10,000 件以上ヒットしました。2,841 - 2,880 件目を表示しています。
35
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:42:05

 初心者357さん
半日ほどで、先輩方の書き込みが、こんなに!ありがとうございます!

鶏泰造様 スターファングルナット、、調べていたら、この方のブログが面白かったです。
https://b4c.jp/star-fangled-nut
うーん、私には、まだまだ手に余るかもしれません。

kapa様
>同じお金をかけるならミストラルに
ごもっともです。ミストラルのタイヤが買えます!
既報ですが、アサヒの無料チェーンクリーニングしたら、驚くほど軽くなりました。
整備をしてあげる方が現実的ですね。
フォークメンテナンスも、やった方が良いのでしょうか?私にはハードル高いですかね。。

ヘラーマン様
kino 99様
チューブカットのレクチャーを色々ありがとうございます。とても勉強になります。日曜大工的な整備をするにも、kino99様アドバイスのように、専門的な事を知っていた方が良いのだと思いました。
ヘラーマン様のお気遣いもありがたい限りです。工具類は、日曜大工程度
しか持ち合わせてませんし、すでにミストラルの基本的と思われる付属品やケミカルだけで予算オーバーしてるくらいですので。少しずつ、スキルを身につけていきたいと思います。

34
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:41:17

 ヘラーマンさん
kino99さん
>皆さんが整備を楽しまれるこの掲示板で要らぬ事を書いたと少々反省しております
いえいえ、そんなことはありません。kinoさんの話は本来ごく当たり前でごもっともなことです。パイプカッターを使う方がパイプへのストレスを考えると悪いのは間違いないです。

ただ、パイプカッターの実例が薄い銅管だけで、アルミコラムに使った場合にどれ位変形するのかが具体的に書かれていなかったので、補足の意味で書かせていただきました。あと、今回の初心者357さんの書き込みや、前回書かれている内容からほとんど道具を持っていないと思われ、高い道具を買わなくても、工夫で自転車整備できることがあることを知ってほしかった思いもありました。

私も今なら道具も揃っているのでアルミも間違いなくノコで切断しますが、自転車整備初めたすぐは作業しづらくてもお金かけずに色々工夫して整備していたので、初心者357さんには色々整備して生涯使えるスキルを磨いてほしいです。

また、kinoさんの豊富な知識で色々とご指導いただけましたら幸いです。

33
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:40:52

 鶏 泰造さん
うーむ。。。さん、ヘラーマンさん、実践情報ありがとうございます。
いずれの方法をとるにせよ、半丸ヤスリと平ヤスリは必要ですね。
まあこれらはワイヤー整備にも使いますから、自分で整備するなら、いずれ必要になるものですが。

32
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:40:30

ヘラーマンさん
パイプ切断面画像1
私も双方でやったことがありますが結論から言うとアルミコラムの場合は整形さえきちんとやれば実用上どちらでも問題はでません。もちろんベストなのはkinoさんが言われる通りで金鋸で切断することに間違いはないですけど。

実際にやってみるとわかりますが、アルミコラムは厚みがあるのでパイプカッターで切断すると変形はしますが意外とその量は少ないです。切断後の断面の形状をわかりやすく表現したものを載せておきます。注意点はうーむ。。。さんが仰る通り、画像の様に内側だけじゃなく外側にもにも若干返りがでるので、内側は半丸ヤスリで、外側は平ヤスリで整形する必要があります。

それぞれの利点と欠点を上げると
・金鋸
利点
①コラムに変な応力がかからないので安心
②切断後の整形が楽

欠点
①ソーガイドの品質によっては完全な直角が出ない。(セットミスも含む)
②最低でもソーガイドと金鋸が必要なのでコストが高い。できれば万力も欲しい。
③切粉がたくさん出る

・パイプカッター
利点
①誰でも簡単に直角に切れる
②切粉がでない
③コストが安い(パイプカッターはΦ28までダイソー420円~Φ32まで1500円~2000円程度)

欠点
①コラムの切断部に応力がかかり変形する
②変形した部分を削り取るため整形に少し余分に時間がかかる
といった具合です。ダイソーなどの安いパイプカッターは刃の痛みが早いので、早めに交換する必要があります。切れない刃で切断すると時間がかかる上に変形量が大きくなるので気をつけてください。

