最新トピック
24
21 秒前
自転車修理に挑戦 21 秒前
161
7 時間前
年間走行距離 7 時間前
158
2 日前
おしゃべり塾 2 日前
14
11 日前
僕の自転車半世紀の記録 11 日前
0
13 日前
自転車道場目次 13 日前
41
13 日前
京奈和自転車道を走ろう 13 日前
32
13 日前
バーテープ&グリップ 13 日前
5
13 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 13 日前
13
13 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 13 日前
1
13 日前
カーボンは持続できない材料 13 日前
101
15 日前
フォーク&ヘッドの整備 15 日前
54
16 日前
韓国も自転車天国だった 16 日前
15
21 日前
自転車購入相談 21 日前
7
23 日前
太陽誘電FEREMOの研究 23 日前
5
30 日前
自転車で行く「おいしいお店」 30 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
繁忙期でゲッソリ痩せて、自転車乗れてません。
PCでAmazonを徘徊して、邪道!M501ドロップハンドル化!を検索している始末です。
意外とママチャリにドロップハンドル付けている人が多いです。(マニアックな規格だから、買う人が絞られ、集まりやすい)
個人の主観ですが、カゴもそのまま付く計算なので、見た目が格好悪いのもあり、とりあえずポチることは回避しました。
ドロップハンドルの恩恵は少ないですからね、もう長距離走れないですから。
富士山ヒルクライムする時には、付けようかな?
オーディオ端子の不具合で、無線の方が、マイクとスピーカーの認識が正確だったので…という例外はあるものの、有線の信頼性はピカイチです。
ブルートゥースも前触れなくプツプツ切れたりするから、ここぞというの場面では、やっぱり有線です。
…機材も安い(ボソボソ)
https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail3.php?25-MISTRAL-ALEX-12
2025年モデルから、リムブレーキのミストラルは、ストレートフォークになりました。
これもディスクブレーキの潮流か。シマノホイールとアレックスリムの二択になっています。
そしてボスフリー7速フロントシングルモデルも追加です。LECROといいます。
→https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail3.php?NEW-LECRO-14
https://www.iwaishokai.com/product/node/1422
(尚、現在は廃版)
2018年に道場長に教えてもらった、高精度ニップル回しです。あれからほぼ毎日使っており、未だに現役です。
(使い始めは馴染むまで、ニップルへの入りがキツくて作業効率が最悪でしたが、それ以降は食いつくようになった)
パークツールもホーザンもニップルを舐めるので。
もう一個予備がないか探していたところ、Amazonにて発掘。
ブランド名はフォグリア。
https://amzn.asia/d/eaA2CqJ
ヤフーやカスタムジャパンにもあるけど、全く同じ物かは不明です。Amazonが発送も出荷元も承る所で買いました。
画像添付します。(上が名作サイクルプロ・下がフォグリア)
必要な方は、是非どうぞ。

今の所、試用してみましたが、問題なしです。
※実は、アマゾンレビューで写真を上げてくれている方がいて、手持ちのとデザインが同じで気付いたのです。有り難い限りです。
佐渡ロングライドが満員にならない!
