最新トピック
158
20 時間前
おしゃべり塾 20 時間前
159
3 日前
年間走行距離 3 日前
14
9 日前
僕の自転車半世紀の記録 9 日前
0
11 日前
自転車道場目次 11 日前
41
11 日前
京奈和自転車道を走ろう 11 日前
32
11 日前
バーテープ&グリップ 11 日前
5
11 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 11 日前
13
11 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 11 日前
1
11 日前
カーボンは持続できない材料 11 日前
101
13 日前
フォーク&ヘッドの整備 13 日前
54
14 日前
韓国も自転車天国だった 14 日前
15
19 日前
自転車購入相談 19 日前
7
21 日前
太陽誘電FEREMOの研究 21 日前
5
28 日前
自転車で行く「おいしいお店」 28 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
羨ましいです!!😋
ぼくはたこ焼き、お好み焼きは大好きなのですが、残念な事に、こちら北海道ではそういうお店は多く無いです。
25年位前に大阪に出張に行った時は、どこの食堂や軽食屋さんに入っても凄く美味しく、量もたっぷりで感動しました。全国チェーンの居酒屋に入っても、当時住んでいた東京よりも明らかに味に違いを感じました。
話題は全く変わりますが、最近雪が降ったりやんだりで数日自転車に乗っていなかったのですが、今日は晴れ間が見えて少しだけ暖かくなったので、運動がてら近所の坂道を降りて上ってきました。そして、もう直ぐ家に着くというところで勢いよく降り始め、すっかり雪景色となってしまいました。そろそろスパイクタイヤに変えないとと思っています😄 今はホイールはRS21を付けているのですが、スパイクタイヤはなるべく太めのを履きたいのでRS100を注文しました。


マキタはモーターがいいので長持ちします。音も静か。あと奇麗に切るには替え刃も大事。安物のジグソーでも刃を一流品に交換すれば切れ味変わります。

マキタ(Makita) ジグソー 4327 で十分畳み切れます。
https://amzn.asia/d/5BRKCP1
マキタってクラス下位と上位との差があまりないです。
草刈機も6万円のと3万円のと比較したけど3万の方が使いやすかった。掃除機も同じでした。
マキタの製品なら安くても一流です。
>> 6
自己レスです。
色々な製品のユーザーレビューを読み込んで、どうもこれが良さそうだと思い、購入する事にしました。
マキタ(Makita) ジグソー オービタル付 JV0600K
https://amzn.asia/d/ci9CigD
阪神スナックパークでいか焼き








梅田に行くのは年1回位、せっかくだからデラ版10枚、子どもの頃は阪神のいか焼きが夕食。大阪駅はどえらい変わったけど梅田の地下は50年前と同じ、でもスナックパークの場所は阪神の地下ではなく50mほど離れた場所に移転。店もいか焼き以外はそう入れ替え。野菜焼きもなくなったし御座候も消えた。
でも昔なかった明石焼きの店が出来てる!たこ飯セットで650円安!いか焼きは夕食に持って帰り、昼はたこ飯&明石焼き、これ奈良で食べると1200円位する。さすが阪神!味もバッチリおいしかったです。壁の絵も素敵!
