自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。361 - 400 件目を表示しています。
137
ディープインパクト 2025/03/02 (日) 17:37:06

あっというまの3月、例年だと1000kmは走ってる、でも今年は700km。咳ぜんそくをビビッテ寒い日は自転車パスした。今冬は寒い日多かった。画像1

昨日くろんど池走ったら相撲の稽古場できてた。くろんど池に相撲部屋の旗がたつと春。大相撲春場所は大阪。画像1画像2

118
ディープインパクト 2025/02/28 (金) 13:31:52 修正

 3分はすごいスピード。15歳の頃、フェルマーの定理を解こうと挑戦していて(賞金3000万円出た)その過程でガロアの群論と出会った。僕は確率と群論を使って解こうと挑戦していた。ガロアは21歳で死んだけど、僕もガロアみたいな数学レベルになり21歳で死ねたら最高と思った。ガロアは僕の人生で最も影響を受けた人。
 どんな人になりたいか?と聞かれれば間違いなくガロアと答える。尊敬してるわけでもないけどガロアみたいに最高の数学を身につけ、しょうもない酒場のいざこざに巻き込まれ、あまり意味のないくだらん死に方をするのに憧れた。自分の価値なんて自分だけが知ってれば十分、後で偉人とか銅像とか先生と呼ばれるようなクソみたいな人生は歩みたくないと思った。フェルマーの定理を半分解いて、そこから競輪、そして大学行って21歳を過ぎた。21歳になった時、ガロアみたいに死ねなかったなあとガックシ、自殺するわけではなく、しょうもないことで決闘して死ねればと思ったけど、20世紀は命賭けて決闘する機会もなく、命賭けて挑むと相手は逃げた、ガロアみたいに21歳で散ることを目的にケンカしてくる危ない奴は逃げて正解。
 結局まともな勝負にならなかった。

 僕もどうしてあんなにガロアみたいに21歳で人生を終わることにこだわってたのか、よくわからない。「若気の至り?」この時修行した数学、群論、行列はその後プログラム組む時に大変役立った。人生、無駄で意味のないことこそ後で倍返しで役立ってくる。でも10代だったから、できた、今は集中力が続かない。ルービックキューブも今はやりたいとは思わない。昭和平成さん若い!

117
昭和平成 2025/02/28 (金) 09:48:53

趣味の一つに、数学がありますが、その分野に群論というのがあります。大変難しいのですが、ルービックキューブも群論で考えられるそうです。

そこで最近、脳のためにもと思い、ルービックキューブを6面全面揃える勉強をしております。今のところ、一段二段までは自力で揃えられるようになりました。あと一面で完成です。

6面全面を揃える世界最速は、3秒を切る寸前です。
私は解説動画を見ながらなら、3分程度ですね😅

116
ディープインパクト 2025/02/27 (木) 09:30:19 修正

クォーツの洗濯
 針のカチカチ音が大嫌い。無音の針時計を使ってるんだけど、これも5年位経つとホコリで音が鳴り出す。その時はクォーツを全部分解して歯車1個1個を洗濯すると音が消える。
 時計って分解すると歯車が一斉に飛び出し床に散乱「これ組み立てられるのか??」とビビル。時計は意外と簡単。まず細い棒がついた秒針車をみつけ、そこに分針車をつけ、時計車をつけて時・分・秒のセット部品を作る、これを中心にはめ、クォーツまでの間を残った歯車の組み合わせて埋めていくだけ、メーカーで微妙に仕様が異なるけど通常3個か4個の歯車でつなぐ。
画像2画像1画像1
 ミシンや自転車より簡単。組み立て完了、電池入れ起動。バッチリ音が消えた(耳つけて聞くとかすかに機械音はするけど1m離れれば聞こえない)時々洗濯しないと時計も音が出てうるさくなってくる。リモコンも時計もパソコンも洗って汚れを落としてあげると復活、人間も風呂入ればリフレッシュ!

115
ディープインパクト 2025/02/25 (火) 03:57:28 修正

画像1画像2画像3画像4画像5
今日も雪が降る中、げた箱作ってました。材料が手持ち解体材木、ゼロ円で作ってるので、厚み50mmもある15kgほどある板とかナラ材(高級感あります)とか、いろいろだけど高級な材料って硬くて年輪つまってるので加工が大変。ネジ釘止めるにも事前にドリルで穴開けないと、途中で止まる。こんな重い材料は柱で立てるしか使えないのでげた箱の側板に調度いい。

 堅い木はカンナ掛けしたくないけど見える正面部分だけ汚れた面をカンナで一皮めくる。これ年輪見ると100年はある、でも加工はホームセンターの2×4が楽。予算ゼロなので、なんとかもらった木で製作。3時間かけて完成。今日はこの冬で一番寒かった。もう少し暖かくならないと気管に悪いので自転車乗るのは我慢。

 あと棚2個作ってと頼まれてるので、それ作ったら今回のミッション終了。
 10台のPCをLANで接続、プリンタとHDDを共有するネットワーク作るのに1日かかってしまったから、げた箱作るのが1日ずれた。雪の舞う冬日、連チャンでゼロ円ボランティアやって暇つぶしてます。棚2つ、あと3時間あれば終了できるかな・・・

392
ターニー 2025/02/24 (月) 22:03:25 >> 391

こちらこそお久しぶりです!とても参考になる情報です、ありがとうございます。

因みにホイール探してるときは、GIANT CADEXのリムブレーキを買えと唆されていました(笑)前代未聞の勧誘でした。

391
走るペンギン 2025/02/24 (月) 20:53:42 e073a@9d03b

お久しぶりです、道場長、ターニーさん。お元気なようで何よりです。タイヤとチューブのレビューありがとうございます。

TOKEN C22A Zenithは私も使いましたが、ほぼ同じ感想です。付け加えるならフレは出やすいので、こまめなメンテが必要でした。また固定力が低めな場合DT SWISSのRWSを使い大きく改善したことはあります。スキュワーにしては高価ですが非常に強力です。

最近ミドルグレード、仮に10万以下くらいのホイール自体は信頼の置ける中華カーボンを探すと良いものがあります。素材や構造、重量は良くて振れ取りとか品質管理はちょっと甘い程度なので、自分で整備できる人にはかなりお得感があります。メーカーで言うとEliteWHEELSとか手頃です。流石にマイパラスに入れたことはないし、聞いたこともありませんが・・

390
ターニー 2025/02/23 (日) 08:56:12 >> 389

肝に銘じておきます、ありがとうございます。

389
ディープインパクト 2025/02/23 (日) 03:33:46

軽いホイールは穴ボコや段差で一発おシャカ、リム変形即ゴミになるのでくれぐれも、道路の穴に突っ込まないように気をつけて。僕は過去に1万円のリムを1日でおシャカにしたり、RS21も穴はまって2本廃棄した。軽いリムの宿命なんだけど、昨日と同じ道を走っていて昨日なかったでかい穴が突然開いてて気づいた時には時既に遅し、突っ込むしかない。ダンプが一回走るだけでもデカイ穴開くので、昨日奇麗だった道でも今日も奇麗とは限らない、といってもいくら注意していても、はまる時にはハマル。避けようがない。
 その点、自転車道はそんなデカイ穴が突然開いたりはしないから、自転車道走るようになりリムの破壊回数すごく減りました。大型ダンプが走る道は常に無茶苦茶。

