最新トピック
161
12 時間前
年間走行距離 12 時間前
29
12 時間前
自転車修理に挑戦 12 時間前
158
3 日前
おしゃべり塾 3 日前
14
12 日前
僕の自転車半世紀の記録 12 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
41
14 日前
京奈和自転車道を走ろう 14 日前
32
14 日前
バーテープ&グリップ 14 日前
5
14 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 14 日前
13
14 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 14 日前
1
14 日前
カーボンは持続できない材料 14 日前
101
16 日前
フォーク&ヘッドの整備 16 日前
54
17 日前
韓国も自転車天国だった 17 日前
15
22 日前
自転車購入相談 22 日前
7
24 日前
太陽誘電FEREMOの研究 24 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
ディープインパクトさん
私の書き込みに関し、追記いただきありがとうございます。
繰り返しますが、私の言いたかったことはシンプルで、現時点で「最高益」と言えば、2024.12期を指すのが常識だと言うことです。
見ての通り、最高益ではありません。
もし、2025.1Qのことを言いたいなら、それを明記する必要があります。
シマノの2025年第1四半期は、「決算短信」を読んで理解しています。
私が掲示した「連結業績の推移」には、2025.12(予測)数値が載っています。
前期・前々期と、売上利益ともほぼ横ばい、営業利益は2022.12比59%減です。
2025.12期は、最高益とは、ほど遠いことが予測されています。
「収益を配当で判断する」のは、個人の自由ですのでコメントしません。
ただ、「為替差損の影響が大きいので僕は収益は配当で判断しています」というのは、意味がわかりません。
配当の原資は、為替差損を含んだ「最終損益」+蓄積した過去の利益です。
それと、「2025年にコロナのボーナスで収益が上がった2020年に迫る339円の配当を出している」というのは、一部間違いです。
特需は、2021・2022年ですよ。「過去最高の配当は2020年の355円」とありますが、2020年は、特記するほど利益は出していません。
2021年3月に創業100周年を迎えたシマノは、200円の記念配当を実施しました。
これに、例年通り、155円を加え、355円になったと言うことです。
記念配のことを書かないと、それを知らない読者は勘違いします。
一株当たり配当金は、2021.12期から増加傾向にあります。
残念ながら、増加の理由は外部の人間にはわかりません。
私見としては、
株価の上昇と共に、新規買い付けに対する、配当利回りが減少するために起こる、投資意欲の減退を防ぎたい。
海外投資家(従来の日本の投資家のように、長い目で見守るなどと考えていない)を中心に、株主から増配要求が強くなり、無視は出来ない。
と言った所だと思います。
配当金の額は、取締役会で原案を決めます。
売上・利益等の数値は、勝手に作れませんが、配当金の額は自由に決めることが出来ます。
この原案の決議を行うのは、会社で最上位の会議、株主総会です。
なお、「売り上げは為替で動きますが配当は業績に比例します。業績悪い会社が配当だけ増やしたりはしません。」。
これ意味がわかりません。「業績」とは、勘定科目の何を指すのでしょう。
少し休憩しろよ!と噛みきってくれたのかも?被害に感謝!


昨日は田植え、機械でやっても1日仕事。泥に足をつかまれる??って田植えやると実感。
泥の移動は3本ローラー並に太もも使う。
今後の被害予想。
チェーン廻りが猫の毛まみれになり、もう一匹の猫、爆誕。
本日の被害。
我が家にやってきた猫、3本ローラーのベルトをガジガジ噛み切る‥‥。
品評会用の茶摘み




今年も内閣総理大臣賞めざして出品茶の手摘みの手伝い。茶摘みは早朝が勝負。7時開始、山の上の茶畑は気温10度以下、気温が上がると葉が開くので芯が巻いている9時頃までが美しい茶葉を摘みやすい。今年の参加は130名、3分の1は初参加で1芯2葉の摘み方をレクチャー。葉は爪を立ててキズをつけると味が落ちるので必ず指の腹で折る。僕は手術前の医師より爪切ってるので爪はない。
香水や化粧はニオイが移るので洗って茶葉でもんでニオイをとってもらう。お茶に「香害製品」は御法度。今年は高速茶摘みにチャレンジした。形、大きさ、美しさを瞬時に見切り、どんどん摘んでいく(自転車で鍛えた動体視力のなせる技!)。この網カゴ10杯ほど摘んだ。今年は芽がよく見えて摘みやすかった。初心者の頃は大きさで悩み、形で悩み全然手が動かない、カゴ1杯摘めなかった。3年前に農林水産大臣賞とった。めざせ総理大臣賞、茶摘みが終わると夏が来る。手摘みって腰痛い、4時間が限界・・・
