最新トピック
158
20 時間前
おしゃべり塾 20 時間前
159
3 日前
年間走行距離 3 日前
14
9 日前
僕の自転車半世紀の記録 9 日前
0
11 日前
自転車道場目次 11 日前
41
11 日前
京奈和自転車道を走ろう 11 日前
32
11 日前
バーテープ&グリップ 11 日前
5
11 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 11 日前
13
11 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 11 日前
1
11 日前
カーボンは持続できない材料 11 日前
101
13 日前
フォーク&ヘッドの整備 13 日前
54
14 日前
韓国も自転車天国だった 14 日前
15
19 日前
自転車購入相談 19 日前
7
21 日前
太陽誘電FEREMOの研究 21 日前
5
28 日前
自転車で行く「おいしいお店」 28 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
走るペンギンさん
初心者として発言させてもらうと、最初は鍵は持たないほうがいいかなと思いました。
ここに停めて大丈夫かな?鍵があるからまあいいか、というような油断を避けるためにです。
それで緊張感を保って駐輪を目の届くとこ、なるべく降りない離れない、を実践できるようになってからワイヤーロック買って念の為にかけるくらいのほうが逆に安全かという気がします。
あとは基本的に鍵はいたずらよけくらいに思っておけばいいので、軽いものから道場長の画像のような(できれば車体よりも)目立つ色を優先して選ぶと良いと思います。
十八試局地戦さん
ロードバイクを移動の足にしてはいけません。途中で降りないし、已む無く降りる場合も目の届く範囲から離れない。だから、鍵は不要です。先日、愛車が盗難されたスレが立っていました。
奇跡的に戻って来ましたが、あり得ない程の幸運だと思います。
大体、レーパン&ジャージなんて車上でしか許されませんからw
minira55さん
鍵は100均の物はお勧めできません。すぐ壊れます。だけでなく、例えばリアホイールとチェーンステイを繋いでいて、うっかり走り出したりすると切れてしまいます。正確に言えば、ワイヤーではなく鍵本体が壊れます。加えて、スポークも曲がります。僕はこれでホイール交換と相成りました。
多少値段が張っても、重くなっても太い物が無難です。
うっかり走り出しても、止まります。スポーク曲げてしまう前に気づきますから。
ちなみに僕は太めで短いものと、本体と近辺の物を繋ぐために細くて長いもの2種類を使っています。
生真面目な面倒臭がり屋さん
しんくんパパさん、走るペンギンさん、けんぞーーさん、ヘラマンタイトンさん、書き込みありがとうございます。ビンディングペダルについてですが、なんせロードバイクでまだ一度も走ったこともないので、とりあえず今は乗れたらそれでいいかな~という感じです。
自転車に慣れてきて、もし不満が出てきたら導入を検討したいと思います。
塗装の剥げは心配には及ばないということなので安心しました。実際にブラックを使用されてる方からの情報、たいへんありがたいです。ありがとうございます。
走るペンギンさんイチオシのプロムナード、気になります!これはチェックしておかなくては♪
みなさん、私のような初心者に対して安全面までご配慮くださり、本当にありがとうございます。
絶対にこかさないようにします!
しんくんパパさん
ペダルの件、経験値について、考えが及びませんでした。。。
確かに、安全第一で乗ってもらいたいです。今のロードバイクは、初めからSPD-SLにしまして、普通の靴でも使っています。これは、ロードバイクに慣れているからでしょうし、その観点、全く抜け落ちてました。
ついでに言うと、常にSPL-SLのシューズでは、出先で行動するとき(そのような状況になるかは、それぞれでしょうけど)、このシューズは歩きづらい。フラペやSPDも使えたらとの状況もありますので、フラペを一つ持っておくことも十分役に立つことだと思いました。
ヘラーマンさん
私もけんぞーーさんと同じ意見で、無理に最初からビンディングにする必要はないと思います。
はじめこそ安全第一で考えるべきで、いきなり転んで怪我なんてことになると家族からも心配されますし、白い目で見られることは間違いないです。
それにフラペのCT-LITEは2000円もしないので1つ持っていても損はしません。ママチャリにも使えますので。
色は私なら絶対にシルバーです。塗装の黒はどうしても安っぽく見えるのと、シルバーなら磨くこともできるので。SORAのクランクと合わせるなら黒かもしれませんけど、フェニーチェは2400なのでシルバーのほうが似合いそうな気がします。まあ好みなのでお好きな方をどうぞ。
個人的にはロードにSPDは中途半端なので、SPD-SLにしないならフラペでも十分な気がします。
けんぞーーさん
僕もSPDペダルで普通の靴で乗ってたんで、しんくんパパさんのおっしゃることもよくわかりますけど、個人的にはロードバイクに慣れるまではフラットがいいかなと思います。SPDでもSPD-SLでも普通の靴で乗れますけど、それはロードバイクに慣れているからであって、慣れるまではちょっと危ないかなと思います。
一週間もすれば慣れちゃうので、もったいないと言えばもったいないんですけどその時期が一番こかす可能性が高いと思うので、新品こかすとショックですしいきなり怪我とかディレイラ―壊しちゃうとかは避けれるなら避けた方がいいかなと思いました。
ただ、慣れたらすぐビンディングペダル&専用シューズにいってほしいとは思います。通勤とか買い物とか移動手段として歩く場合が多い場合はSPD、自転車乗ることをメインにするならSPD-SLにするといいかと思います。僕は普段はSPDで、休日とかはSPD-SL付けかえてます。
しんくんパパさん
将来、ビンディングペダルを考えておられるなら、あえてフラットペダルにこだわらなくても、良いと思います。
当方、最初、クロスバイクで片面SPD・フラットのPD-A530を使っていました。これだと、フラット面ではスニーカーで、SPD面ではビンディングで走行できます。とは言え、SPDなので、その範囲の中での利用になりました(後で思うと、下記に書きますが、SPD-SLでも十分なように思えています)。
ロードバイクを購入してから、SPD-SLを使い始めました。SPD-SLは、スニーカー向けのペダルではありませんが、A530と比較して、遜色ないとは言いませんが、普通の靴で走行しても大きな問題は感じませんでした。現在、ロードバイクで距離は短いですが片道7km程度をSPD-SLのペダルを使い、普通の靴で通勤に使っています。この程度の距離であれば、大きな問題は感じていません。
もし、将来、ビンディングペダル+シューズの導入を考えているならば、SPD-SLのペダルを利用してもよいと思いますよ。
生真面目な面倒臭がり屋さん
>wtpmjgda1098765432さん
ストレートに関する補足説明ありがとうございます。近くに店舗があるか調べて、あれば店舗に出向いて工具等、実際に現物を見て検討したいと思います。保管方法については、いろいろ試してみて保管スペースの都合や着脱のしやすさを考慮して決めたいと思います。
>鶏 泰造さん
吊り下げの保管方法について写真付きの詳細な説明、たいへんありがたいです。
お二方共いろいろ工夫をされてるんですね。それにしても、お金をかけずこんなに簡単に吊ることができるんですね。これは是非試してみたいです。
しかし、鶏 泰造さんがおっしゃっていたガレージの天井の件ですが、うちのガレージは梁が剥き出しになっておらず、フック等を引っ掛ける場所がありません。また、ガレージの壁沿いには家族が畑仕事や日曜大工で使う道具やその他もろもろの荷物が置いてあり、更にそれらの荷物ギリギリのところに車を止めているので、天井や壁に金具を設置して自転車を吊るのは難しいかもしれません。
しかし!ひらめきました!