31
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:38:59

うーむ。。。さん
私は4本、6-7回くらい、パイプカッターを使ってフォークコラムを切りました。
メリットとして、断面が斜めにならずきれいに出せます。

バリも出るのでそのままでは怪我することもあり得ますし、内側にも外側にも返りが出るので、内側にはプレッシャープラグやスタファンナット、外にステムも装着が出来ない事があります。カッターで切っただけで修正しない状態では使えないと考えておいた方が良いです。

とはいえそんなに修正が難しい訳ではなく、ヤスリ掛けで何とかなるレベルです。
私のレベルでは売り物にするにはちょいと雑ですが、まあご自身で使う分には問題ないかと思います。

カーボンコラムにはもちろん使えません。

あとフォークで気にすべき点として、ヘッドパーツの選定です。きちんと適合するものを選ぶ必要があります。価格帯的、製品ランク的に凝った作りをしてないでしょうが、逆に一般スポーツ車向け汎用品と互換性がない場合もあります。

30
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:37:21 修正

 鶏 泰造さん
コラムを切るのは、パイプカッターを使う人が多いみたいですね。
(一例です。「お勧め」かどうかは不明)
https://www.monotaro.com/g/01485856/?t.q=%83p%83C%83v%20%83J%83b%83%5E-
金のこでも切れますが、治具がないと直角を出すのは難しいです。
(ここにも時々、書き込みして下さるkinoさんのブログ)
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4dc77126acc85f7f1837e9da0ff1f45f

それから、スターファングルナット(トップキャップのボルトを受けるナット)のセットも必要なので、お忘れなく。

Kinoさん、わざわざありがとうございます。
>折角のご提案を否定するようなコメントで申し訳ありません、お許し下さい
 いえいえ、私自身、パイプカッターは使ったことがないので参考になりました。
 金ノコで切ってもバリが出ますから、どのみち棒ヤスリで修正しないといけないと思うのですが、それとは比較にならないくらいに歪むのでしょうか?金ノコとソーガイドを使うにしても、しっかりした万力がないとスムーズには行かないので、難しいところですね。

こんな動画がありました。これを見た限りでは、パイプカッターでも大丈夫そうに見えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=IVT3a21bfio
コラムは鉄っぽいですね。 アルミだと、もっと変形量が大きいのかしら?

29
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:36:57

やすりおさん
ご質問の回答にはなっていないのですが。。(すみません)関連記事の紹介です。
ご存知だとは思いますが古いサスペンションフォークは以前重大な事故もあり、保管状態にもよるとは思いますがその自転車を使用しつづけるなら整備か交換したほうが良いような気がします。
https://matome.naver.jp/odai/2136469497589112901

また、ルック車にMTB選手が乗って本格コースを走る記事です。
https://gigazine.net/news/20160701-walmart-mountain-bike/
これ見て、ルック車ってかなり頑丈に出来てるなぁ、、と思いました。(特にフレーム)

コストパフォーマンスや性能を考えればそれなりの部品がついているMTBを購入するのが一番よいのでしょうが、勉強がてら改造するのも面白そうですね!では失礼いたします。

28
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:36:21

 初心者357さん
鶏泰造様 アドバイスありがとうございます。肩下寸法、新しい用語でしたが調べてみました。寸法が大幅に違うと前後に傾くので、サスが沈まない分の計算が必要ということですね。
ところで、皆さん、よくステムなど切るといいますが、どこで切っているのでしょう? グラインダーみたいのを買うんでしょうか?

27
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:36:01

 鶏 泰造さん
コラム径が同じなら、付けられることは付けられますよ。
コラム長はたいてい長く作られているので、切ることになると思いますが。

ただし、フォークオフセットと肩下寸法がサスフォークの乗車時と同じくらいでないと、ハンドリング特性が変わりますので、注意したほうがいいです。
まあ「勉強のため」であるなら、試してみてもいいんじゃないでしょうか。

26
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:35:44

初心者357さん  MTBフロントサス交換
MTB(ルック車ですが)のフロントフォーク交換は、基本サイズが合えば、素人でも出来ますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FHMQTD8/
今はサスペンションタイプですが、mossoのリジッドフォークに変えようかと思ってます。
ちなみにリアサスはシートの下あたりにコイルがあるタイプで、これは生かしたままに。
皆さんのアドバイスでミストラルを買ったので、こちらはだいぶ古いし、もうあまり乗らないかもですが、勉強を兼ねて自分で変えてみようかと思った次第です (^^;