自転車用はCYCPLUSのポンプが性能いいようですけど、どれも高価過ぎ。
https://amzn.asia/d/937n9cC
自動車用として小型の電動ポンプを検討することにしました。
紹介していただいたのもいいですけど、下記も良さそうです。
https://amzn.asia/d/awxufg2
いろいろ多数出てますけど、どれも自転車で携帯するには、
重くて、使用時はうるさいようですね。
オートバイなら良さそうですけど。
こんなの?電動 エアーポンプ ¥4,999 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKZR8RYC
これ小さそうで400gあり、騒音も85dbと結構うるさそう。マキタでも音はうるさいです。コンプレッサーは騒音出ますね。以前ドライバーのような形をした中国製ポンプを使ったことがあります、自転車は5気圧超えるのでなかなか入らず「イラッと」しました。上のポンプもMAX999kpaとのことなので10気圧位しか入らない。たぶん6気圧位でも結構な時間かかるんじゃないかなと思う。
ダメ元で買うしかないですね。自動車はセルフスタンド行けば、どこでもタダで空気入れれるので家では空気入れないですね。窒素入れれば空気漏れはほとんどなく長持ちします、普通だと半年に1回位は入れないと空気ドンドン減っていきます。4本入れるのは邪魔くさい?。
トピークの直角延長アダプタ米式
道場長、いつもどうもありがとうございます。
自動車に常備する予定で、5000円程度で充電式の小型の電動エアポンプを考えております。
今朝、愛用のGIYOの携帯ポンプGM-71でミストラルに空気を入れました。
30回のポンピングで4.2bar→5.8barまで充填でき、前5.2程度、後ろ5.4程度まで下げて乗りました。軽く速くなって気持ちいいです😄
このGM-71、空気圧計付きですし、私にとってベストですが、電動ポンプを携帯できる物にするかどうか悩ましいところです。
自動車のホイールキャップを外さなくてもいいように米式バルブの延長アダプタがいろいろ出ておりますが、写真のトピークの延長アダプタを持っていることに気づいて、これが使えそうです。😕
新自転車道場、毎日チェックしております。
工具に関する質問ですが、今回は木工関連の工具について質問させてください🙇♂️
最近、ジグソーが欲しいと思っているのですが、もしイチオシのジグソーがあれば教えていただけますでしょうか。
なお、使用目的は1cm程度の合板をカットする程度です。窓抜きもやりたいと思っています。
今までは手ノコでやったのですが、体力的に手ノコは辛くなってしまって・・・😢
電源は電池式でもコード式でも大丈夫です。
自分なりにチェックして、EARTH MAN のこれ↓なんか安くて評価も割と良いのでこれにしようかな? と思っていたのですが・・・
EARTH MAN オービタルジグソーダイアル式無段変速
https://www.monotaro.com/p/1006/4451/
・・・ディープインパクトさんがポンプのスレでマキタ製品をイチオシされていたので、やっぱり多少高くてもマキタが良いのかな?と思いはじめました。
↓例えばこれとか・・・
マキタ(Makita) ジグソー 4327
https://amzn.asia/d/5BRKCP1
他にも色々あって、迷ってしまいます😅
https://www.monotaro.com/s/c-22087/
よろしくお願いします🙇♂️
マキタ(Makita) 充電式空気入れ(バッテリBL1015・充電器DC10SA・ケース付き) ¥16,970 税込
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07LBVRSY1/
ただし自転車で使うのはむいてません。自動車むき。自転車は高圧なので、こういう小さいコンプレッサーで入れるのは大変。自動車のような2気圧位なら楽勝。これバッテリーと充電器の方が値段が高く、合うバッテリーを持ってるなら本体だけなら8000円位で買えます。
僕はマキタ以外は買ったことがないです。モーターの耐久性とバッテリーの持ちが中国製とは全然違うので高くてもマキタイチオシです。自転車は人力で入れた方が感触がわかり微調整が簡単です。
乗用車は普通4輪なんで、100回のポンピングを4輪に行うのは、いい運動になります!😅
久しぶりに、自転車用のフロアポンプを使って、自動車のタイヤに空気を入れてみました。
フロアポンプは、30年くらい前にコーナンで買った空気圧ゲージのないシンプルな安いタイプで未だに普通に使えています。ゲージが着いていないので、空気圧ゲージはこれまたコーナンで買ったアナログタイプの安い物です。
自転車のタイヤと自動車のタイヤの違いは、大きさサイズが全然異なり、逆に自動車のタイヤの標準空気圧はおおよそ220〜250kPa(2.2〜2.5bar)と低圧です。
また、大きな違いは、自動車のホイールにはホイールキャップが装備されていることが多いです。このホイールキャップがあると、自転車用のフロアポンプのホースヘッドがバルブに着けにくいことがあり、ホイールキャップを外すと問題なくバルブに装着できます。
フロアポンプで自動車タイヤに空気を入れる回数は、100回のポンピングで100〜150kPaくらい充填できるようです。流石に携帯ポンプで空気を入れようとは思いません。
コーナンの製品って、安くてなかなか良い物がありますね。
今、Amazonのブラックフライデーで電動ポンプを買うか止めとくか悩んでいます。おすすめの電動ポンプありますでしょうか?