僕が今使っているヘルメットは3つ OGK=256g ocle=204g Arch Global=193g 200g超えると5時間走ると首が疲れるので200g以下を選んでる、ヘルメットは欧米楕円型と日本人円形型の2種類あり僕は横幅が広い日本人円形なので欧米メーカーのは頭圧迫されて使えない。楕円はXLサイズでもダメだった。OGKは日本メーカーなので合う。
今まで一番合ったのはocle、ロードで走る時はocle一択。Archは重さ200gを切り、値段もocleより安く実験で買ってみた。でもビワイチ14時間走り首がバキバキに凝って途中で捨てたくなった。自転車で肩凝ったの初めて。帰ってきてArchは鑑賞用置物になった。もう使わない。
走行中、前に落ちてきて視界を遮る物はダメ。ocleは10時間走っても疲れない。100km以上(5時間)走るとヘルメットの選択が生死を左右する。250gのOGKはあまり長距離乗らないクロスやママチャリで使ってる。重さ形状相性、ヘルメットは難しい!たかがヘルメット、されどヘルメット!僕の2025年最新ヘルメット情報でした。(*注1 前に網があるのを選ぶべし、ハチがヘルメットの中に入ってくるとパニックになるよ、気をつけて)
とりあえず、GPSサイコンとスピードセンサーとケイデンスセンサーと心拍計で、頑張ってみます。
あとはここに相談せず、数値を見て体感との差をフィードバックしつつ、経験を積みます。
パワーメーターはブラックフライデーで安くなるのを狙って待つ予定です…
お騒がせしました。
これ一体型カーボンじゃないんですね。後でカーボンスポークを取り付けて一体型のように見せている。こんなホイールあるんですね。勉強なります。通常のスポーク穴より大きいように思います。
これだけ窪むとバウンドした時とかにバーストする可能性あります、アルミテープで穴部分だけ塞いで、その上にリムテープ被した方がいいかもしれません。この穴の境目も仕上げが荒そうでチューブには負担あるかもしれません。(中国製だ!)中国の部品ってバリとか最終仕上げをしていなくて手を切るのでいつも購入後、角とって最終仕上げしています。アルミテープで穴塞ぎ必要!学習しました。
走行でバウンドした時にチューブとリムの間に10mm位隙間ができることがあります。その時、下側にこんな窪みがあればバーストしますね。このリムの穴が原因でしょう。空気圧は5気圧位がベスト、ミニベロは分散しないので700cより高めにしないとリム打ち起こりやすいです。カーボンホイールは振動よさそうに見えますがディスクカーボンホイールみたいにガチガチなんですね。走行音もゴロゴロ鳴りませんか??ディスクカーボンホイールって騒音うるさくって、バンクで決戦で短時間しか使う気がしません。あんなんで街道走ったら耳栓必要、僕は無音にこだわってるのでディスク嫌いです。


この手組451は乗り心地最高です。もうリム手に入らないですけど・・
DB-7043 Stinger 20×1.00 160-01801
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N21DLLU
もう買えないですね。予備1本だけ持ってるけど、いいものから廃盤になっていく。いいタイヤだった・・・。
相変わらずの師匠の深い経験からくるアドバイス、頭が下がります。アドバイスありがとうございます。




①ICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイールはリムテープいらないホイールじゃないでしょうか??
→写真1の通りスポーク
穴があるのですよ。リムテープの写真とカーボンホイールの型番とかもつけておきます。
※1 こちらの写真はパンクした後輪ではなく、前輪の物です。ついでにリムテープを交換しました。
※2 5年ほど乗っての交換です。
②DURO DB-7043 Stinger 20×1 1/8 160-01082は太いのでビートが浮いていると隙間ができてバーストする可能性
→ビートをしっかりと落としてはめ込み、昨日、今日と4barぐらい空気圧を入れて試走(5㎞)した結果、いきなりバンとバーストすることはなく乗れています。
③20×1 1/8(28c)は太すぎるので20×1(25c)を使っています。DB-7043 Stinger 20×1の方が細いリムにはピッタシ合って隙間ができにくいのでお薦め
→そうなんですね。次にタイヤがすり減った時には試してみます。
平城京から和歌山港まで110km、なので嵐山からだと160km、往復320km 走れない距離じゃないなあ。

でも嵐山スタートで和歌山までは走ったことない。嵐山まで輪行で自転車持って行き和歌山まで走り平城京まで戻ってくるというのなら出来そう。一度嵐山から和歌山まで走ってみたい。
和歌山の自転車道は広い!きれい!ガラガラ!自転車と会うことめったにない。京奈和自転車道は京都が一番自転車多い。奈良に入ると10分の1くらいに減る、それが和歌山に入るとさらに10分の1というより全然いない。自転車道貸し切り!こんなに快適な自転車道があるのに、どうして自転車乗る人いないの??