89
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:54

 minira55さん
tour-neyさんありがとうございます。なるほど。素直にCN-HG40が無難なようですね。PYCチェーンの耐久性は気になるところです。

88
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:36

 tour-neyさん
レギュラーのPYCチェーンは使ってます。サイドのプレートがシマノHG-40と比べて弱い印象ですが、接続に支障はありませんでした、ただし耐久性は未知。でも消耗品と割り切ってるので、あまり気にしてません。(今は1-2000km位、変速以上なし)

アンチラストチェーンは、良くないです。変速異常起こす。新車純正採用が多いですが、変速遅い、変速引っ掛かる、回転重い。

錆ならメッキにしましょう。
6-8速FSC f80 http://amzn.asia/d1Va9jT
使ったことないですが、現在、9速F90(1099円)を6速ママチャリに運用してます。サイドのプレートは8速並みに強固で耐久性も期待。変速については6速だと違いが分からないで、そこは不明とします。

87
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:12

 minira55さん  格安チェーン
既出だとは思いますが・・・・monotaroにある格安チェーンって、縁側的にはあり?なし?どちらなんでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/6929/8565/?t.q=%83%60%83F%81%5B%83%93%82%CC
https://www.monotaro.com/p/6929/8592/

171
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:28:21

 しおしょうゆさん
昨日、私が投稿したものは税込み価格を書きましたが、kapa_さんが言うようにモノタロウは税抜き価格です。ご注意ください。一応、注文コードをクリックすると税込価格が見られる仕様になっています。

あと、土日はコードを入力するとモノタロウブランド商品10%OFF、それ以外全品5%OFFなのでたくさん買う時はお得です。そして買った後レビューを書くと500円クーポンがもらえることもあるので有効活用できます。でも70%ぐらいの物がAmazonで買ったほうがお得なのでモノタロウの使い所が難しいですね…
そして工具通販ストレートが今、7月29日まで全品10%OFFセールをやっているのでお得です。

SL-TZ500前から気になっていましたが、スタイリッシュになった分価格が2倍になったので悩みどころですね…

170
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:27:50

 puchinpuddingさん
皆様、ご返信ありがとうございます!私が求めていた情報を皆さん書き込みしてくださり、とっても助かりました!まだ分からないことだらけですが、やってみたいと思います!!!

また分からないことが出てきたら、質問させて頂ければと思いますので、どうぞよろしくお願いします!
これを期に自転車整備を趣味に出来たらなーと思ってます、、(^m^)

tukubamonさん中古ではなく新品です!

169
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:27:01

 しおしょうゆさん
桜とマイパラスM-709ミント画像1
puchinpuddingさん、こんにちは。今年の一月にマイパラスM-709を購入して改造している、しおしょうゆと申します。私は最低限の整備としてkapa_さんの整備に加え変速調整とブレーキレバーの交換を行いました。M-709についているブレーキレバーはふにゃふにゃでちょっと怖いです。あと、ブレーキレバーを交換するときにグリップも外すので回して変速するレボシフターが使いにくいようならついでにサムシフターやラピッドファイヤーに交換するのもありだと思います。(サムシフターに交換するときは左右同じ長さのグリップに交換しましょう)

購入品リストです。パーツ
ペダル 三ヶ島 G-6000 http://amzn.asia/jf1k4na 972円 踏み面が広く、突起が靴に食い込んでとても走りやすいです。
三ヶ島 XP http://amzn.asia/dCXpP89 1080円 自転車道場おすすめ品。 とてもクルクル回ります。

ブレーキ シマノ BR-T4000 フロント用 ブラック http://amzn.asia/dVNUYg4 1298円
シマノ BR-T4000 リア用 ブラック  http://amzn.asia/0hHhe2f 1372円 シルバーもあります。

ブレーキレバーシマノ BL-T4000 ペア ブラック http://amzn.asia/dFB7biM 1800円 最低グレード品ですがとてもカッチリしていて微妙な操作がしやすいです。シルバーもあります。http://amzn.asia/gD9VDqU 1854円