正月は結構バカやってきました。昔は冬は南半球に行ってたので正月はニュージーやオーストラリアにいたけど、ニュージーランド北島にいた時、偶然正月大晦日ギズボーン市にいて宿がどこも満員で、なんでこんな僻地みたいな田舎が賑わってるんだと不思議で理由を聞くと「世界で一番初日の出が速い町」だそうで世界中から世界一速い初日の出を見に観光客が集まってきてた。
みんな暇やなあと(おまえが言うな!)思った。僕はそんなの全然知らなくて偶然ギズボーンにいて宿とれなくて災難?に出くわした。そういうことなら世界一速い初日の出どんちゃん騒ぎに便乗しちゃえ!と大晦日は寝ないでカウントダウンパーティ。爆竹鳴らして騒いでる人もいたし、この過疎の町が1年で一番騒がしく人が集まってた。
日本ではクリスマスが騒がしいけどニュージーランドやヨーロッパでもカトリックが強いところはクリスマスは静かにお祈りする日で静寂。逆に新年のカウントダウンは騒ぐ。日本は正月の方が静寂(最近は外国人いっぱいきてお祭り騒ぎだけど)年とってくると騒ぐのが面倒くさくてうざくなってくる、だから正月は人混みには行かなくなった。
家で除夜の鐘を聞きながらジャンパー縫ったり?なぜか裁縫すると心が落ち着く。
僕が一番大晦日でバカやったのはダウンジャンパーを自作したこと。羽根が家中に飛び散るので最初部屋にテント立てて、その中で縫ってた、でもなんかうっとうしくて外にミシンと机だし、外で縫った。昼頃から初めて除夜の鐘が終わる頃には縫い上げるつもりだった。最初羽根が少なくて、もう一度ほどいて羽根足して縫い直し、直した所から羽根が飛び出してきて修正と繰り返してたら夜になり除夜の鐘が始まり、寒くなってくるし手は凍るし(手袋はめて縫った)除夜の鐘が終わっても縫い上がらない。
こうなったらもう意地。刺繍を4つ入れて縫い上がったのは早朝、何と初日の出を見た後。なんで正月から外で夜通しジャンパー縫ってるねんと思いながら、やっと縫えた寝よと道具片付けしてたら、初詣に行くのに道を通ってきた隣のおばちゃんが「何してるの?」と声かけてきた。
昨日からこれ縫っててん。とジャンパー見せたら驚いて絶句(無言)。羽根飛び散るから外で夜通し縫ってたんやけど寒いわぁ。除夜の鐘終わるまでに縫い終わるつもりやったのに初日の出見てしまった。と説明。もう寝ると家に入った。
正月一番記憶に残ってるのは、この大晦日ダウンジャンパー夜通し自作、初日の出見た事件。
ミシンの音と除夜の鐘のコラボ、感動できます。劇的な大晦日でした。
ダウンジャンパー自作は結構大変です(経験者談)
固定ギアだとペダルが上がってくるので165mmでも回ります。逆に長い方がペダルに追われる感じがしてピストで170mm使うのは結構大変。僕は167.5mm使ってました。今だったら165mmでもOK。固定ギアとフリーギアでは考え方が全く違うのでギア比もクランク長さも最適は異なります。ロードとピストは別物です。