もったいない。おいしいお店もいっぱいあるし和歌山最高!燃え尽きるまで自転車走れます。
4月の走行距離は1300kmでした。元旦から2800km、今月は少し筋肉戻ってきました。

今日4月最後の日、桃パフェ往復180km。もう少し気温上がると気軽に8時間とかは走れなくなりますね。
とりあえず月平均700kmに乗せました。1月2月300kmだったので、ようやく少し戻した。
桃パフェの店まで走った。
藤桃庵まで試走。平城京から往復180km、片道90kmだった。走行時間8時間24分、消費カロリー2600kcal、帰宅後体重計乗ったら3kg落ちてた。今日は気温23度で快適だったけど本番の7月は30度超えてるはずだから、今日みたいには走れない。猛暑に耐える特訓しないと到着できないかも・・・。
橋本の緑の鉄橋から藤桃庵まで35kmでした。往復70km。やっぱり待ち合わせ場所は緑の鉄橋ですね。







7月は暑いから鉄橋の下の日陰がいいかも・・・30度で往復180km走れるのか・・・
やっぱりそうですかぁ…失礼しました、回答ありがとうございます。
パワメーター付けて、少ない力(W)で登れるように、ペダリングを磨くしかないかと思いまして。(コーチングしてもらうわけにいかないですから)
サイクリングデータをここにアップして、詳しい記録が見れれば、僕へのアドバイスもしやすいかなと。
でも絶対的な数値の基準がない以上、ただの数字の羅列に過ぎない、考えれば納得、やはり駄目でしたね。
ありがとうございます。(ママチャリとロードで求められるWも変わるから余計、参考にならないと気付いた…)
事例として→
https://x.com/black_kuroda/status/1479029299193991169
バーストですね。原因はタイヤとチューブの間に隙間ができている、かな。


スポーク穴なんてないし、この青いリムテープって何に使ってるのか、よくわからない。リムのスポーク穴がそもそもないはず。
なぜ隙間ができるのか??
ひとつはリムテープが弱いこと、そのリムテープ窪みが大きいように思います。
僕の5万kmほど走ったホイールのリムテープの写真をアップします。
普通5年使っても、ほとんど伸びたりせず、こんな感じです。ただ窪むのはリムの穴が大きすぎる時も起こります。空気圧が高くて穴が大きければリムテープは穴の部分が伸びて窪みます。しかし不思議なのはICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイールはリムテープいらないホイールじゃないでしょうか??
DURO DB-7043 Stinger 20×1 1/8 160-01082は太いのでビートが浮いていると隙間ができてバーストする可能性はあります。装着する時にきっちりビート落としてください。
僕は20×1 1/8(28c)は太すぎるので20×1(25c)を使っています。DB-7043 Stinger 20×1の方が細いリムにはピッタシ合って隙間ができにくいのでお薦めします。あとICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイールの円周(リム径)が小さい時もビートがピッタシはまらないので隙間が空きバーストする可能性があります。DURO DB-7043は円周大きめなのでタイヤ装着時は隙間ができないようにピッタシはめてください。がんばって!