実は、家から徒歩で6分ほどのところに農機具を保管している納屋があるのですが、この納屋は柱や梁が剥き出しなので、ここなら農機具を置いてある上の空間や隙間を使えば自転車吊り放題のはずです。
近いうちに金具を取り付けてみて、実際に吊り下げ保管が可能かどうか、ママチャリで試してみます。
自転車吊り下げ金具の制作は今度の日曜に行うことにしましたので、その間にペダルを検討中です。
過去スレを拝見すると、三ヶ島というメーカーのCT-LITE というペダルが値段の割りに軽くて回転が良いということで評判が良いようですね。
三ヶ島のHPをチェックしてみると、三ヶ島のラインナップのなかでは定番モデルという位置付けにあるペダルのようです。色はシルバーとブラック(ブラックは今年6月頃に追加されたみたい)で、ブラックのほうが定価で100円(税込105円)高いです。
個人的にはブラックのほうが足もとが引き締まった感じで良いのですが、使っているうちに塗装が剥げてきて、シルバーとブラックのまだら模様になったりしませんかね?
鶏 泰造さん
生真面目な面倒臭がり屋さんガレージの天井、どうなってます? 梁がむき出しで、ヒモやフックが引っ掛けられる状態なら、S字フックを天井に引っ掛けるだけで、自転車ぶら下げられますよ。前後輪の幅に2か所付ければ、ひっくり返して2輪で吊れます。ステムとサドルで吊ってもいいです。
でも電動シャッター付きだと、コンクリート打ちですかね?


うちはこんな感じです。ステム側は古いチューブラータイヤを切ったのを突っ込んで養生してます。サドル側は、先の丸いフックをレールの間に入れて引っ掛けてます(こうするとサドルが傷まない)。MTBは同じようなフックで前輪一か所で吊ってます。
wtpmjgda1098765432さん
ストレートは店舗も有るので、近くにあれば送料は不要です。自動車メインなので、自転車用品は問合せてからの方が良いですね。道場長の奨めに従いスタンド無しで環境整備すれば、取りあえず不要ですが…
ハブスパナなど次のステップで使える店舗になると思います。小生、サイコン干渉や反転スペースの整理不足で、スタンド頼りでした。因みに、一番使わないのは真中のリアスタンドで、使うのはリアホイール外した時だけですね。勿論、吊したり反転すれば不要です。
生真面目な面倒臭がり屋さん
十八試局地戦さん、はじめまして。最近は自転車が加害者になる事故が多いようですね。
自転車も車やバイクと同じ、公道を走る車両なので万が一の事を考えると保険の加入は必須ですね。
自動車保険の特約を一度確認してみようと思います。
wtpmjgda1098765432さん、はじめまして。ストレートでの購入プランをご提案くださり、ありがとうございます。いままでストレートは利用したことがないのですが、なるほど!3000円以上で送料無料になるんですね。一度にいくつものスタンドを買うのは少し抵抗があるので、ストレートで買うのならスタンドと工具を組み合わせてみようと思います。
>自転車は空中に浮かせて保管がベストで、浮かせるのに一番負荷が少ないのはホイールを吊る方法です。
そうなんですか!それはまったく知りませんでした!自転車は保管の時も整備の時もスタンドでたてるものと思ってたので驚きです。たしかに、整備の時は自転車をひっくり返してハンドルとサドルで支えたほうが簡単ですし安定しそうですもんね。
もしよければ、ホイールを吊る方法というのを教えていただけませんでしょうか?