フロントライト自分はブラケットにダイナモライトを取り付けて使っています。http://amzn.asia/a59SXFd https://www.monotaro.com/g/03875936/
リアライト(テールライト・安全灯)100均の物でも良いと思いますが、長く使いたいならキャットアイ(CAT EYE) テールライト SOLAR SL-LD210-R 自動点灯センサー http://amzn.asia/jbj3Ja9 1632円 ソーラー式なので電池式に比べると暗めですが、自動点灯で耐久性がかなりあるのでおすすめです。

シフター(買わなくてもいいです)シマノ SL-M310-7 https://www.monotaro.com/g/01321748/ 1501円7速用ですが、普通に6速にも使えます。カチカチと気持ちよく変速できて楽しいです。
シマノ SL-TZ20-6R https://www.monotaro.com/g/01442312/ 339円 びっくりするほど安いですが、かなりシフトしやすいです。今はこれを使っています。

グリップ(買わなくてもいいです)モノタロウ エルゴグリップ https://www.monotaro.com/g/01286435/ 571円 エルゴ形状で握りやすいです。
ボトルホルダー(買わなくてもいいです)ダイソー クロスバイク&ロードバイク用ドリンクホルダー 108円熱中症対策です。

工具 六角レンチ(パーツ交換に使います)PWT ロングサイズ ボールポイント 六角棒 レンチセット 7本組 http://amzn.asia/0rxCbIw 798円 ボールポイントは便利です。

ニップル回し(ホイールの振れ取りに使います)サイクルプロ CP-TL25SW [クロモリニップル回し 10-15]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003446211/ 756円
ハブコーンレンチ(ホイールハブの玉押し調整に使います)
ハブコーンレンチセット 5ピース
http://www.straight.co.jp/item/22-800/ 1422円
空気入れ GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ メーター付き GF-55P
http://www.straight.co.jp/item/22-130/ 1872円
コッタレス抜き(BBを外す時に使います)シマノ コッタレスクランク専用工具 [TL-FC10]
http://amzn.asia/5Fiiicg 1264円
引掛スパナ(BBのロックリングを外す時に使います)ASH 引掛スパナ45/48 FK0045
http://amzn.asia/iS2ST5E 577円
グリス(ネジにつけたり、ホイールハブに使います)AZ(エーゼット) 袋入り ウレア グリース 80g C788
http://amzn.asia/eMa4iCg 269円 自転車道場おすすめ品。
オイル(チェーン給油に使います)AZミシンオイル
https://www.monotaro.com/p/5841/4106/ 204円 自転車道場おすすめ品。
AZ CKM-001 超極圧・水置換オイル http://amzn.asia/j7DINMG 98円 なかなか良いです。錆が出にくいようです。
あとは長めのモンキーレンチを持っておくと便利です。最低限の物を全部買うと15000円ぐらいになります。自転車整備はとても楽しいのでぜひやってみてください!

168
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:19:35

昭和平成さん
自転車本体以外にも必要な物があります。
オイル関係、前と後ろのライト、後ろの赤点滅のライトは100均のでも間に合うが、前のライトは100均のはちょっと暗い。他は、鍵、ヘルメット、手袋、タイヤの替えチューブ、タイヤレバー、空気入れ(フロアポンプ、携帯ポンプ)、

タイヤの空気圧は、指でつまむなどして頻繁にチェックした方が良い。空気圧ゲージもあればなお良い。タイヤのチューブの交換は、YouTubeを参考に。パンクは突然起こります。あと、+-ドライバー、アーレンキー(六角レンチ)、スパナ、モンキーレンチなど。

167
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:19:20

rionsakurasterさん
puchinpudding 様はじめまして、709組んだ時の体験です

まず各ネジが激締めで緩みずらいのとネジの精度が悪いのとグリス塗ってないのでゴリゴリでした。(結構苦労しましたよ)ホイールは振りががひどくて連絡して送ってもらいました これも振れていて結局自分で振れとりしました(道場レベルの振りとりはできませんが)ハブも激締めチョッピリグリスだったので、AZウレアグリス入れて玉当調整。

ボトムブラケットもゴリゴリでこれも連絡したらun-26を送ってきました結局なんでか忘れましたが手持ちのun-55をいれたはず。クランクが鉄製なのかな?激重なのとチェーンリングが歪んでいたので これも送ってもらいましたが、ちょっと許容できない歪みだったので うちに転がっていたアルミ製のクランク、チェーンリング入れました