6
ディープインパクト 2025/02/23 (日) 03:23:38

 でもこれだけ寒いと冷気を口から吸い込むと、すぐ咳がひどくなるので乗れないです。この咳って風邪??ぜんそく??と時々わからなくなる、わかるのは寒くて自転車走ると咳がひどくなる。自転車は身体にいいのはわかるんだけど気管にとっては過酷なスポーツ。一度炎症起こすと、なかなか治せないので炎症起こさないように予防して乗るのが吉。冬の冷気以外にも汚染した空気も悪い、自動車の多い国道とか排気ガス汚染ひどいので自動車少ない道の方が空気は奇麗です。

 若い頃から自動車多い国道で自動車に混ざって走ってましたから、汚染空気いっぱい吸ってきた、そのツケが60超えると回ってくる。気管とか気道を守るという発想を持ってなかった、これは大いに反省すべき点。若い子がマスクつけて走ってるんだけど、あれはもしかしたらいいかも??苦しいだろうけど・・・
 気管ってデリケートで一度壊すとなかなか治しにくい、ぜんそくって不治の病。みなさまも気管守って走ってね。壊さないと気づかないのは自転車整備と同じか・・・・

5
tukubamon 2025/02/23 (日) 02:21:01

yahooニュースで出てました。

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/c043a474ba775c6543cb38a2f40e469c39057387

トラック1杯の薬より1台の自転車。
良い言葉と思います。
自転車は本当に良い運動と思うのですが、日本では市民権が得られませんね。ガソリン補助金もらって当たり前。自民党批判ばかり。糖尿病も高血圧も自転車乗れば半分の人は改善する。
病気を作るのは薬。

388
ターニー 2025/02/22 (土) 20:42:12

このホイールは人には勧めませんが、どうしても軽さとは何か?知りたくて購入。

TOKEN C22A Zenith アルミクリンチャー ブラック
クイック無し、リムテープ付きで計測
前 660.5g
後ろ 846.5g

パナレーサー アジリスト23cクリンチャーに、パープルライトTPUチューブ
車種 マイパラスM501(700C改)

転がし出しは、めちゃくちゃ軽いです。加速や上りでも軽さを感じれました。上りではホイールの重さを痛烈に感じていましたが、今は脚力の無さだと感じれるようになった。清々しい気分です。ヒルクライム頑張ります。

さて、
クイックレバーは、固定力重視でシマノに差し替えています。ハブシャフトが長いのか、前後ともホイールが簡単にズレます。ここは改善策を検討。(ママチャリのプレスエンドだから、フレームが薄くてハブシャフトが僅かに突き出ること。ハブ側もツルツルでズレやすい)

実走では、加速は良いけど伸びない。平坦でも直ぐに失速する。下りはスピードが出なくて安全。リムが細すぎて、ブレーキキャリパーを物凄く狭めないといけない(ブレーキタッチの悪化)ことがあります。

元々のシマノ WH-RS010は保管です。
壊れたり、相性問題が解決しなければ、戻す予定です。

470
ターニー 2025/02/22 (土) 20:23:01

銘柄:
パナレーサー パープルライト(TPU製チューブ)

購入価格:
1,980円税込み/1本 ヨドバシで購入。ワールドサイクル経由ですと、最安値の1580円税込み。(送料別)

実測重量(タイヤ、チューブ):
前 38.5g 後ろ 38.9g

乗り心地:
先述のアジリストとの組み合わせにより、ルビノプロ3とブチルチューブからすると、路面からの衝撃に角が出た気もするが、巷で言われるほど悪くはなかったです。

転がり、グリップ:違和感なし。
耐久性、対パンク性:人柱の最中です。タイヤは華奢なので、チューブの耐久性を見るには、絶好の機会です。

総合評価:
TPUチューブはバルブが脆く、スローパンクしやすい。これは半分より上が金属製で信頼できる。尚、公式の見解では、パッチ修理は不可。タイヤ交換時は廃棄、賞味期限はブチルより短い。(シュワルベのパッチが出ているが、自己責任)
TPUチューブとしては「重め」ですが、値段も安いのにメーカー製なので、試す価値があると判断。これからが本番です。

https://panaracer.com/products/tube/other/purple-lite/

469
ターニー 2025/02/22 (土) 20:08:09

銘柄:パナレーサー アジリスト(無印・クリンチャー)
購入価格:4,426円税込み/1本 Amazonで購入
実測重量(タイヤ、チューブ):フロント 178.4g/リア 180.9g
乗り心地:TPUチューブ使用の為、少し固い。タイヤはペラペラでコシもないので、エアーは前後5.5-6.0Bar。ルビノプロ3よりも若干圧は高い。

転がり、グリップ:
転がりは吸い付く感じで、体感の軽さはあまり感じず。雨のグレーチングの蓋では、(加速も減速もしない)トルクを掛けないペダリングで、直線で突っ切ってもスライド。

耐久性、対パンク性:
低いと聞いてます。軽さが取り柄のタイヤなので、どちらも期待はしていません。だからこそTPUチューブでパンクを予防している。しかし、ハイエンドタイヤでこの安さ。室内保管なので、短命でも幾分改善します。(ゴムが硬化して交換するのが先な人なので大丈夫です)

追記:
互換性は、公式サイトを参照。15cナローリムの場合、23cが対応です。フィーリングや体感や乗り味は変わるけど、検証データや数値の差は、誤差の範囲との公式の見解も頂きました。尚、実質のタイヤ幅は22㎜となります。

総合評価
今回は同時に、TOKEN C22A ZenithホイールとTPUチューブへのグレードアップもしており、効果は分かりません。
ハッキリ感じたのは、出だしの加速は素早くなります。

https://panaracer.com/products/road/agilest/agilest/

114
昭和平成 2025/02/20 (木) 12:37:09

減税党の党首は、さとうさおり(佐藤沙織里)という女性の方で、しっかりした公認会計士の方です。

https://satosaori.doorkeeper.jp/

自転車好きの方がどんどん行政に入り込んで、少しでも自転車業界が豊かになってくれたらいいなと思います。

昔、どこかで聞いたことで、おぼろげな内容ですが、ナイフやハサミは研ぎ過ぎは、刃が滑って?よくないと聞いた記憶があります。何事も奥義は深淵ですね。

113
ディープインパクト 2025/02/19 (水) 06:50:19 修正

前も競輪選手が茨城知事選に出てましたよね。減税党って聞いたことない党だけどNHK党みたいな意味不明な党じゃなければいいけど・・・
 雪の降る中、外で裁ちバサミを研いでいると手が凍ってガチガチ。修行って感じ。昨日は手応えがあった。方向性は間違ってない、後はスキルを上げるだけ。包丁と裁ちバサミの決定的な違いは時間配分。僕は4つの砥石を使っている、包丁の時はダイヤ400番の荒研ぎで勝負が決まる、しかし裁ちバサミは仕上げで切れ味が決まる。今までこんな研ぎ方してこなかった。仕上げは難しく時間かけても差が出にくい、仕上げ砥石で逆に刃が切れなくなったりもする。それだけ高いスキルが必要。今まで逃げてきた仕上げとの真剣勝負。今回は正々堂々、正面から勝負するしかない。
 それが見えただけでも、少しスキル上がったかも??