それが自宅のガレージでできそうならスタンドは買わなくていいですし、それが無理ならスタンドを買おうと思います。
wtpmjgda1098765432さん
スタンドですが、停め易さ・整備内容に応じてストレート3点セットをお勧めします。
3点合計で3447円(キャンペーン等で多少変化)で通販無料条件の3000円以上になります。
整備しない時は、ホイールクランプ 自転車用 22-7013 が便利です。3種類も要らない場合は、タイヤレバーやニップルレンチなどの工具組み合わせて送料(¥525)を無料にすることも可能ですね。
自転車用スタンド 22-7011 割引¥783
http://www.straight.co.jp/item/22-7011/
リヤスタンド 自転車用 22-7012 割引¥882
http://www.straight.co.jp/item/22-7012/
ホイールクランプ 自転車用 22-7013 割引¥1,782
http://www.straight.co.jp/item/22-7013/
十八試局地戦さん
自転車賠償責任保険。ママチャリとは走行距離が桁違いになり、事故に遭遇する可能性が高まります。
万一、加害者になってしまった場合に備えましょう、自動車保険の特約でもOKです。
私はセブンイレブンの自転車総合保険(家族型)に加入しています。
ただし、自分の怪我や後遺障害への保障は薄いので、そちらは別途、生命保険や医療保険でカバーします。
生真面目な面倒臭がり屋さん
>a→EOS さん
スタンドっていろんな形のものがあるんですね。後輪の軸で支えるタイプはイメージしていましたが、フレームで支えるタイプも自転車を空中に浮かすことができるので作業がやりやすそうな感じがします。
おっしゃるように、安いのから試してみるのがいいかもしれませんね。
ビンディングシューズですか。上級者向けという感じがするので、今の私には必要ないような気がします。
上達したら検討してみようと思います。
guru-dbさん、はじめまして。ご紹介くださったスタンドは、フレームで支えるタイプですね。
二点支持で安定性高そうですし、フックにカバーがついているのでフレームに優しそうな感じがします。
使わない時に折り畳めるのもいいですね。値段もそんなに高くないですし。
これは候補に上げさせていただきたいと思います。アドバイスありがとうございます。
guru-dbさん
スタンドはミノウラのDS-530が使いやすいです。調整台にも使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A3NAVM6/
生真面目な面倒臭がり屋さん
ディープ・インパクトさん、過去スレのリンクまで貼ってくださりありがとうございます。
過去スレを読んで、出来るだけ自分で勉強するように心がけたいと思います。
どうしてもわからない事はまた質問させてください。
α→EOSさん
生真面目な面倒臭がり屋さんシャッター付きのガレージ、うらやましいです。
スタンドはいろいろあるのですが、
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bicyclelab/stand2.html
まずはこういう
http://item.rakuten.co.jp/bicyclelab/cyrs0030/
安いの買っておいて、必要に応じて揃えてゆくのが良いかもしれません。
あと、ビンディングとビンディングシューズもいずれ必要になると思います。
生真面目な面倒臭がり屋さん
a→EOSさん、はじめまして。返信いただいた内容を見て、自分の知識の無さというか、初心者とはいえ少し考えたら思い付きそうなものが多かったので、こんなことにすら考えが至らなかった自分の未熟さに恥ずかしくなってしまいました。
ご紹介くださったスタンドは初めて知りました。こうゆう突っ張り棒タイプの物もあるんですね。
うちには幸いなことに電動シャッター付きのガレ ージがあり、そこで保管するつもりですので盗難の危険性は低いと思っています。ただ、家の前が交通量の多い道路でガレージ内といえどもホコリっぽいので保管時にはカバーをかけておいたほうがいいのかなと思っています。
イタリアのタマちゃんさん、はじめまして。BASSO lesmo かっこいいですよね!
lesmo とFENICE は同じようなフレームなんですか?初心者なのでよくわかりませんが、昨年までのGIOSクロモリ3兄弟に今年から4人目として加わった末っ子です。私のような初心者向けのモデルですね。
皆さんの参考になるかどうかわかりませんが、納車されたらご報告させていただきます。
ディープ・インパクトさん、はじめまして。ひとつひとつ、リンクまで貼ってくださりありがとうございます。そう言えばヘルメットのことすら、すっかり忘れていました。まだ納車まで日にちがあるので、ご紹介くださった物を少しずつ買い揃えていこうと思います。ちなみに、スタンドは自転車本体につけるのではなく、メンテナンス用のような物があるのかなと思って書いてみました。
しんくんパパさん、はじめまして。どのような物が必要で、なぜそれが必要なのかというところまで説明くださり、ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
必須の物と自分の要求に応じてあとから買い足せばいいものがあるようなので、その辺りは自分でもっと勉強して、必要になったものは買い足していこうと思います。
でも、サイコンはすぐに欲しくなるかもしれませんね。
しんくんパパさん
最近、知り合いがロードバイクを購入したので、お伝えしたものです。既に出ている内容と重なる点はありますが、参考になればと思います。
交通法規上、必須なもの
・前照灯(前のヘッドライト)
・リフレクター(後の反射鏡または、赤の点滅式のもの)
・ベル
前照灯は、明るい街中を走るのであれば、自分の位置を相手に知らせることを主眼に置き、選べば良いでしょう。ただ田舎の道を夜も走ることがあるのであれば、それなりに明るいものが必須です。暗いものだと、危険!!
リフレクターは、夜、後ろから来る車に自転車がいることを、伝えるもの。特に、車の多い都市部は、赤く点滅するものがベターです。目立つものの方が、自分の身を守るのに役立ちます。
ベルは、あまり使いませんが、公道を走る場合、無いと交通法規上違反になりますので、付けてください。
安全装備として身に着けるもの
・ヘルメット
・グローブ
・アイウェア(サングラス)
ヘルメット・グローブどちらも、まだ直接お世話になったことはありませんが、ロードバイクはスピードがでますので、頭や手を守るため、身に付けるべきです。アイウェアは、結構虫が飛んできて目に当たることがあり、これも必要です。
整備に必要な用品
・空気入れ(フロアポンプ。空気圧計付きがベター)
・アーレンキー(六角の棒状のレンチ)
・チェーンオイル
ロードバイクのタイヤは比較的高圧にしますので、フロアポンプが使いやすいです。タイヤを触って、1週間に一度程度の頻度で空気圧を調整します。アーレンキーで自転車のネジを調整します。ハンドルやサドルのセッティングで使います。
チェーンオイルは、「普通」のミシンオイルで十分です。以前は高価なものを使っていましたが、ミシンオイルと比較して価格ほどの差はありませんでした。寧ろチェーンの汚れを、まめに取り、オイルを注し、余分なオイルをふき取ることです。
出先のトラブル対策として
・換えのチューブと携帯ポンプ
・タイヤレバー
これが、パンク対策です。出先で修理はしません、交換が基本です。パンクは、空気圧を適正に保っておけば、めったにしませんが、思わぬところで起こります。いつでも対応できるようにしておくことです。ついでに言うと、当方は、換えチューブ、タイヤレバー、アーレンキー、軍手をサドルバックに入れています。なので、「サドルバック」も欲しいかも知れません。
乗り始めると欲しくなるもの
・サイクルコンピュータ(サイコン)
スピードと走行距離がわかる。記録魔には必須と言っておきましょう。
・ボトルホルダーとボトル
給水は小まめに。
・ジャージとパッド付きパンツ
最初は、ちょっと気恥ずかしいでしょうけど、快適です。
・ビンディング付のペダルと専用のシューズ
慣れると、これが無いとむしろ不安。ペダルを回すことが身につくかな?
・鍵
これは、気休めですが、あれば、何とかなるかな、、、程度です。
停めるときは、目が届くところに置いてます。
・スタンド
つけません。ただ、家に置くときのためのディスプレースタンドは使ってます。
α→EOSさん
エアポンプ チェーンオイル パック修理キット、予備のチューブ、携帯ポンプ
上記を入れるためのサドルバッグかツールボトル
パンクにはいずれ必ず遭遇します。
ウエア類、グラブ 飲料ボトルにボトルケージ できればブレーキシュー交換
グリスもいずれ必要と思われます
ガレージというのは外から自転車が見えますか?
