最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
5 日前
自転車修理に挑戦 5 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
9 日前
105も20万円超 9 日前
161
10 日前
年間走行距離 10 日前
158
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
24 日前
自転車道場目次 24 日前
41
24 日前
京奈和自転車道を走ろう 24 日前
32
24 日前
バーテープ&グリップ 24 日前
5
24 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 24 日前
13
24 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 24 日前
1
24 日前
カーボンは持続できない材料 24 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
鶏 泰造さん
うーん、それはちょっと変ですねぇ。3段目で「カチッ」っとなるかどうかはレバー側の都合で、ワイヤーの張りとは無関係だと思うんですけど。
すみません、私にはお手上げかも(^_^;)。
HOCTさん
鶏 泰造さん返信ありがとうございます。
トップギアにある状態でSTIレバーを奥まで目一杯押し込むと、カチッと音がなるところまで行きません。
ですので、チェーンが4枚目から3枚目に戻るのだと思います。
ちなみに、カチッと音が鳴るポイントまで行かないのはギアがトップにある時のみです。
カチッと鳴るポイントに入るようにするためには、アジャスターを何回も回転させ相当量ワイヤーを張らないとそのポイントには入りません。この場合、チェーンは戻らなくなります。
ただし、当然シフトアップはできなくなりますが…
多少の調整量なら、ワイヤーを疑うのですが、ワイヤーではなくSTIの巻き取り量不足か3段目に入るポイントが正常な位置より奥目になっていることを疑っています。
鶏 泰造さん
3段ダウンがうまくいかない状況(4段目から3段目に戻ってきた状況)を作って、RDを軽くロー側に押してみてください(あるいはSTIレバーをほんの少しだけ送ってみてもいいです)。それで所定のギヤ(4段目)にチェーンがかかって安定するようなら、アウターケーブルのどこか(多くは末端部)にある小さな遊びの積み重ねが悪さをしている可能性があります。すべての端部をヤスリで平らにして、アウター受けの座りを安定させれば、改善される可能性があります。
上の方のギヤで3段変速が問題ないのは、上の方ではワイヤーのテンションが高まるため、アウター系のガタが詰まった状態になると考えれば説明が付きます。
HOCTさん
鶏 泰造さんこんにちは。いつもありがとうございます。
私もロードでの3段飛ばしは使わないと思うのですが、せっかく機能としてあるので使えるようにしておきたいです。
いま一つの仮説を考えているのですが、それはSTIレバーの一段あたりのワイヤー引き量不足です。
(特に、2段目から3段目の引き量)
理由
①3段飛ばしでの1段目から2段目、また一段ずつのシフトアップ、
シフトアップも全く問題がない。この時点でワイヤーのテンションは適正。
②レバーを2段目から3段目に動かし、
正常にシフトダウンするようにワイヤーテンションを調整するためには、 アジャスターで尋常ではないくらいの量ワイヤーを引かなければならず、 そうするとシフトアップできなくなるなど問題が出る。
つまり、この状態では明らかにワイヤーテンションがかかりすぎ。
もし、STIレバー側のワイヤー引き量不足ということであれば、ワイヤーテンションが正常でもシフトダウンに影響が出ることになり、いままでの不調の原因すべて説明がついてしまいます。
原因としては一般的にあまり考えられないとは思うのですが、どなたかこういう事例はご存知でしょうか?
工業製品である以上可能性はあると思っているのですが・・・
16fumiさん こんにちは。
はじめまして。書き込みありがとうございます。
連続のシフトアップは問題ないのですが、シフトダウンの際にレバーをMaxまで押し込んで、3段下げる機能を使った時に問題があるんです。(2段目から3段目へ移動する際)
16fumiさん
① 個人レベルだと確認するのは中々難しそうですね。
個体差はある様な気もしますが
② ギアを繋げて乗ると、あまり使うシチュエーションは無いと思いますが、信号停止時に時々一気に落とします。特に大きな抵抗も無いので問題無いと思います
③ アウターのまま登り坂に入ってしまい、キツくなってローまで落ちたときにフロントをインナーに落とすと同時にリアを3段アップする事があります。ギア比的にちょうどいいので
(50-27 1.85 34-19 1.79)
鶏 泰造さん
①同じコンポを並列で使ったことがないので、よくわかりません。
②そんなことないでしょ。
③MTBでは登山道で使うこともありますが、ロードではまず使わないですね。
フロントをインナーからアウターに上げると同時に、リヤを2段落とすことはありますが。
HOCTさん
tour-neyさん
はい、難儀してます^^;
でも、原因を追及するのは好きな方なので、
最近は思いのほか楽しんでます。
そろそろ、早くスッキリしたいですけど・・・
鶏 泰造さん
画像まで載せていただいて、ありがとうございます。色を見て、オプティと確認いたしました。
道場でポリマーはそんなに評判が悪かったのですね・・・
道場長
オプティはステンレスと同じですか。
この機会にステンに交換しようかと思っていましたが、このまま使って次の交換時にでよろしいですね。
早く実験例が投稿できるくらいに努力をしたいと思います。
引き続きご指導のほどよろしくお願いします。
こんばんは。いつもお世話になっております。
先日道場長から教示いただきました点を、いくつか実行してみましたので報告いたします。
1.RDのアウターワイヤーを2cm延長
2.インラインケーブルアジャスターの撤去
結果、下記の症状は改善され変速も格段にスムーズになりました。
やはり、RDのアウターワイヤー長が短ったようです。
>納車時から
>シフトアップが決まるようにワイヤーテンションを調整するとシフトダウンが決まらず、
>シフトダウンに合わせて調整するとシフトアップが決らないといった症状です。
強いて言えば、一点だけ問題があるのですが、リアトップギアから3段飛ばしでシフトダウンした時、一度は4枚目のギアにチェーンはかかるものの、STIのレバーを離すと3枚目のギアに落ちてしまいます。
RDのアジャスターでワイヤーを張っていくと、逆戻りせずきちんとチェーンがかかるようになるのですが、ここまで張るとシフトアップができないという症状が出ます。
なお、トップギアからの3段飛ばしを除き、他のギアからの3段飛ばしは全く問題はありません。
ちなみに、RDへのワイヤー固定自体は前回の失敗を踏まえて強く張りすぎないように注意し、アジャスターで引きを調整しました。いままで乗っていたクロスバイクも3段飛ばしができるのですが、使ったことがなかったのと、今回の改修で1段~2段ずつ動かす分には全く問題なくなりましたので日常的に乗るには不便はありません。
ネットで検索してみたのですが、なかなか情報が引き出せないので道場のみなさま教えてください。
①道場レベル的にはあり得ない話だとは思うのですが、
パーツ等の個体差で特定の条件(ギア)の時だけウイークポイントになるということはありますか?