 裁ちバサミは包丁の10倍時間がかかる。研ぐ職人が減ってる理由がわかる。そして研ぎにだしても不満な切れ味にしかならないのも10時間研がないとダメなのを1時間位で終了してるから、1万円研ぎ料もらっても10時間も研いで仕上げるなんて出来るわけがない、自分でやれば、どれだけの手間かけてるかわかる。自転車の車輪組みたい。5mmの振れのホイールは誰でも組めるけど0.5mmの振れで組むのは、その10倍時間がかかる。1時間1万円の作業賃なら10万円。銭金では絶対採算が合わない仕事。(だから自転車屋の組んだホイールは5mm振ってる)
 裁ちバサミ研ぐのってホイール組みと同じなんだ、そりゃ難しいわ。人生賭けてやるしかない! 
画像1画像2画像3画像1

今日90%まで研ぎ完成。ここから先の10%は今までにない研ぎ方をしないと詰められない。今の実力ではこれが限界。なので一旦終了。どこかで裁ちバサミ研ぎの達人に出会ったら、インスピレーションもらって修行再開します。

112
昭和平成 2025/02/17 (月) 17:12:45

2022年全日本自転車競技選手権大会
MTB/XCE男子エリートクラス優勝の
松本佑太さんが、東京都議選に減税党から出馬するようです。
東京都民の皆さんには応援してもらいたいものです。🚴‍♀️
https://x.com/satosaori46/status/1889684750849249739?s=46

111
ディープインパクト 2025/02/16 (日) 09:56:43

 今のようなアイコン(絵)をマウスでクリックして動かすというのを発明したのはアップル。当時、MSDOSは文字打ち込んでエンターキー押して動かしていた。イラスト書くのはマウス動かして書いた方が楽なのでillustratorはみんなアップル使ってた。PhotoshopもillustratorもWINDOWS版が出来たのはアップルで使い出してから10年後、illustrator7くらいまでWINDOWS版はなかった。
 ただマウスというのはコマンド入力に慣れた人だと能率悪くて、僕の知人のイラストレーターの兄ちゃんは今でもコマンド入力のillustrator3を使ってます(3はアップル版しかない)一太郎でもワードでもマウス使うよりコマンド入力の方が断然速い。でもコマンド覚えないとダメなので邪魔くさい。

 最近のofficeみたいにバージョン変わる度にアイコンやメニュー位置、名称まで変わると昔の操作を記憶している人間にとっては一から覚え直すことになり、その時はコマンド入力の方が楽。コマンドはどんなバージョンでも同じ。マイクロソフトはなんであんなにコロコロ位置やメニューを変更するのか意味不明だけど、たとえば自転車や自動車考えればわかるけど操作や部品の位置は100年前も今も同じ、だから誰でも運転できる。これが新車出る度変わってたら、やってられない。マイクロソフトはユーザー視線が欠落している。新しくなって増えるのはマイクロソフトの金儲けで使える個人情報収集アプリばっかり、こういうの全部バッサリ動き封じたらPCの処理速度はものすごく上がる。defender、こいつ止めても止めてもゾンビみたいに復活して邪魔してくる。削除してもネット繋ぐと戻ってくるし、この守銭奴ゾンビがなかったXPの快適なこと。MSゾンビが動くとメモリ全部独占するので他のアプリが動けなくなる。ほんとマイクロソフトのOS終わったと思う。パソコンの話ばかり続けても面白くないので話題を変えて

最近、裁ちバサミ研ぎの修行してます。文房具のハサミは研げるようになったんだけど裁ちバサミは別次元。実は裁ちバサミを研げる人が高齢で廃業したり、死んだりして、和裁や洋裁のプロでも研ぎに出せる人がいない。僕の友人の和裁のプロおばちゃんが今まで研ぎに出してた人が亡くなり、日本刀を作ってる刀鍛冶(奈良には何人かいます)に出したんだけど戻ってきたハサミは全然切れなくて、他にも何人かの名人と言われる人に頼んだけど納得できない切れ味だった。だから研いで欲しいと頼まれてる。

 日本刀研ぐ人が研げないものが僕に出来るとは思えないけど、しかし壁は高ければ高いほど挑戦し甲斐がある、だから挑戦してます。まだド素人が「切れる」と喜ぶレベルで僕的には80%、ここから先の20%はなかなか険しくて生きてるうちに到達できるかどうか、でもカンナ刃の研ぎ経験が生かせそうな気がしている。まだ10本しか研いでない、その全てがド素人レベルで全然ダメ。今2本預かっていて、これを研究して90%位まで持って行きたい。文房具のハサミ研げるようになった時に「裁ちバサミも研げるかも」と思ったけど甘かった、裁ちバサミは別次元、これを克服するには人生賭けないと無理。
 僕も残りの人生、特にやりたいこともないので暇つぶしに裁ちバサミ研ぎやろうかなと思ってます。
画像1画像2画像3
 裁ちバサミ研げない人間が「研げる」と言うな!ですね。奥が深い。

468
名前なし 2025/02/16 (日) 00:48:03 a3d9c@90b7f

本当ならルビノプロ4が出た時に廃盤してたのが、今まで買えたというのが奇跡というか理解不能。でも一番最近買ったルビノプロ3は減るの速くて昔のと比較すると寿命は半分位になってます。全く同じではなくグラフィンみたいな減りとヒビ割れ感あります。僕も走行距離も減ってるので今ある手持ちがなくなったらIRCでもBSでも適当に日本製選ぼうかなと思っています。まだ2年位は先の話になりますが・・・

109

>6809のアップルが最高だった

6809 アップル で検索すると、アップルIIの拡張ボードで6809を動かすみたいな話題のブログをいくつか見つけました。想像するだけでもワクワクしますね(トンチンカンな事を言っていたらすみません🙇‍♂️

(以下、場違いなコメントご容赦ください)
ぼくが初めて買ったパソコンはそのだいぶ後で、アップルのパワーブック520というやつで、そう言えば、それもモトローラでした(MC68LC040)← 68が付くところは共通ですね🤔
その関係で、その当時から、アップルIIは自分とは別次元の雲の上の存在として認識していましたが、やはり崇高な存在だったのですね!