https://www.sado-longride.com/
僕が参加していた10年以上前なら申し込み開始から1週間ほどで210kmコースは予約受付終了になっていた。当時は3500名ほど来てたけど、今は2000名なのに4月後半の今でも満員にならない。これだけ参加人数減らしているのに、やっぱりスポーツ自転車乗り減ってるなあと思う。
奈良のグランフォンド吉野も知人のおばちゃんたちがエイドステーション任されて毎年やってたけど去年も今年も参加者集まらず中止。確実に数となって自転車乗りが減っているのがわかる。
佐渡の場合は関西から行くには新幹線乗り換えで手間と費用が増え、ジェットフェリーの値上げで交通費が倍になった。往復して参加すると10万位軽く飛ぶ、あんまり安くは無い。北陸新幹線金沢開通後、関西からの参加者は減ったと感じた。行くのがものすごい面倒くさくなった。新幹線になった方が時間がかかる。
関東からの参加者には便利になったのかもしれないけど(金沢開通はあんまり関係ないか)
京都TANTAN Long Rideも2023年を最後に募集中止、なくなった。
日本全国からサイクリングイベントが消滅していってる。
毎日自転車走ってて、スポーツ自転車減ったなあと実感している僕からすると当然の結果だけど、佐渡ロングライドも中止になる日がくるかもしれない。若い子は実際のスポーツよりeスポーツやってる。
未来の日本は病人天国??eスポーツで身体鍛えられるかなあ・・・
自転車発電のメンテナンス







床が石で発電機が滑りまくってたので古いロードのタイヤを板の裏側に貼る。ビシッとへばりついて動かなくなった。フレームの汚れもピカールで掃除。ロケットも葉っぱなどゴミを出して軽量化。打ち上げのブースターとミサイル発射板の距離が、ずれて狭くなってたのを距離を開けて両面テープで固定。イベント終了後は修正と掃除で忙しい(こういう作業は実際にやった人でないと気づかない)機械を正常に動かすためには目に見えない努力がある。
折りたたみ自転車は初期整備完璧にやったので何年経っても狂わない、自転車発電だけで実走行はないので当然だけど・・。
Nゲージ用手回し発電機は5歳位の子どもでも必死に回すとボルトが外れてくる。なめてはいけない子どもの馬鹿力!ガチガチに締め直し。よっしゃ終わった!自転車発電は8月の奈良ロイヤルホテルのイベントまで倉庫で休眠です。
ビワイチよりきつかった。子どもがひっきりなしにやってきて休む間がなかった。

気温は30度になるし、そもそもなんでこんな場所に子どもが、こんなに沢山いるんだ!
想定外。100人は軽く超えた、自転車発電もNゲージも、子どもが無茶苦茶扱うので帰ってきてから修復。
こんなに多くの人が来るとは思わなかった。次は真夏の8月、でもクーラーの入ってるホテルの中なので楽。今日の床は自転車滑って固定するの大変だった。次はホテルの絨毯なのでたぶん滑らない。
今日来て下さった自転車道場ファンの皆様、貴重な情報ありがとうございました。
その情報生かして大阪まで走ってみます。また、おしゃべり塾開催しますので日にちがあえば来てね。当分イベント行きたくない・・・バテた。
直価さん、軽傷で不幸中の幸いです。
後ろから来る車はいつも怖いですね。
どうぞお大事に。
ディープインパクトさん、コメントどうもありがとうございます。
落車は覚悟の上で、自転車を乗っておりますが、
今回は、下り坂でスピードを出し過ぎました。
14インチのタイヤは道路上で回転しながら
踊って跳ねまくります。
突然の大きな段差は手遅れ! 😭
今日は1日暑くなりそう。ビワイチの疲れが足に残ってる、このボロボロな感じが生きてるって証拠。



今日の会場は吹き抜けだけど大屋根があるので日焼けは大丈夫。
一週間位前から小さい自転車発電機を作ってる、80%ほど完成。
このイベントには間に合わなかった(使う予定もなかったし)秋のイベントには使えるかなあという感じ。
今日は10年前に作った自転車発電を使う。ものすごい数(たぶん5000人は超えてる)の子どもたちや大人たちに使ってもらった、少し音が大きく鳴ったりしてるけど、まだまだ現役。最初の頃はどのくらいの発電があるのかわからずロケットを浮かすモーターが焼けたり(合計3個焼いた)いろいろあった。
日本製の許容量が大きい三菱電機のモーターを日本橋に買いに行き(中国製の5倍ほどした)僕がもがいても焼けなくなった。性能よすぎて楽に上がりすぎるので、もう少し重くしてとか無理難題言われ、重くすると小学校1年の子どもでも、がんばれば浮き上がる位の軽さにしてと今度は逆のこと言われ、今は幼稚園くらいの子どもでも上がる位にしている(だから大人は少し物足りない?)負荷はいくらでも大きくできるんだけど、あんまり飛ばないとやる気を無くす。
これNゲージも同じであんまり動かないと、すぐやめてしまう。がんばれば速度出過ぎて脱線する位がテンション上がる、手回しの方は自転車発電できない3歳位の子どもでも動かせるので自転車発電したいけど身体が小さくてペダルに足が届かない子どもでも遊べる。
遊んで発電W数を計算し、その電気で電球何秒点灯するよ、ミキサーでジュース作れるよと自分で作った電気を理解してもらう。今日も100人は来ると思うけど(初めての会場で人数は読めない)Nゲージを出すのは初めてなので、果たして最後までトラブルなく動き続けるのか・・・・・ワクワクドキドキ。
こういう何気ない日常が過ぎていくのが「幸せ」なんだろうなと思う。
あの時、奈良で自転車こいでロケットあげたなあと後で記憶に残ってくれたら、僕もいい仕事できたと言える。まあ道楽の暇つぶしでやってるだけですが、実は自転車発電機より、使っている折りたたみ自転車の方に力入ってる。自転車発電機は誰でも作れるかもしれないけど、この自転車は僕にしか作れない。
また今日奈良に来ることがあればロケット上げてみて!