あとは道場でお勧めされていた
BR4000,BT4000とミカシマ CT-LITEペダル入れました(ペダルもゴミ箱直行)
タイヤもちょっと気にいらないかったのですが、変えていません

今は息子のお買い物自転車になってます

部品交換費用はどこまでやるかでかわってくるのでなんともいれませんが、まずはBR4000,BT4000,MKS-XPペダルを入れるところから始めてみてはどうでしょう?これでおよそ6,000円ぐらでおさまるので、工具、AZウレアグリス、AZミシンオイルなど購入しても予算内におさまると思います。あとは乗ってみてからで。

整備は義務的にならず楽しく思えるかどうかだと思います私の知人も最近整備をはじめて、私に聞きながら、ググりながら覚えていき、「整備って楽しいですね」っていってます。また、道場は達人揃いなので困ったら指導していただけるので心強いですよチャレンジしてみてはいかがですか?

166
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:17:49

 tukubamonさん
実家が自転車屋であるとか、ごく一部の人を除いて誰でも初心者の頃はあったわけですから、「やる気」さえあれば自転車整備はできるようになりますね。

M709の完成車というのは中古なのでしょうか?中古であれば素材が全てです。
フレームの精度を良く見てください。と言っても、買う前に精度は調べにくいですから、試乗が可能であれば軽く手放し走行でもして、真っ直ぐ走るか確認した方が良いです。後は買ってから。フレームさえ良ければ部品はいくらでも交換できますし、整備もできる。

165
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:17:20

走るペンギンさん
初心者でも時間をかければ整備はできますよ。空気圧の管理とチェーンの掃除、注油を怠らないことが最低限。そして適当な日に時間を取ってペダルでもBBでも一つづつ何か外してみましょう。外して掃除してグリスを付けて元に戻す。そのための工具代は必要ですが手順を踏めば問題なく構造は理解できます。もし心配なら画像を残しておくと間違いなく便利。

言い方を変えれば筋肉質な男性が「素人の整備不要を前提に」簡単には緩まないよう締め込んで売っているわけで、自分で整備し続けるための最初の関門ですね(笑)

あとは徐々に気になる部品を交換。ペダルで質の悪いものに対し三ヶ島のように、いくら整備しても差が大きい部分もあるのでどこまで頑張るかは人によります。限界を感じたらでもいいし、予算に合わせてもいいです。

164
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:17:01

 昭和平成さん
puchinpuddingさん こんにちは。自転車通勤で、2年半くらい前から、クロスバイクNo.1とも言えるのGIOSミストラルと、20インチは、MINIの折りたたみ自転車を乗っております。
どちらも大変、乗りやすいです。どちらも病みつきになります。

MINI Folding Bike
https://youtu.be/2BsUTL3ZeKo
よくあるパターンは、クロスバイクを乗り始めてサイクリングのおもしろさに「はまり」、ロードバイクに乗り出すというものです。私まだまだ初心者ですが、いつも自転車の整備に悩んでおります。

ここ自転車道場でよく出てくる言葉に、自転車屋レベルというのがあります。

自転車は、特にその整備は非常に奥深いものがあります。整備能力を身に付けるには、経験、時間と感覚の鋭敏さが必要になってきます。ここ自転車道場には、職人芸を持ったサイクリストの名人、達人が多くいますし、いろいろ教えてくれますよ。お互い、がんばりましょう。

いずれにしろ、転倒、落車の無いよう、事故の無いよう安全運転を心がけるのがまず第一です。
自転車保険には、入るべきですよ。

なお、クロスバイクやロードバイクのタイヤのほとんどは、700Cという大きさのタイヤが使われます。

1冊は整備の本を手元に置いておいた方がいいですよ。私は、下記を持っております。分かりやすく、おすすめです。『自転車トラブル困ったときの一発解決事典』
  白井 友次 (監修)

163
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:15:38

puchinpuddingさん  初心者マイパラスM-709
はじめまして!走りやすい自転車が欲しくて探していたら、ここのサイトを見つけました。
ここで好評のマイパラスM-709の完成したものをお店で見つけました!
ただ、整備しないとあまり良くないとのことですが、私は自転車の整備を一度もしたことがありません!

