同じ口径でレートの速いベグパンはもっとやべぇぞ
射撃音ヤバいな...
戦車の砲撃音もゴミだな どいつもこいつもポコン..みたいな音しやがって このゲームって5年くらい前から凄まじい頻度で音ばっか変えて仕事した気になってるけどなんでこんな頻度で変えてくるんだ? 一つ前のサウンドなんて昔のサウンドそのままだったし
機関砲の音酷いな... なんでこんなぱさぱさなん
なぜか伝統扱いされてるけどWW1の頃は睦月型とか同じ半開放型のガラス窓にキャンバストップだったし(参考にしてるから当たり前)、間違いなく用兵側の要求です V/W級(WTだとヴァルハラがいる)から今の露天艦橋に「改良」されてるので。天蓋の有無は対空監視には死活問題で、フレッチャー級なんかは途中から艦橋小型化して全周に露天の指揮所設けてるし、日本でも雪風が天蓋で見えないから艦長が測距儀との隙間から顔出して航海長の肩蹴って回避運動したって逸話があるほど。完全に密閉艦橋になったのは冷戦期にNBC防護能力が要求されたから。それはそれとしてWTの艦橋の設定は一貫性がなくて英は割食ってる
ボトムで出てきた時の話ということを書き忘れてた
コイツ徹甲弾だとか貫通するから、オープントップではないけど榴弾のほうが良いね
TV誘導のもっと長射程大型のミサイルないのかな。ポップアイとか
うわホンマや....貫徹上げて炸薬4分の1にした感じのAPHEか....どうせ天板狙ったら従来のAPHEの方が加害デカいし強いって訳でもないな
一応加圧周りのシステムが変わってる、加害半径がなんとか
ABで、Pzgrで相手の虎の正面装甲を3発貫通させて、起爆もしたのにノーダメってことがあったから、ナーフというか爆薬関係のシステムが変わったのかと思った
本当に🐌はソ連と日本に甘いですねぇ〜w
これまで砲撃音は最大値の100に設定してたんだけど今は半分にしても耳に悪そうなレベルでうるさい…
加害がだりないよぉー だれか貫徹550mmくらいの砲弾のソースでっち上げてくれ()
なんか全体的にミサイルの初速が随分落ちてない?無煙ミサイルも煙引くようになったし不具合の類?
明らかに音大きくなったから音量下げたわ。新サウンド好みはともかく音量バランス悪い感じがする
2両とも、5.3相手でも無双って感じにはならないけど、7.3相手でも全然通用する砲なので、そもそも6.3トップで組むのが間違いな気がする。とはいえBPのセンチュリオンMk.2でも持ってない限り6.7デッキもそんなに強くない。もうちょい下のBRでうまくいっているのならしばらくそれでまわしたほうがいいよ。
本日のアプデで機体の飛行特性に大きな変更が入った模様(change logより)
君新種の徹甲榴弾追加されとらん...?
ヴィーフリーなら頑張って手動誘導、LMURは移動目標に対してはSACROSのSAMの射程外にもなるとロック出来ないから狙撃ポジで動いてない敵とかスポーン地点のSAMとかに投げる。
なおヘリに関しては新規実装のアメリカの64Eの方がMi-28NMより上位互換になりそうだから時間たって開発してた組が参入してきたらまともに陸戦できなくなる模様
個人的に砲塔下部とキューポラに慣れたら車体下狙う必要が無くなるかな…履帯裏はミスった時がガチで悲しい事になる。
RP改定や機体の改修項目に改定が入ると勝手にボーナスが振り込まれたりする
出来ない。あれは安定化といいつつ実際は目標(座標ないし移動目標)にカメラを固定する、いわば注視機能。なので厳密にはスマホやビデオカメラでいうような手ブレ補正的な安定化機能とは別物。アパッチとか一部機体は安定化させたうえでレーザー誘導なんかの目標指示を動かすことはできる
恣意的な事やってるからそういう目で見られる🐌が悪い
ヘリやらドローンに全然当たらん。ちゃんと近接信管ついてるかこれ?
