10,000 件以上ヒットしました。2,761 - 2,800 件目を表示しています。
139
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:18:47

tour-neyさん
クオリア44さん、あぁ、聞いたことあります!二ノ宮ホワイトベースで言ってたなぁ!
限界が分かるし、対処や技術も上がるみたいですね。でもやれる場所が私のエリアはないか( TДT)残念...

138
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:18:26

 クオリア44さん
私がブレーキコントロールに絶対的な自信を持っているのは、別に自惚れじゃなくて、タイヤが滑ったり、前後輪が浮き上がるのを、オートバイに乗ってた頃に、おそらくは数万回以上は経験してるから。オフロードを散々走行したし、信号スタートの度に数百メートルもウィリー走行して遊んでました。こう言う身体操作は小脳に刻まれて一生忘れません。数十年ぶりに自転車に乗っても ちゃんと走れたり、泳げる人が泳ぎ方を忘れたりしないのと同じ。

なので、フィードバックで正解が分かるシステム、環境で練習すれば、誰でも確実に出来る様になります。
今ならば、おそらくシクロクロスとか、シングルシクロとかで、1ヶ月くらいオフロードを走り回れば、確実にベラボウに上達すると思います。

リスクの低い条件で可能な限り多くの経験を積むのが、効率良く上達する方法だと思われます。

137
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:18:02

tour-neyさん
クオリア44さん私と身長変わらないのか...私は手足はレディースSを運用してるので、それを理解するのは難しいと思います。握力もお察しρ(тωт`) イジイジ

一応スタッフ目線。珈琲はちょっと濃い目でさんへ。次にいつ店に来るか分かんないし、ブレーキシュー減っても来ないでしょう、普通の人は。しかも遊びが広いと因縁つけます。→整備不良呼ばわりです。

レバーは十人十色だと考えてます。その人がいいならそれでいい。それに市販のブレーキレバーはたわむので、それを見据えて調整します。(ママチャリはいい例ですね)自転車マンガのせいでよけい横行してる印象です。整備シーンとかあまりないでしょうね。整備だけで書籍ものですし(笑)

普通の人からすれば、自転車は家電ですから...パンク修理無料でやれっ、サービスしろ、カネとるんか。修理高すぎ。→自転車舐めてるからそう言えます。では頑張ってください!気付いたことがラッキーです。回りにもホンモノ広めましょう。けっこう断られるけどね。

136
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:17:11

 クオリア44さん
私は、ブレーキレバーのアジャスターは一切触りませんが、単に全く必要無いから。

私は身長が165cmしか 有りませんが、頭、足、そして手と体の末端のサイズが大き目でグローブはXLサイズを使いますし、多分、握力も強い。レバーを握る時に親指を引っ掛ける様にすれば、大抵のレバーの端まで楽に指が届くので、テコの原理で少ない力で確実にパワーを伝えられます。

なので、レバーの遊びは極力小さい方が良い。

手が小さいと、逆の事情でレバーの端に指が届き難いので、支点からの距離が短いから、工夫が必要なのだろうとは思います。セッティングも、それに合わせるのに意味があるのでしょう。

私には真に理解は出来ませんけど。

135
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:16:45

 珈琲はちょっと濃い目でさん
skogenさん お返事どうもありがとうございます。
自分の投稿を改めて読み返してみると、長い上に非常に分かりにくい言い回しでした。こちらこそすみません(汗)。購入時のVブレーキレバーの引き切った時の状態は、画像からの判断になりますがクオリア44さんがアップしてくださったエイヴィッドのブレーキレバーよりもう気持ち引けたような感じでした。もし最初からディープ・インパクトさんの画像のようなセッティングであったなら、実際に握って効き方を体感し、迂闊にロックさせないためにも引き代は出来るだけたっぷり取らなければならないという意味を察し、その通りに調整していたと思います。

skogenさんにはにわか信じ難い話だったのかも知れませんが、私といたしましてはそのようなセッティングで納車されましたとお答えするしかありませんです、ハイ。

うーむ...さん お気遣いどうもありがとうございます。
アドバイスいただいたことにつきましてのお返事になりますが、普段は指2本でブレーキレバーを操作しています。前車(購入店は別のお店)が油圧ディスクだったことと、予めスポーツ車が初めてであることを伝えてあったので、納車の時(5年ほど前)に店員さんが丁寧に使い方を指導してくれました。また今の自転車の購入店でも、受け取りの時にはきちんと説明を受けています。

しかし以前に転倒したときや転倒しそうになったときも、指2本で引いていましたとキッパリ言い切ることが出来ません。余談を交えての話になってしまうのですが、夜に初めて通った道でのある体験談を少々。自転車で道路脇を走行中に、前方に歩行者が居たので車道側に進路を取り、車歩道の境界に引かれた白線を斜めに横切って歩行者を避けました。直後に十字路があったので飛び出しを警戒してそのまま少し直進し、小学校に差し掛かってから再度白線を横切って道路の左側に寄ろうとしたら、車歩道の境界が3cmほどの高さの車歩道の境界ブロックに変わっていたことがあります。

ブロックだと思っていなかったので進入角度が浅い形となり、前輪がブロックを乗り上げ切れずに衝撃で体が自転車から前に押し出され、同時に車体が右に大きく弾かれたように記憶しているのですが、それ以降の記憶があまりはっきりとしません。おそらくですが超前加重かつ車体が右に弾かれた不安定な状態で、無意識でブレーキレバーを目一杯に握りしめてタイヤをロックさせてしまったのだと思います。宙に放り出されたような感覚に見舞われた後、気がついたら道路にうつ伏せの状態で倒れており前歯が2本折れていました。

そして直前に私が自転車で追い越したはずの歩行者は、私を少し避けつつも、まるで何事も無かったかのようにそのまま通り過ぎて行きました。後ろから事の顛末を一部始終見られてしまった上に、そこに存在しないことにまでされてしまって、もうもう恥ずかしくて顔から火が出る思いをしました。

それ以来その道は何となく嫌で避けておりますが、小学校の前の道だったので子供が境界ブロックの上で遊んでも危険が無いようにという意味で、あえてブロックを低くしてあったのかも知れません。スポーツ車に乗り始めてまだ半年くらいの出来事です、当時は今ほど明るいライトではなかったため、昼間なら絶対に見誤らないであろうものに見事に引っ掛かってしまったという、自分も自転車もそしてお財布も痛んだ苦々しい思い出話でした。今思い返してみると、あの時はもしかしたらブレーキレバーをがっちりと鷲掴みにしていたかも…というのが正直なところです。