あまり難しいことやお金を掛ける(4万以上)ことは出来ないのですが、こんな私でも整備が出来るでしょうか?!もし出来るならぜひ買って挑戦してみたいです!
そして最低限どういう整備をやるといいのか教えて頂けると幸いです。

厚かましくてスミマセン、、。アドバイスよろしくお願いします!

119
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:30:06

skogenさん
tour-neyさん分かりやすい説明ありがとうございます。やはり体を大きくするために栄養を十分に取るんですね。自転車(特にロード系)には見せるための筋肉は不要ですが、かと言って脂肪も不要。このスレッドのテーマである「自転車と減量」は、そもそも矛盾している面があるのかも知れません。

12月中旬から2月まではオフシーズと考えて、心肺を鍛えるか、筋肉を付けるか、どっちが良いんだろ???。。。。よ~し!ここは太ることを目指そう。(なんか不摂生で体重が増えた事の言い訳っぽい気もするが。。。^^;)

118
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:29:44

 tour-neyさん
一応、skogenさんへ。的外れなら突っ込み下さい(汗)
>脂肪と筋肉を付ける時期と、脂肪を減らして筋肉ムキムキに見せる時期があると聞きました。

前者を増量期。後者を減量期といいます。増量は、筋肉を付けるためです。脂肪という余分なエネルギーがないと、燃費の悪い筋肉を増やそうと、体が指示しません。(エネルギー不足では、傷んだ部位も回復しません)炭水化物、タンパク質、脂質の貴重な三大エネルギー。

痩せた人がムキムキになるには、大変な努力が...(涙)粉飴飲んだりとか。
減量期は、筋肉も落ちます。ボディビルは何故に落とすか?それは、筋肉の筋を見せたいからです。(競技上の理由)マラソンランナーが細いのも、有酸素運動でごっそり脂肪、筋肉落ちるからです。

>筋力を付ける食事と、脂肪を落とすダイエットとは矛盾するって事なんでしょうか?

原則はそうなります。炭水化物抜けば痩せれます。ボディビルも減量に有酸素運動します。ライザップは糖質抜いて、肉と野菜沢山食べる方法です→正直お金持ちしかできないです。

でも一般の方であれば、食生活の適正化(栄養学のほうがいいかな)と運動で減量しつつ、筋肉も付きます。ある程度の筋肉量になると、上記の原則になります。

我慢が出来ない人はチートデイを設け、頑張りましょう♪

117
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:29:05

 skogenさん
身長163cmで63.3kgだとBMIは23.8です。BMIの標準値は22で、適正体重より5kgぐらい重いですが、肥満じゃ無いですね。

55kgだとBMIが20.7で適正体重より3.5kgぐらい軽いです。痩せでは無いですが、世間一般のBMIの数字からするとかなりスリムな方だと思います。

kagi.comさんが自転車に乗られて、体重が減ったということは、標準体重の範囲内で脂肪が減ったという事でしょうね。私は体重は変わらなかったですが、脂肪は減って、実質的には減量できたと思います。

ところで、、、ボディービルとか筋トレに詳しい人に質問。

ボディービルって脂肪と筋肉を付ける時期と、脂肪を減らして筋肉ムキムキに見せる時期があると聞きました。これは筋肉を付けるには脂肪も摂った方が良いからですか?

もしそうだとすると、筋力を付ける食事と、脂肪を落とすダイエットとは矛盾するって事なんでしょうか?

ボディービルをやるつもりじゃ無いので、スポーツの一般論、ないしは自転車に乗るためのトレーニングをやる上での疑問です。

116
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:28:30

kagi.comさん
自転車では痩せない人が多いみたいですが、私の様に痩せる(痩せた)人もいると思うんですが如何でしょう?2016年6月から本格的にロードバイクに乗り出して今の体重が55~56kgです。走って来ると54Kg前半になってる事も多いです。乗り出す前は163Cmで63.3Kgありました。つまり7~8Kgは痩せてます。

見れば分る様に初めから肥満体ではなかったです。一日の走行距離は30~60Kmくらいです。
真冬は毎日では無いけど雨が降らなほぼ毎日走ってます。月平均で1,000Km越える時も多々有ります。
現在、66歳、走り始めたのが65歳なので新陳代謝は若い人より良いはずが有りません。。

それでも痩せましたね。
55Kgは30年前の体重と同じですね。(笑い)