Dahon k3なんて20km以上出してはダメ。14インチ車で暴走して入院はシャレになりません。
昭和平成さん最近ケガ多いです。車輪小さいとこけやすいので注意してね。
昨日ビワイチいって、ほとんど自転車に会わなかった。春の晴天の日に自転車減ったなあ、変わりに自動車いっぱい増えてる。僕たちみたいな何十年自転車に乗ってきたオタクファン層も最近のディスクブレーキ、ワイドリム、前後エンド幅の変更などで昔の部品が使えなくなり、新しく一式そろえてまで・・・もういいわと高齢化とともに自転車乗らなくなる。そして増えるのは電動アシスト。
ビワイチ回ってても、その傾向は明確に出てる。スポーツ自転車のユーザーが減った。特にロードが減ってる。クロスは通勤などで使ってる人もいて、まだ結構乗っている人はいる。サイクルロード走ってもクロスで走ってる人と会うことが多い。
ロードバイクに乗ってる人は金が余って、格好だけで乗ってる人もよく見る。まずペダリングがなってない、たぶん誰からも自転車の走りを教えてもらってない。ママチャリのデタラメな踏み足をそのままロードでやってる。ペダルをシューズで固定しているから「がに股」がひどい。こんな足の形でよく故障しないなと感心。でも間違いなく疲れと痛みで「すぐやめる」そういうペダリングをしている。
ロード乗ってる人でも、こんな成金ド素人みたいなのばっかりだと未来は限りなく暗い。
各地のサイクリングイベントも参加者が集まらない。サイクル雑誌も少しづつ廃刊していってる。シマノは電動アシストで稼いでるから安泰だろうけど、たぶんデュラ、アルテの売り上げ個数は減ってると思う。古いユーザーとの互換性を無くしたためデュラ、アルテ、105を買う客は新規客ばかり、売り上げが増大するほど新規客はいないし、そもそも部品の値段がこの数年で2倍~3倍になった。古い客が使えるシマノの部品はクラリスだけ、昔デュラ使ってた人が、わざわざクラリス新品を買うとも思えない。
ということでシマノも電動バブルがはじけたら、確実に下降に入る。
ツールドフランスは100年歴史がある、その大半で使ってきたリムブレーキやタイヤなどを廃盤にして、従来の優良顧客を切り捨ててまで、今のワイドリム、ディスクブレーキなどやる価値があったのかなと思う。メルクスやイノーやインデュラインがリムブレーキでアルプスの坂を下れなかったことはないし、今の装備で破られていないタイムレコードも多く残っている
ディスクのロードは形が不細工、タイヤはぶといし横幅は広がってるし、昔のロードの方がスリムで締まって美しい、だから乗りたくない。鑑賞用に飾って置いても今のロードより昔のロードを飾ってた方が美しい。まあそう感じるのは僕みたいな昔の人間だけかもしれないけど、しかし確実に感じるのはスポーツバイクの愛好者は減っている、京奈和自転車道走ってもビワイチ走っても明確に減っている。
万博が未来を全然反映していないと思う一番の理由は「自転車がない」空飛ぶクルマみたいな実用性ゼロの見世物や、どうでもいいロボットはあっても21世紀も22世紀になってもみんなが一番使っている「未来の自転車がない」この先も一番使われ続けるのが自転車。エネルギーが必要ではなく効率が最もいい。
その自転車を使わない生活が未来の生活であるわけがない。
高齢者になり免許返上してから「電動アシスト」に乗るのではなく、もっと若いうちからスポーツバイクに乗りペダリングを身につけて置けば将来自転車使う生活する時でも安全に移行できる。若い子の自転車離れは将来大きな代償を支払わされるかも・・・
うしろからオカマは防ぎようがないです、軽傷で終わってよかったです。
誠意ありそうな相手でよかったですね。一言も連絡もこず、すべて保険屋丸投げ、3年裁判やっても謝罪一言もなしみたいな例も多いです。