クオリア44さんコメントどうもありがとうございます。
引き代を大きく取ったブレーキレバーは、クオリア44さんのスキルでは反応が遅れてしまい、却って危険ということですね。また正しいブレーキ操作についてのコメントを読ませていただきましたが、物事を洞察する力とそれれを活かせる高いスキルを併せ持ち、正直な気持ち羨ましくさえ思いました。スキルに合わせたブレーキ調整、私も安全のためにとても大切なことだと思います。しかし今の私のスキルでは、クオリア44さんのブレーキのセッティングだと、過去の苦い経験から怖く感じてしまうかも知れません。

元々持って生まれた身体的な差がありますので、クオリア44さんと同等のレベルに達することは出来ないかも知れませんが、これからは今まで以上にブレーキング時の車体の各部の挙動を感じるように気を配り、なるべく挙動に合わせた良いブレーキングが出来るよう腕を磨いていきます。

ディープ・インパクトさん ブレーキ整備の要点をお教えくださいまして、どうもありがとうございます。
今の私にはディープ・インパクトさんお薦めのセッティング方法がいちばん合っていると感じますので、その通りにしてみます。
>ブレーキワイヤーの調整はサドルよりシビアになります。たぶん0.1mm以下の単位
これもまた相当の感性とハイレベルなスキルが必要な業ですね。
私の整備レベルではディープ・インパクトさんのお薦めのセッティングを完璧に再現出来ないと思いますが、時間が掛かっても納得のいくまでやり直す性格なので、何とか近い形にまでは持って行こうと思います。私もサドルの1mmの高さの違いを捉えることは出来ない方ですが、違いが分かる人が居るということは分かりますよ。

>各自が一番使いやすい安全だと思うように整備してください
まさに仰る通りだと思うのですが、せめて自転車店で販売するときはディープ・インパクトさんお薦めのブレーキのセッティング方法と同じような調整で行なって欲しいと思います。自転車安全整備士の試験にも問題があるのでしょうが、合格した後もその通りにしなければならないものなのでしょうか。シビアなブレーキは特に初心者には扱いにくいと思いますし、初心者でなくともスキルが私のように伴わなければ危険な目に遭わせることになりかねません。実際に自分の整備した自転車のブレーキの効き過ぎが原因で、お客さんが事故を起こしたという事例は少なくないように思います。より安全に乗ってもらうために何とかしようと思わないのでしょうか。とても疑問に思います。

134
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:13:35

 クオリア44さん
画像1画像2画像3
私のセッティングだと、コレはエイビッドの無段階可変レシオのツーフィンガーのレーシングレバーでミニVを引いていますが、レバーの端で最大58mm、最小で40mm、レバーのえぐれてる部分での最小距離が30mm、と言ったところですね。作動域がレバーの端で18mm、と言う計算です。

このミニVブレーキはTRPの削り出しのレーシング用で、シクロクロスで人気だそうです。多分、史上最強のミニVブレーキシステムですので、意図的に操作すれば、簡単にロックします。通常のVブレーキシステムよりもずっと強力で、可変レシオなので、セッティング次第でタッチを無視して、更にベラボウに効かせる事も出来ます。

で、コレでも正しい操作ならば、絶対にロックしません。ブレーキタッチは、適正にセッティングすれば、最高です。因みに、カーボンフォークだけど、ブレーキ台座部分は強固なアルミ製で、ハイブリッドフォークですね。
画像1
ロードと言うか、シングル固定ギアのブレーキレバー、ケーンクリーク製ですが、握りこんだ時の隙間は29mmと言ったところですね。コレで引いてるのは純正のUブレーキです。車体はFuji Venom 。今は亡き、700cのBMXと言うジャンルの車体に無理矢理、ドロップハンドルを組み合わせて、23cのタイヤを履かせてます。フレームとブレーキ以外は全部交換。因みに、Uブレーキは、あんまり効きません。センタープルの親戚のシステムです。現在では、BMXだけにしか採用されません。

133
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:11:38

画像1画像2画像3
昨日アバウトに計測したので、今日はストラップで縛ってノギスで計測しなおしました。
アブソリュートは最大開き幅左右(F・R)55mm 最小F15mm R14mm
プルミーノは最大開き幅48mm 最小FRとも18mmでした。プルミーノは手の小さい人も乗るので最大を狭くしています。

ついでにロードのブレーキ写真をアップします。ハンドルとの隙間は4mmほどVブレーキはワイヤーを緩くしすぎると金具が外れます。キャリパーの方が狭く(ワイヤーを緩く)できます。ブレーキの構造上の問題。

クオリア44さんのはレバー握ってハンドルと何ミリあいてますか?
20mmというのはアバウトすぎました。忘れてください。また削除します。

132
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:10:14

クオリア44さん
私は、ロードバイクのキャリパーブレーキでも、Vブレーキでも、必ず遊びを最小限にして、握り込めばすぐにロックする様にセッティングします。が、一度もロックさせた事は有りません。ブレーキはロックするのが容易な制動力があっても、正しく操作すれば絶対にロックしないからです。

正しいブレーキ操作とは、ブレーキをかける可能性が僅かでも有り得る場合は、予めレバーに指を1本以上かけておいて、いざブレーキをかける場合には、最初にパッドがリムに当たる感触を確認してから、タイヤが変形して面圧が十分に高まるまでレバーを握り込んで、それから路面の感触を確かめながら本格的にブレーキをかけます。この時、リヤ側が浮き上がってタイヤの面圧が下がり、ロックしそうになってタイヤが横に流れる場合があるので、その時はブレーキを一瞬だけ緩めてから、再度、レバーを握りこみます。

フロント側は、この正しい操作をする限り、ほぼロックはしません。ロックは制動力の大きさで発生するんじゃなくて、制動力が急激に立ち上がる事で路面との面圧が足りずに滑るので、この様な最大の制動力を発生させる操作は、ブレーキングを始めると決めた後は、実は結構な時間の余裕があって、この正しい操作が身に付いている限り、ロックする事は有り得ません。

私は、昔乗ってた300kg近いオートバイでも、ジャックナイフ状態でもブレーキングを完全にコントロール出来てました。

なので、遊びを大きく取る事でパニックブレーキが避けられる場合がある実効性を否定はしませんが、すぐにロックするセッティングが間違いだと言い切るのは、ちょっと違うとも思います。正しく操作出来る限り、最も安全なセッティングだから。

まあ、コレが怖いと思える人には、お勧め出来ませんけれど。

しかし、今後やってくる油圧ディスクブレーキの時代では、レバーの遊びは自動調整なので調整不能だから、正しいブレーキ操作を身に付けると言う方法論が正しいとも思います。

131
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:09:37

 うーむ。。。さん
パニックブレーキについてはその人次第な所がある、そのご本人も意図的にやっているとも言えないものなので、オンラインでなんというアドバイスが適切か難しいです。でもカンチブレーキに換えるということはブレーキの基本能力を落とすことなので、望ましくはありません。出来れば経験・スキルを付けて、無意識なりに適切に操作できるよう改善する方向も忘れてはなりません。

もしかしてブレーキを4本指で握っていませんか?