115
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:27:24

 鶏 泰造さん
こんなの見つけました。
https://www.karadakarute.jp/tanita/kcloseup/kcup39.jsp

114
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:27:09

冨左衛門さん
画像1
>skogenさん
すみません…体積の話と間違えていました。重さは若干筋肉の方が重いくらいでした。

113
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:26:12

 skogenさん
冨左衛門さん
> 筋肉はぜい肉の三倍重いので、
さすがにそこまでの差は無いでしょう。2,3割重い程度じゃないでしょうか。

食習慣が大事という話になりましたが、そう言えば、全面的に食欲を我慢をしている訳では無く、何か嬉しいことがあるのでそういう習慣が身に付いているんですよね。

私の場合は美味しくビールを飲む、ただそのためだけに、湧き起こる食欲に打ち勝ってます(大げさ)。

食事を楽しみ、食欲を喜ばせるために、ストレートにその快感を満たすのでは無く、何か別の行動を伴うと良いかも知れませんね。例えば、ゆっくり美味しく食べる事に嬉しさを感じたりするとか。

他に、嫌なことがあるから食欲を抑制する、という手もあるかも知れません。
これを食べたら自転車で明日は40km余計に走らないといけない、という義務感みたいな思いを持つ。いや、自転車が楽しくなくなる、という悪循環に陥る可能性が高いのでこれは却下。

ちなみに、私の場合、体重が1kg増えたり、体脂肪率が1%増えたりすると、走るのが途端にきつくなります。きつくない走りをするために食べる量を少し我慢する、という面はあります。

多くの方々の意見を頂いていますが、皆さん食に興味があるんですね。やはり自転車に乗っている人は正常な人が多いのかな。世の中、食に対してほとんど興味が無い人って居るんですよ。

112
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:25:45

 tukubamonさん
汗が出るのは代謝とは関係ないと思います。以前、ためしてガッテン(だったか?)でやっていたのですが、汗腺は幼少期に形成されてその数は生涯変わらない。50代になると20代に比べ、頭部の汗腺は10%増えて、全身の汗腺は70%位に落ちるそうな。これは、全身の冷却能力が落ちてしまっているので、大切な脳を守るための防御機構になるらしい。なので、中年は額に汗をかきやすい。

では、汗腺の能力を維持するためにはどうしたら良いかというと「運動をして汗をかく」以外無いようです。
サウナは脱水になるだけで汗腺の能力は上がらないらしい。結局、筋力を付けて全身に汗をかかせることが一番大切なのかな。

111
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:25:11

 チップインダブルボギーさん
野菜の直売所って、道の駅とかにありますけど、何の変哲もない道端にもあったりします。
どれも1品100円とかで、道端の棚に置いてあったりします。モラルと良識の上に成り立ってる直売所です。
近いところでは埼玉県の川口市にもあるし、昨日通った玉川上水沿いの道(五日市街道の対岸)にもありました。昨年の秋に走った利根川自転車道の沿道には瓜がカゴに入れた状態で「ご自由にお持ち帰りください」なんてのもありました。荷物になるので持ち帰りませんでしたけど。

そういうおおらかでのどかな風景に巡り合えるのも自転車ならではと思っております。

110
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:24:48

 走るペンギンさん
単純ですが野菜をたくさん摂って食事内容を調整するのは効果ありました。口寂しい時には果物とかですね。

といっても私は特に野菜好きではないので自分の足で美味しい野菜を探すところから始めたのがポイント。スーパー等ではなく直売所だったり現地で採れたての農作物を買ってくるだけですが、うまくすると炊きたてご飯と冷ご飯くらい味の差があります。

少々見た目が悪くとも味が良いものを農家で買えるようになると、さり気なく家族に自転車乗りの威厳?をアピールできます(笑)

109
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:24:33

冨左衛門さん
>m07035さん
筋肉はぜい肉の三倍重いので、体重が変わらなくても体脂肪率は減っていると思います。
あと筋肉がつくと代謝は良くなります。冷え性の人は筋トレした方がいいです。

ただ、いわゆる基礎代謝は筋肉量よりは体重で増減するので、筋肉がつけば増えるんじゃなくてただ太っても増えます。

108
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:24:06

m07035さん
自転車乗り始めてからも、体重は一向に減りません。腹回りも全く変化ありません。
ただ、汗の出が非常に良くなりました。真冬でも、ラーメンやカレーを食べると汗だくになります。

ご飯を食べると、体温が一気に上昇するようになりました。
これは代謝が向上したという事でしょうか??