②3段飛ばしは変速機に負荷がかかるのであまりよくないので
なるべく1段ずつという話を聞いた記憶があるのですが、 そういうものなのでしょうか。
③みなさんは、3段飛ばしは日常的に使っていますか。
鶏 泰造さん

左6800ポリマー/右オプティ 左6800ポリマー/右オプティ
オプティスリックはポリマーみたいに毛羽立ってはこないですよ。
コーティングも違いますけど、鋼線も太くて粗いので、しなやかさが少し落ちますね。
表面の滑りは、ポリマーの方が多少いいです。
道場では評判最悪のポリマーですが、私は一年半ぐらい調子よく使えてます(^_^;)。距離にすると7000kmぐらいかな? 毛羽立ちは多少ありますけど、詰まったりという悪さもしてないです。
tour-neyさん
HOCTさん、今日は。苦労されてますね。。。
オプティスリックは、今やクラリスまで使われるワイヤーです。新車点検のみなので狂いは知りませんが、毛羽立つ、固定部分の締め付け緩いと滑る点はポリマーコーティングと同じだと思います。
頑張ってください!
HOCTさん
道場長こんにちは。皆さまのお話ですと、私が使っている5800のシフトワイヤーはポリマーではなくオプティスリックということのようですが、このオプティスリックはどうなんでしょうか。やはり、ステンレスがおすすめですか。ワイヤーケーブル長の手直しにあたり、参考にさせてください。
クオリア44さん
と言う訳で、先程、RD -R8000とFD -R8000をAmazonに注文しました。
コレで私の仮説が正しいと確実に実証される筈です。
今までディレイラーのセッティングを、ピンポイントの唯一の正解を、見つけられなかった人は、グチャグチャ考えずに、コレらのパーツに素直に交換しちゃえば良いと思います。
変速性能が素晴らしい事に加えて、セッティング作業が凄くしやすい。
アジャスター調整でピンポイントの正解に寄せていく過程で、作動状態の変化が実にリニアで、こうすれば そうなる筈との予想通りに1クリックごとに変わるので、誰でも簡単にピンポイントのベストセッティングが出せる筈です。
仮に、ワイヤーが伸びてセッティングが狂った時の再調整も凄く簡単で、何の苦もない。
仮に、ポリマーコーティングケーブルが安定していなくとも、それがスルスルと動く限り、調整作業は、むしろ楽しみでもある。
実は私は最初から、6800アルテグラの、ちゃんと 動くけど、薄っぺらい作動の感触が大嫌いでした。
コレでソレから完全に解放されると確信しています。
サッカー馬鹿僧さん
写真を見てもよく分かりませんが乗ってる車種が同じで似た様な悩みを抱えていたものです。RD6800、ST6800に付属のポリマーケーブル、使ってました。試行錯誤して安定したと思ったら音鳴りでたりシフトが不安定になったり等です。半ば諦めて乗ってました。
R8000番のRDに変えたところ頗る良かったです。RDのアウター、インナーが原因だったのか追求しませんでした。アルミハンガーが原因でしたら消耗品なんで交換をすすめます。
頑張ってください!