108
名前なし 2025/02/15 (土) 06:25:39 a3d9c@90b7f

DOSVマシンが出るまで日立は6809のPCを販売していて会社に6809勉強用に1台置いてた。値段聞くとビビルくらい高かった(30万位、まあ当時はアップルでも50万100万、PC9801で50万してた時代だから相場的には安い方??)日立ってハードの作りは丁寧で頑丈メードインジャパン元祖って感じ。たぶんモトローラーのライセンス特許使って6809作ってたんでしょうね。HC20は6301、僕は6301は実物見たこともなくプログラムも組んだことないです。エプソンもモトローラー使うのはこの当時までで、その後はZ80使いインテルに転向DOSVの登場でインテル一色。まあZ80は6809の半額以下でしたから値段考えればそっち行きます。こうやってPC業界は悪貨が良貨を駆逐していった。富士通もFM7は6809だったけどDOSVになりインテル一色に転向。
 富士通はIBM汎用コンピューターのコバンザメ商法やってたからIBMがDOSV出せば、それに行くのは当然でしょうね。当時パナに出向で仕事することがあり、パナにいったらなんと生産ラインでIBM DOSV機作ってた。パナは当時まだPCは出してなかった。IBMとも仕事したことあるけどドキュメントの作りが素晴らしく、流石世界一のコンピューターメーカー、日程もすごく余裕があって「自分の会社とずいぶん違っていて」うちもIBMみたいなスケジュールでやってくれぇと会議でいったら、あれはIBMだから出来ることで話が終わった。まあ今でいえば完全ブラック、1週間会社泊まり込みデバックなんて普通、昭和の技術屋はそれが当たり前だった。僕も自転車で鍛えた身体がなければ病気で寝込んでたでしょうね。

 でもなんかみんな元気だった。無茶苦茶ハードな仕事してるんだけど「世界で初めてのロボット作るんだ」と燃えてた。俺は競輪王になる!みたいな燃え方と似てた。巨人の星とあしたのジョーで育った世代がうまく会社に利用されてましたねえ。しかしそのロボットも今では人間がやった方が安い!という理由で使われなくなってますから、あんなに苦労して開発した意味は何だったんだと思う。

 僕なんかの世代は工場無人化とかロボットが全く社会になかった時代に「世界初めてのロボット」を作っていった世代だけど結局結論としてはロボットは高くつく、人間がやった方が安いだった。今AIとか自動運転とかもてはやされているけど、もうそういうのは既にやっていて結果も出ている。プログラマーやシステムエンジニアの給料はものすごく高くてAIとか自動運転が安くなることはない、モトローラーがインテルに負けたのも価格。だから自動ロボットが人間に勝つことはない。人間がやった方が遙かに安い。OSも組んだ経験のないド素人たちにはAIや自動運転がバラ色に見えるのかもしれないけど、実際に自分で作って見ればそんなもの持続することもないしお金かかりすぎて使えないのがわかる。自動運転自動車が自転車に勝つことはない。メンテも管理も製造コストも人間がやった方が安い。22世紀に自転車は走ってるけど自動運転車は走ってない、AIも誰も使ってない、なぜか金かかるから・・・

107
昭和平成 2025/02/14 (金) 13:20:05

モトローラと言えば、昔、1982年発売のノート型パソコンepsonの HC-20を持っていました。
CPUは、モトローラ6800互換の日立製の8ビットCPUで、デュアル構成でした。

マイクロソフト製BASICを内蔵しており、
プログラムは、マイクロカセットテープに保存・読み出しが可能でした。

私は、結局、本業が忙しくて、全く使いこなせませんでした。

懐かしい思いです。

106
ディープインパクト 2025/02/13 (木) 22:19:43 修正

といってもモトローラーはもうないですから今はインテル選ぶしかありません。悪貨が良貨を駆逐したのがパソコンの世界。アップルでさえインテル使ってます。6809のアップルが最高だった。当時FM7とアップルだけが6809使ってた。僕もマシン語で書けたのでアップルとFM7、それにシャープの68000マシンを持ってた。
 僕が開発していたロボットも周辺ロボットは6809で動かし、それらを束ねて動かす頭脳は68000で作ってた。68000は16ビットだったけど仮想空間広げて32ビット的な動きを作り出せた。16ビットのOSでも想像を絶する空間を制御していて完璧に理解するのは難しかった。研究所で一番優秀な先輩とNO2の先輩と僕と、この先CPUはどうなる?みたいな議論をよくした。ハードは32ビットでも64ビットでも作れるけど、OSは32ビットが限界、今の16ビットOS見ればわかるというのが僕たちの結論だった。

 インテルはインチキやっていて16ビットCPUといいながら内部は8ビットで動いていた。32ビットも内部は16ビットで動く、32ビットというのは32ビットのアドレス空間を指せるという意味で命令が32ビットで動くという意味ではなかった。その点モトローラーは正真正銘68000なら命令が16ビットで動いていた。

 そこで今64ビットPCが売られているけどOSは64ビットの性能を100%出せてなくて、10%位で動いてる。僕はイラスト描いたりビデオ編集したり負荷が大きい作業は昔の16ビットCPUのXPでやってる。WINDOWS10みたいな遅い64ビットOS使ってたら途中で落ちたり、変換に時間がかかったり途方もない時間がかかって仕事にならない。マイクロソフトが作ったOSでロボット動かし、使えたのはXPだけ。他のOSはとても使えたものではなかった。優秀なOSはフリーソフトの数を見ればわかる。XPのフリーソフトが一番多い。

 去年、神戸に富岳の見学いった時に、そこの制御責任者と意見交換したんだけど富岳はLinuxで動き8ビットとか16ビットCPUが結構使われている、OS考えれば最も速く動かすにはそれが正解。スーパーコンピューターだから64ビットというのはド素人の考え。
 自転車で例えるなら64ビットは12速、32ビットは11速、16ビットは9速、8ビットは8速。12速使えば速く走れますか??トラブル少ないですか??
 関係ありません。今のOSは32ビットで50%、64ビットだと10%位しか性能を使えてない、自転車でも同じ、9速時代はディオーレも4500も品質高かった。CPUもモトローラーが68000作ってた時代はインテルもいいCPUを作ってた。AMDというライバルもあったし。
 ライバルが消え独占になると品質が落ちていくのは、どこでも同じ。

 自転車の世界とパソコンの世界はよく似てます。

105

Z80はインテル系だったのですね!(そんな事すら知りませんでした😓
だったら、やめときます(キッパリ)😅

>ゴミばかり並べて大阪万博2025って何が面白いのか
ぼくも大阪万博2025の惨憺たる状況は気になっています。今井一さん(フリージャーナリスト)の、大阪万博の猛烈批判の発信は、マメにチェックしています。並べるものはゴミばかりな上、運営も杜撰で、万博会場行きのシャトルバスの運転手が全然足りてないから、大阪メトロの職員に急遽2種免許を取らせてバスの運転させようとか、狂気の沙汰ですね(注:バスの件は極々ほんの一例)
4月13日開幕なので丁度あと2ヶ月後!間に合うんでしょうか?😱😭