ケガされて医者に行かれているので「人身事故」です。人身事故の場合。被害者の示談書を警察に提出しないと書類送検の対象になります。つまり前科一犯?刑事事件の犯人。なので相手もあまり無茶な態度は取れない。ちょっと現在の罰金価格は知らないのですが、昔は人身は罰金10万円、あと保険を使うと保険金額が3年間上がります、その合計は最低10万。なので加害者で犯人になって保険使うと最低20万は現金が飛ぶ。
逆に言えば加害者にならず保険も使わないで示談できるなら、現金20万払った方が得です。
行政処分は免許の点数も引かれて免停になる。
2日間医者に行かれているので、その休業補償はもらえます(無職の場合は請求できないけど主夫家事手伝いは請求できます)
物損については保険屋はとてもシビアで購入後1年以内の物にしか値段はつきません。どんな高価なバッグでも5年使ってれば損害額ゼロ。車も5年を超える中古車は査定ほぼゼロです。自転車でも同じ、いくら貴重なクラシック自転車といっても3年経過で査定ゼロ。よくお金はいらない元に戻してくれと言うのですが車など査定ゼロの5年落ち車でも10年落ち車でも修理費用は同じで元に戻すには新車購入するより高くなったりします。そこで中古で市場から同じ自動車を探して、それで弁償した方が安くなる。
修理って高いんですよ。服、カメラ、パソコン、タブレットなど損害を受けた物は全て補償対象ですが、値段がつくのは購入後6ヶ月未満と思ってた方がいいです。3年落ちのカメラでも10%も出ない。そこで弁償額を増やすには購入日を6ヶ月未満で請求(購入日が不明のものは自己申告)領収書なんて保管していないのも多いし、このあたり保険屋も査定があまりにもひどいので黙認というか記憶に任せるみたいであまり文句はつけない。被害にあったものは全て記入した方がいいです。
自転車についてはフレーム全損でしょう。
そこで最初に書いたように20万以内の額なら保険使わず自腹切って現金で払った方がどちらも得。
交通事故ってものすごい時間かかります。1年以内で解決するのは少ない。少々のお金のため、それだけの時間を悩むのは人生の無駄。もちろん反社とか自分たちで解決するのは難しく保険屋に交渉任せた方がいい人たちもいます、永久に脅迫され続ける。あと最初は被害がないと言ってた人が回りから知恵を吹き込まれ、あれもこれも200万出せとか言う人もいます。そういうのは今の時代通りません。今までの交通事故の歴史の積み上げがあり、このパターンなら過失割合いくらで金額はいくらと表になっていて無理な金額をいっても通らない。裁判やっても、この算定表みたいななのを使って金額を出す。
で結論を書くと心配なのは「後遺症」です。もし後遺症がなく物損だけの話でシルバーの5000円みたいな修理代から類推して僕が相手に電話するなら
*************************
服、カメラ、パソコン、タブレットなど精密に調べれば壊れているかもしれない物もありますが、それらを全て弁償しろといっても高額になりますし、ケガして医者にいったり身体も痛いし自転車も壊れて腹も立ってるので、その慰謝料も含めて「10万円」もらえれば示談します。今後物が壊れてたとしても請求はしませんし、後遺症についてもこれで示談にします。事故被害者になっても加害者になっても気分が悪いし考えるだけで憂鬱です。早く決着して終わりにした方がお互いのためになると思います。慰謝料10万円持ってきてくだされば示談にしますので検討してみてください。
*************************
みたいな感じですね。もちろん直価さんの実際の被害がもっとひどくて憤りも収まらないということなら、金額は上げてもいいですし裁判してもいいです。裁判する時は保険屋相手になります。
10万位がお互いサッと出せてすぐ終わらせて笑って分かれられる金額かな?と思います。
交通事故はお金より時間、後遺症がない時は早く終わらせるのが一番です。
あまり参考にならない意見でした。
>事前に受診予定の病院に手配してくださり、保険会社様がご負担くださいました。
これは自賠責保険で負担しているので任意保険は使ってません。(だから保険代は上がらない)