クオリア44さん
5800のケーブルは、ポリマーコーティングじゃなくて、オプティスリックと呼ぶ全然別物です。
で、現在ではデュラエース グレードのみのポリマーコーティングケーブルは、昔のアルテグラのポリマーコーティングとも、昔のデュラエースのポリマーコーティングとも全然 別のずっと進化した製品です。
私は、この最新のポリマーコーティングケーブルを、R8000のシフターに付いてきたモノを初めて使ってみて感心したのですが、それほど距離をまだ走り込んでいないものの、この時点で昔の製品よりも安定性が有るとの感触が得られたけれど、検証の材料としては不十分かもしれません。
で、簡単に調べてみたら、今回ポリマーコーティングケーブルをシフターケーブルのフルセットで3400円もするので、試しに買うには高額過ぎますね。
さらに、調べてみたら、この金額で最新のFD5801 の新世代フロントディレイラーが買えちゃうのですね。コレに交換すると、インラインアジャスターが外せて、ずっと精密なセッティングが簡単に出来るので、ケーブルごときに同じコストを払うよりも買うならコッチですね。
さらに、今までちゃんと調べてみなかったんですが、R8000のフロントディレイラーはもちろん、R8000のリヤディレイラーも、前世代の6800や5800のシフターと完全な互換性が有るのですね。
私は、コレらとR8000の新型シフターだけを11速のカセットやスギノ クランクと組み合わせて使用してみて、その変速性能の素晴らしさ、セッティングのやりやすさにビックリしたのですが、おそらくは、この驚愕の高性能は全く新しい前後ディレイラーによるものだと考えられます。
それで、この前後ディレイラーだけの効果ならば、R8000でもパーツ代金で1万円ちょいで済んじゃうんですね。
そう言えば、カセットスプロケットもR8000でした。
でも、コレが新型アルテグラの快感そのもの変速性能に大きく貢献しているとも思えないのですが、検証は出来てません。
今度、6800のフルアルテグラで組んである別の車体を、前後ディレイラーだけR8000に交換して、更に検証してみたいと思ってます。
私のこの仮説は多分正しいと思いますが、この新世代のシングルテンションのリヤディレイラー、新方式の複雑なリンク構造のフロントディレイラーのおかげであろう官能的変速性能は、6800がオモチャに思える程の素晴らしさです。
現時点で、1万円ちょいで試せる最も効率的な投資だと思います。
beeシュリンプさん
6800はブレーキもシフトも付属はポリマーコーティングですが5800はどうでしたっけ?かたほうだけでしたっけ?5800も一台組んだけど記憶にない、ポリマーコーティングは一目見てこりゃダメだと思ったので一度も使った事ないんですが確か道場でも評判良くななかったですよね。
もしポリマーコーティングなら普通のステンに変えてみてはどうでしょう。
今でも仕様変更されてないならポリマーコーティングは茶色です。
HOCTさん
鷄泰造さんこんにちは。書き込みありがとうございます。
ワイヤーメンテナンスの件、詳細にアドバイスいただき助かります。参考になりました。
クオリア44さん
こんにちは。ワイヤーケーブルですが、確かショップの方がポリマーコーティングのケーブルと言っていたような記憶があるのですが、気のせいかな?
ATOK103さん こんにちは。写真の件ですが、どうぞお使いください!よろしくお願いします。
道場長 こんにちは。再度ありがとうございます。
RDアウターケーブルの長さは了解です。あと2cm伸ばします。
チェーン長は、今回見送ります。アジャスターについても承知しました。要らない理由がわかった時点で捨てます。もう一台クロスの方は外装のワイヤーですが、メンテナンス性は外装の方が良いですね。ワイヤーの状態も見えますし。
アジャスターの件とは別に、写真から見てハンドル周りのワイヤー取り回しやワイヤー長さは問題なさそうでしょうか。しばらくこのままでも良さそうでしょうか。それとも、この機会に手直しした方がよいところはありますか。
何度も恐縮ですが、お気づきの点あれば教えてください。この機会に、RDアウターケーブルと合わせて改善したいと思います。よろしくお願いします。
道場長こんばんは。ご回答ありがとうございました。
今回はハンドル周りのワイヤ-とRDハンガーはそのままにして、まずはRDのアウターケーブルを2cm延長、そして変速調整を煮詰めてみます。今後とも、ご指導のほどよろしくお願いします。
クオリア44さん
試しに、インナーケーブルをポリマーコーティングに交換してみたらいかがでしょう?