カスイチはいったことありませんが、たぶん平坦路だから坂道考えない「スペシャル仕様」作れるんでしょう。でも向かい風も結構きついのでカスイチスペシャル向かい風も楽々みたいなのできればいいですね。競輪ピストそのままハンドルタイヤより下にすればいいかも・・・・僕はもう身体の柔軟性ないので、そこまで頭下げて乗れないです。ビワイチも95%はブラケット持って走ってます。
11月は1000km走った。トータル距離4866+4000(盗難メーター分)=8866km
12月はそれほど走らないので年間9500前後??猛暑が走れなかったので1万kmは届かず。
今月はビワイチ+伊賀いちで500km、後は近所をポタリング500km、久しぶりに山走った。
京奈和自転車道で一番赤い紅葉が見れる「水上池」昨日と今日がピーク










赤のピークは2日、昨日の方が少し赤かった。
今日は銀杏も黄色が輝いている。大極殿もススキの上に浮かぶ。平城京の秋。
刺繍って裏見ると実力がわかります。昨日PCの音がうるさくなってきたので分解修理。自転車もそうだけど無音化ってなかなか難しい。ミシンでもPCでも音がうるさくなってきたら故障の前兆、でもノートPCは分解は手順が複雑で力入ると線切っちゃうし、あんまりやりたくない。ファンを触ろうとすると完全に分解しないとダメなので、ぞうきん掛けも水洗いもできない。ディスクトップPCなら簡単なんだけど。




まあなんとか分解してファンを静かにできた。10年使ってるといろいろ出てきます。
自転車道場バッグありがとうございました。自分でチャレンジしたら裁断部むき出しでほつれまくり、縫い代をとりすぎて物がはさまり、と想像するだけで失敗が見えてしまいます。見えないところに優しさを感じました。刺繡は真似できません。ミシンにデータ送って自動でするものだと思っていました。

稲刈りさんからいただいた靴下とても暖かくて気に入っています。今まではアクリルのモコモコしたのが冬の救世主でしたが、これからはメリノウールを買うようにします。ありがとうございました。
tukubamonさん、こんばんは。
クランク172.5って、あるんですね。
カスイチスペシャルって何でしょうか?
思い出しましたが、霞ヶ浦一周?
カスイチ140km
ビワイチ200km
アワイチ150km
私の最長ロングライドは、100kmなんで、
みなさん、ほんと凄いです!
道場長、どうもありがとうございます。
そうなんですか。Qファクターを短くするのは、
チェーンリングやその他いろいろ検討しなくてはいけませんね。左親指が力入れると痛いんで、変速なしのフロントシングル化も検討ですね。
残った3枚の赤い布
エコフェスタで誰も持ち帰らなかった3枚の赤い布、布って人気ない、いつも残る。ゴミにするのもったいないので僕がもらってきた。今年は将棋盤(5寸のごつい奴)も残ってた、将棋もパソコンでする時代?