マメ爺さん補足ありがとうございます。中身を書くと
シマノの2025年第1四半期は、売上高1,135.39億円(前年同期比12.9%増)、営業利益161.42億円(同20.3%増)と増収増益となりました。自転車部品事業が好調で、売上高879.72億円(同15.6%増)、営業利益145.03億円(同38.5%増)と大きく伸長しています。一方、為替差損の影響で経常利益、純利益は減益となりました。
四半期純利益は97.86億円(同58.7%減)と減益となりました。これは主にドル安の進行に伴うアジア通貨高の影響から為替差損54.51億円が発生したことによるものです。
自転車部品は過去最高といっていいくらい伸びてます。


あと為替差損の影響が大きいので僕は収益は配当で判断しています。シマノの直近10年の配当データをアップします。過去最高の配当は2020年の355円ですが今年は予想で339円、去年は309円、もちろん1円でも安ければ最高ではないという考え方もできますが、古い規格部品を販売していた2010年代は配当155円で、現在のディスクブレーキなど新規格部品を販売してからは300円の配当を続けているのは過去の倍の利益をたたき出していて、十分最高益を維持し続けていると言えるのではと思います。
特にコロナが終わり特殊ボーナスが消えた2025年にコロナのボーナスで収益が上がった2020年に迫る339円の配当を出しているのは、シマノの旧規格廃棄→新規格押し売り戦略が成功していると言えます。
これ考えた人、社内では社長賞もらってるんじゃないでしょうか??UCIまで巻き込んだシマノの規格変更戦略は利益で見れば120%成功しています。しかしこの話も詳細見ると単純ではなくて自転車部品の内訳を見てどの部品が売れているかまで見ていかないと今後の予想はつきにくいです。この話は相当長くなるのでパス。配当を見ればシマノは現在絶好調で最高を更新し続けているといっていいです。売り上げは為替で動きますが配当は業績に比例します。業績悪い会社が配当だけ増やしたりはしません。同時に株主にとって一番大事なのも配当いくらもらえるかなので、シマノはいい会社。
ただ自転車ファンのひとりとして、なんでこんな身勝手な押し売りする会社の部品が、これだけの配当だせるだけ売れているのか??謎です。
私もパワーメーター不要派ですね
何W出たからといって速くなるわけじゃない
そもそもその出力計が正確かもわからないし。
道場長の言われるようにまずはペダリング技術。次に心肺機能と思います。
膝が外に逃げる人って多いですよ。いつもの峠でも遅い人は大抵ガニ股。荒川CRだともっと多い。
ガニ股だとハイケイデンスで回せないだろうな。膝痛くならないのかな。と心配してしまいます。多分、本人全く気がついていない。
ご返信ありがとうございました。
リムテープ交換しました。
確かに 新品にしてみるとリム穴部のテープのへこみは新しいものをつけるとフラットでした。
リムテープは以前はシュワルベでしたが
今回は同一のものが売ってなかったので
パナレーサーを使いました。
またパンクしたところがどこかと調べたのですが 空気を入れるチューブから 15cm ほどのタイヤ側でした。
てっきり リム穴部のへこみがタイヤチューブと干渉してその部分がパンクしたのかと思ったので意外でした。
ちなみにパンク音はバースト音でした。

やっぱりそうなんだ…僕の体感もグラフのまんまです。何とは言わないけども…
(その代わり修理は…)
道場長、ありがとうございます。
仰る通り、数値にとらわれすぎて、自滅する可能性もありますね。導入前に良いことが聞けました。感謝します。
因みに予算の関係で、左足のみのパワーメーターです。6万円。両脚はだと10万です。電子機器は直ぐに壊れるので、あんまりお金積みたくないのはあります()
>前からビデオ撮影して膝が外に出て笑ってる人は気をつけた方がいいです
観てもらおうかな、でも撮影方法が難しいな…改めて考えます。
>ナマケテ坂登れますよ。
最終目標ですが、どうなることやら…精進します。
ディープインパクトさん
「自転車に使うお金が減った」というのは、私も同様です。
新規格のフレームは買わないつもりですので、そこでしか使えない部品は買えません。
旧規格のフレームで使える部品、消耗品は買いますが、使うお金は減りますね。
規格変更という点で言うなら、50年以上前からシマノは好きではありません。
シマノは何かにつけて商品の囲い込みに熱心で、ある範囲の部品は、シマノで揃えないと性能を発揮出来ない、または、全く互換性が無い(一番強力と思うのは、DURA-ACE 10)、と言う商品展開をしてきました。
ただ、ディープインパクトさんが何度も書いている「シマノは最高益!」はウソですね。
シマノが公開している「連結業績の推移」を添付します。
これのどこが最高益なのですか?
添付の表は、直近12年間の推移ですが、「ほぼ同じような利益」と読めます。
2021・2022年は、利益が伸びています。
コロナ渦で、計画通りの生産が出来なかった時期です。
シマノの大手販売先は、自転車メーカーと流通問屋だと思いますが、商品不足の際は、買い手から「高くても良いから、ぜひ我が社に売って下さい。」と言う話になります。
結果、生産数量は減少したはずなのに、売上・利益とも大きくなっています。
直近3年は、以前の水準に戻っていますが、納得出来る数値だと思います。
ディープインパクトさん。感覚でウソは書かないで下さい。
ありがとうございます。また6月後半に詳細決まったら書き込みます。
難波から橋本は52分。奈良からだと乗り換え多くて大変。
去年、橋本でてっちり食べた時に枚方から参加された方が橋本までは、すぐだったと言われていたので大阪からくるなら橋本だと思いました。
橋本~桃源郷はサイクリングロードが充実していて快適です。いいとこどりですね。







ただところどころルート通りに行くと自動車混在の道を走らされる場所があり、そのあたりも何度も通って自転車に最適なルートを開拓したので、僕が案内します。去年マリリンさんと高野山から走りました
。僕の作ったルート図
九度山周辺がなかなかいいルートがなくて何度も周辺走り回りました。
八風の湯竜門橋
竜門桃源郷
桃パフェ 藤桃庵
まずいるかいらないか→個人の自由。必要だと考える人はつけるべし!