フラット用ブレーキレバーの握り方は、レバーに掛ける指の本数で2本か4本が多いかと思いますが、2本指がお薦めです。こちらの方がハンドルおよびブレーキのコントロールが上手く出来ます。逆に4本指の方がレバーを強く握れる分、ブレーキは良く効きます。
2本指だときちんとブレーキを掛けられないのでは?と心配される人は多いですが、余程握力が低いとか指が短いとかでなければ問題ありません。さらに珈琲はちょっと濃い目でさんは逆に強くかけ過ぎなので、指をへらすほうがいろんな意味で良いかと思います。

その他、自転車の乗り方について疑問があれば、どんどん質問して頂ければと思います。
私には答えられるか分かりませんが、皆さんがいろいろ相談に載ってくれると思います
(他人のふんどし貸してくれモード笑)

130
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:09:19

 skogenさん
珈琲はちょっと濃い目でさん

元々のVブレーキは自分で整備されたんですか?それとも自転車屋さん?

うちにVブレーキの自転車は3台ありますが、ぐいっと握った時のレバーとハンドルの間隔は、私が整備した自転車は1.5cmぐらい、自転車屋さんで整備してもらった2台の自転車は2~2.5cmぐらいでした。

自転車屋の常識では、少し握るとロックするように整備するって、ホントですか?皆さんそんな感じなの?

あ、ごめんなさい。読みが足りませんでした。

珈琲はちょっと濃い目でさん
> 確かに私がVブレーキを使用していた頃は、自転車店が調整してくれた通りになるように調整していたので、少し握り込めばブレーキがすぐにロックしていました。

少し握ってロックするというのは、自転車屋さんの整備なんですね。
スポーツバイクとしては、そういうブレーキレバーの調整はちょっと考え難かったので質問しましたが、そういう自転車屋さんもあるんですね。

129
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:08:36

 珈琲はちょっと濃い目でさん
カンチブレーキとチドリ画像1

tour-neyさん こちらこそはじめまして。そして親切にアドバイスをいただきまして、どうもありがとうございます。トーアウト、書き洩らしておりましたが私も以前試しました。それでもシューの鳴きは解消されませんでしたので、片側トーイン片側トーアウトというようにあらゆるパターンを試みました。

けっして褒められたものではありませんが、今は開いていない側の台座のスプリングを少しずつ伸ばしてバネレートを調整し片効きを抑え、トーインを2mm弱付けてシューの鳴きは収まっています。チドリのセンターも何とか出ましたが、微速でブレーキを握り込むと少しリムがビビる瞬間があります。

半ば強引に思える方法で調整したので、おそらくですが左右で幾ばくかのバネレートの差が生じ、リムに対してシューが均等な力で当たっていないのでしょう。リアの台座は問題がありませんでしたので、ブレーキもスーッと効きまます。画像貼りますので良かったら見てください。

私もカンチブレーキの調整ネジで調整しきれないフレームはおかしいと思い別のショップにも訊いてみたのですが、やはりどのメーカー(ブランド)のフレームでも2mm程度の位置ズレはよくある話だそうです。そう考えると自転車店はそこを上手く調整をするというか、きれいに帳尻を合わせるものなのですね。

私のフレームはクロモリフレームを生産する工場としては世界で最大規模の工場で作られているそうです。
機械も設備も充実し少量生産の工場と比べるとしっかりしたものが使われているとのことなのですが、そのような工場で生産される製品であっても誤差はつきものなのが現状ですので、それがいやなら腕の良い個人のフレームビルダーさんに作ってもらうしかないようです。費用は吊るしのフレームに比べると2~3倍ほどになるのでしょうか。また日本向けのモデルは他国向けと異なり、仕上がりが良くなっているそうです。

今回は1cmズレてないと交換対象にならないという代理店さんの言葉がどうしても引っ掛かり、実際はどの程度ズレが生じているものなのかが知りたくて皆様に色々とご意見をお尋ねをさせていただきました。
1cmもズレている台座ってあり得ないと思いますので、裏を返せばブレーキ台座のズレくらいでは交換しませんよという代理店さんの思いの表れのように感じました。また自社の取り扱う製品に対して、自信も責任も持てないということなのかとも思いました。しかし別のショップのオーナーさん曰く、そこの代理店は腰が低い方ばかりなのでそのような物言いはしないだろうとのことでした。

確かに実際には私が直接代理店の方と話をしたわけではありませんので、ショップの方の受け取り方や話し方、そして私自身の受け取り方でどこかにボタンの掛け違いが生じたのかも知れません。

ディープ.インパクトさん何度もコメントをいただき、本当にありがとうございます。
>一番握った時にブレーキレバーとハンドルの隙間は20mmです
引き代は思っていたよりかなり大きく取らないと、すぐにロックして危険なのですね。
こうして写真を見せていただいた上でそう仰っていただくと、その意味の大切さがよく分かります。

確かに私がVブレーキを使用していた頃は、自転車店が調整してくれた通りになるように調整していたので、少し握り込めばブレーキがすぐにロックしていました。ネットの情報を見てもVブレーキの制動力は強力なため、ロックし易いものだというように書かれており、Vブレーキとはそういう物なのだという認識だったので整備に間違いがあるとは思いもしませんでした。正しい整備を知ってその通りに行なえば、Vブレーキはカンチブレーキより安全でコントローラブルなブレーキになるのですね。

これまで誰も教えてくれなかった貴重な情報です。お教えいただき誠にありがとうございます!