もし見えるならかなり念入りな盗難防止対策をお勧めします。
自宅の駐輪場から盗まれるケースって多いらしいです。
玄関でも廊下でも、ホイール外してでも、分解してでも、輪行袋に入れてでも、屋内保管をお勧めします。
あと、サイコンとか。
ボロ布多数とか(買うものではないですね)。サングラス ヘルメットはありますか?
外に置いておく場合のスタンドはちょっと思いつかないです。
しつこいようですが、天井に吊るしてでも室内保管したほうが良いと思います。
こういうのとか
http://item.rakuten.co.jp/bicyclelab/cyrs0027/
生真面目な面倒臭がり屋さん ロードバイク納車までに買い揃えておく物について教えてください
みなさん、こんにちは。お世話になります。
私は、自転車に関しては初心者なのですが、今回思いきってロードバイクを購入しました。
2014 GIOS FENICE をカンザキで予約注文し、今は納車待ちの状態です。
納期は11月頃ということで、フワフワした気持ちで店からの連絡を心待ちにしているのですが、納車までに買い揃えておかなければならない物がいろいろあることにふと気付き、こうしちゃおれん!と書き込みをさせていただきました。
自分で思いつく範囲ですが、
・ペダル(ロードバイクは別売なんですね)
・スタンド(自宅ガレージでの保管・整備用)
・自転車カバー(自宅ガレージでの保管用)
・盗難防止用ワイヤーロック(ダイソーのものでじゅうぶんという書き込みを見た記憶が…)
・ライト(今のところ夜間は乗らないつもりですが)
・工具類(5㎜・6㎜アーレンキーと+2・-5ドライバーはコーナンで購入済)
といったところでしょうか。
そこで質問なのですが、それぞれオススメの物があれば是非教えていただけませんでしょうか?
特に、スタンドは安定性に優れてるものについて知りたいです。
また、他にも買っておかなければならない物があれば、あわせてアドバイスいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
funnkorogasi2009さん
ご夫婦で、同じ趣味をお持ちとは羨ましいですね~
私の独断と偏見の意見ですが、皆さんがアドバイスされているように
奥様の自転車のみキッチリ進化させていき乗り比べながらご自分のは、タイヤのみ(当然チューブもですが)の投資で後は、交換せず現行パーツで最善のチューニングのみ!私なら絶対そうします。
なぜなら自分の理想的な次の自転車、手に入れやすくなりますから~~~
ヘラーマンさん
夫婦でポタリングとは微笑ましい限りですね~
道場長が言われるとおり、タイヤとチューブがコスパでは最高ですが、
・ジェイミスのフロントブレーキのワイヤー処理
・ラレーのリヤブレーキのワイヤー長さ
この辺りのワイヤー処理がすごく気になります。初期整備は自転車屋がやったのですかね?
道場長も言われた反射板ですが、これは結構重いし走りには悪影響しかないので夜をあまり走らないならはずした方がいいです。横からは抜群に目立ちますけど、目立つライトつけたり自分が必要以上に気をつけてさえいれば、横から追突される確率は低いです。
あと、めちゃめちゃ重そうな鍵・・これも地球ロックするにはワイヤー錠の長いもののほうが軽くて使いやすいように思います。タイヤを含めて重量を少しづつ軽くすれば、走行感も軽くなると思います。
くれぐれも事故には気をつけて楽しんでください。
チップインダブルボギーさん
>足回りの軽快さ?を改善できるならしたいと考えています。
現状で走りが重いということでしょうか?私が乗ってるのも11kg台ですけど、重いと感じることはありません。もしかしたらポジションが最適でない可能性は考えられないでしょうか?私も最初の頃は50~60kmも走ればもういいやって思うくらいでしたが、いろいろやっていくうちに100km走っても平気になりましたし、同じ自転車でも最初の頃より軽快に感じます。
ハンドルなんかもスペーサーを移動して高さを変えた他に、ハンドルバー自体も回転式のカッターで幅を詰めたりもしました。乗りやすくすることと軽快にするということって、根は同じなのではないかと思います。体格がわからないので何ともいえませんが、RFLもJAMISもハンドルの幅はちょうどいいですか?
いろいろ試されて、それでももっととおっしゃるのであれば、次はタイヤとかホイールとかの話になってくるのかと思います。さらにもっとということであればQファクターを小さくするためにロードコンポに交換とかの話になるのかと思います。
その領域になりますと、私だと想像はできますけど実際にやった経験がないため、詳しい方の回答を待っていただいた方がいいと思います。
近い自転車だとついつい・・・RFLはリアエンドが135mmですから、WH-R500やRS21に交換する際には、ハブの中空シャフトを135mm用に交換する必要があります。
シャフト自体はシマノのパーツを扱ってる店なら取り寄せ可能なはずです。シマノの135mm用のシャフトには何種類かあって、どれがいいのか、135mmならどれでもいいのか、そのあたりの情報はまだ掴んでおりません。実は私もBroadMarshのQファクターを小さくするためにロード用ホイールへの交換(BBも交換)を考えていたのですが、他の作業を優先したためにまだ実行にいたっておらず、シャフトの具体的な型番までは紹介できません。
品番Y30K01200のハブ軸(M10x146mm)あたりが適合するのではないかと考えてますが、まだやってないのであくまでも参考としてください。
たまご王子_716さん
◆チップインダブルボギーさん
具体的なパーツ交換例ありがとうございます。
妻も私も、もう少し軽く快適にならないものかと足回りの軽快さ?を改善できるならしたいと考えています。
◆@豆大福@さん
商品名までありがとうございます。
上にも書いたとおり足回りの快適さを改善したいのでタイヤ、チューブ、ペダルあたりをスペックアップさせるのが良さそうですね。
@豆大福@さん
たまご王子_716さん はじめまして。どこをスペックアップしたいのかが書かれていないので難しいのですが、「費用対効果」の言葉に反応して安物厨が提案させていただきますね(笑)。この掲示板の達人たちの足元にも及びませんが、ヒントにでもなれば幸いです。
まず手を付けるならタイヤが効果がわかりやすいのでは無いでしょうか。2台のクロスともにビットリアランドナー32C、シュワルベマラソン32Cと重いタイヤです。ここを定番のルビノプロ3 23Cに変えるだけで随分と印象が変わると思いますよ。
費用対効果で言えばスポンジグリップも200円程度のコストで効果は絶大です。
タイヤ交換のついでにチューブもビットリアに、あと、CODA SPORTのテクトロのブレーキもshimanoに交換してしまうとか?