現在では、昔有ったアルテグラグレードは廃止になり、高価なデュラエースグレードのみになりましたが、そのデュラエースのポリマーコーティングケーブルも、以前のデュラエースと称してた製品から明確に進化して、コーティングが毛羽立つ、剥がれる、そしてアウターケーブル内で溜まって引っかかる と言った症状が大幅に改善され、セッティングが何故か安定しないと言う事も殆ど無くなっています。
摺動抵抗が明確に減るので、コレに交換して不調が改造されれば、あるいは改善されない場合にも、その原因を特定する事に役立ちます。本当は105ではワイヤーが固定部で滑るかもしれませんが、その時はコーティングを固定部だけ、ライターかコンロで焼き切れば使えます。
あと、現在のR8000アルテグラのリヤディレイラーにオマケで付いてくるフレームとディレイラーを繋ぐ専用品のシフト用アウターケーブルが、ブレーキアウターと同じ構造でスパイラルのスリーブが採用されていて、強く曲げてもインナーケーブルがスルスルと動く様になってますので、試しに補修部品として入手して交換しても良いかもしれません。まあ、この特殊アウターケーブルは、無理の無い取り回しが可能ならば、従来品とは性能差は無いとされている様ですが。
鶏 泰造さん
登りと下りの変速が合わない場合、いちばん良くある原因は、ワイヤーのフリクション(ヒステリシス)です。特にディレイラー側。後輪を外してSTIレバーをクリック音がするギリギリで操作してディレイラーの位置を記録しておき、再度少しだけSTIレバーを動かしたときに、RDの止まる位置が大きく動くようなら、フリクションが悪さしてますね(ゼロにはできません)。
一度、インナーケーブルを抜いて脱脂して、アウターとノーズ付きアウターキャップにシリコンスプレーを吹いてみてください。多少は改善されると思います。
それと、シフトアウターは一般に「端部は平らにしなくて良い」と言われてますけど、RD側は曲げて使うので、まっすぐ切ってもケーシングのワイヤーがずれて、端部は斜めになります。この状態で平面を出しておいたほうが、出入り口のフリクションは下げられると思います。
HOCTさん
クオリア44さんおはようございます。たびたび、ありがとうございます。
ディレーラー調整ですが、原則RDにあるアジャスターで調整してます。
1/4ずつ左右に回し、シフトダウンでもシフトアップでも1番よく変速する位置にしていますが、
変速不良が出た場合に1/4回すと左右どちらに回しても変速が決まらないので、ワイヤーのアジャスターを僅かに動かしてます。
レベル的に変速調整が100%だとは思いませんし、もちろん調整不足も一因だと思いますが、平行して物理的な要因がなにかあるはずだと思います。ただ、自力では物理的な要因がわかりません。
原因が何か特定するべく皆様のお知恵を拝借して、一つ一つつぶしていきたいです。
クオリア44さん
(その場合は、ハンドル側にあるアジャスターでその都度微調整しています)
この部分の記述が気になります。
リヤディレイラーのワイヤーの引き量のセッティングは非常に微妙で、作業性の悪いインラインアジャスターなんかでキチンと出来るとは 到底思えないからです。
ディレイラー側のアジャスターを4分の1回転、1クリックのピンポイントでしか完調に動くセッティングは出せません。
で、このピンポイントの正解は、それなりにシフトダウンがちゃんと動く様に見えるポイントと、それなりにシフトアップがちゃんと動く様に見えるポイントの間にある訳じゃなくて、1クリックずつアジャスターを動かしていくと、あるポイントで突然に全て正常に動く様になります。
多分、最初からセッティングを丁寧にやり直すと正常になると思います。
因みに、R8000のリヤディレイラーは、シフトアップとシフトダウンの具合が変化する丁度 ど真ん中でピッタリとセッティングが出ます。
なので、おそらくは、この先代迄のダブルテンションのリヤディレイラーのセッティングが出し難い事と、リヤディレイラーがチェーンテンションで歪んでるだろう事が関連してると思われます。
HOCTさん


RD横から 前から RDワイヤー入口
道場長 こんばんは。お呼びたてしてしまったようで、すみません・・・
早速のご意見ありがとうございます。
まず、RDの平行は、さほどひどくないと聞いて安心しました・・・
次に変速不良についてですが、下記の様な経緯です。
納車時からシフトアップが決まるようにワイヤーテンションを調整すると、シフトダウンが決まらず、
シフトダウンに合わせて調整するとシフトアップが決らないといった症状です。
その後、購入店舗へ持ち込み修理(調整)をお願いしまして、RDのアウターワイヤーが短かすぎてワイヤーのRがゆるやかでは無かったとの理由でアウターワイヤーを長くしたとのことでした。
これにより症状は、かなり改善しましたが同様の症状が少し出ることがあります。
(その場合は、ハンドル側にあるアジャスターでその都度微調整しています)
道場長からご指摘いただきましたワイヤー長ですが、さきほどご覧いただいたものが改善後のものになります。道場長のバイクと比べても、短いですね。
前回RDのアウターワイヤーを長くして症状が改善されたことと、シフトアップとシフトダウン、どちらか一方がよくなるともう片方が具合悪くなることから私もワイヤーの抵抗か今回質問させていただいたRDのゆがみを疑っていました。いま、何枚か写真を撮ってまいりましたので、再度アップさせていただきます。
なお、ハンドル周りのワイヤリングですがショップから「GTR完成車の場合、代理店指定でこのようにクロス(逆)です」と聞かされ、最初「本当なのか?」と思いましたが、この過去スレを見つけて納得した次第です。
ただ、3枚目の画像をご覧いただくとわかるのですが、ワイヤーがフレームへ入る部分の角度が
鋭角になっているのが少々気になりますが、上記の過去スレを見るとクロスの方がよいということなのでクロスから変更するか悩んでます。
道場長 補足です。
1枚目の画像は、アウタートップの状態です。簡易的な判断にはなりますが、プーリーの位置関係は上下一直線上ですので、チェーンの長さに大きな問題はないのではないかと考えています。
ちなみに、RDのワイヤーですが3枚目の写真に写っている入口部分を手で押さえてワイヤーがフレームに入る角度を緩めながら変速をしてみたのですが、変化を感じることはできませんでした。
ただ、ハンドルを切った際フレームにワイヤーが干渉しないのを配慮しているのか長さ的には余裕を持たせているような感じがしますので、ワイヤーの抵抗という観点でこの長さは問題になってきそうでしょうか。
よろしくお願いします。
本当に何度もすみません。
再度、RDを横から見た画像を自分のものと道場長のものとじっくり見比べてみてのですが、私のGTRはBB下からチェーンステーの中を通り、ワイヤーの出口が道場長のバイクよりもエンド側によっており、またチェーンステーから出たワイヤーに角度がついているため、ワイヤーのRがゆるやかになって上方向に伸びている分アウターワイヤーが短く見えているということはないでしょうか?