任意保険は物損など自賠責では出ない金額に対して使います。慰謝料10万円は保険使わないで物損の賠償すべて含めて、それで我慢するという意味です。
補足です。
病院の費用は、事前に受診予定の病院に手配してくださり、保険会社様がご負担くださいました。
2025春ビワイチ





BIWAKOモニュメントにかわいいワンちゃんがいたので一緒に撮影。中国のワンちゃんでした。後ろ足が不自由なので車輪つけてた。めちゃ元気のいいワンちゃんでした。
今年はぜんそくであまり走ってないのでビワイチ完走できるか自信なかったけど、なんとか完走。走行300km14時間、消費カロリー4000kcal、朝は気温9度で寒かった。昼から25度超えてバテた力が入らず速度が20km届かない。ハンガーノック・・軽い熱中症??琵琶湖の波みて休憩してたら回復した。
今年は厳しいビワイチでした。
>> 124 訂正 路側(誤)→路肩(正)
すいません。どうしていいか分からないです。相談させてください。
昭和平成さんはどうかお大事に。
ディープさんは健康が思わしくないのでしょうか何か申し訳ないです。
3月はじめに自転車事故にあいました。
夜、国道18号片側一車線の路側を走っていて、追突されました。その時はなんだか分からなかったのですが、車のサイドミラー(だった)が前かごにバンとぶつかったのが印象に残っています。ころんで右ひざを特にうちましたが、毎日忙しいし、深夜に碓氷峠こえて、明朝に東京の家につくような予定でしたので、(途中で寝ることにはなったかもしれません。)事件は諦めてそのまま走りました。倒れた時、後続車の人がよけてくれたので命拾いしましたが、どうも後続車の人が通報、取り押さえてもくれたのか(??)、警察が話しかけてきて、事件になりました。
加害者の方はすぐ謝罪してくれたのですが、警察の方は「言語が不自由」と表現しておられましたが、高齢の方で認知症があるみたいで話しにくくて。電話も話しにくかったです。
ケガの方は「打撲擦過傷」でレントゲンも何もなし。二回病院で見せただけです。
乗っていたのは以前自転車道場で相談したこの自転車で、
https://zawazawa.jp/dojo/topic/61
結果報告しませんで、大変に申し訳なく恐縮ですが、取り付けたブレーキはその後ネジを緩めようにもビクともしない状態でしたのでそのままでした。
自転車は、前輪のゆがみ、前ブレーキ交換、クランクシャフト修理、サドル交換などで5000円でしたが、市のシルバー人材センターでの修理で相場からすると破格に安いと思います。
あとは自分でしたパンク修理。時間がたたないとわからないスローパンクでした。空気圧が落ちていたのかもしれません。上田まで行って一度も空気圧測らずでした。
よく家にたどりつけたものです。
その後、一か月以上してから、相手の方から連絡があって、挨拶なども丁重に、しっかりした感じで、領収書があれば、服・自転車について支払ってくれるようなお話でした。服は破れたりありますが、別に新しく購入はしないのですが。
ご自分で払いに来る気みたいです。
母親によると電話で保険会社が間に入るようなことも言っていたことがあったそうですが。
相手の人には言っていないのですが、持っていた美術鑑賞用の双眼鏡・単眼鏡は高度な検査をしたら壊れていたなんてこともあるかもしれませんし。もちろん携帯していたタブレットパソコンとスマートフォンも。
電話するのも勇気がいるんですが、どう返事していいかよく分からなくて。一定額の損害賠償みたいなものを求めた方がいいのか。
実は相談できるような所もなくてどうも困ってしまって。
この事件以来、東京だとみなさん車道を走っているので、相変わらず車道を走りますが、田舎にいくと、長い間歩道を走ったり、かなり安全に気を使ったり、すっかり自転車が怖くなりました。
Mojaさん、良かったですね。
ディープインパクトさん、どうもありがとうございます!