赤なので白の刺繍がばえる!太陽の塔入れよ。布ギリギリ使って大きいバッグを作成、裏表に4つの太陽の塔刺繍を入れる。小さい方は、この前ギアントさんに自転車道場バッグプレゼントしたので、次回誰かにプレゼントする用に自転車道場バッグを作成。刺繍は何度縫っても難しい。一発勝負でやり直しができない。
糸の巻き強度が強くしすぎて下糸があがってきて色がくすむ、うーん下糸も色つけるか・・・やっぱやめた、これが今の自分のベスト!現実を受け入れよ。ミシンもメンテナンスしないとダメだなあ、なかなかスタートの腰が上がらない(これが高齢化??)僕が刺繍縫えるの「あと何年?」裁縫ってすごい気合いと精神力必要なので体力がないと出来ない。自転車より前に刺繍縫えなくなるかも・・・
とりあえずゴミになるとこだった赤い布、大小の太陽の塔バッグにした。昔なら1日で縫えたけど今は2日かかった。完成度上げると時間が途方もなく過ぎていく・・・自転車整備と同じ。バカやって暇つぶしてます。









クランク大切ですよね。
私172.5でずうっと走っていて、それで慣れちゃいました。
婿からもらったNJSフレームに165のクランクが付いてきたので走ってみたけど、違和感ありまくり。ちょっとした坂でも上がれない。
平地だけならとカスイチスペシャルにするか考慮中。
クランク短くすると負荷大きくなるので、それを無理に踏んだりすると膝悪化します。軽いギアで回転数多めで回すならメリットありますが、重いギアで回転数少なめ走りの人だとデメリット大きい。ミストラルは新車装備のクランクはQファクターかなり広めなので、これを普通のロードクランクに交換するだけでも膝の負担は減ります。
坂道行くの多い人や筋肉弱めの人はテコの原理最大利用(クランク長め)の方が膝への負担は少ないです。また踏み足は膝にかなり悪いです。僕なんかも引き足で走ってるつもりですが時々、油断して速度上げるのに踏んだりすると膝がズキズキ痛み出たりする。油断禁物。人間の身体はとてもデリケート少しの変化で悪くなったり良くなったりします。悪い時は我慢せず、すぐ原因を探り改善した方が致命傷になりません。
苦しいこと痛いことはやめましょう。ルンルンウキウキ、自転車は楽しく乗ってね。
>短くすれば膝の曲げがちょっと緩和
サドル低くない??
道場長、どうもありがとうございます。
『伊賀いち』ってあるんですね。
伊賀忍者の家系ならけもの道も熟知
でしょうね。
YouTubeでキャンプの動画をよく見ますが、
関西キャンプの聖地とかメッカとかよく言われてます。ものすごい広大な敷地で、料金も日帰り¥500、1泊¥1000と安いです。今日平日にも関わらず、ちょっと混雑してました。
クランクを短くしたいのは、短くすれば膝の曲げがちょっと緩和されて、膝の負担がマシになるんじゃないかなという素人考えと、ここ数年で身長が短くなってきていて、ミーハー的な考えで世界トップクラスのポガチャルのクランクが身長比でかなり短いそうなんで...
笠置って有名なんですか?温泉もありますよね。伊賀いち行った時に通りました。ミストラル9年で引退はもったいない。そもそも今市場に売られている新車でミストラルを超えるものはないでしょう。歴代クロスを見てもフジアブソリュートかバッソオーラくらいしかミストラル超えるのは思いつかないです。落ちる物に買い換えるのは勇気いりますね。クランク170mmだとダメなんですか??Qファクターも長さ以上に膝に影響大なので、膝を悪化させないクランク選んでね。
こんにちは!
有給をとって、関西キャンプのメッカ、京都の笠置キャンプ場に来ております。5年ぶりのキャンプです!
自転車で来る予定でしたが、右膝が痛くて自動車で来ました。
ということで、今クランクは170mmですが、
これを160位のクランクに変えようかなと思っております。
または、ミストラル乗って9年目なんで、ミストラル引退してもらって、新たに自転車を新調するか迷っております。
焚き火は楽しいです!