107
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:23:40

 tukubamonさん
早食いとか、口一杯に食べ物を入れる、というのは簡単に改善できるんですけどね。
食べ物を口に入れたら、飲み込むまで追加で食べ物を口に運ばない。それだけ。

食べる姿って人に見られているわけじゃないですか、食事中はあまり会話もしないし。
魚であれば綺麗に骨を外してから食べるとか、時間を掛けて食べた方が美しい。

106
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:23:21

チップインダブルボギーさん
このスレッド読んでると頭が痛いですね。当方身長170cm[に対して体重が84kgと肥満です。坂道辛いです。
就寝前3時間以内の食事も原因のひとつなんでしょうけど・・・
3年前まではほぼ毎週週末100km程度走ってましたが、体重はほとんど変化なし。
昨年あたりから走る機会が激減しましたが、それでも体重はほとんど変化なし。
走っても走らなくても変化なしです。

105
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:22:47

冨左衛門さん
鶏泰造さんが聞かれた理論の「脂肪を落としたいなら、運動強度は上げてはいけない」ですが、理屈は正しいですが現実としては間違っています。これ、ダイエット番組で痩せたい主婦とかにしきりに言われていました。

最初の間違いは、グリコーゲンを減らさない運動強度のものは消費カロリーが物凄く少ないです。なので、例えば500kcal使うだけでも相当な時間運動しないといけないです。ウォーキング一日三時間以上とか。強い運動強度だとグリコーゲンは消費しますが、食べ物のカロリーはまずグリコーゲンを補充しますので、脂肪になりにくいです。同時に脂肪も燃焼していますし。

また、グリコーゲンの消費で飢餓状態なんですが、相当な運動負荷じゃないと起こらないと思います。私は10km45分くらいのペースで毎日走っていましたが、それくらいでは全く飢餓とか起こりません。さらに強い運動強度を続けると、グリコーゲンの量は増大します。逆に、空腹じゃないと脂肪は燃焼しません。正確には多少するんですが、ゴリゴリ燃焼するのは空腹のときです。ただ自転車だと空腹ではハンガーノックの危険があるのと、普通に乗っていても1000kcal以上の消費なんか余裕なスポーツなので、普通に食べて乗った方がいいです。それでも食べ過ぎなければ、必ず痩せます。

104
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:21:21

昭和平成さん
日々着実に実行、継続される方法を採用していきたいです。
ローマは一日にして成らず1週間に2日くらいは例外としますが...

103
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:21:03

 skogenさん  

私も小さい頃はひもじい思いをしてました。裕福では無かったですが、そういうの関係なく、昔の子供って大抵はお腹空かせてましたね。田舎育ちなので、駄菓子を買って食べるなんて無かったし、ほんとに毎日、「♪ お腹と背中がくっつくぞ」でしたね。

わずかなおかずでご飯をお腹いっぱい食べるのが幸せでした。新米のおいしさも良く知ってますし、今でも、白ご飯をどか食いする事はできますし、食べるスピードも抑えなければ相当に速いです(痩せの大食いの部類です)。ラーメン屋で誰よりも早く替え玉し、食べ終えて先に席を立つ事に快感を覚えるような、アホな事もやります(でも、そういう食べ方が一番美味しいんですよね ^^;)。

でも、普段は一度に箸で口に運ぶ量は少ないです。なんとなく習慣付いたようで、たぶん40歳ぐらいからかな。あっ、なんとなくと言いましたが、思い当たる理由はあります。それは、、、ビールを美味しく飲むため。ビールってお腹が膨らむと美味しくないんですよ。空腹感を保っているとずーっと美味しく飲めます。^^;

これも生活習慣でしょうか(笑)。

102
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:20:28

 釣り好きジイさん
酒は飲みません、朝はシリアルとコーヒーを、昼は麺類が中心で腹いっぱい食べ、夕食はご飯やパン等の炭水化物をひかえ、就寝前3時間は何も食べない生活です、やっぱり早食い、口いっぱいに食べる。子供の頃腹いっぱいに食べたい成長期に、食べられるのはご飯がメインでいた、若い頃ガテン系の仕事を続けて付いた習慣は治らない、貧乏人の食生活は、デブで死ぬまでデブでしょうね。