こんな感じの見積もりです。
タイヤ http://store.shopping.yahoo.co.jp/thepowerful/vit-rubino-pro3.html \3066×4
(スリックでもよければhttp://item.rakuten.co.jp/auc-velo/20-28rubino-pro3slic \1980×2 送料 白と黄色のみで上限2個しか選べませんがヤフオクより安いです。)
チューブ http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/022001000036
\452×6(予備も入れて)
ブレーキレバー shimano BL-R550 http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/114001000007
\1825
ペダル MKS CT-LITE http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/008005000074\1749 ここ5400円で送料無料なのでお好みでこんなのも
スポンジグリップ http://www.monotaro.com/p/3576/7751 \101×4
ブレーキ shimano BR-M422 http://www.monotaro.com/g/00283657/ \1128×2
ここも税抜き3000円で送料無料なのでお好みで
安全メガネ http://www.monotaro.com/g/00130222/ とか?
ここまで全部合わせて2万~です。1万~ならタイヤだけでも。THE無難って感じですが。 もっと出せるなら選択肢はどんどん増えますが、費用対効果で言うならホイールshimano WH-RS21ぐらいでしょうか。(随分値上がりしちゃいましたが)
RFLのブレーキをDEOREにして今のをCODA SPORTに流用するのもありですが、奥様だけ「お下がり」だと機嫌を損ねますので気をつけましょう。今後パーツが買えなくなる可能性があります(笑)CODA SPORTを優先してスペックアップしていくほうが幸せな自転車ライフを送れます、多分。(実体験に基く貴重なアドバイスですw)
チップインダブルボギーさん
たまご王子_716さんはじめまして。ほんの前座ですが・・・
カスタムは別に半年経とうが1年経とうが関係ないと思います。部品交換するのは消耗品が交換時期を迎えたとか、調整だけでは解消できない不満を感じたときでいいのではないでしょうか。現状で何が不満で、それをどのようにしたいのかを具体的にして問い合わせればこの道の達人の方々が実例に基づいたアドバイスをしていただけると思いますよ。
交換したいんですけど何がいいんですか? みたいなことだとアドバイスにも困るのではないでしょうか。
私はたまたまRFLに近いBroadMarshに乗ってます。そのまま当てはまるとは限りませんがやったことを挙げますと以下のようになります。
①アップライトな姿勢が風の抵抗を受けやすいのでコラムの短いクロモリフォークに交換した。
②F48T/R11Tなんて使えないし急坂の登坂を楽にしたいので、チェーンホイールをFC-M171からFC-MT60の46/34/24Tに交換した。
③乗り心地が悪かったのでタイヤをダイナミックスポーツに交換した。(その前はザフィーロ)
現状は泥除けもなく、フォークコラムも短いので一見するとRFLに見えます。
RDは8速用(RD-M410)ですけどシフターとスプロケは9速(11-32T)です。
ブレーキはフロントだけDEOREにしてます。
関東平野と武蔵野台地の境目付近に住んでますので坂が結構あるため、このカスタムは効果あります。
乗り心地悪くないですよ。これで70kmから100kmくらいまで走りますが、お尻が痛くなることはないです。
腕は若干張りますが、苦になるほどではありません。
こんなところです。
RFLなら①は不要ですね。健脚なら②も不要かと思います。あまり参考にならないかもしれませんね。
あとは目指す方向性を示してここでアドバイスを受ければいいと思います。
たまご王子_716さん クロスバイクのスペックアップ

はじめまして。まだまだクロスバイク初心者ですが、いつも自転車道場を参考にさせていただいてます。
夫婦でクロスバイクを楽しんでおり私はラレーのRFL、妻はJAMISのCODA SPORTに乗っています。
買って半年ほど経つので、そろそろパーツ交換をしてスペックアップを図りたいと思っているのですが、
変えるとすればまずどこから変えると費用対効果が高いでしょうか?
おすすめのパーツがあれば教えてください。
koonyさん
これ!私もYsでMomane4.0購入したのですが、転倒して内側に曲がったので、ハンガー購入して
交換しました。交換作業してみたら、びっくり!ハンガー固定のねじが緩んでいてぐらついていました。購入後2か月ほどなのでおそらくはじめから緩んでいたのだと思います。ハンガーも曲がっていなかったので(見た目)交換しましたが保管してます。なかなか気づかないところなので、定期的にギヤ調整し確認した方が良いのかなと思います。後ろから見て内側に向いているようなら要確認です。
てっぴー@さん
鶏泰造さん
>財団法人自転車協会の安全基準では…
販売店の言っている通りならそもそもがその基準外ってことになってしまいますね。
言わずもがな…
素人の私相手にかなり熱くなっていた様に見えたのできっと必死だったのでしょう。
気は長い方ですが、さすがに私もだんだん嫌になってきます。。。
鶏 泰造さん
てっぴー@さん 非常に興味深い報告、ありがとうございます。
>例えばホイールの振れ、トレックなら2mmでOKでもうちは0.1mmで合わせてますと。
財団法人自転車協会の安全基準では、縦横ともに「1.5mmを越えないこと」って決められています(幼児車は2mm)。自転車安全整備士の合格基準が1mmだったはず。
てっぴー@さん
α→EOSさん私も聞いたときにはえっ!?って思いました。