それにしても危険な整備方法が自転車業界のスタンダードになっているとは知りませんでしたので、この度のディープ、インパクトさんの投稿で整備の方法も自転車店の整備を基準にするのではなく、各部品の構造と動きを理解してどう調整するのがよいのかを、自分でよく考えないといけないと痛切に感じました。
>カンティなんてやめてVブレーキをまともに整備して乗ることをお薦めします はい、素直にそうしたいと思います。ちなみにですがブレーキレバーとVブレーキ本体はエイヴィッドです。

>ブレーキというと本体ばかり気にする人がいますが、実はブレーキレバ-が最も重要
余談になりますが、以前に知り合いの自転車のブレーキレバー(キャリパーブレーキ)をシマノの物に交換したことがあるのですが、ワイヤーの取り付け部がレバー部分と別部品になっていて、それがワイヤーの動きを妨げないよう関節のような働きをしてとてもスムーズに動いていたのを覚えています。確かBL-R550というモデルだったと思いますが、ご紹介いただいたBL-R2000もその辺りは基本的に同じと思ってもよろしいでしょうか。

BL-R2000はBL-R550とは違いVブレーキにも対応しているようですが、このモデルが気になってしまったのでもしよろしければお教えくださいますと助かります。BL-R550は引きが軽くて指の微妙な動きに反応してくれて、引き心地が本当に良かったです。良い動作をするブレーキレバーなら引きも軽くスピードコントロールもし易くなって、自転車をより安全に楽しむことが出来るでしょうね。

ディープ・インパクトさん
おすすめのBL-R2000は、現行品の中では十分に使える良いブレーキレバーなのですね。とりあえず手持ちのエイヴィッドのVブレーキをお教えいただいた正しい組み方で組んで、実際に使ってみてからBL-R2000に交換したいと思います。せっかく新しく買うのですから、ぜひその違いを味わってみたいですね。BL-R550が好印象だった分、とても楽しみです。

カンチブレーキは無駄な出費になってしましたが、それでも自分の自転車のブレーキ台座がズレていたことに気づかせてくれましたし、何より正しいVブレーキの調整方法を知るためのきっかけになりました。これは自転車をより安全なものにして今後も楽しく乗り続けるために、とても大切なことだと思うんですよね。そして現在流通している自転車のフレームは、どこかに誤差が生じている可能性があるという事実。私の自転車は購入店とは別のお店経由でビルダーさんに見てもらい、ブレーキ台座の修正と再塗装を行なっていただきたいと思っています。

Vブレーキに戻せば弊害は無いに等しいのかも知れませんが、これを機会に他にも狂いが生じていないかを見ていただいて、おかしな箇所があったら全部直しておきたいと思います。

代理店や購入店の対応に疑問を感じ、あれこれと思いを巡らせていると物凄く気分が滅入ってしまい、それならいっそのことフレームを買い換えて気分を一新してしまおうかとも思いました。しかしそこを思い留まり、直して乗り続けようという気持ちに至ることが出来たのは、色々なアドバイスや体験談をお聞かせいただいた皆様のおかげだと思っております。本当にありがとうございます。

>実際に交換して乗ってもらったら「自転車ってここまで変わる??」みたいに驚きます 人に驚きと喜びを与えられることは、とても素晴らしいことだと思います。これもディープ・インパクトさんの心根の現れなのでしょうね。そしてブレーキは命に関わる大切な部品だということを、よく知っていらっしゃるからこそだと思いました。ワイヤリングや本体の掃除のことなどを気遣っていただいたことからも、そう強く感じましたよ。

>どこにお金をかけるのが一番効果的なのかを、しっかり考えていい買い物してください
はい、このアドバイスをしっかりと肝に銘じて、これからはそのようにいたしますね。たくさんのお気遣いをいただいて、本当にありがとうございます。

128
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:05:15

 tour-neyさん
初めまして。トーアウトにすると鳴かないと思います。勿論、おすすめの方法ではないです。
カンチ(カンティ)の千鳥とかの調整が難しいので頑張って下さい。リターンスプリングでも調整出来ないのは、おかしいですね。まぁ、修理してると普通にありますが( ゚□゚)

127
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:05:01

 珈琲はちょっと濃い目でさん
鶏 泰造さん お返事どうもありがとうございます。
>2mmって、スポーツバイクの「許容範囲」じゃないと思う
私も最初そう思いました。
でもディープ・インパクトさんのお返事に、世の中で売られている90%は狂っているとのことですし、クオリア44さんからお教えいただいた様々な貴重な経験談から察して、メーカーの定める許容範囲とユーザー側が求める許容範囲にかなりの温度差があるように感じています。
メーカー側の立場では、フレームの精度を出すには工員の技術を上げなければなりませんし、それに伴う費用も必要になると思います。

そしておそらく精度を上げればスペックアウトになる率も上がり、利益が出にくくなってしまうので価格に転嫁しなければならなくなるのでしょうね。また工員の方々も皆がフレームを作るのが好きでやっている訳ではないと思いますので、フレームビルダーさんのように心血を注いで作るフレームとは完成度が違うのは仕方がないことなのかも知れません。

そのような現状を踏まえ、私個人としてはどの程度を許容するか、今回の件で自分なりの物差しについてよく考えてみる必要があるように思います。メーカーの定める許容範囲に従わなければならない必要はありませんし、気に入らなければ直すかゴミにするか。一晩考えた末、私といたしましてはやっぱり自転車は全部納得した上で気持ちよく乗りたいと思いましたので、次のフレームを用意する準備に取り掛かることにしました。

またブレーキ台座に関しましてはスプリングの穴の位置を左右で1つ分ずらして取り付けてみたこともあるのですが、私の自転車では強弱のバランスが逆になり、ブレーキ台座のズレをカバーすることが出来ませんでした。

使用しているのはダイアコンペのカンチブレーキなのですが、スプリングが太くてバネレートがかなり強いせいもあるのかも知れません。しかしバネレートがもっと弱いブレーキや、台座の開き具合によってはかなり有効な対策になり得ることもあるように思います。アドバイスとお気持ち、どうもありがとうございます。

ディープ・インパクトさん お返事どうもありがとうございます。
ご察しの通りVブレーキでは特に片効きや鳴きなどの問題を感じずに使用していました。しかしその強力な制動力のため私のスキルでは使いこなせず、危険回避で二度ほど転倒しそうになり、Vブレーキよりも制動が穏やかなカンチブレーキに換えることにいたしました。以前からとっさの時にサドルから腰を浮かしてしまう癖があり、前加重になって前転しそうになることがあります。