104
ディープインパクト 2025/02/12 (水) 22:08:25

Z80のアセンブラやったら3日でプログラム一生やりたくないと思うよ。僕も一度だけZ80の仕事受けたことある、2度とインテルの仕事は受けないと誓った。僕は6809から入ったのでインテルの複雑怪奇なアドレスの振り方は我慢できなかった。ベーシックとかコンパイラかまして動く言語なら、まだプログラムできるけど、マシン語はCPUの命令セットそのまま使うのでインテルの設計大嫌いな僕みたいな人間は腹立って組めない。
 ファミコンのゲームは作れても、NEC9800や8001MKⅡのプログラムは組めない。プリンタのドライバは我慢して作るけど・・・NECのマシンはベーシックで遅いゲーム作る位。9801でC言語で機械制御やった時、あまりの遅さで仰天し、9801で制御するのやめよと提言、撤退した。9801がどうしてあんなに売れたのか?僕には謎です。一太郎のおかげ??当時、学校も役所もみんな一太郎使ってた、日本人なら日本製ソフト使えと僕は今でも一太郎使ってる。いつの頃からか学校や役所から一太郎が消え、マイクロソフトのゴミソフトを使うようになった。日本人はビルゲイツの奴隷???信念とプライドなくなったら滅ぶのも時間の問題。

467
ターニー 2025/02/12 (水) 21:41:40

とうとうルビノプロ3が、入手困難になりましたね。
今まで大変お世話になりました。
ビード固いけど、コンチネンタル グランプリ5000の出番ですね。

(28cのみアマゾンで購入可)

103
R2-D1 2025/02/12 (水) 10:36:34 修正

ありがとうございます!はい。是非!本物を買います!
ちなみに、ファウデを買おうとして踏みとどまった話しは2ヶ月前位の事です。

数日前にアップされていた「6809リファレンスカード」が何のことやらちんぷんかんぷんな自分がもどかしいです。ですが、その世界には魅力を感じます。

もう30年位前になりますが、当時勤めていた都内の職場内のベテランプログラマーの人に、「プログラミングに興味がある」と言ったところ、「秋葉原の秋月電子でZ80買ってきて、アセンブラをやると良い」と言われ、素直に買って来たのですが、その時期は雑用仕事に忙殺される日々だった事もあり、Z80はそのまま押入れの肥やしとなってしまいました😭(今からチャレンジしようかな?😃

102
ディープインパクト 2025/02/12 (水) 00:27:43 修正

溶着剥がれはテントでもカッパでも必ず起こります。まあ剥がれた時は自分でボンドつかってくっつければ、しばらくは使えます。雨のかからない環境で使うなら剥がれていても問題は出ません。しかしテントなどで雨降ると中は水たまり。
 商品は「二兎を追う者は一兎をも得ず」simple is best。昔ラジカセというのがあったけどラジオだけ、カセットだけの物より4倍壊れた。僕はOSとかドライバ組んでたけど、下手な人のプログラムは「長い」「いくつも動作をしようとする」、たとえばマイクロソフトのOS、下手の極み、バグだらけ。
 自転車ひと目見れば整備スキルがわかるけど、プログラムも1ステップ見ればプログラマーのスキルがわかる。こんな奴と一緒に仕事したくないなあ、一人でやった方が3倍速く終わる。誰でも小説家になれないように誰でもプログラマーにはなれない、しかし小説家になれないのは理解されても、プログラムは誰でも作れると思われている、小学校でプログラム学習を全員にさせて、あんなんで一人でもプログラム組める奴が出てくると思ってる文部省のド素人役人の頭が透けて見える。

 誰でもホイールは組めるけどバランスと張りが均等で走りが軽い匠のホイールは組める人は限られる。それは時間かければどうにかなるというものではなく天性の素質と勘がなければ無理。しかしわかってない人間は時間かけて苦労すれば出来ると思ってる。ここが世の中の大きな勘違い。時間かけても岡本太郎の絵は描けない。あの絵が描けるのは岡本太郎と同じ目線で現実が見える人だけ。

 プログラムというのは16進数でCPUを動かすコードを作ること、どのコードが、どの信号に結びつき回路の中でどういう動きをするかがイメージできないと作れない。小学校のプログラム学習は岡本太郎の絵をジクソーパズルみたいにして塊をくっつけてるだけそれは絵を描くとは言わず「並べてる」だけ。
 小学生のお母さんにプログラム学習塾通わせた方がいいか相談受けたりするんだけど時間とお金が余って使いたいならいいんちゃう。暇つぶしにはなると思うよ、と答えてる。

 ホイール組めない人間が自転車整備できると言うな!と儲からない自転車屋の頑固親父が言ってた、パソコン修理できない人間がパソコン出来るというなと僕は言ってる。小学校でパソコンとかスマホの修理教えた方が人生で役立つし、OSの動きが理解でき「プログラムも組める」ある小学校でパソコン教えたことがあるけど、いつもなら全く授業を聞かない子どもたちがエクセルでパックマンしだしたら目の色変えて集まり、こんなゴミソフトでもパックマンも組めるしインベーダーゲームもできる。誰が一番高得点出すかやってみようと始めたら、パソコンの取り合い。そして1万点くらいが1位で終わったんだけど、じゃあ僕がやってみるねとすぐgame over、でも得点は100万点。僕が優勝!「ブーブー、うそつきすぐ終わったのに」と非難ゴウゴウ。でも僕は100万点でしょ。
 パソコンの中には得点を記憶している場所があります、それをアドレスと呼ぶんだけど、そこにみんながゲームした得点が書かれている、じゃそこに好きな数字書いたらどうなる??得点になるよね。僕はゲームはすぐ終わったけど、そこに100万点と自分で書いた、パソコンは人間が書いた点か機械がプログラムで書いた点かは見分けがつかない、ただそこの得点が高い人を1位にする。
 君たちがネットでゲームする時、パスワードを入れろと画面が出る。そのパスワードはお金を払えば教えてくれる、いろんなアイテム使うにもお金がいるよね。じゃそのパスワードを自分で解いて入れて正解だったら買って得たパスワードか自分で解いたものか機械はどう判断する??区別つくと思う。さっき得点を記憶している場所があると言ったよね。こういうパスワードを入れろというログイン画面というんだけど、その時も正解のパスワードが記憶されている場所を見にいって同じかどうか見ているだけなんだ。

 実際にやってみようね。これログイン画面、ここでパスワードを入れろと出る。じゃ魔法のプログラムを動かすと出た出た、この記号をコピーして貼れば。ほらログインできたよ、これでゲームが始められる。買ったパスワードも魔法のプログラムで出したパスワードもパソコンにとっては同じ。この得点は実際にゲームで出したものか自分で好きな数字を書き込んだものかはパソコンにはわからない。

 もうすごい大騒ぎになって、このゲームも出来る?これもやりたいと子どもが次々やってくる。それは自分でプログラム勉強して解いてみて。今日の授業は終わり!機械の動きを理解し、そのプロトコルを手のひらにのせ、コーディングすればコンピューターは一生の相棒になる。後でエクセルでパックマンさせてと子どもがうるさくて困ってると苦情も来たけど・・・子どもの欲望は遠慮がない!