画像1

人生は何回、劇的な瞬間を体験できるかだと思う。大阪から東京までノンストップランしたり、六甲山タイヤ引いて登ったり、サロマ湖で暴風雨の中、テント張ったり、全く意味のないことだけど「劇的さ」では一生記憶に残る。伊賀いちも迷子になったから、こんな道一生走ることないと思うところ走り、予期せぬ紅葉にであい「劇的な瞬間」を生きれた。
自転車って「劇的な瞬間が多い」競輪場でジャンが鳴り、最後の200ハロン、10秒の時間が1時間のようにスローモーションに延びる、時速70kmなのにタイヤが止まっているように見える、人間の記憶って都合がいい。何時間も経っていても飛んで記憶が残っていないこともある。
初めてスイスに行った時、お城で泊まった。古いお城で暗く電気がなく燭台があった。そこの近くにカフェがあり、夕方食べ物がなかったので食べにいったけど夕食はなくコーヒーだけ飲んだ。すると馬に乗った人が店に入ってきて隣のテーブルに座った。僕の横には馬がいる、息づかいが聞こえ馬のニオイがする。
いったいここは何なんだ!中世の城と馬が来るカフェ。まるで演劇見てるようだった。そういう瞬間は今でも明確に覚えている。結局食料を手に入れることは出来なくてお腹空かして「今日は夕食抜きか」と帰っていったら、城主のおばちゃんがフランスパンをくれた。おいしかった。
食事も風呂もなく寝る石のスペースだけを借りる、しかもそこはたぶん昔、囚人が幽閉された北塔、自転車旅は予想がつかない、毎日毎日が劇的な瞬間。お金では買えない「劇的な時間」
そういうのって経験したもの勝ち!苦労と危険が大きい分、愛の感じ方も半端ない。自転車道場も「劇的な時間」を届けられたら最高です。
小町座「ピクニック」




奈良市役所前芝生広場で2人の女性が出会ってピクニック。一人はドレスで正装、コスプレ?明治の女性が現代にタイムトラベル、奈良に残した思いを語る。小町座歴代1位の感動劇。
最後に芝生に描かれたLOVEの文字が未来を示す。市役所の前で劇が演じられるなんて素敵!
小町座のみなさまLOVEをありがとう。amazing experience!
春日山と若草山





秋はいつも春日山原始林と若草山を歩く、ここは1000年以上の森、シダも特大、紫式部も色鮮やか、頂上からは大和三山がくっきり見え、正面を見下ろすと東大寺、景色見ていたら前に鹿が来て「この森、未来へつなげよ」と喝!入れにきた。もちろん。
伊賀いちは古い産業道路(本当は農道)で路側帯にチャッターバー
(自転車には超危険な分離金具)が使われている箇所が何カ所もあり、しかもここの金具は反射板のない古い物で夜は見えない。もう最悪。三重県は他の道でもチャッターバーが多く路側走る時は白線上を走っていくとガツンとぶつかって転倒、自転車破壊につながります。
今回僕も1カ所ペダルが下にきた時に当たり(草とかあって見えなかった)ものすごい衝撃でクランク壊れたと思った。昔はチャッターバー使う道路が多く滋賀県のビワイチでも路側走ってるとガツンと乗り上げる危険地帯があり、自転車利用を薦めていて何でこんな危険なものを設置し続けているんだと思ったけど古い道路には使ってるのが多いです。ビワイチは僕が県に危険だから撤去しろと文句いってから2年後くらいに撤去されました。滋賀県は自転車道にもバカみたいな段差をデザイン?でわざとつけていたけど、最近作り直されている箇所は平面フラットで走りやすくなっています。自転車乗ってない人間が「自転車道の設計」すると自転車に危険な走りにくい道ができる。ビワイチの自転車道も10年かかって、ようやく自転車で実際に走る人の目線で自転車道が作られるようになった。
三重県はたぶん日本で一番、自転車利用の遅れた県で「自転車道」というものを見たことがない県。この伊賀いちも地図上で「自転車道」と呼んでるだけで、実際には標識は1枚もなく路面のペイントも一切なく、ただの産業道路。奈良県も看板だけ設置している自転車道の現物のない県だけど、まだ看板があるだけ、三重県よりずっとまし、まあ標識看板のない迷路をいかにして勘だけで走り抜けるかというクイズラリーみたいな使い方をするなら面白いかもしれませんが、路側にチャッターバーを使い自転車利用者をケガさせるような道路を「伊賀いち」と自転車道のごとく宣伝して平気な県なので、いく人はくれぐれも数々のトラップにはまらないように気をつけてください。車の通行量は上野城の周りを除けば少ないので路側走らないで中央より走ってれば安全です。時々産廃ダンプがギリギリすり抜けていくけど・・・
道場長殿
伊賀いち、お疲れさまでした。
1か月前に庭で転倒して痛めた膝がまだしっくり来ていないので付いて行かなくてよかったようですね。
補給ポイントがないのも厳しそうですね。
来春にでも行けそうなら行ってみようかな?