実際にディスクブレーキの自転車ではこれまで二度放り出され、一回は前歯を折り、もう一回は一本背負いのように宙を舞い、背中を地面に叩きつけられ一分ほど立ち上がることが出来ませんでした。そうならないように普段から気をつけようと肝に念じているのですが、パニックブレーキの時はなかなか思うようには反応出来ません。

制動力の強いブレーキは気持ちよく作動してくれて本当に良いものなのですが、危険な状況に陥った時冷静に対応出来るようになるまではお預けにしておかないと体が持たないかも知れません(汗)。私には兎にも角にも先ずは使いこなせるスキルが必要のようです。

>自転車買うときは見極める目を持ちゴミフレームつかまないように。
はい、まさに身に染みるお言葉です。私も本物の職人が作った間違いのないフレームを手に入れ、実際に見て触れることで見極める目を養いたいと強く強く思います。今後何かとご相談させていただいてもよろしいでしょうか。誠に勝手なお願いだと思うのですが、もしよろしければで構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

今回は思い切って皆様にお尋ねして本当に良かったです。
おかげさまで視野が広がり、気持ちの整理が出来てスッキリいたしました!本当にありがとうございます。

ディープ・インパクトさん
すみません、書き洩らしておりました。フレームはビアンキではなく、台湾製のクロモリフレームです。

126
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:03:07

鶏 泰造さん
ブレーキ台座に、スプリングを差し込む穴が3つ開いていませんか? 開いてたら、まずそれを利用して調整してみてください。

しかし2mmって、スポーツバイクの「許容範囲」じゃないと思うけどな(^_^;)。
どんな治具使ってるんだか。

125
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:02:53

 珈琲はちょっと濃い目でさん
クリオア44さんご返信ありがとうございます。

2mmのズレは許容範囲なんですね。クリオア44さんの体験をお聞かせいただいたお蔭で、自転車のフレームがどの位の精度で作られているものなのか、朧気ながら感じが少し掴めたように思います。でもシートピンが曲がってしまうほどの状態でもクレームにならないなんて。これはいくら何でもあんまりな話ですよね。

ブレーキ台座を修理に出すご提案までしていただきましたが、とりあえず強く当たっている側のカンチブレーキのスプリングを少しずつ伸ばしながら調整し、とりあえずは片効きの症状とチドリのセンターの問題は何とかすることが出来ました。調整ネジではとても調整しきれなかったので、このような対応策しかありませんでした。とは申しましても、伸ばした分だけスプリングのレートに狂いが生じているはずですので、ブレーキシューの面圧は左右で違うと思います。

そしてカンチブレーキはメーカー保証外となってしまいました。
他に手を思いつかなかったので…ブレーキ台座は私もどこか凹ませた時に、一緒にまとめて修理に出したいと思います。ご提案や体験談など、貴重なお話どうもありがとうございます。

124
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:02:09

 クオリア44さん
そのお店の人の言う通りに、完全に許容範囲で、多少のズレが有っても、本来ならセッティングで左右の動きが同期出来る筈です。出来ないのなら、単に技術不足。

因みに、スチールフレームのボトルケージの取り付け台座も位置がズレてる場合が多くて、私の持ってるスチールフレームは、ハンドメイドの高級品も多数ありますが、完全にセンターが合ってるものは一つも有りません。まあ、多少ズレてても何も不都合はありませんけれど。

あと、街乗りピストバイクのフレームで、シートピンの台座の平行が出てなくて、締め込むとシートピンが曲がって折れるフレームも持ってましたが、販売店に問い合わせたら全部の製品が同じだと返事が来て、折れたシートピンの代金だけ補償してもらって諦めました。SE BIKESですね。あまりに気持ち悪いので、トップチューブが凹んだ時に一緒にビルダーさんに依頼して、そこだけ作り直してもらいました。
トップチューブの補修と合わせて1万円以下の代金。塗装がダメになるので、少なくとも部分塗装が必要になりますが、スチールパーツの補修は自家塗装が出来るならば、非常に安価でビルダーさんで補修出来ます。

そのブレーキ台座も仮に補修を依頼するなら、多分、3000~5000円程度の筈。
なので、どうしても気になるならば、素直に直せば良いだけ。部分塗装はウレタン缶スプレーで2000円程度から出来ます。

123
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 23:01:35

珈琲はちょっと濃い目でさん
はじめまして。今日は皆様のご意見をお伺いしたく思いまして、投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

メーカー名は今の時点では伏せさせていただきますが、とあるクロスバイクに乗っています。
去年の晩秋の頃にVブレーキからカンチブレーキに自分で交換したところ前輪側が片効き状態になり、ブレーキレバーを握ると右側のブレーキシューが先にリムにタッチし、さらに握り込むと少し遅れて左側のシューもリムにタッチするようになってしまいました。左右差は2mm位で、ブレーキの鳴きもけたたましく感じるほどです。

何度も何度もトーインを付け直して調整をしてみるものの一向に良くならず、パッドやブレーキ本体を疑って別の物に変えても改善されませんでした。また当然かも知れませんが、チドリも大きく斜めになりセンターを合わせることが全く出来ません。知識もスキルも持ち合わせておりませんが、原因を知りたくて暗中模索で原因を探っていくと、ブレーキ台座が前側に開いた状態で溶接されていることに気付きました。転倒歴等はありません。

左右で何ミリ差があるのか調べるために、フォークのセンターから糸で錘を吊り下げて左右のブレーキ台座までの距離を物差しで測ってみると、ブレーキシューの左右差とほぼ同じ約2.5mm程度の違いがありました。これだけ違えばブレーキの動作に支障が出て当然だろうと思い販売店に電話で事情を告げると、店長さんが代理店に問い合わせた後、こちらに折り返し電話を掛けてくれました。

そこまでは良かったのですが、店長さん曰く代理店の見解では2mm程度のズレは許容範囲であり、当店も同じ意見ですという意外な答えが返って来ました。またその機種のフレームでは台座の溶接のずれが原因での返品交換は前例がなく、もし仮に1cm以上ズレていたなら交換対象とのことでした。

普段はヘッドパーツは高くても精度が大切とか、高価なパーツの仕上げの良さとかをブログで紹介している販売店なのですが、それらを取り付ける要になるフレームの精度が2mm狂っていても許容範囲とは…正直精度というものが一体何なのかが分からなくなりました。