 機械って上っ面だけでつきあうのではなく、部品1個1個深い底から一緒に生活すれば愛おしいし可能性が広がる。「OS組めない人間がパソコン出来るというな」そこまで言ったら地球上で100人位しかパソコン出来ると言える人いないかも。自転車バッグも1万kmくらい土砂降り走れば本当の実力が見えてくる。

 本物を相棒にしてね。

101
R2-D1 2025/02/11 (火) 16:22:42 修正 >> 100

Vaude(ファウデ)というメーカーのサイドバッグご存知でしょうか?

画像1

ファウデもオルトリーブと同じドイツのブランドで、最初、ぼくは海外通販でこれを買おうと思っていました(セールをやってて、オルトリーブよりもかなり安かったので😓
そして、実際どうなんだろうと思って、レビュー動画を探したら、こんなの見つけました。
自転車で世界中を旅しているカップルの製品比較動画です。
(このお二人の他の動画も面白いです)

Ortlieb vs. Vaude(英語)
https://youtu.be/6S79FZiqXvQ

以下、ざっくりと要約します。

・オルトリーブとファウデ、どっちが優れているか、約7ヶ月間、1万キロの旅の中でテストした。

・ファウデの防水キャリアバッグは全てPVCフリー製品。オルトリーブ製品は全てがPVCフリーでは無いが、比較する為にオルトリーブもPVCフリー製品を使ってみた。

・ファウデのバッグは溶着が数カ所剥がれてきて、防水バッグでは無くなってしまった(このバッグは3年間使っているが、5年保証付)
↓丁度その部分です。
https://youtu.be/6S79FZiqXvQ?t=579

・ファウデのカスタマーサービスに、この件でメールを送ると直ぐに返答が来て交換品を送ると言ってきたので、送り先の住所を返答した後、数週間なしのつぶて。

・ファウデはもう信用出来ないと判断し、その時使用中の全てのファウデバッグをオルトリーブに入れ替えようと思い、オートリーブに連絡すると、40%オフで商品を提供するよと返答があり、それを承諾したら直ぐに送ってくれた。

・結局、その後ファウデは代替品を送っては来たが、品質が信用出来ないので使っていない。

・ファウデの溶着が剥がれたという人は他にもいて、中には、使用開始僅か数ヶ月で溶着が剥がれたという人もいたと聞いた。

・結論として、ファウデは品質もカスタマーサービスもダメ。

買わなくて良かったです!😱

100
R2-D1 2025/02/11 (火) 11:55:59 修正

やはりシティーでしたか!

ちなみに、現在、シティーはオルトリーブのサイトでは見つからないので、想像ですが、流通在庫限りかも? その代わり、こちら↓のCORE(コア)が見つかります。シティーがQL-1で、コアがQL-2.1となっているので、後継品なのかもしれないですね。
Back-Roller Core
https://www.ortlieb.com/en_us/back-roller-core F5006
画像1

>まさにバケツ!ホテルなどに泊まる時はバッグを外して持ち込めます。

なるほどです!泥だらけになっても、ツルツルの表面だったら濡れ雑巾で拭くだけで済みますしね。そこ重要ですね。

最近はPVCフリー(PVC未使用)という素材を使う流れがあるようで、↓ こんなのも出ています(表面がツルツルで無い)これもメーカーは自信を持って100%防水を謳っていますが、やはり泥だらけになった時はツルツルの表面のものよりも掃除に一手間かかりそうですね。

Back-Roller Plus CR
https://www.ortlieb.com/en_us/back-roller-plus-cr F5207
画像1

蛇足ですが、30年以上前のオートバイブームの時に、↓ この完全防水バッグが人気があって、ぼくも使ってましたが、やはり最強でしたね。表面ツルツルで、入り口は巻いて閉じる点ではオルトリーブと似ています。今でも持っていますが、まだまだ使えそうです😅

画像1

99
ディープインパクト 2025/02/11 (火) 08:42:28 修正

ORTLIEB(オルトリーブ) バックローラー シティ レッド¥21,800 です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001OMMH4K

僕が買った値段は1万円、倍以上になってますね。とても使いやすくて丈夫。土砂降りでも走行しましたが防水完璧でした。まさにバケツ!ホテルなどに泊まる時はバッグを外して持ち込めます。着脱は1秒。自転車旅はバッグが命、特に服が濡れてしまうと着替えがなくなりピンチ。パスポートもお金も濡れると悲惨。防水バッグにも入れるけど、やっぱりバッグが完璧な防水だと信頼が違う。突然のスコールにあっても大丈夫。

昔ファスナーのバッグ使ってた時、どうしてもファスナーから水が入った。その点でもファスナーもバックルもない方が優秀。重量も軽い。ファスナーは外国で壊れた時に困る(急いで開けたりすると引っかかってすぐ壊れる・・何度も補修して丈夫なファスナーに付け替えたけど、やっぱり不安)シュラフやテントはファスナーあった方が使いやすいけどバッグはいらない。

ただ僕も日常使うのはバジルの普通のサイドバッグです。ORTLIEBは旅行の時だけ、普段は劣化防ぐため太陽の当たらない場所に置いてます。大事に使ってます。
画像1画像2

98

今回も貴重なアドバイス、ありがとうございます!
納得です。Bike-Packer Plusは止めときます 😓

ディープインパクトさんの赤いBack-Rollerは、おそらくCITYと付くやつですよね?正に正面に何もないタイプ。
ぼくが写真をアップしたような他のBack-Rollerは正面にバンドが付いていて、ぼくも、これだと木の枝とかに引っ掛けそうでイヤだなと思っていました。動画の人も正面のバンドは外して使っているみたいですね。

97
ディープインパクト 2025/02/10 (月) 00:09:12 修正

僕は自転車キャンプ旅は通算で実日数3年は行ってます、そして様々なバッグを使ってきましたが、オートリーブが一番でした。自転車バッグに要求される性能は1.防水性 2.表面が空気抵抗少なく障害物に引っかからないもの(ツルッとしたバケツみたいなバッグ)。走ってると枝や障害物にバッグが引っかかります。外側に小さなポケットやベルトがひらひらしていたりすると引っかかって破れ最悪転倒の原因になる。ポケットいらない、表面はツルツルが一番いい。インドなど行くと外側の小さなポケットは盗難にあう。ポケットは分散せず1カ所が盗難対策にもベスト!そして出し入れに労力は使いたくないからファスナーやバックルはアウト。
 寒くて手が凍るとバックルは握れないしファスナーも開けない、だからそんな出し入れ構造のバッグは使えない。僕もBack-Roller使っていますがバックルはプラスチックは壊れるのでカラビナ使ってます。画像11個100円左右で200円。https://www.monotaro.com/p/8374/5544/
手が凍っても開けられ出し入れが簡単。
画像1画像2画像3
 材料の頑丈さと氷点下での動作性能を研究して到達した結論です。オートリーブもカラビナを標準装備にすればいいのにと思う。バックルが使える環境は甘い旅だけカラビナの性能は山岳装備でも証明済み。

