楽かも?
真横から。思ったより平面がでてませんね 断面拡大。外側に盛り上がってます。 指で撫でたので、内側のバリは少し取れてます
参考までに、以前アルミコラムをパイプカッターを使って切断した残骸を発見したので、寸法を測ってみました。
予め言っておきますが、私は測定について中学校の技術の授業以上の適切な知識や技術があるわけでもないド素人なので、数値にはブレがあります。
製品 TNI 12Kシクロ(デイスク用)カーボンフォーク 27 1-1/8 45mm (コラムはアルミ)
https://www.amazon.co.jp//dp/B01G06WB8Q
仕様:1-1/8インチ=28.6mm
使用したノギス:A&D デジタルノギス AD-5761-150 0.01mm単位で測れますが、どのくらい精度あるんでしょう?
一応ヘッドを往復させても0.00mmに戻ります。時々戻らなくなりますので、測定が終えたらまた0.00mmに戻るか確認して、戻ったときの値を集めました。
きちんと軸に対して垂直を出さないと正しい長さが出ませんが、測定値の幅はその測定ブレが殆どだと思います。測定タイミングで0.02mmくらいぶれますので。
外径実測
端部(元々のフォークコラムの最上部、メーカーが切断したところ) 28.90-28.93
切断面(私が切ったところ) 29.10-29.30mm
切断面直下2mm(盛り上がりやバリがない部分) や中間 28.89-28.94 実質的に径は端部と同じ
⇒外側に盛り上がる高さはだいたい0.2mm x 2
切断面直下でも、径の変化はないので、パイプは実用上問題がある変形はしていなさそう。
内径実測
端部 24.57-24.60
切断面24.48-24.57
⇒切断面内側の盛り上がりは殆どない。
正確に言うと、目視ではもっとあるかと思っていましたが、手で撫でるだけで取れるバリを取ったらそんなに残りませんでした。
で、この断面をヤスリで盛り上がりやバリを削って丸くし、下玉押しを付けてフレームに装着します。
ということで、この結果をどう考えるかですが、私にとっては全然変形がなく問題ないレベルと思いますが、サイズや形状以外に考慮が漏れている点はありますでしょうか?
あと別スレでカーボンフォークを切るとき粉に注意とありましたが、私は風呂場でシャワーを掛けながらノコを引いてます。粉がしばらく床に残るのが気になりますが、まあ風呂に入るときには床は常に塗れているから大丈夫かと思いますが。