そこで皆様にお聞きしたいのですが、自転車のフレームに溶接された付属パーツの位置のズレの許容範囲はどの程度までなのでしょうか?どうかご意見を宜しくお願いいたします。

32
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:57:55

 tukubamonさん
画像1画像2画像3
ガイドプレートの変形 力技で修正。でも歪んでいる。 FD5600とFD6800の比較
拾い画像ですが、私のもこんな感じで広がってました。

プライヤーで力技で元に戻しても、変形した物は耐えられ無いので、何回かシフトすると広がってくる。
使用環境も毎回ヒルクライムだから必ずインナー使うし、むしろ10年間良く持った方だと思う。

FD6800はヨドバシで3000円ちょっとというお得価格だったのて速攻でポチ。
バンドも1000円だったので、計4000円ならバンド式FDより安く買えたと思う。

チップインダブルボギーさん推薦のFD4500は既に販売していないし、中古はリスクあるから避けます。
あとは11速化への第一歩。

31
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:56:52

チップインダブルボギーさん
tukubamonさんFD-5600の調子が悪いんですか?
>5600シリーズも既に10年前のモデル。乗っている人も少ないでしょうが
いやいや、ST-5600、FD-5600、RD-5600でしっかり乗ってます。今のところ問題ないですが。

FD-6800もいいですけど、代用だったらFD-4500もいいと思います。ST-5600、FD-4500、RD-4500の10速もありますが、黙ってたらFD/RDが4500だってことには気が付かないほど普通に変速してます。4500だったら「ノーマルクランクで設計されたのを無理にコンパクトに仕上げた」ようなことはないのではないかと思います。程度のいいのを入手することが難しいですけど。4500の方が同世代だから相性はいいと思います。

30
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:56:15

tukubamonさん  105病の治療 FD5600はさっさと交換しちゃいましょ
画像1画像2
FD6800直付 不良品の?FD5600
ここの書き込みでFD5600の不具合を改善したという書き込みが無かったと思うのですが、今更ながら105病を克服しました。まぁ、5600シリーズも既に10年前のモデル。乗っている人も少ないでしょうが、記録として記載しておきます。

FD5600はノーマルクランクで設計されたのを無理にコンパクトに仕上げたそうな。
そのため強度不足で、使用していると徐々に変形してアウターにシフトできなくなるという持病がある。

交換したのはFD6800直付け。バンドを別途購入。FDR8000でも良かったのかもしれないけれど、FD6800はGTRでも使っているので、比較しながら詰められるかなと思って。交換はさほど面倒でも無かった。
取り付けたらインナーとアウターの位置を決めて、ワイヤーを張るだけ。ワイヤーを張るのが苦手で何回かやり直して完成。

アームが長くなった分、シフトは軽くなった。今回はFDだけの交換でSTIは5600のまま。シマノが動作保証している組合せじゃないので、交換される方は自己責任で。でも、10速も品質落ちてきているらしいから、そろそろ11速に交換したほうが良いのかも。5800生産中止で投げ売りしないかな。。。

29
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:51:58

K567さん
ヘラマンタイトン さんありがとうございました!!

無知のなせることですが、本当に無謀にもFDから取り組んでしまいました。
でも、どうにかこうにか取り付け・調整できたので、次に繋がるようにがんばります!
いま思えばビデオにでも撮っておけばよかったのかもです・・・。

本当にひとつひとつの部品が精密に合わさってバイクを形成してるんですね!
感動です!

_toshi さん ありがとうございます!!
自分で調整・整備したあとは、いままでよりも作動音に敏感になりますね。
でもそういうことが故障やトラブル解決のためにも大切なんですよね。

いつかはチェーンも手に掛ける日がくるんですかねぇ。
ドキドキしますが、楽しんで勉強してステップアップして行きたいと思います!!

28
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:51:05

 _toshiさん
K567さん:おー、きっとやり切ると思っていましたよ。
少し自信がつきましたか?

ヘラマンタイトンさんの言うように、FDの調整はチェーンの整備と同じくらい難しい部類ですので、一段階スキルアップした事でしょう。これからもっともっと上を目指してくださいね、きっと出来ます。

常にメカの作動音や動きに気を配り、少しでもおかしいと感じたらすぐに見直ししてください。
そうすれば大事な部品を壊してしまう事も少なくなるし、トラブルに遭遇する事も防げるでしょう。

27
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:50:33

K567さん
鶏 泰造 さん
>バンド式FDの場合、借り止めして平行を出しても、本締めした時にディレーラー本体が微妙に回って平行が狂う事がありますから、気をつけて下さい。
↑まさにこれで何度も何度も涙しました・・・。
慣れればすぐのことでも仕組みがわからないと何時間もかかるんですね。本当に勉強になりました。

失敗がちゃんとみについてれべいいんですが(苦笑)
また時間あるときに調整してみます(怖いけど)

26
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:50:06

 ヘラーマンさん
お疲れ様でした、1歩前進しましたね。
初めはFDが一番難しいので、これがクリアできると他の整備にもすんなり入れると思います。
RD調整も自転車屋レベルは簡単なのですけど、極めようとすると難しいので段階を追ってレベルアップしていってくださいね。

25
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:49:44

 K567さん
なんとか取り付け&調整できました!!!!!疲労感と達成感でビールも最高ですw

ひとつひとつ整備も勉強していくことで、よりロードバイクの奥深さを知るとともに、愛着もひとしおになりました!!次回はRディレーラー調整等も勉強してみようと思います。おそらくまた長時間もがきそうですが・・・。

また質問させていただくと思いますが、その際はよろしくお願いします!!

本当にありがとうございました!!

24
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:49:11

 鶏 泰造さん
K567さん失敗して覚えたものほど、しっかり身に付くものですよ(^^)。

 バンド式FDの場合、借り止めして平行を出しても、本締めした時にディレーラー本体が微妙に回って平行が狂う事がありますから、気をつけて下さい。

23
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:47:59 修正

 K567さん
ディープ・ インパクト さん ビデオ教えていただきありがとうございます。
>FDは基本クランクと平行に取り付け、あとはアウターギアとの隙間調整すれば終わり。
↑私もいろいろ調べてみて、FDの調整の基礎のキはこのことだとわかりました。

部品は残念ながら5700系のようです・・・。
■Fディレーラ SHIMANO 105 直付用
■ギアクランク SHIMANO 105 34/50T
■チェーン   KMC X10
■ギア     TIAGRA 10S 12-28T
■Rディレーラ SHIMANO 105
■シフター   SHIMANO 105 10S
むやみにクランプボルトを触ってしまったのが原因だと思います。
でも、そのおかげでひとつ整備を覚えるきっかけになれば幸いです(なかば強制的にですが…w)

昨日は所用で一日時間が取れなかったのですが、今日はいまからFディレーラーの取り付けに取り組んでみようと思います!!道場長の仰るように自転車屋さんに頼むという甘い気持ちは捨ててひとつずつ取り組んでみようと思います!