 自転車のバッグはつるっとして空気抵抗少なく、障害物に引っかからず、雨をシャットアウトし、出し入れが容易で頑丈。だからバケツみたいなのがベスト。複雑なポケットつけると、そこから破れていく。よく考えていいバッグ買って下さい。

96

今、オルトリーブのサイドバッグに関心があるのですが、

このタイプ ↓ (蓋をバックルで閉じる)、出し入れし易そう!と思いつつ・・・
Bike-Packer Plus
https://www.ortlieb.com/en_us/bike-packer-plus F2705
画像1画像2

・・・こちらの定番タイプ ↓ (蓋を巻いて閉じる)と比べて実際どうなんだろうと思っています。
Back-Roller
https://www.ortlieb.com/en_us/back-roller F5309
画像3画像4

そして、↓この動画を見つけました(途中から始まります・英語)
https://youtu.be/z7S1BBtfFVk?t=186

↑ これ見てると、Back-Roller(黄色い方)が出し入れし易くて断然使いやすそうな感じがします。この動画主も、Bike-Packer Plus(バックルの方)は長旅ではちょっと面倒と言っています。
ディープインパクトさんも(仕様は少々違うかもしれませんが)Back-Roller のタイプを使われているので、やっぱり Back-Roller が良いんでしょうかね?😃

95

>> 94

いつも色々と「そうだよなあー」と共感しながら読ませていただいています🙇‍♂️

今日は整体に行った後なので、長い時間パソコン使えませんので、少しだけ書きます。

↓ たまたま見つけたこの記事、凄く良い記事だと思います。

日本へ 南米ウルグアイ“世界一貧しい大統領”だったムヒカ氏 ウクライナ侵攻は“人類の過ち” 大量消費社会への警告
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2024/02/06/37265.html

その記事の中の一つ、↓この部分は正に今の経済システムの限界の事を指しているのかなと思います。

「われわれは時代の変わり目にいます。ひとつの世界が去り、別の世界がやって来ます。
しかし去る者はまだ去っておらず、来る者はまだ来ていない。だからこそ、今は多くの矛盾を抱えた不確実な過渡期の時代なのです。(以下続く)・・・」

それと、話題が変わるのですが、数日前にパナソニックが解散されるかも?という報道があり、ついにパナソニックもか!と落胆しましたが、その後、それは誤解で再編を主旨としているとの発表がありました。
再編後、POSを含めた自転車部門は継続されるのか?気になります😢

https://news.panasonic.com/jp/topics/250205

94
ディープインパクト 2025/02/08 (土) 11:32:11 修正

韓国のモバイルバッテリー飛行機炎上で思うこと
 ソーラーパネルとバッテリー使って自給自足生活初めて15年、その間、様々なバッテリーとパネルを道楽で買ってきた。パネルの不良はほとんどなかったけどバッテリーに関してはSUAOKI以外は不良全滅、SUAOKIも昔のはいいけど最新になればなるほど不良だった。SUAOKIだけで合計8個買ってるけど4個不良返品、2個故障破壊、1個ソーラー端子溶けて自分で修理、その後寿命で廃棄、現在使ってるのは1台。モバイルバッテリーについては個数覚えてないけど20個は買ってるけど、ほとんど半年~1年で故障、高熱で溶けたのもあった。
 現在使ってるのは10ヶ月前に買ったのと7年前に買ったの(これもスイッチ効かなくなった)モバイルバッテリーについては使える物はないと言えるほど、まともな商品がない。僕もソーラーで充電していて高熱で溶けて、これ家の中でやってたら火事になるわと思った。韓国の飛行機は屋根部分が全焼でオープンカーみたいになっていて爆破テロにでもあったような状態。モバイルバッテリー1個であんなに破壊できるなら時限爆弾いらんやろと思った。そしてあれ飛んでる時に燃えてたら100%死んでる、やっぱ飛行機危ないなと感じる。
 僕が15年道楽で実験した結果から考えると、モバイルバッテリーで飛行機炎上は「起こる」アマゾンで販売されているバッテリー見ても半年で会社は消えてなくなるし、燃えて事件起こった時には誰も責任取らない。中国の企業って名前は出さない、すぐ消える、売りっぱなし。
 昔、奈良市がレンタサイクルをCO2ゼロのために始めようとした時、中国に世界一のレンタサイクル「モバイク」という会社があった。市長から「モバイク」の実車を見て採用するか意見を聞かせて欲しいと言われ、モバイク開発責任者、日本法人社長など7名ほど来て、市長とレンタサイクル事業課長など20名ほど集まり実車試乗会を行った。自転車について詳しい人は誰もいなくて「僕の意見が全体を左右するムードだった」事前にモバイクの会社情報を調べ、自転車の整備状態や構造などチェック、ノーパンクタイヤを使い、ホイールはスポークを使わず鉄板など重量より、ノーメンテで使える頑丈な作りを優先していた。
 当時NTTも奈良市にやりたいと要望していて、結局奈良市はモバイク、奈良県はNTTを採用した。
 僕は中国だからと排除するのではなく、できれば応援したいと思い、自転車の正直な感想(NTTは電動アシスト車、モバイクは人力車)を述べ「採用してもいいんじゃないですか」と市長に伝えた。そして奈良市はモバイクを導入し平城京や東大寺にレンタルスペースを無料で貸し全面的にモバイク支援。しかしモバイクは2年で本社を売却しレンタサイクルを撤退した。中国の会社は事業を続けるより、知名度が上がれば叩き売り金儲けする会社転売ボロ儲けが目的。モバイクを買い取った会社もレンタサイクルに興味はなく「もっと高値でどこかに売りつけるのが目的」で日本のモバイク支社のやる気のある若者がクビにされ(自転車のこと教えてあげたら真剣に学んでいた)代わりにきた人はまるでやる気のない自転車ド素人だった。そしてモバイクは数年で奈良から消えた。
 モバイクに協力した人の汗もお金も泡と消えた、奈良市もとんだ被害を受けた、僕も市長にモバイクではなくNTT薦めればよかったと今でも悔しい。中国企業は信用できない、アマゾンのバッテリー販売会社を見てもモバイクと同じで全く信用できない。NTTが使ってる自転車はパナの電動アシスト、NTTのレンタサイクル事業責任者と何度か意見交換したことがある、タイヤ切り刻んで返されたり、スポーク何本もぶち切られたり、壊される例が沢山あり、その修理に追われてるなど信じられない話を聞いた。自転車への愛とか社会常識の欠けた人相手にレンタサイクルは厳しいと思った。
 モバイクは中国企業の代表的な例で事業で人々を幸福にするより会社は売却できるようになったらすぐ売り飛ばし逃げる。目先の金儲けが最も大事。共産党政権では私有財産の保有が認められないから事業の発展や存続には意味がないのかな、BYDもEV世界一だけど、いつモバイクみたいに消えるかわからない不安がある。トヨタやホンダとは違う、テスラも自動車が好きなのではなく金儲けの手段として効率いいからEVやってるだけで人工衛星とかロケットが儲かればいつでもテスラは売却。根本的な哲学が「物を愛する」のではなく「ゴミ押し売り金儲け」、イーロンマスクと中国企業はそっくり。ゴミを高値で売りつけ逃げるのが一番儲かる。マイクロソフト商法が世界を席巻する。
 シマノも生き残るには中国の売りっぱなし哲学に染まるしかない。カンパもサンツァーも50年経っても使える部品を作ってた。自転車部品も中身がゴミの商品ばかりになった。21世紀がこんな姿になるなんてBack to the feature喜んで見ていた1980年のJapan is No.1時代には予想できなかった。あの頃、僕も研究所こもって世界初のロボット開発してたけど、当時僕らが開発したOSより優秀なOSはついに出てこなかった、マイクロソフトのゴミOSが世界に広まり、新OSになればなるほどゴミ度が増す。モトローラーがインテルに負けた所から世界の悲劇が始まった。「悪貨は良貨を駆逐する」良貨を得たいなら自分で作るしかない。
 自転車もまともな自転車乗りたいなら自作するしかない。今地球で金出して買えるものはゴミばかり・・・・そのゴミのモバイルバッテリーが韓国飛行機を燃やした。この道の先の未来には何が待ってる。Back to the featureが予想した未来がこなかったことだけは、はっきりしている。僕が死んだら、これだけ一緒に棺桶入れて欲しいと思ってる6809リファレンスカード。
画像2画像3画像1
 結局人類は6809以上のCPUは作り出せなかった。ゴミばかり並べて大阪万博2025って何が面白いのか僕にはわからない。