それとも、そうではなくやはり長さが足りないでしょうか?
>納車直後から変速の調子が悪く
どう悪いの??
僕が写真から思うことは、アウターワイヤーが短すぎ、これ横から撮影した写真があれば一発でわかりますが、この上からの写真でも短すぎに見えます。平行はこのくらいのずれなら変速の調子が悪くまではならないでしょう。
まず全ての整備の前に
★ディレーラーハンガーの平行を出す。
これは家の基礎みたいなもので、基礎が狂ってれば、その上に乗ってる物の平行はわかりません。
もし1の道具をもっていなくて平行出せない時は平行よりも変速の整備をきちんと極めましょう。
1.シフトアウターの長さを最適化→特にリアフォークとRDのワイヤー処理
2.ワイヤーの抵抗の軽減→特にハンドル回りの処理を最適化
3.チェーンの長さの最適化&掃除
4.スプロケの最適化&掃除
5.FD、RDの変速位置と変速動作の最適化
6.ワイヤーの張り調整
以上の中で1~3までは変速にとても影響が大きいので、きちんとやりましょう。




これらを全てやった上で平行が狂っているなら手で押して、どこまで曲げれば改善されるかを確認して、モンキーではさんで曲げれば少し改善できます。ただRDの変形作業は名人芸なので失敗する確率が高く、ぶっ壊すの覚悟でやるしかありません。ポキッと折れたりもします。
以上1~6をきっちりやれば直ると思います。特にシフトのアウターワイヤーが短いのが原因じゃないかな?参考写真をアップします。
HOCTさん
クオリア44さんこんばんは。早速の書き込みありがとうございます!
定規は当ててみました。最初、私が定規を当てて妻に見てもらったら、垂直よりもわずかに外側へ傾いて見えるとのことでした。その後、交代して私が見てみたのですが、やはりわずかに傾いて見えました。
しかし、本当に僅かだと思います。
真上からと上斜め上から見た時の方がディレーラーがずれているように感じました。ただこれもチェーンラインがギアの歯のラインと絶対平行になっているかと問われれば、自信はありません。
やはり、修正ツールを使って判定するしかありませんか。過去の書き込みで、道場長が写真を見てディレーラーが曲がっているのではないかと指摘されていたのを見て、画像でもある程度判断できるのではないかと思い投稿させていただきました。
クオリア44さん
画像によってパーツの変形、歪みを正確に判断するのは不可能です。なぜなら、画像には必ずレンズの歪曲収差があるし、カメラアングルによる変形も必ずあるから。もしパーツ配列が直線かどうかを確認したいならば、直線定規を当てた方が良いでしょう。で、テンションプーリーだけ直線である筈の配列からズレている様に見えたら、それは不良ではないか?と言う事ですが、本当に間違いなくズレてるとしても、不良だとは判断出来ません。
チェーンラインが完全に直線でない限り、プーリーケージを左右方向に曲げる力がかかって、完全剛体じゃないディレイラーは、多少とも それで歪むからです。
この点、素材自体が硬いアルミ合金製のデュラエースは、この歪みが圧倒的に少なくて、コレがキレのある変速性能にも間違い無く影響していました。先代の9000シリーズまでは。
で、私が先日、実際に自分で組んでみたデュラエースと遜色無い変速性能と官能的とも言える操作感のシングルテンションのR8000アルテグラの場合、なんと、かなり長いプーリーケージが明らかにグラグラしてるのです。おそらくは、ディレイラー全体の剛性バランスを根本的発想から見直して、リンク部を歪ませないためにプーリーケージを敢えて力がかかる方に歪むのを積極的に許容するとしか考えられない状態です。と言う訳で、とにかく本当に配列が直線じゃないとしても、それだけではハッキリした事は何もわかりません。
HOCTさん このリアディレーラー曲がっていませんか?


真上 上斜め後方 後方
いつもご教示いただきありがとうございます。納車直後から変速の調子が悪く、その時からなんとなくリアディレーラーが外側へ曲がっているというか外側へわずかに反っているように思っていたのですが、先ほど写真を撮り自分なりに分析してみました。
ガイドプーリーはスプロケットの歯から伸びる延長線上にあるように見えるのですが、テンションプーリーが直線上から外側へ外れているように見えます。なお、上からと斜め上からの写真は、チェーンの上下が重なって見える位置で撮りましたので、本来ならディレーラー部分が完全に延長線上にあるはずだではないかと思います。
もし、テンションプーリーのみずれているのであれば、ディレイラーハンガーではなくディレイラー自体の製品不具合かと思いますが、そういう認識で間違いないでしょうか。また、仮にテンションプーリーだけずれているとして、この場合でも変速がスムーズにいかないなどの不具合はおきるものでしょうか。
また、構図も含めて写真の技術が悪く見づらいかとは思いますが、皆様から見ていかがでしょうか?