ヘラマンタイトン さん
ディーラーズマニュアルわかりやすかったです!!ありがとうございます!
クランプボルトを触ってしまったので最初からの取り付けが必要なようです・・・。
■Fディレーラ SHIMANO 105 直付用
■ギアクランク SHIMANO 105 34/50T
■チェーン   KMC X10
■ギア     TIAGRA 10S 12-28T
■Rディレーラ SHIMANO 105
■シフター   SHIMANO 105 10S
バンドタイプと直付用では少々違うようですが、基本的なことは同じなようなのであとは試行錯誤してもがいてみますw

_toshi さん あたたかいお言葉ありがとうございます!!
一昨日3時間ほど格闘しましたが改善できず、くじけかけていましたが、道場長・ヘラマンタイトンさんはじめみなさんのアドバイスと励ましのおかげで、どんなに時間かかってもがんばってみようと思いました!今日中に解決できるのか不安だらけですが、これもよいきっかけと思い勉強のつもりで取り組んでみます!

22
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:46:22

 リカバリーフェイズさん
私が書いたのは、基本的な取り付け、セッティングが出来てる前提で、なお知っていないと詰められない最終微調整の理屈、やり方のつもりでした。これが分かってないと、正しく作業したはずの基本整備を疑って迷路にハマり、取り付けの基本原則さえ疑い、解決の糸口を完全に見失う事が非常に多いので、最後の壁が越えられない人のために親切のつもりで書きました。

正しい要素の積み上げが正しい結果にたどり着く王道なのは確かですが、間違いやすいポイントをあらかじめ知っておけば、真実の全体像にたどり着きやすいのでは?とも思うのです。

21
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:45:56

>アウタートップの位置調整は、あくまでワイヤーの張り具合で調整すべき
間違いです。最初にワイヤーなしの状態でH/Lの可動範囲を決め、クランクと平行にFD位置を決めます。
RDも同じ、ワイヤーでどうこうするのは最終微調整だけです。

ワイヤーで調整なんてやってたら6800のFD調整なんて永久に決まらないです。
FDで重要なのはクランクとの平行とギアとの間隔。

整備は迷わない!確信を持って覚悟を決めてやる。自転車もパソコンも同じですが原因を特定しやすいように部品を単体に細分化して、その1個1個を完璧に整備して積み上げていきます。総合的なバランスは1個1個の部品の完璧な整備の集合です。場当たり的に複数要因のものを試行錯誤しても、ろくな整備はできません。

>フロントギア アウター
>リアディレーラー トップ~3
部品の相性、FDの幅など型番によって絶対不可能なこともあります。4500ティアグラFDなど幅が広くプレートが頑丈で、どんな変速でも許容できる優秀な部品もありますが5700FDみたいな幅が狭くプレートが弱く5700セットで組んでも、まともに変速できないものもあります。それらは全て実験と試行錯誤の積み上げでしかわかりません。部品名の記載もな情報がないので、これ以上のことは書けません。

まず自転車屋レベルの整備が出来るようになってください。

20
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:45:10

 リカバリーフェイズさん
こういう症状が出た時の正解をズバッと言いましょう。
アウタートップで異音がする場合、フロントディレーラーの羽根の外側プレートの内側がチェーンと干渉してるので、フレーム側のアジャスターでワイヤーを引けば良いだけですが、ディレーラーの作動規制ネジをあらかじめ適正位置より少し緩めて作動範囲を確保しておかないと、この作業が出来ません。で、このワイヤー調整が済んでから、改めてディレーラーがアウタートップで停止する位置よりも僅かに外側に作動範囲に余裕を持たせてネジを調整します。

この異音が出てる時、チェーンと当たってるのはフロントディレーラーの羽根の下の部分で、真上から見ても当たってるのが暗くて分かり難いので、当たってないと勘違いしやすいです。

つまり、ディレーラーの停止位置のアウタートップの位置調整は、あくまでワイヤーの張り具合で調整すべきでありますが、作動範囲調整で疑似的にそれが出来ちゃいそうな錯覚をしやすいので混乱します。
ほとんどの整備マニュアルには、この正解が記載されてなく、それゆえ大半の初心者が間違って途方にくれます。フロントディレーラーの調整が難しい、と言われるのは、ほとんどこの問題のせいです。

19
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:44:44

 _toshiさん
K567さん:おー、試練の時ですね。部品の交換だけではなく、調整ですね。
ここで頑張って乗り越えると、気持ちが大きく変化すると思いますよ。
何回やり直そうと、何時間掛かろうと、ぜひ乗り越えてもらいたいです。

頑張ってくださいね!

18
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:44:13

 ヘラーマンさん
最初からこすっていたのか、最初問題なくてあとから発生したのかが問題ですけど、最初問題なかったなら、アジャスターでワイヤーを張るだけで解決していたはずです。High側調整ボルトをいじったり、取り付けが変更されているならワイヤー外して最初からやり直してください。

これが一番マシな説明書です。
FD-6800,9000のディーラーズマニュアルです。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&;cd=1&cad=rja&uact=8&ed=0CC
sQFjAA&url=http%3A%2F%2Fsi.shimano.com%2Fphp%2Fdownload.php%3Ffile%3Dpdf%2Fdm%2FDM-FD0002-03-JPN.pdf&ei=MSqJU9KeK4WwkAX7h4HoCA&usg=AFQjCNHcyC6QkPhRu9vg0p2nYcnsoQahHQ&sig2=sqxiFW36Tfprz_41MqaLWA
多分、バンドタイプだと思いますので取付角度などを同じようにセッティングしてください。微調整は必要ですけど最初の基本整備ならそのままで十分だと思います。トリプルなら調整だけトリプル用のマニュアルを見てください。