素人相手に数字を出してなんとなくその場を上手く乗り切る為に言ったのかなと思いました。今度突っ込んだらそんなこと言ってないと言われるかもしれません。詳しくは書いてませんが、他にも前と言ってること違うじゃん!!ってことが多いですから。
>多少の金額の差よりも、こういう店長さんのいるお店で買いたいものだと思っています。
本当ですね。幸いにも近所には私としっかりと向き合ってくれたお店があることが今回の件でわかりました。何かあったらもちろんそういったお店に駆け込もうと思ってます。
それにしても連休秋晴れで天気もいいのにそもそも自転車がないとは。。。
購入時にはちょっと予測できませんでした(笑)
頼んでいたジャージや三本ローラーなど関連部品は届くのに肝心のものがありません。。。
α→EOSさん
てっぴー@さん返品、返金処理になって良かったと思います。
今回のケースはその方向しかないと感じていました。
それにしても、
>例えばホイールの振れ、トレックなら2mmでOK
本当でしょうか?とても信じられません。あさひのプレスポですら(「すら」は失礼な言い方ですが)店員さんはホイールの振れは1mmと言っていました。(現実には1mm以下に収まっています)
ツールで優勝するバイクを作っているトレックが2mm?もしこれが本当なら、トレックは自社のロードバイクを廉価版クロスバイクより甘い整備で良いと考えている、と、なりかねません。
これも参考までに、ですが、僕が自分のミスで転倒落車したバイクを、購入店のカンザキの店長は、見た目正常に見えるリアのハンガーの歪みを修理してくれました。しかも無償で。(お金払うって言ったんですけど~)実際、修理後は、転倒後僅かな引っかかりのあった変速が改善されました。
ものすごく嬉しかったです。(その前に、こかすなよ!ですけど)
これが普通かは判りませんが(経験が少ないので)
多少の金額の差よりも、こういう店長さんのいるお店で買いたいものだと思っています。
てっぴー@さん
みなさんお世話になってます。まだ万事決着となったわけではないのですがその後です。
まず今回の件に関して様々なアドバイスのもと、メーカー、そして消費者センターへ連絡を入れました。私としてはあくまで私自身の素人判断ではなく複数のショップで少なくともメーカーで判断してもらっていい事案であるとのアドバイスを得たこと。それに対して販売店が問題ないと言っていることへ不信感を抱いた。このような過程を経て連絡を入れました。
販売店とは交渉の過程で返金を求めたところすんなりとOKでした。なので今回は返品・返金をしてもらうことにしました。(まだ返金してもらったわけではないのですが。。。)ただトレックとして今回のケースをどう判断するのか興味があるので結果がどうなのかは教えてもらえることになっています。
販売店も結果はしっかりとお伝えしますとのことです。しかしメーカーからの回答はまだ届いておりません。ですのでトレックの判断に関してはわかりません。そこはまた後日ご報告します。
購入したお店としては整備には絶対の自信を持っているとのことです。そこだけはわかってほしいと何度も言われました。じゃあセンターゲージやフォークアライメント、ハンガー修正ツールが示すものは何なのだ?当然思いましたが言いませんでした。
またトレックについてその販売店は、そもそもトレックが不良と判断するホイールの振れやフレームの狂いに対する許容値が大きいのだと言ってました。例えばホイールの振れ、トレックなら2mmでOKでもうちは0.1mmで合わせてますと。実際私がトレックに聞いたわけではないので本当はどうなのかわかりません。
ただ正規取扱店がそういうのだからそうなのでしょう。
販売店としては私の基準がトレックの基準より厳しすぎた。トレックの品質に満足できなかった。ここを落としどころにしたようですね。ちなみにトレックはこのような状態でもあくまで販売店を通してのやり取りです。私がトレックと直接やり取りをしたのは最初に連絡を入れて経緯を説明した時だけです。(その後一度連絡を入れたのですがその時は担当者不在で折り返しの電話がなぜか購入店から掛かってきました。)最初の連絡の際、あくまで購入したお店でもう一度見てもらってくださいとのことでした。
最寄りの販売店はここしかないのでメーカーとしてはこういった対応をするしかないのでしょうか?
メーカーへ送ってから二週間近く経っていますがメーカーからの連絡はないようです。
間に連休を挟んでいるので営業日数は通常に比べ少ないでしょう。
ただし通常の修理ではないわけだし、何かしら連絡が欲しいと感じます。
購入店は私が複数のショップで見てもらったことについて、今回の経緯を直接そのショップに説明したいので見てもらったショップを教えてくれと相当言っていました。自転車の現状把握に誤解があるとのことですが、私は現物そのものを見せてセカンドオピニオンしてもらっているわけです。実物を見ている以上その判断に誤解も何もあるわけがない。ましてやなぜ私が行ったショップをいちいち伝えなければならないのか、そもそも教えてくれと言うこと自体どうなのか?
他のショップで聞いた話では、このお店は今回のようなことが一度や二度ではないとのことでした。
今回の件に関して私としては、そもそも私が買うお店を間違えた。これがすべてだと思っています。
確かに購入するとき真剣勝負をしていなかった。私自身は自分の落ち度だと思っています。
私自身は思うところはありますがだからといってメーカーが悪い販売店が悪いと言っているわけではありません。トレックが好きな人もいるしこの販売店を慕っている人も大勢います。私は元々トレックが好きなわけではありませんが、正直なところ今回の件で嫌いになったわけでもないです。
今回のケースをどう判断するかはこれを読んだ方々です。そして私が書き込んでいるのでどうしても私のフィルターを通しての文章になってしまいます。もちろんどのメーカーでも不良品は出ます。ただその際にどういった対応を取られるのかは買ってからでないとわかりません。ロードバイク、20万も30万もする高い買い物ですから判断材料が多くて困ることもないでしょう。私はたまたまこういった経験をしましたので、今回私のケースはこうだったと、これから購入する方の参考になればと思い報告しています。