93
ディープインパクト 2025/02/07 (金) 15:48:32 修正

手回し発電機の製作
壊れたHDDを1個もらったので手回し発電機を製作。一番手間なのはディスクグラインダーで回転部分だけ切り出すこと画像1直径5cmの八角形が最適。
 あとはHDDのプレートに5mmの穴を開け、そこに6mmでタップ立て手回し棒をねじ込み固定。
 ネジ長さは60mmで回転部分52mmのパイプでカバー。ナットで締めて終わり
画像1画像2
モーターは適当に手持ちのを使う。今回は廃プリンタから取り出した24Vの大きめモーター。材木とモーターはスポークを曲げて固定(自転車部品が役立つ)テストで回したら25Vまで上がった(合格)
画像1

HDDさえ手に入れば何個でも作れるんだけど最近は3.5インチHDDはなかなか手に入らない(個人情報関連??)
ディスクトップパソコンなんて、もう使ってないもんね。これは5個目。手回し発電は理科教材などで売られているのがある、学校の授業などで使っている、しかしギアがプラスチックでだいたい1回イベントで使えば壊れて廃棄、この取り替え用ギアがめちゃくちゃ高くてて本体と同じ位の値段する。メーカーはギアが1回で飛ぶのは知っていて取り替え用ギアを販売しているんだけど、壊れるギアを販売し、それを買わせて永遠に金儲けしようという魂胆が見え見え。
 なんでこんな子どもの授業で使う教材使って守銭奴の悪徳商法するのか、わからないけど学校はカモにされている。市民団体も手回し発電したければ、その悪徳業者しか売ってないので買うしかない。なんか腹立つので、絶対壊れない頑丈な回転部品で作ってやろうと研究をした。そこで行きついたのがハードディスク。10年位前はまだディスクトップが多く、捨てる壊れたHDDも手に入りやすかった。(あの時大量にもらっておけばよかった)そして試作、HDD手回し発電は守銭奴理科教材より発電する、しかもプロレスラーみたいなおっちゃんが壊そうと回してもHDDは頑丈でビクともしない。完璧やん!
 
 たぶん世界中でHDDを手回し発電で使ってるの僕だけだと思う。あんまり聞いたことないし、まあ太陽の塔の刺繍縫ってるのも僕一人だし、結構世界で僕だけみたいなことやってます。
 僕の自作自転車も世界で1台しかない!これは道場に来る人ならみんなやってますね。壊れたHDDあったら手回し発電にすれば一生使えるのでやってみて。

4
ディープインパクト 2025/02/06 (木) 19:33:29 修正

 僕も去年の秋からタオル洗いやめてせっけん手洗いにしています。皮膚科の先生にタオルで洗うと皮膚が荒れるからせっけんで洗えと言われてやってみたら、いい感じだったので続けてます。背中だけ手が届かないので洗えませんが・・。せっけんの使用量も減った(タオルにつけて流してた??)
 年金もらうくらいの年齢になってくると、今までと同じことしてたら身体が持たない。

 咳ぜんそくは90%位回復しました。咳は止まり、のどの違和感もほとんどなくなったのでステロイド吸い込み剤も朝夕を朝だけにしたり、やめたり薬離れして様子みてます。今は気温極端に低いので自転車は乗らずに冷たい外気を直接気管に送らないように気をつけてます。自転車乗らないと咳もでないし気管の違和感も出ない。自転車は身体にいいと思ってきたけど気管については悪いとわかった。これも老化しなければ気にしなくても回復速く問題なかったんだろなと思う。全ての原因は老化だけど、老化に合わせて生活習慣変えていくしかありません。ぜんそくは横隔膜鍛えるのと姿勢を正す(猫背をやめ、頭を立て気道を通す)のがとても効果あります。咳出そうになったら腹式呼吸すれば止まる。原因は思ってたより簡単なとこにあった。

 姿勢と呼吸、この2つで改善。経験してみないとわからないもんです。

3
tukubamon 2025/02/06 (木) 18:10:02

今年は乾燥が酷いので保湿剤は欠かせませんね。
先日、テレビでやっていたのですが、タオル等で身体をゴシゴシ洗うのは良くないそうです。保湿の役割をしている皮膚表面を洗い流してしまう。
石鹸を泡立てて手で身体に塗りつけると良いそう。
なんか洗った気がしないのですが、洗い上がりはしっとりしていて、間違いなく皮膚には良さそうです。

92
ディープインパクト 2025/02/06 (木) 06:46:17

Lixadaなかなか使える奴でしょ。朝日だと動きますが夕日は厳しい。あと陰に入ると止まるので今はバッテリーを間に入れて陰でも夜でも動くようにしています。イベント会場などで陰に入る度に取りに行くの大変だったので。大きなソーラーパネル使えば、少しくらいの陰でも発電足りるんですが、これギリギリの電力なので少しでも陰かかると止まってしまいます。
 軽量化と摩擦減らして微力な電気でどうやって動かすか??そこが問題。
画像1画像2

僕の計算だと電動アシスト自転車のバッテリーをソーラーで充電して走り続けるには200Wパネル必要。100Wだと少し足りない(太陽は気まぐれなので曇るとダメ)フレームや曲線に貼れるパネルが出てくれば、なんとかなりそうですが・・電動アシスト興味薄いので今は作らないけど、もしアシスト乗るなら僕なら太陽光発電で永久に動き続けるアシスト車作ります。いちいちバッテリーの充電なんて邪魔くさくてやってられない。Lixadaいろいろ実験してると、太陽でどこまで動くか予想ついて面白い。