Dahon k3 下り坂でスピード出し過ぎて、
段差?でタイヤとられ転倒。
右手親指脱臼、左足大腿筋肉挫滅で入院😭
ホイール外して壁に吊れたので、部屋のオブジェで復活。当面鑑賞用で部屋に飾って置きます。
浴室の換気扇交換に伴い、廃材工作しました。
何度かチャレンジしていましたが、今までで一番コンパクトで実用的でした。
思っていたよりも風量があり、目が乾きます。インドアなのに、どうでもいいところがリアル。
過去の工作
20inch wheel sirocco fan
https://youtu.be/r0NgnSgMIfs
700c wheel propeller
https://youtube.com/shorts/BmUJwx56IWE
今見ました、12日は無しとのことだったので今日は早朝から仕事で出てました。昨日夜中に返信くれてたんですね。今の天気予報でも明日は1日雨でやっぱり無理でしたね。
自転車を置く部屋はひとつで、そこに今8台置いているので社用車完成車のまま置いておくのが難しくて分解すれば保管はできるのですが、また分解して組み立ててというのも面倒くさいのとGWは茶摘み、田植えなど忙しくて日程合わせるのは難しいので、shopで売却してきます。
道楽で作った自転車なので、これが一番よかったかなと思います。ありがとうございました。
当日の申し出は、さすがに無茶を申しました。
社用車にはご縁が無かったようで、心底残念ですがこれで諦めます。
道場のタイムラインを汚して申し訳ありませんでした。
これからもミストラルと走って行きます。
道場では引き続き学ばせて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。
この度は、ありがとうございました。
あんまり悔しいので、少し食い下がらせてください。
身勝手を承知でご相談です。本日4/12(土)の15時に西木津駅でお会いすることはできませんか?もしくはJR木津駅であれば14:14着の電車で伺えます。
道場長に11時待合せのご提案を頂きましたので、4/12を候補日から外させて頂いておりました。ですがミストラルでは木津川サイクリングロード起点まで何度も行ったことがあり、往復ではなく片道(45km)であれば慣れない車体でも3時間で帰れるものと考えます。近頃は18時でも明るく、また念の為オーライトRN1500も持参します。帰路順調であれば、背割堤の桜吹雪をお目にかかれるかも知れません。
今日の今日という非常識、身勝手なご相談をお詫び申し上げます。
ご一考頂けましたら幸甚です。
道場長、ご返信が遅くなり申し訳ありません。年度初めから仕事で手一杯で、大変失礼致しました。
まず、見ず知らずの私のために、貴重なお時間を使って頂き、社用車に魂を吹き込んで頂きまして、誠に有難うございました。深く御礼申し上げます。
この週末、道場長にお会いして、社用車を授かるのを楽しみにしておりましたが、中止・白紙とのことで本当に残念でなりません。一期一会の機会に水を差す雨が呪わしいです。道場長が最高の状態に整備された自転車を一度でも体験させて頂きたかったです。
13日は雨みたいなので中止します。

それで今後ですが、Mojaさんの都合のいい日は4/26(土)、4/27(日)、4/29(火)とのことで、そのあたりは僕が都合が悪く、この状態で社用車を2週間以上管理するのも大変なので今回の取引は白紙にします。
Mojaさんとは縁がなかったみたいです。残念ですが、ここまで僕も待って最高の状態に整備しましたが、これも天の意思かな?と思います。自転車の受け渡しがこれほど大変な作業だとは予想できませんでした。
以上です。13日は中止です。今後奇跡的に天候が回復したとしても中止にします。
社用車は僕の方で処分します。ちょっと家の中で社用車を置いておく余裕がなくて今後2週間家で管理するのは難しいのでこれで終わりにします。
またどこかでお会いすることがあれば自慢のミストラル見せてください。ありがとうございました。