僕は数字がゴチャゴチャ出てもみないのでつけないです。みたいのはケイデンスくらい。
心拍数など身体関係の数値は誤差が大きく、参考程度に思ってた方がいいです。病院の健康診断で使う高血圧計などでも普通に上下50位動きます。医療用器具でも誤差大きいので、こういう器具で正確な数値が出るとは思えません。過信しない方がいいと思います。
W数や消費カロリーなども計算方法でいろいろ変わります。たとえば風速10Mの中向かい風を受けて時速10kmで走るのと追い風で時速30kmで走るのとでは、どちらがカロリー消費しますか??自転車乗りなら誰でもわかりますが実際の計算結果は追い風時速30kmの方が大きくカロリー消費していると出る。こう計算すれば簡単だからという理由で計算しているのが多いので現実とは大きく異なることがあり、数字にあまり左右されない方がいいです。数字に左右されると間違う。
候補はいいと思います、大きくわけてクランクタイプとペダルタイプがありますが、ペダルタイプはフラペでは使えないのでクリート+シューズ固定前提になります。なのでマイパラス501だと使いにくいかもしれません。ただクランクタイプのシマノ&パイオニア方式はリコールの引き金になったセンサーとペダルタイプより誤動作??誤差大きい、あと左右の重量差でバランスに違和感が出やすい。僕の個人的な意見ではペダルタイプの方が正確だと思います。僕みたいな競輪ペダル使ってる人間は使えないのがネックですが。
ペダルタイプも回転重くて腹立つとか、ぶつけたらすぐ壊れるとか、競輪ペダルと比較すると欠点いろいろ見えますが、そういう欠点より数字を見ることで得るものが大きいなら使えばいいと思います。
値段も10万~20万円と高価なので、すぐ壊れると痛い。
血圧を見てもわかるように最適値には個人差があり統計上のベストと個人のベストは異なり、標準数値に囚われない方がいいです。心拍数が何を示すのかは個人差を考慮した上で経験で自分にとってのベストをつかんでいくしかないです。数字の意味は人によって異なる意味があるので、この範囲内で走らなければいけないと思い込むと逆に身体に悪い結果になることもあります。数字は参考程度にして最後は自分の身体の声を聞いて判断することをお薦めします。
ケイデンスの回転数よりがに股で回転させない方が身体の負担は少ないです。
最近フォーム無茶苦茶のロードバイク乗りによく会うので、ママチャリならあの乗り方でもいいけど、ロードでがに股走り続けると膝故障しないかなと心配。見ず知らずの人に余計なこと言っても恨まれるだけなので無言でスルーしていますが、ペダリングの基礎できてない人は身体故障してすぐ自転車やめます。
ターニーさんは大丈夫だと思うけど、がに股でケイデンス上げるとやばいことになるので前からビデオ撮影して膝が外に出て笑ってる人は気をつけた方がいいです。ヒルクライムは特に差が出ます。
>体力の低下が著しい中、それでも自転車に乗って、ヒルクライム苦手意識を克服したいです。
がに股やめて美しいペダリングでクランク回せばナマケテ坂登れますよ。
ありがとうございます!
ターニーさん
同じ自転車整備でも、仕事と趣味とでは、いろいろ違うのだと思います。
自転車をたくさん整備すると、一般人は、どこを壊すとか、このように使えばもっと長く使えるだろうとか、良くおわかりなのでしょう。
整備にかけられる時間は決まっているでしょうから、対応する台数が多い時は、とんでもなく疲れると思いますが、ご自愛願います。
ターニーさんのお話しは、旧道場時代から面白く読ませて頂いてます。
仕事上の話は、書けないことが多いと思います。
無理の無い範囲で、ぼちぼち書いていただけたらうれしいです。
何も悲しむことはありません。
道場長、連投失礼致します。
道場長にお会いできる機会が有ればと思いましたら、ちょうど素敵な企画をありがとうございます!
桃源郷の近くですね。タイミングが合えば是非参加させて頂きたいです。北大阪から自走は厳しいので、橋本まで輪行でご容赦ください。
社用車ロスと、仕事でバタバタして、しばらくサイトにこれていませんでした…。
社用車が売却されていたら自転車屋さんに探しに行こうかと思っていましたが、もしかするとまたのチャンスがあるのでしょうか(楽観的な正確です)。社用車のチャンスがないとしても、道場長に会ってお話しをしてみたいものです。春のお忙しい時期が過ぎれば…
桃パフェ食べに行きませんか??