よろしくお願いします。
ドラクエ大好きさん
skogenさん そうです。確かにPCのホルダーに有りました DM-RD0003-03-JPN.pdf です
分からないのは更新日が2017年12月30日だったことです。すんだことなので理由は考えないことにします
>書かれて無ければ、素人は手を付けてはいけないものか、どちらでも良いものだと考えるようにしてます。
勉強になりました
私は電気通信系の仕事が多くMS-DOSの時代からデーターベースのプログラミングをとPCネットワークの構築(30年以上前にNovel Netware)ので、どちらかと言うと「機械物」は苦手でして、今は機械物に近い仕事をしていてとても苦労しています
子供の頃から自転車に乗るのが大好きでした。メンテはセンスが無いのかどうも「苦手」です
これからは、少しずつでも自転車メンテの知識を蓄積していきたいと考えていますが、何しろ基礎が無いので、出来るまで馬鹿みたいに時間が掛かっているのでじれったくてしょうがないです。
ディープ・ インパクトさんに質問があります
ステムのねじを締めすぎないを読んで、今回のRD5800にシフトワーヤーを取り付けるねじの締め具合についての疑問です ショップでつけてあったワイヤーを外して再度締めたらワイヤーがほどけてエンドキャップに入らなくなり結局ワーヤーを買い替えました ワイヤーは外れると怖いので思いきりワイヤーが少しだけつぶれる程度締めています
1)私の締めすぎで本来RD5800へのワーヤーは数回くらいなら取り外しができるのか?
2)それとも、一度締めたワイヤーは外した後は新品に取り換えるので、テンション調整ねじの効く範囲での使用に限られる。
これのどちらが正しいのでしょうか?
実は今まで何度も経験していた疑問ですが、今まで正解を知りませんでした。よろしくお願いいたします
ディープ・ インパクトさん 有難うございました。
自分なりに解釈すると「ゆっくりと丁寧に締めて変形し始めたらそれ以上は締めない」というかんじかなと思っています。これからは締めるときは指先に神経を集中させて、自分で感じ取るようにしていきます。
そういえば昔に高価なカーボンハンドルを買って、キチンとトルクレンチを使ったのにねじ締めすぎてステムの先でバーをつぶしたことを思い出しました。質問してよかったと思います
skogenさん
ドラクエ大好きさん
確かに昔のRD-5800のディーラーズマニュアルは16ページでしたね。何かの時のためにPCに保存しているRD-5800のマニュアルは、5800系が発売されてすぐの2015年のDM-RD0003-03-JPN.pdfだと16ページでした。でも、DM-RD0003-05-JPN.pdfになると19ページありますから、バージョン番号が04とか03の古いものをたまたま参照されたんでしょうね。
プレートの取り外しはやったこと無いです。技術系の世界に住んでいるので、設計図やマニュアルを尊重し、理解して作業するのが基本だと考えています。書かれて無ければ、素人は手を付けてはいけないものか、どちらでも良いものだと考えるようにしてます。
例えば、ブッシュの溝はオイルをブッシュ内に導入するためのもの、あるいは組み立て上の治具のために付けられているのだと想像しますが、だとすると向きはどちらでも良いことになります。マニュアルにもブッシュの溝の取付の向きは書かれてないですもんね。
ドラクエ大好きさん
チップインダブルボギーさん教えていただき有難うございました
タイトルが同じ「ディーラーマニュアル」ですが複数あることは知りませんでした
これからはこのサイトをよく探してから作業します
skogenさん チップインダブルボギーさん
暮れの30日にディーラーマニュアルをみてダウンロードしたものは16ページしかありませんでした
今同じサイトで「RD5800」で検索すると確かに30ページまでのファイル名が違うものがアップロードされています。公開日は6月になっているので、いまいち分かりませんが、とにかくこれからは大丈夫そうです
色々と教えていただき有難うございました
チップインダブルボギーさん
このマニュアルの28ページに載ってました。
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-RD0003-09-JPN.pdf
ドラクエ大好きさん
skogenさん もちろんディーラーマニュアルを見ましたが、B軸のことしか書いてありませんでした
右プレートの組み立ての記述はありませんでした しかしROAD リアディレイラー以外のマニュアル以外にもあるのでしょうか?一応ご指摘のシマノのサイトで色々検索しましたが、探し方が悪かったのか見つかりませんでした。もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
YouTubeやその他色々ネット検索しましたが、肝心の右プレートが隙間無くはまるやり方に関するものが見当たらず、何十回もやり直して「コツ」がやっと分かりました。
右のプレートの曲がりは確認できなかったので、走る分には問題ありませんが念のために「左」のほうだけ先ほどワールドサイクルにメール便なので注文したところです。
Pテンションスプリングの付け方がマニュアルに書いてあるとのことですが、skogenさんは実際にRD5800の右プレートの取り付けをされたのでしょうか?
なぜかというと、私が見た限りこの記述は当てはまりませんでした。
スプリングの先は左右同じ長さでした。違いはそこではなくスプリング自体の外形が本体に入れるほうが先端から約5mmの間だけ細くなっていることです。
逆さでは最後まで組めませんでした。念のためですが。。。
skogenさん
シマノのマニュアルは読まれましたか?
ここで質問されている内容は基本的にはマニュアルに書かれているものが多いですから、まずはそちらを読まれては如何でしょうか。
Pテンションスプリングの取り付け方もメンテナンスのセクションに書かれています。
プレートはアルミ製で高強度合金だと思いますから、局所的に曲げが入り、降伏点を越えると割れると思います。変形はしますから、0.2%程度に収まる程度の変形で修正できるなら大丈夫です。
プレートは補修パーツとして売っているようです。型番はシマノの部品展開図を見て下さい。
http://si.shimano.com/
ドラクエ大好きさん

チップインダブルボギーさん教えていただいて有難うございました
スッキリしました
プレートを交換するために予習をしようと思い、右プーリーを外して中を確認してから戻そうとしたときスプリングをの端を入れる穴が2個あるのに気づきました。
どちらの穴にスプリングの端を入れればよいのでしょうか?