13日、今の予報だと1日中雨ですね。12日17時の予報で雨の時は13日中止します。天候回復すればいいんですけど・・・
13日中止の時は14~18、20日は11時に西木津駅に持って行けます。19日だけ予定入っててダメ。
また予報みて書き込みます。よろしく。
組み立て開始
ガタ振りチェックして組み立て。バーテープだけ持って行く日に新品巻いて行くので、まだ保留。
いよいよ社用車ともお別れ。13日晴れればいいな。少し試走して変速は完璧だった。
もうちょい乗り込んで細部を微調整。最終仕上げ。
見応えのあるチューリップですね。
チューリップは花言葉が多数あるようですが、
一般的には「思いやり」「博愛」
色別に、赤「愛の告白」
ピンク「幸せの芽生え」「誠実な愛」など。
最近、ミニベロのDahon k3 を乗っておりますが、
チェーンリングが、53T
スプロケットが、9-13-17T
で、トップギヤ比は、5.9
ケイデンス90で回すと、32 k/h
ケイデンス80で回すと、28 k/h
14インチにしては、なかなかスピード出せます。
チェーンが 9s用で、変速性能が素晴らしいです。
3速ですが 😄
今日の背割桜 9分咲き まだ花は散ってない。





13日だとまだ残ってそう。さくらであい館裏に駐輪場できてました。
今年の特徴は外国人多すぎ!80%位、英語少なく何語かわからない、たぶんアラビア、東ヨーロッパ、タガログ、タイ系??ロシアもいた。もちろん中国人も多い。奈良の桜も今年は例年外国人全く来ない場所に外国人がわんさと来てる。ここ観光地じゃないんですけどぉぉ、どっからそんな情報回ってるんだ!
奈良に来ないで京都にどうぞ(京都の人に怒られそう・・・)
馬見丘陵公園のチューリップ








まだ半分位つぼみ、ただ今なら桜とチューリップのコラボ写真が撮れる。例年よりチューリップの数は少なく植えている面積が少し減っていた。今週の土日くらいが満開見頃??
万灯呂山




澄んだ空気で遠くが見えるので万灯呂山に登った。京都タワーから奈良市まで見えた。井手町も木津川市もあちこちで桜まつりをしていた。平城京の桜も7分咲きで満開まであと数日??
京奈和自転車道もさくらがいっぱい!
奈良図書情報館前の桜並木は9分咲き
奈良市役所横に流れる佐保川沿いには桜並木が2km続く、中間地点の奈良図書情報館の3階読書席に座ると、この川沿いの桜並木が展望できる。観光名所にもなってなくて何の宣伝もしていないけど、奈良県では一番立派な桜並木。京奈和自転車道を平城京から佐保川桜並木沿いに走ると大和郡山の京奈和自転車道入口につながっていく。
花びらが散ってない9分咲きが一番生命力豊かで輝いている。今日は9分咲き、今週の土日が満開。
平城京の桜はまだ5分くらいなので、こちらの方が咲くのが早い。
奈良の京奈和自転車道は桜並木を通るルートが何カ所かある。そこは京都エリアと大きく違う点。
この時期奈良ルートを走ると桜のトンネルを自転車で走ることができます。和歌山ルートも堤防の上を走るのが多く京都エリアと似ているので桜の花見しながら走れるのは奈良ルートだけです。
御所水平社の近くの芝桜もショッキングピンクで驚く。奈良ルートを走るのはこの時期が一番お薦めです。奈良のさくらは観光宣伝もしていなくて看板もなく自然のまま、それなのに並木が続き結構豪華。この意外性が奈良ルートの魅力ですね。4月~5月は馬見丘陵公園のチューリップ。またチューリップ開花情報を載せて行きます。今日は桜の見頃情報でした。
道場長、背割堤の開花情報をありがとうございます。
今週末が満開になりそうですね!お天気が少し心配ですが、花見サイクリングが楽しみです。
リンク切れに備えて、マスクの画像を
添付します。
https://jp.daisonet.com/products/4550480506920
私も後天的に喘息を持っています。喘息が怖いなら、これ使うと良いかもです。多少の口呼吸も体が許してくれると思います。