ちょっと先の話なんですけど6月後半から7月の間、和歌山の桃農家が作る桃パフェを食べることができます。
藤桃庵(運営会社:株式会社 藤桃庵)
運営責任者 籔本 周也
住所 〒649-6122 和歌山県 紀の川市 桃山町元135‐1
電話番号 0736₋67₋6216
FAX番号 0736-66-1213
営業時間 1月~9月 10:00~17:00 10月~12月 11:00~16:00
定休日 水曜日(7・8月はお盆休み以外無休)
https://www.toutouan.biz/news/921
和歌山に何度も通って、ここの桃パフェ絶対食べた方がいいとお薦めされ、去年行こうと思ってたのですが猛暑で挫折。今年は絶対行くと覚悟を決めた。場所は貴志に近くて奈良や京都からは結構な距離。大阪からでも往復すれば100kmは超える。
そこで現地集合現地解散ということで日時だけ決めて「おしゃべり」できればと思っています。
なおこのパフェ、去年2500円したそうで高いです。1個1000円の桃を1.5個使ってるなら、そのくらいの値段するか・・・行列のできる店らしく、平日に行こうかなと思っています。まだ先の話なので6月に日時決め天気見て決めます。僕は奈良から京奈和自転車道を走って行きます。大阪方面の方は橋本まで輪行して、そこから桃山まで走るのがいいかもしれません。
橋本からなら合流して自転車道案内できるかもしれません。和歌山は奇麗な自転車道です。
以上 桃パフェ食べませんか?予告でした。
僕の経験では3回位までは大丈夫。ヘッドを3回も交換する人はそうそういないから気にしなくてもいいと思います。BBは3回着脱する人は沢山いると思うので(僕なんか1年で3回する)圧入BBは音が出たとき掃除できないから大変。但し音鳴り気にしない人は問題ないです。圧入BBのフレーム減りましたね。
>圧入BBがダメなのは一度着脱するとフェイスカットしたのと同じ削れが起こるから。そのうちユルユルになって使い物にならなくなる。
今回は興味本位でヘッドパーツを交換しましたが、圧入はフレームにとって良くないのですね。
必要に迫られたとき以外は切削や圧入作業をしないよう気をつけます。
マリリンさんが示す、新しい自転車の道
去年、マリリンさんと高野山合宿 その時、横浜から輪行されてきたのがVektronというeバイク
https://ternbicycles.jp/ebike/
このeバイクなかなかの優れもので、初めて僕も見せていただき、高野山から奈良まで一緒に走らせて頂きました。高野山はとにかく坂がきつくて一度行けば2度といきたくないと思う修行の場ですが、この高野山を軽々と自由自在に走る。特に高野山には急な下り坂があちこちにあり、ロードでいくと間違いなく天国まで行ってしまう。ブレーキはいくら握っても効かない。その急坂の中でもトップクラスの不動坂を路面ウェット落ち葉散乱の条件で乗って下ってきたというので、何回も不動坂で極楽行きになりかけた経験を持つ僕としては、eバイクいいやん!と思ってしまった。
マリリンさんは現在75歳、チネリスーパーコルサもお持ちで、自転車道場関東組ではピカイチのペダリング、フォームが美しい。去年100kmほど後ろつかせてもらったけどeバイクでもペダリングが崩れてない。マリリンさんの美しいフォームが維持されている、すごいなあ。アシストがペダリング邪魔してないんだ。
あの高野山を気軽に登って行こうと思わせるeバイク、体力の衰えをカバーして素晴らしい。
マリリンさんのスタイルは70歳超えてからの自転車との付き合い方のヒントをくれます。
ターンは折りたたみ自転車作ってる会社ですが、こういう折りたたみのeバイクも品質高く使えます。
チネリスーパーコルサを選ぶ人が買うeバイクですから、さすがです。
マリリンさんのフェイスブック Vektron出てます。
https://www.facebook.com/kazuo.kawagishi
電動アシストじゃなくeバイクですね。僕も高野山、気合い入れずに登ってみたい。
先ずはリムフラップの交換が先決かと思います。
症状がほぼそうです。
あと残るはタイヤの損傷とリム損傷です。でもチェック済みなので、リムフラップと思います。(1~2mm程度でもパンクします。パンク時の音がバースト音だとしたら不明ですが、大きめの音でプシュー!ならリム)
追記。
バースト音は、拳銃の発泡音のイメージです。鼓膜持ってかれます。(実物の音は知りませんが…)
マメ爺さん、
返信ありがとうございます。
仕事での運用がメインなので、ニップル回しの刻印の、14番を多用します。ママチャリはこれで前後。
BSの一部後輪と電動アシスト自転車の後輪に、#12スポークがあり、その時に(ニップル回しの)13番をこれまた多用します。(その二つだけ、塗装禿げが尋常じゃない)
そういえば15を使ったことがないです。競輪ホイールの振れ取りした時だけです。
DTも同じく経験がありません。
僕って経験値偏り過ぎですね、悲しいです…
師匠、皆様
ご無沙汰しております。価格コムの自転車道場がなくなってかっら心配しておりましたが
こちらに復活されていて、大変心強いです。
さて、以下のパンクについてご相談させてください。
【質問】
以下の現状でリムテープを交換すれば、治りますでしょうか?