戻すときに分かるように気をつけているつもりですが、まだまだ甘いですね。
次にやるときは全部事前に写真を撮るつもりです どなたか、ご存知の方は教えてください
なんで2個なんだと考えてしまいました。1個でよいのに???
とりあえずどっちの穴でも良いから右プレートを取り付けようとしましたが、どうしても最後の1ミリくらいが入らず、2ミリのアーレンキーで締めるねじがどうしても入りません。
写真の赤のところが入りません
ネット色々探したけど見つかりませんでした 皆さん、こんな難しいことをやっているなんて本当にすごいですね
ディープ・ インパクトさんの書き込みで、自分でも簡単に出来るのかと思ってやってみたら、以外に難しいです 今の自分にとってはハードルが高すぎると分かれば、授業料払ったつもりでRD5800を買い換えようかと思っているところです もしかしたら、万力とか固定するものとか家に無い工具が必要なら、新品ではなくともヤフオクで中古でも良いかなとも考えているところです
右プレートが入るまでに4~5時間掛かりました中のばねに左右がありました。
ストッパーを超えるときにほんの少しずつ持ち上げてだましだまし持ち上げるとばねが外れるかぎりぎりで外れずにストッパーを超えてねじでとまりました私にとってはものすごく大変だったけど達成感がありました とりあえずほっとしたところです もし初めてやろうと思う肩方は注意して、覚悟してやってください
チップインダブルボギーさん
ドラクエ大好きさん溝があるのは車体中心線に対して外側でした。
私も先ほど5800への載せ替えがほぼ終わりました。
残るはインナーのエンドキャップの取付とバーテープを巻くだけのところまで来ました。
FDはいつものことながら手こずりましたが、終わってみればやはり11速は違いますね。
固定ローラ(三本ローラーでなくて m(_ _)m )に乗せて負荷をかけた状態でも空回しと同じように変速します。
ドラクエ大好きさん

ディープ・ インパクトさん
写真の赤丸の中の溝が有るほうがガイドプーリーです
これが片方しか溝がありません。だからどちら側につけてよいのか悩みます
tour-neyさん
ドラクエ大好きさん、チャレンジお疲れ様です!改善されて本当に良かったです。
確かに過去ログ見れば、全ての整備が出来てしまいます。
自転車は全て自分で面倒みれるのでいいですよぉ!初乗り楽しみですね。
ドラクエ大好きさん
Jagwire(ジャグワイヤー) ステンレスインナーワイヤー 1.1×2300mm Shimano/SRAM シフト
注文しました。やってみます。楽しみです
ディープ・ インパクトさんの過去のログを見つけました AZミシンオイルを使うことにしました
もうひとつ分からないことがあります ご存知の方は教えてください
RD5800のプーリーを外したらガイドプーリーのほうの軸受け(ブッシュ)に溝が切ってありました
プーリーが左右対称らしいので気にしないで取り付けた後に、溝を左右どちらにするのが正しいのか気になりました
取り越し苦労ならよいのですが。。。
ジャグワイヤーが納期が遅いのでアリゲーターに変更して先ほど交換できました。
作業は色々下調べをして時間を掛けて調整したら、すごく使いやすくなりました。
また、ローだけのときの変な引っかかりもすべて無くなりました。
色々とアドバイスを頂き有難うございました
終わりよければすべて良しで、これからは出来るだけ自分で出来るようにします
事前の準備を忘れずに。。。。明日は早速初乗りしてきます
tour-neyさん
ホームセンターのワイヤーも使いましたが、問題ありませんでした。錆びたけど。このあたりは問屋で値段が変化します。ホダカ、サギサカ、アサヒサイクル、ギザプロダクツ(GP、マルイ)あたりでしょうか。鉄製ワイヤーが多いと思います。(パッケージ要確認)長さはママチャリ以外は、あり余るので問題ありませんね。今回はインナーワイヤーのみの交換でいいと思います。(但しアウターワイヤーの取り回しだけ、無理がないか確認!)
アウターについては、ノーマルのアウターワイヤーとインナーワイヤーの太さを確認してください。アウターは直径4&5mmがあり、インナーも少し太さが変わるみたいです。(自分のロードを測定した上でパッケージをよく見てください)
http://www.yodobashi.com/product/100000001000801444/
参考までに。価格はこんなところです。ステンレスインナーのほうが錆びも強いので、売場にあれば鉄製よりステンレスですね。
グリス忘れてたf(^^;)
私は塗りませんでした。他人の自転車では、放置が当たり前なので塗ります。白黒私はつけれません。
塗るならAZウレアグリス。台所の換気扇みたいに、余分な油はホコリを呼ぶので、ワイヤーはどうみるか。他の意見をお待ち下さいm(_ _)m
ワイヤーブランドではアリゲーター(ヨシガイ)、ジャグワイヤー、シマノが鉄板ですかね。
ドラクエ大好きさん
tour-neyさん有難うございます。高いのじゃなくて良かったです。
アウターケーブルは取り替えなくてつけたままで良いのでしょうか?