伊賀いち=日本一不親切な「自転車道」というより農道?






よくある自転車道の矢印や青、赤ペイントや標識類はゼロ。地図だけ作って自転車道と名乗ってるだけ。
道は沢山あって分岐点をどちらに行くかがわからなくて間違う。地図はA1で立派。これ10回位走らないと道を覚えるのは無理。昨日も何度も間違って時間ロス。山の登り下りばっかりなので間違った時は疲れる。
散々な道だったけど山の紅葉だけよかった。赤の紅葉はあまりなかったけど黄色の銀杏は「輝く黄色」を見られた、その点だけよかった。あとこの伊賀いちコース、自販機もコンビニもなく、食堂レストランもない。空腹で山の登り下りばっかりなので「忍者の修業気分は十分味わえる」あやうくハンガーノックしかけた。
なんか食べ物持って走った方がいいです。産廃工場はあっても食べ物屋がない!
伊賀いち
昨日は朝から晩まで坂道走ってました。走行距離180km、走行時間10時間、消費カロリー3000kcal。伊賀だんじり会館で地図もらってからスタート、地図はA1のでかいやつ。しかし道に標識が一切なく、交差点ごとに地図確認しないと迷う、走るより地図見てる時間の方が多い。伊賀コリドール道路と言うけど農道標識もない。道路はアスファルトがひび割れガタガタ、農道というより産廃工場を結ぶ道路?で産廃ダンプが行き交う、あんまり楽しくない道。
半分回って地図の道はやめた!好きな道を走ろ。気の向くまま走ってたら津市に入り布引峠登って165号初瀬街道青山峠で戻ってきた。この2つの峠、半端なくきつく十分灰になった。コースは全線登り下りの連続、平坦なし、行き帰りも奈良の山をアップダウン、もう坂道三昧。180km坂ばっかり。
伊賀市は自転車道として売り出すつもり??日本一不親切なガチで迷う自転車道、こういうの走ると奈良県は看板や標識だけは設置されているので、まだましだと実感。自転車道としては最悪だけど汗はダブダブ出まくるのでダイエットにはいいかも。これだけ坂道走ったの何年ぶり??ビワイチより疲れた。
ぼくのお気に入りの超軽量モンキーレンチも、確認してみたらTOP製でした(上段)
モンキレンチ(HX)
https://www.toptools.co.jp/products/monkeywrench_hx/
これは全長100mm重量(実測)49gと超小型軽量ながら15mm開き、ペダルレンチのサイズまでカバーします。ぼくはかなり昔から「15mm開く小さなモンキー」を、携帯工具用として欲しいと思っていて、かなり昔から探していたのですが、見つかりませんでした。そして、つい数年前にモノタロウで見つけてようやく手にする事が出来ました。Youtubeの製品紹介動画が4年前にアップされていたので、おそらくその頃に新発売されたのだと思います。TOP製モンキーは小さくても確かに品質良いですね!今年の夏のキャンプにも持って行きました。
下段のは、ロブテックス製です。
ハイブリッドモンキレンチ UM
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/UM/catid/10/Default.aspx
こちらは全長150mm重量(実測)87gで24mm開きます。これも触った感じ、品質はなかなか良いと思います。これも小型軽量に惹かれてつい買ってしまったのですが、これも色々活用しようと思います。
高枝切りバサミを研ぐ
切れないと高枝切りバサミがきた。研ぐには分解するしかないなあ、バラシちゃえ。バネが入ってるので戻す時大変そう。刃は小さい両刃、一度も研いでないので刃が立ってない。まず400番ダイヤで20分返りが出るまで研ぐ、一度も研いでない刃は荒研ぎに時間がかかる。刃が立ったのでダイヤ1000番で面を慣らす、さらにキング人工砥石で整える、これで十分切れるけど最後に棟梁にもらった6000仕上げ砥石で鏡面出るまで仕上げ、刃を確認するため少し触れたら指の皮が切れた。刃に触れたら血だらけなりそう。研ぎ終了。
ここからが大変だった。バネを押さえて元通りの位置に戻しながらネジを締める。直接刃を押さえれば簡単なんだけど、指が切れるので触れられない。うーん「どうやってバネ戻す??」連立方程式解く感じ・・ワクワク。ひらめいた、やったぁネジ通った。締め込んでいくと刃が定位置に戻っていく。完成した!