【最初のパンクの経緯】
3㎝ぐらいの縁石に乗り上げ走り切る際に、後輪をリム打ち→パンク
※私のマシンは、カーボンホイールでクッション性がないため、何回かパンクして、乗り方を覚えたつもりだったのですが…
【現状】
・リムホイールの傷、タイヤの方には見たり触ったりしても傷はありません。
・ホイールの1点にリムテープでふさいでいる穴が少し1-2mmほどへこんでおります。(当初からへこんでいたか否か不明)
・リム打ちパンクした後、4回チューブを交換(パナレーサー R'AIR 20 x 1 1/8 60mmバルブ 2回、シュワルベ SCHWALBE チューブ 20×1-1/8 ETRTO451 2回)したのですが、空気圧を3barぐらいに高めると「パン」と音がして、チューブが破裂。
・パナレーサーは、空気圧を3bar程度まで高めるとすぐに破裂、シュワルベはその場で破裂しないが1,2日後に破裂。
・以前は5barぐらいまで問題がなかった。
・パンクをしたチューブについて、どこが破れたかは、まだ調べておりません。
・チューブ装着時はリムとタイヤの間にチューブが挟まれないよう注意して装着しました。
・空気を入れる前に少量の空気を入れてから、チューブがタイヤ内で均等に広がるよう調整しました。
【スペック】
本体:プルミーノ
リムホイール:ICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイール
タイヤ:DURO DB-7043 Stinger 20×1 1/8 160-01082
明日死んでも後悔のないようにと毎日1日1日を全力で真剣勝負で生きてきたので長生きしたいとか生きることへの執着はないですけど、死ぬ1日前まで自転車乗ってられたらいいなと思っています。
60までは若い子ともがきあいなんかも出来て、抜かれたら抜き返して誰も前には走らせないとか、真後ろついて速度少しづつ上げさせ心肺限界まで走らせ、それからぶっちぎって遊んでたけど、今、電動アシストおばちゃんに登りで抜かれても「どうぞお先に」と見送ってる。なんか闘争心がなくなった。僕もようやく人間丸くなった?もうどうでもいいわ、面倒くさ。これ精神的な老化だろうなと思う。
東海道自転車道ができたら(出来ることはないでしょうけど)もう1回東京大阪ノンストップランやってみたいけど、今の走りだと30時間位かかるかも・・・釜山ソウルは600km超えなのでノンストップランは僕には未知数の距離。集中力が落ちてるので自動車が走る国道を走ればたぶん完走できない(途中で何かにぶつかって終わりそう)
競輪選手って引退後、自転車やめる人が多くて、僕の師匠も電動アシスト車乗ってるし、それでも乗ってるだけまだまし。自転車嫌いだけど金稼ぐ手段として、しかたないから自転車乗ってた、だから金稼げなくなったらすぐやめる。まあその気持ちは僕もわかる。神経すり減っていくし自転車にいいイメージは残らない。1日も早く自転車から離れたい、だから競輪やめたら自転車全部処分して生活の中から消し去りたい。
自転車整備を全然やらない選手は引退後、自転車触ることないし、自転車屋の整備したひっどいママチャリ乗ってる。今は昔より選手寿命短くて、そういう傾向強くなってるように思う。自転車って面倒くさいんですよね。手間かかる、だから自転車乗る人減って当然。
そして年をとると面倒くさいことをやらなくなる。こだわりがなくなる。
ヘッドの調整を1週間かけて、もう少し軽くとやらなくなる??僕はまだやってるけど・・・
身体が軽く動かないと整備も長時間続けられないし集中力も出ない、だから自転車屋レベルの整備で「もういいわ」・・・ヤバイ!整備まで老化してどうするねん。
いや、参考になりましたよ。
私も60過ぎてからいつもの峠がどんどんタイムが出なくなって、60前と後ではだいぶ違うなと思ってました。道場長で60なんだから自分も60で当然落ちますよね。
あとはロングライドですが、200km/日走ったのは6年も前だ。今はできるのかな?