それよりも返金となったので次の自転車を選ばねば…
皆さん別スレ立てますのでまたまた相談に乗ってください。。。
たいむっくりんさん
味方になってくれるショップが見つかり心強いですね。
しかしフロントフォークにも狂いがあったとは、、、道場長がいつもおっしゃっているように、やはり自転車買うときにはフレームのセンターはしっかり見ないといけないって事ですね。
とにかく良い方向に解決し、早く自転車に乗って楽しまれる状態になるよう、応援しています。
うーむ。。。さん
予想通りのスレの流れすぎて困ってます(笑)
私なら品質不良を理由に返品して、面倒見てくれたお店で買い直します。
そのお店も「商売のためにやっているんだろう」と考える嫌がる人もいるかと思います。
糸色文寸その通りです。でも、その人は商売のためには消費者に取って大切なこと、正しいことを考える、という当たり前かつ我々に有益な手段により金儲けをしようとしているので、これは倫理的にも極めて正しく、これらを非難することこそ人の道から外れた外道というものです。
すくなくとも「善人ぽくみえるが、プロとしての最低限の技量も倫理も持っていない」今の店よりは間違いなく消費者のためになるでしょう。
>一番トップクラスの機種以外は手を抜いている
>ラインアップの下のほうの機種になるほど、利益を出すための商品として売っている。
>そこで出た利益でトップクラスの機種に開発費をつぎ込む。
そんなものです。というか当然です。
ただし、若干不正確。「手を抜く」という表現は「価格に応じた手間を掛ける」と言い換える必要があるし、「下の方の機種になるほど、利益を出すための商品」というのも補足・言い換えが必要でしょう。
ハイエンドはもちろんプロがレースでメーカーの看板を付けて使用するものであり、かかった費用もブランド構築のためのマーケティング費用みたいなものです。単体での採算が取れているとは限りません。ハイエンドとしてのステータスを持たせるために原価と売価の関連性が薄く、赤字かも知れないしボロもうけかも知れない。トップ選手用の本物のレース用フレームは見た目同じで個別設計製造だと思うので赤字でしょう。
それ以外のもの(ハイエンド以外、つまりセカンドグレード以下)はブランディング・マーケティング上の位置づけを考慮し売価・原価を決定します。それぞれの車種で価格帯に応じた市場サイズxシェア=販売量予測をし、それぞれブランド構築への貢献、かけられるコストや生産上の制約の中で利益を計算し、それら全体で利益最大化を図ります。
価格を下げるためには製造原価を下げる必要がある、原価を下げるには不良品を出さないことが非常に大事。不良品を出さないためには生産工程で歩留まり・良品率を上げる以外にも、選別基準を甘くするという手段があります。そこらへん会社によってゴニョゴニョって感じでしょう。
ローエンドになると、どうせどこかのメーカーに設計から外注した自転車ですから、そこら辺は当然ゴニョゴニョゴニョ、そしてハイエンドで培ったブランドをぺたっとくっつけて安い自転車に貼り付ければ数万円高く売れます。なので値段なりの品質は期待出来ません。その数万円の差額は品質との関連性が薄いブランド料ですから。で、数が出るので利益も大きくなります。
以上は一般論。
同じ価格帯で大きなシェアを持つブランドでも、PinarelloやCannondaleではあまり酷い品質問題は聞かないですね。ゼロではないですが。固定ファンも多いです。TREKのユーザーは以前何人かいましたが、みなブランドのファンになることなく次のフレームから別ブランドに離れていき、いま周りにはチャリオタで使っている人はいません。
私はTREK社のフレームを買ったことはありませんが、幾つか電装品等オプション品を買ったことはあります。そしてすぐ壊れ、中を見て、その品質に愕然とし、この会社の品質管理を想像して二度と手を出さないことに決めました。たぶん、OEM品は一切品質管理をせず、中国のメーカーがやりたい放題にやっています。ライトの品質なんてパッケージは立派、値段も5000円弱でしたが、中身は小学生の夏休みの宿題(はじめてのはんだづけ・はじめてのプラモデル)レベルでした。プラスチックは歪み、接着剤は糸を引き、半田は芋半田で走行中の振動で外れ、点灯不良・・。
ハイエンドのフレームだけはいいメーカーだと思いますけど。(根拠はありません)
ちょっと修正しました
993GT2さん
トレックマドン5に乗っています。トレック自体の良し悪しを論ずる能力は有りませんが体験したことを書きます。トレックの販売店はトレックストア>同コンセプトストア>正規販売店の構成です。私はトレック大阪で購入し特段の問題はありませんが友人が三重県の正規代理店(単に取り寄せできますというだけの店)で買ったマドン6が酷かった。
本人がとても店を不信がるので同行してトレック大阪へ持ち込みました。そこで出た店員さんの言葉にびっくり。
『もしかして海外通販で購入されましたか?』、
『整備無しで安く購入されましたか?』(一部の古参店以外は基本定価販売)、
『こういう整備・組み上げ状態で納車することは当店ではしません。』、
『部分的な手直しでは心配の種が残るのでフルオーバーホールさせて下さい。』
と言うものでした。結果、高くつきましたが今のところ快調だそうです。そして、初めからここで買うべきだったと。
トレックの自転車自体の評価は皆さんにお任せするとして、それでもトレックを買おうという方のご参考になればと思います。
α→EOSさん
ROMさせて頂いていました。てっぴー@さんのご心労、お察しいたします。
思うに、そのお店はメーカー(トレック)に対して随分と弱い立場みたいですね。
ブランドイメージの強いメーカーは販売店に対して強気なのでしょうか?
「メーカーの利益を損ねるなら我が社の自転車は売らせてやらないゾ!!」と。
以下、僕の想像ですが、(かつスレの趣旨と関係ないことで申し訳ありませんが)
所謂有名ブランドの自転車メーカーは、一番トップクラスの機種以外は、(ツールとかの選手に提供する機種以外と言ってもいいかもしれない)手を抜いている、という傾向があるのではないでしょうか?