近くの枝を試し切りしてもらう。「何これ、切れすぎ」ほんと。高枝切りバサミ研ぎは初めての経験、しかし研いだ刃をバネ押さえて元に戻すの大変だった。コツつかんだので次回やる時はバッチリできる。ミッションクリア!
モンキーレンチ




ダイヤルを回すと動き、どんなサイズのナットでもつかめるレンチ。ナットをなめるので正規の工具はメガネレンチだけど複数のメガネレンチを持ち運ぶのが大変な時やインチ、ミリネジが混合する時、とりあえずこれ1本あれば何とかなる。
僕が使った中で最高品質はTOPのモンキー、50年前に買ったものが一度もメンテせず今でもスルスル動きピタッと締まる。自転車のBB右ワンを開閉したり洗濯機のネジをこれで回してきた。中学生の時に買ったけど当時新聞配達夕刊1ヶ月のバイト代が5000円だったけど、このモンキーも5000円だった。日本橋の道具屋街に買いに行き40mm開くのがこれしかなく「高い」と思いながら買った。50年たってもスルスル動く最高品質のモンキーを最初に買ってた、今から思うと安い買い物だった。
モンキーは可動部分にミシン油を差しメンテする。3流品は固着するので時々メンテ必要。また締め切った時に口がピタッと閉じ頭がそろうのが一流品。ピタッと閉じない物や頭が段違いのや動かすとガタガタ遊びのあるものはダメ。工具は一生物なので買う時はいいもの選んで買いましょう。ゴミ工具と一生つきあうなんて不幸、いい工具は幸せを運んでくる・・ウキウキ。
巻き尺(コンベックス)の話




巻き尺の測定は、先端の爪を引っ掛けて測る方法と、押し当てて測る方法があります。爪を引っ掛けて測る場合と押し当てて測る場合では、爪の厚さ分だけ測定結果がズレます。そこで、このズレを補正するために、あえて爪の厚さ分動くように製造されています。この補正の機能を「0点補正移動爪」と言います。
爪を引っ掛けて測る場合、爪の「内側」が0点になります。
爪を押し当てて測る場合、爪の「外側」が0点になります。
動く部分は壊れる!
巻き尺で一番壊れるのがこの爪部分。ここを頑丈に作っているものは一流品です(百均のは爪がすぐ折れる)僕はシンワの定規を使っていますがシンワの巻き尺は爪を止めるピンが3本ありねじれに強い。
この巻き尺の移動爪を理解していないと正確な測定はできません。引っかけて計測しても引っ張らないと1mmの誤差が出ます。押しつける時もしっかり押さえないと誤差が出る。
巻き尺で測る時は爪が動くと頭に叩き込んで正確に計測してください。精度を求める時は巻き尺は使わない方がいいです。
ミツトモ。
工具の壁吊り



今まで工具箱に入れて使ってたんだけど引きだしが重くなり、探すのも面倒なので壁に吊ることにした。まずベニアの壁に杉板を張り、ネジ釘が効くように改造。あとは適当にスポークで作ったフックをあちこちつけていくだけ。
とりあえず吊ってみた、あとは使いながら試行錯誤して使いやすいポジションを決めていく。いらない工具も捨てないと増える一方。でも昔、達人のおっちゃんにもらった工具なんて使わなくても捨てられないんですよね。工具見ると今は亡きおっちゃんの顔を思い出す、断捨離しないと・・・・