会社を退職してゴルフを再開しました。15年ぶりの再開で、当時のクラブは重くて振れない。第一飛ばない。メタメタでした。
同じクラブで20y以上飛ばなくなっている現実を受け入れ、それでやるしかない。ゴルフの場合は飛ばすだけじゃないので何とか向上できる余地がある。それが救いです。
まぁ、確実に言えるのは老後にとか、定年後にやろうと思っている事は、今やっておかないと出来なくなる。
https://www.hozan.co.jp/parktool/index.html
僕も資本関係などの詳細はよく知りませんが、このホームページの名前もパークツールホーザンになっていて売られている製品もホーザンの名前は残ってるけどパークツール化してホーザンらしさがなくなりました。
たぶん子会社的な位置づけだと思います。正確な資本関係は調査していないので知っている人がいれば情報求む。
昔は自転車屋に行けば必ずホーザンの工具がありましたが、今はパークツールの工具に変わっています。BBBとか安い優秀な工具もアマゾンとかで買えますし、なかなか利益を上げるのは厳しい時代。僕はパークツールの振取台よりホーザンの方が好きですけど、ホーザンは廃盤で買えませんから・・・。
ターニーさん
お気に入りのニップル回し、予備が手に入って良かったですね。
Amazonのリンク先には、写真が3枚あり、1枚目は別製品。
レビュー写真通りの商品が届いて良かったです。
頻繁にお使いとのことですが、HOSHIの#14・#15ニップル(二面幅3.4mm)には、ニップル回しの「15」の溝が合うと思います。
また、#13スポークに同径のネジが切ってある場合は、「14」の溝を使うのだと思います。
DTのニップル(二面幅3.2mm)は、このニップル回しは対応していないはずですが、DTの場合にお使いの工具を教えていただけると助かります。
ディープインパクトさん
ホーザンは、パークツールの子会社(持株比率50%超)なのですか。
知りませんでした。
天板のカンナ掛け






古いこたつ天板のカンナ掛けを頼まれた。大きな面積をツルツルに仕上げるのは結構難しい。反りも出てるしカンナがかからない節やキズもある。これは真剣勝負でやり切るしかない!朝から3つのカンナ刃を研いでキレキレにする。切れ味が悪いと引っかかって、めくれたりする。一発勝負なので「めくれは御法度」まず側面を削って木の性格を確認。うん、性格よさそうな木だ。逆目はこっちか、じゃこちらから削っていこ。
反りが2段になっていて谷がふたつ。ここは60mm刃ではかからない、谷は50mm刃で削る。段差をできるだけ作らないように速度を上げ、引っかからないように引ききると、いい音が出る。カンナ掛けしてますという音。スタミナ無くなる前に一気に荒削り、やったぁ。どこも引っかからず削り切った。
あとは仕上げカンナでやさしく丁寧にツルツルに仕上げていく。カンナくずが薄く巻いて向こうが透けて見える位ならOK。仕上げは地合を確認しながら押し加減を調整して掛けていく。今日朝、しっかり研いできたキレキレの刃が生きる。カンナ刃の切れ味がツルツル表面の輝きを決める。
「美しい」。この輝きはカンナでしか出せない。完了。これでいいですか?と聞いたら、合格といって頂けました。真剣勝負で気合い入れまくってたので帰ってきたら。バタンキューで3時間熟睡。カンナって面白い。
WIFIでZOOM会議すると、ブツブツ落ちて悲惨なことに・・・
関西万博初日、会場で携帯がつながらず、スマホのチケット画面を出すことができなくて、みんな入場できず5時間待ち、次の日、会場内に大量の携帯電話アンテナが設置された。でもこんなこと実験すればわかっただろうに開幕でトラブルまで気づかないなんて、どんな運営してるんだ。
万博会場はペーパーレスを徹底していて紙の持ち込みは禁止、地図もチラシもダメ。全部QRコード読んで表示させる。これだけスマホ使うように強制していながらスマホがネットにつながらずQRコードも表示できないなんてお笑いにしかならない。僕みたいなスマホ持ってない人間は「来るな」
知っている人はみんな知ることだけど会場の夢州は東京の夢の島と同じくゴミで埋め立てた土地。当然メタンガスが大量に発生している。(工事中に炎上事故も起きてる)、万博で働いてる友人がいるんだけどガスのニオイがして、一日いると頭がクラクラしてくると言ってた。防毒マスクつけて仕事しろと言ったら「ガス漏れ」は極秘事項で、そんなマスク絶対使えないらしい。ガス中毒で倒れる人出るかも、タバコの火災も起こる。メタンガスはエネルギー大きいので吹っ飛ぶよ。
いろいろニュースでは流れない「不都合な真実」てんこ盛りの万博でした。僕はいかないけど・・・