またワイヤーにグリス(AZウレアとデュラ両方持ってます)を塗ったほうが良いのでしょうか?
さらにホームセンターの自転車コーナーで1.2mm、2100mmのものを買ってきても良いのでしょうか?
プロショップじゃないとだめですか?
色々質問ばかりですみません
tour-neyさん
ポリマーコーティングは過去に激しい論争がありました。
現状ではステンレスワイヤー、オプティスリック、R8000ポリマーコーティングワイヤーでしょうか。
但し、R8000のワイヤーは今までのコーティングとは違うそうですが、クオリア44さんしか実験出来てません。ステンレスでいいと思います。と、道場長ではありませんがコメントしました(汗)
ドラクエ大好きさん




皆様 たくさんのアドバイス有難うございます それでは皆様の質問にお答えします
beeシュリンプさんの最初の質問 リアをトップ側にすると反対側に寄りますか?
はい、問題ありません。
チップインダブルボギーさん の質問 左側の写真ですが、このときシフターはローの位置でしょうか。
はい、その通りローの位置です
tour-neyさんの質問 再度RDの調整をやり直しましたが、やはり変わりませんでした
ディープ・ インパクトさんの質問 STIを何使ってるか不明ですが、
ディレーラーのLネジを最大限ゆるめ、シフトワイヤーもゆるめて、STIレバーを動かして最後までカチッと動くことを確認してください。コンポはすべてシマノ105で統一しています 今の状態で、STIレバーを内側に動かすと3段ロー側に変速します
写真見た感じではディレーラーハンガー曲がってるように見えます。調整されたとのことですが、どういう調整をやったか見ました??
見ていませんでした。部品代は取られていないので交換はしていません
走るペンギンさんの質問 作業は見ていませんでしたので分かりません
beeシュリンプさん の2回目の質問 通常ならプレート曲がろうがハンガー曲がろうがプーリーが外側に動くなんて有りえないので型番違いを含めて取り付けミスの可能性が一番高いと思います。
プーリーの両側にある板が外側に開いているように見えたので、ラジオペンチで内側に力を掛けてみました。また、クランクから来ているチェーンがプーリーの手前で外側に曲がっているように見えたので、さらに指でプーリーの両側の板を内側に曲がるように力を掛けてみました。すると、先ほどより良くなりました。最初はローから3段目までプーリーが外側に動いていたのが、今は一番内側の1枚だけのときだけプーリーが外側に少しだけ動くようになりました。
私は自転車のメンテに関しては素人ですが、どうもRDだけの調整(または交換)で直りそうな気がしますが。どうしたものか???
ディープ・ インパクトさん
RD5800はショップでつけてもらったのが5年くらい前なので自力で直すか、スモールパーツでプレートだけ購入しようかと考えています
2個のプーリーはショップで在庫が無く、RD5800のプーリーを付け替えてもらいました
小さなショップですが、それなりの経験つんだ店長なので初歩的なミスは考えにくいのですが、
一応明日確認してみます。色々と有難うございました
アドバイスを頂いた皆様へ 色々有難うございました。ほぼ改善しましたので報告します
昨晩はやはり気になって3時間くらいしか眠れず今朝3時からやってみました結論はプーリーをとめていたボルトが緩んでいただけでした。ローのときだけ5秒くらい置きに小さいくカチャと音がしますが、とりあえず走る分には問題ありません
プレートを外して曲げを直そうと思い、RDをとり外してプーリを外そうとしたら、テンションプーリーががたがたでした。もうがっかりです プーリーの交換は金曜日です。信頼していたショップが信じられなくなりました。
数年前にRDの調整を自分でやろうとして、どうしても出来なくて今のショップになきついたら、ものすごい剣幕で「自分でやればいいだろう!!」と怒鳴られたのですが他に頼るところも無かったので、頼み込んでやってもらってからは自分では一切やらず今までショップの言いなりでした。
今回はRDの調整にしてもネットで検索して、トップとローの調整はワイヤーを張る前だったのを恥ずかしながらはじめて知りました。RDの調整は自分で出来る自信がつきました。思ったとおりの調整が出来たのでとてもうれしいです 自転車に乗るのは、40年以上ですが整備は素人なので、これからは出来るだけ自分で出来るようにしたいと思っています
また分からないことがありましたら質問させていただきます。よろしくお願いいたします有難うございました
ディープ・ インパクトさん
早速質問させてください 今回RDを何度も調整したのでリアのシフトワイヤーのエンドキャップが取れて細いワイヤがほずれてしまいました。
実はワイヤはシフトとブレーキ前後共にショップで2週間前にすべて取り替えてもらったばかりなのですが、シフトリヤだけ自分で張り替えてみようと思いネットで検索すると純正のシマノでも高価なポリマーコートとかありますが、どれを選んでよいのか全く分かりません。
これは大事なパーツなのでケチるつもりはありませんが、必要以上に高価な投資はしたくないと考えていますので、お勧めの商品を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします
走るペンギンさん
>ディレーラーハンガーが曲がっていると言われて調整してもらい~
ここは交換かと思うのですが店の対処は言葉どうりの調整、例えば曲げ直し等だったのでしょうか?