ダイソーのフェイスマスク・スポーツネックカバーとも言いますが…ややこしや。
これでヒルクライムしてても、あんまり呼吸苦しくならないこと。(普通のは苦しくて、窒息するかと思ってた)
そして真夏はもちろん、冬近くまで防寒として使えて万能です。
日焼けも、鼻や首は痛くて困るので、二つ買って始めたのですが、予想外に良かった。今シーズン、もう一枚買います()
鼻ひっかけ方式で、ずり落ちないのもメリット。補給時は、伸びるので口を出せます、ちょっと突っ張るけど…。
防寒するときは、この上にイヤーカバーバンドすれば、5℃までなら勝つる。
例:
https://www.yodobashi.com/product/100000001006784698/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=707979703596&gad5=14021781009077468541&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwwLO_BhB2EiwAx2e-38Jueb5zVyTtVDClyQKHLlI9geGDXrqXAXBf5hpWX8RjFNyfHXogPhoC2L8QAvD_BwE&xfr=pla
この手のは、ワークマンで、冬になると700円くらいで買えます。
実走を全然しないので、せめて3本ローラーの上くらいでは運動らしいことをしようと努力しています。30分くらいしか運動しないので、実走1時間を超えるとすぐにお腹ペコペコになってしまいました。ゼリー飲料のみの補給でビワイチやり過ごそうとして固形物摂るまでヘロヘロだった過去を思い出しました。腹ペコは現在も過去も変わらずです。美味しく食事できるのは自転車のおかげかなと思います。
535 1304 355 259=2453km 817/月 すごーい。僕は今月2400km目標です。ビワイチも行くのでなんとか900km届くかな・・・・。3本ローラー半端ない走行距離ですね。
2025年
700cクロス
1月:242km 2月:150km 3月:143km
700cロード(3本ローラー)
1月:480km 2月:373km 3月:451km
20inchママチャリ
1月:142km 2月:105km 3月:108km
24inchママチャリ
1月:105km 2月: 94km 3月: 60km
でした。今のところ何も収穫はありませんが、写真撮るのはタダなので引き続き月毎に記録をとっていこうと思います。
走行1500km
今日で3月終了。元旦から3ヶ月で1500km、やっと月平均500kmになった。正月からぜんそくとステロイドでボロボロなって筋肉減少の副作用と戦い筋肉を増やしながら、ぜんそくの発作を発症させないように身体の限界を探り少しづつ距離を伸ばしてきた。
無理すると熱でたり咳で夜寝れなくなったりする、気管支と肺の炎症はなかなか治らない。薬を断ってから2週間が過ぎ、ステロイドもほとんど抜けたし咳も止まってる、次は肺と筋肉を鍛えるために身体を追い込むのみ。
4月は平均月600kmにのせたいので目標2400km、900km走れば達成。身体は毎日回復してるので900kmくらいなら楽勝!
今年のさくらであい館「さくらまつり」は4月5日~4月13日。前の広場は店が出るので自転車立ち入り禁止。いつもだったらサイクルスタンドに吊れるんだけど、さくらまつり期間中はスタンド使用禁止。なんでやねん!自転車追い出して何がさくらまつりや!と去年抗議殺到。そのため今年は自転車置き場が出来ました。さくらであい館裏の駐車場がさくらまつり期間中は駐輪場になります。
やっぱり文句は言うもんですねえ、去年はトイレ行くにも自転車を道路に置いて行くしかなかった。
今年は裏の駐車場に置けます。もし自転車でさくらまつりに来られる方は覚えておいてね。
さくらはまだ全然咲いていないので5日~13日は満開で見頃だと思います。