取り付けは5~6ページ 調整は15~16ページ
を参考にしてください。他のページは68,9000とか直付専用なので見なくていいです。

17
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:42:56

https://www.youtube.com/watch?v=_1dMo8aGHe0
ビデオの前半がFDなので、角度、隙間など見て下さい。FDは基本クランクと平行に取り付け、あとはアウターギアとの隙間調整すれば終わり。自転車屋レベルのFD調整なら5分で出来ます。自転車屋行けばきちんと整備もらえるなんて幻想は早めに捨てた方がいいよ。

もしそうなら自転車道場に誰も来ないでしょう。最初に自分の自転車は自分で面倒見ると覚悟を決めるのが大事。誰かに助けてもらおうとか逃げ腰でやってても魂が入りません。気合いいれてやりましょう。

16
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:39:09

K567さん  フロントディレーラー取り付け方法
こんにちわ。いつもお世話になっています。

質問です。
フロントギア アウター リアディレーラー トップ~3
の範囲で走っているとチェーン当たりが発生していました。

ネットや書籍などを参考にして色々試してみました。写真①の「High」の箇所を調整してみたのですが、チェーン当たりが解消されなかったのでディレーラーの取り付け部分を触ってしまったところ、元にすら戻せなくなってしまいました。

色々調べてなんとか解消しようとしているのですが、ディレーラー自体の取り付けに関する情報が少なく困窮しています。自分で解消できなかったら、最悪サイクルショップに頼む選択肢しかないのかもしれませんが、出来ればなんとか自分で解決したいと思っています。

なにか参考にするべき記事や書籍等またアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

15
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:36:45

 やちくそさん
kapa_さんアドバイスありがとうございます。
駆け出しの初心者にはBB長は奥が深そうですが、早速チェーンラインを調べて挑戦してみようと思います。自分で色々いじるのが好きなので、ワクワクしてきました。ありがとうございました!

ディープインパクトさん
>CS-HG31はダメ。シマノは黒いギアは品質落ちます。
大変参考になります。また、一つ勉強させていただきました!

BBについても、自転車とクランクの相性をよく調べて挑戦しようと思います。
うまくいったら、ご報告させていただきます!

その他、困難にぶち当たった時には、是非ご相談に乗っていただけましたら助かります。
宜しくお願いいたします。

14
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:36:04

 kapa_さん  

やちくそさん
>「CS-HG31 8S 11-30T」あたりかなと
こっちの方が良いのでは?スプロケット8S 11-30T CS-HG51
http://amzn.to/2EJHQMV

BB長は色々ありますのでクランクの仕様表に乗ってるチェーンラインとご自分の自転車のチェーンラインをBB長で合わせる(3速なのでチェーンホイール側が大きくなるのが標準っぽいです)必要があると思います。
BB長いろいろまとめてくださってるサイト
http://kame32468.ddo.jp/cicli/manuale/altro/213/index.html
BBは付けてみたらチェーンホイールやクランクが当たったなどでうまくいかない事があるみたいです。

13
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:35:42

 やちくそさん
チップインダブルボギーさんコメントありがとうございます。
シフトワイヤーももちろん交換しておりますので、みなさんからのご指摘を基に、勉強がてら色々とトライしてみようと思います。

ディープインパクトさん
なるほど、クランクセットが原因の可能性が高いのですか!
錆びついており、そのうち交換しようかと思っていたため、背中を押していただいた気分です。
スプロケットは8速のものなので、「CS-HG31 8S 11-30T」あたりかなと思っております。
早速トライしてみようと思います。

この機会に教えていただきたいのですが、クランクセットの交換はBBも併せて行うという理解でしょうか?
現在のBBは「TH BB-7420ST」が付いておりますが、ご薦めいただいた FC-TY501の推奨BBは「BB-UN100」となっておりまして。

せっかくなので、自転車の構造や調整を勉強するために自力でチャレンジしようと思っております!

12
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:35:08

 チップインダブルボギーさん
私もこの組み合わせでパーツチョイスに問題があるとは思えません。
これ以上やるとアウター側にチェーンが落ちるというのも腑に落ちません。
調整のボルトの締め加減によってリニアに可動域は変化するはずです。
シフトワイヤーはインナーもアウターも交換してますよね。
でしたら、調整ボルトをちょっと緩めただけで一気にアウター側に広がるような動きは普通はしないと思います。

FDのプレートとチェーンリングのアウターのクリアランスも、アウター48Tで
最大48T用のFD使ってたらそんなに問題にならないと思います。
これがアウターが46Tだとクリアランスを広げないとダメなケースがありましたけど。
(FDはFD-M430でした)

11
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:34:55

やちくそさん
クオリア44さんご返答ありがとうございます。
まずはちゃんとパーツが平行に取り付けられているか確認してみます。

取付説明書に簡単に記載されている「平行」も突き詰めると難しいですね。
これからもっと自転車について勉強して、将来的には私も指先で平行かどうか見極められ、自分でメンテできるようになりたいと思います。
画像1画像2画像3
FD全景 FDアップ FD真上から

ディープインパクトさん テクニカルに色々とご意見ありがとうございます。まず、写真を撮りましたので、併せてアップいたします。(友人から譲りうけた時点でチェーンリングが錆びていてお恥ずかしい限りです。)

今回、交換したものは以下の通りです。チェーンの型番は帰宅してからではないと分からないのですが、チェーンのコマに「KMC HP」と刻印がありました。
<フロントディレーラー>   SHIMANO FD-M412 → SHIMANO FD-M360
<リアディレ-ラー>     SHIMANO RD-M530 → SHIMANO RD-M360
<チェーン>         KMC Z-72    → ???
<スプロケット>       SHIMANO CS-HG30 8I (交換してません)
<クランク/チェーンリング>  FSA AL-8TTT 48×38×28T(交換してません)

またFDについては自分でチェーンステーアングルを調べて、63-66°のものを購入いたしましたが、トップスイングはキワモノが多いのですか。。勉強になります。チェーンリングも錆びついていて交換したいところなのですが、まずは普通に乗れる状態までと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

10
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:32:01

自転車道場フロントディレーラー取り付け方法

現在の状態を知りたいので真横からの写真と、上からの写真をアップしてください。参考写真あげときます。
画像1画像2画像3
FDで重要なのはクランクとの平行とギアとの間隔。
まずワイヤーなしの状態でH/Lの可動範囲を決め、クランクと平行にFD位置を決めます。
=クランクを回転させながらFD位置がどこでも平行になるようにセットします。

交換したのはFDだけですか?交換の有無とチェーンの型番とスプロケの型番教えてください。
フロントチェーンリングはどうしました?追加情報待ちます。