言い方を変えれば、ラインアップの下のほうの機種になるほど、利益を出すための商品として売っている。
そこで出た利益でトップクラスの機種に開発費をつぎ込む。
悪口だけで言っているのではなくて、この傾向は電気製品でも自動車でもファッションブランドでもあることで、こういう構造のおかげで優れた製品の開発が可能になる、というのも事実かと思います。が、消費者としては、あまりあからさまなやり口のメーカーの製品は買いたくない気持ちがある一方、ブランドの魅力みたいなのに弱い、という面もありますよね。
僕自身、この掲示板で道場長や皆さんのご意見に触れなければ100%選択ミスをしていたという(情けない)自覚があります。
再度申します、てっぴー@さんのご心労は想像に難くありません。大変だと思いますが、どうぞ頑張ってください。何もお役に立たないシロートですが、応援の意志だけはお送りしたいと思います。
ストレスをお感じにならないよう、出来ればリラックスして事をお運びください。
また、今回は貴重な体験談と情報提供をありがとうございます。良い結果を期待しております。
てっぴー@さん
みなさん、何度もアドバイスいただきましてありがとうございます。しかも皆さんどれも濃い意見。
皆さん自転車が本当に好きなんだなぁとひしひしと伝わってきます。厳しくも熱いアドバイス、非常に参考になります。
さてこの件に関して、販売店以外の自転車店2店舗にセカンドオピニオンを求めてみました。なぜ2店なのかですが、素人である以上不具合を指摘されてもその場で論破されかねないので少しでも多くの意見を聞いておきたかった。そして単純に気になっているお店だったから。そしてこのセカンドオピニオンを求めたという判断が結果的に新たな問題を発見するきっかけになったのですが…
RDについてはやはり狂ってました。そしてどちらの販売店でもこの状態では納車しないレベルとのこと。
購入店で修正ツール当ててみたがどうにも狂っていると伝えると修正ツール(持っていた!!)を当てた後、やはり曲がっているのでハンガー交換になりました。ちなみに購入店、ハンガーの在庫持ってませんでした。。。後日交換とのこと。ハンガー交換後果たしてフレームの狂いはどうなのかまた確認します。
ちなみにRDの傷に関してですが、どちらのお店もRDの傷を見てもその傷がついたことが原因でハンガーもしくはフレームがここまで曲がったのではないと考えているようでした。販売店に持っていったら突っ込まれるかもしれないが、とは言っていましたが。
そして新たな不具合…フロントフォークのセンターが出ていませんでした。
もちろんホイールのセンターは出ている前提です。こちらは一通り調整整備してくれた2店目で指摘されました。(このお店が心強いお店でした。)前から何となくハンドルをまっすぐにしてもタイヤがまっすぐにならないなと感じていました。そして問題としてはこちらの方が大きいとも言われました。
RDに関しては調整でなんとかは出来るかもしれないが、フォークは保証交換してもらえと。もし保証に対応しないようなら別の方法があるからそのときはまた連絡ください、とも。その足で購入店へ行きましたが…
なんとホイールのセンターをフォークの狂いに合わせ、見た目のズレを合わせてホイールの狂いでしたと返してきました。その場でホイールを左右逆に入れ替えれば狂いは明らかにわかったのでしょうが…
2店目のショップでの話があったので、そこはそのまま帰ってきました。
この2店目が素人の私が上手くメーカー・購入店と渡り合えるようにショップの立場からアドバイスしてくれます。これからは購入店が(一般的な販売店が)一番されたくはない方法で保証交換してもらえるように知恵を授けてくれるとのことです。もしそれでも対応しないのなら…別の方法があるとのこと。
こちらの2店目のお店なのですが、手組みホイールで最近有名なショップです。オーナーに名前出していいかの了承を取っていないので現時点では名前は伏せますが。今後トレックとの交渉でホイールの狂いがないことを証明する為に狂いのないホイールで撮った写真も求められるかもしれないからと、自分が組んだこれでホイールの狂いを指摘されたらあり得ないといった手組みホイールも貸し出してくれました。
今までのホイールは購入店が誤摩化した証拠になるからね、とも。ちなみに今回の書き込みは今日の話なのですが、どこの誰ともわからない突然きた私にここまで真摯に向き合ってくれたことに感謝と嬉しさを覚えます。また、このショップさん、一通りの整備調整をしてくれました。
ディレイラー調整した際、メンテスタンドで調整した後トルクを掛けた状態で再調整、その後私に試乗その後オーナーが試乗して再調整の後に納車という購入店ではあり得ない整備の手間をかけてくれました。
どうにも私の購入店、今回のようなトラブルが多いようです。RD・フォークどちらにしても平謝りでした。
こんな状態でお渡ししたはずはないのですが、もしそうなら申し訳ないと。現にそうなのですがね(笑)
私はどうもこの購入店、メーカーに返品することを恐れているように感じました。なにかあるのでしょうかね?普通だったら保証効くなら交換すれば済むだろうに。
2店目のショップさんで今までにもこの購入店で購入したケースで何度かこういったお客さんの対応をしたと言っていました。そしてこの対応に怒っていました。相変わらずあまりにも酷いと。
これははっきり言ってネットで名指しで書き込んでいいレベルだとも言っていました。
解決していませんし、今はまだ避けますが。。。
今後はフォークの保証対応とRDの曲がりについて合わせて交渉してきたいと考えています。
RDに関してはなんとなくハンガー交換では治らない気がしていますが。
とりあえず前回の書き込み後をご報告までに書き込みました。この件を通して、ディープさんがいつも言うように最後は自分で整備・調整するしかないんだなということを改めて強く感じました。今回1店目のショップでヘッドの緩み指摘されたですが、自分の自転車と真摯に向き合ってなかったのかなと反省しました。RDにばかり気を取られ…先日購入店で調整してもらったという気持ちもあったと思います。
ただどうしても初心者のうちは誰かに頼らなければならない面もあると思います。
それがこちらであったりショップであるのだろうと。購入したショップに少しでも不安があれば他のショップを廻ってみることは絶対に必要ですね。今回別のショップを廻ってみて改めて全然違うものだなと思いました。自分で整備しない人なおさらです。
今後の購入店の対応・トレックの対応等、改めて書き込み致します。
トレックの購入を考えている人や購入した自転車に不具合を感じている人の参考になればと思います。
ディープさん、ありがとうございます。
>僕はフレーム交換以外は返金しかないと思います。
確かに返金を求めてもいいレベルかも知れませんね。もしこの先変な対応をしようとするものならちょっと対応を変えてみようと思います。本来違法なことはしませんが、面倒くさい人間です、私(笑)
何でも購入時に穴があくほどチェックするタイプなのですが、今回はさらっと見ただけで終わってしまいました。あまりにも仕事が忙しい時期だったので精神的にちょっときてたのだと思います。。。
現に受け取ってから2~3週間放置してましたから…そこが今回私の過失です。他にも目に見える不具合があります。ただこれは人によっては全く問題ないことなのですが。
今後の出方によってはこっちも指摘してみようかなと。
>フロントフォークの狂いは珍しいことではなくて、わりとあります。10台に1台くらい。
セカンドオピニオンで行ったショップでも言っていました。クロモリだとそもそもフレームが狂ってることなんてザラだと。そこを調整して売るのがショップなのだと。ただカーボンは修正できないから最初に不具合を見つけないと行けないのだと。今の自転車業界は不良を出さないのではなく、出た不良を交換するスタンスだとも言っていました。だから指摘しなければ何もしてくれないのだと。
ただ、今回は指摘してもなかなかやってくれませんが(笑)
>真剣勝負で買いましょう。次はトレック以外のを買った方がいいですね。
肝に銘じます。乗るのも、整備も、そして購入も真剣勝負!!
次ぎ買うなら…その時は相談させていただきます(笑)