上の枝に賛成やね。ただ、運営は来年末までに各国に「AESA持ちの機体」を与えるって言ってたけど、この「AESA持ちの機体」にF2A含まれてるかどうかだと思う。含まれちゃうのなら....うん..御愁傷様でした。
勝手に忘れてろ
変更前でも普通に抜けてたようなシチュで撃って乗員残るパターンが増えたなー、って程度
微妙だね。
画期的な簡単作成方法を考案したぞ。榛名の標準迷彩を書き出し。大和の標準迷彩のファイル名に変更して上書き。これでほぼイメージ通り。
従来のアパッチよりは大分強くい。まず16kmF&Fをもらったのがデカい。しかも16発も。IRCMは穴こそあるもののIRミソは大体回避できる。個人で気にはIR12発、28nmやz10対策でSAL4発がおすすめ。ヘルファより曲がるから対ヘリもやりやすい。最強ヘリに名を連ねるんじゃないかな。
そうなのかあまりにも当てやすくなったからそんだけ変わったのかと……
タイにEはないでしょ まだ契約レベルで実機ないんだから 万が一の間違いで実機が生えたとしても、昨今の例的にスウェーデンの1パッチ後に出すと思う
似非反差別きっつ。中華ネトウヨに寛容な人恥ずかしいよ?
グリペンCの場合はEが残ってるので他国に実装した所でスウェーデンの独自性は消えない。Eの場合は?って感じ
次のメジャーで流石にグリペンE来ると思うんだけど日本にも実装されんのかね?他国でも運用歴があるが実装するとツリーの独自性が完全に消失する場合ガイジンがどうするのか気になる
きっかり6000ならアプデでどっかの機体の改修が1列分埋まって改修ボーナス貰ったとかじゃないかな?もしキリの悪い数字なら二段階認証チェックした方がいいと思うぞ
味方ほぼ壊滅、残ったのはF-8フォッケの2機に対して敵さん戦闘機5機+攻撃機1機という絶望的状況の中、さすがに抜けるかと思いきや「やろうぜ」と言い出した野良の味方。共に飛行場から飛び立ちチャットで連携を取りながら敵を仕留めていき、最終局面でエネルギー優位の戦闘機3機に襲われるも互いの後ろについた敵を撃墜して見事大逆転。最後に健闘を称えあいながらフレ登録しました。
弾頭がデカいしSAPだしでSAMくらいなら至近弾で破壊できる可能性が高いのもあってIOG+GNSSが相性良いんだよな
同じ口径でレートの速いベグパンはもっとやべぇぞ
射撃音ヤバいな...
戦車の砲撃音もゴミだな どいつもこいつもポコン..みたいな音しやがって このゲームって5年くらい前から凄まじい頻度で音ばっか変えて仕事した気になってるけどなんでこんな頻度で変えてくるんだ? 一つ前のサウンドなんて昔のサウンドそのままだったし
機関砲の音酷いな... なんでこんなぱさぱさなん
なぜか伝統扱いされてるけどWW1の頃は睦月型とか同じ半開放型のガラス窓にキャンバストップだったし(参考にしてるから当たり前)、間違いなく用兵側の要求です V/W級(WTだとヴァルハラがいる)から今の露天艦橋に「改良」されてるので。天蓋の有無は対空監視には死活問題で、フレッチャー級なんかは途中から艦橋小型化して全周に露天の指揮所設けてるし、日本でも雪風が天蓋で見えないから艦長が測距儀との隙間から顔出して航海長の肩蹴って回避運動したって逸話があるほど。完全に密閉艦橋になったのは冷戦期にNBC防護能力が要求されたから。それはそれとしてWTの艦橋の設定は一貫性がなくて英は割食ってる
ボトムで出てきた時の話ということを書き忘れてた
コイツ徹甲弾だとか貫通するから、オープントップではないけど榴弾のほうが良いね
TV誘導のもっと長射程大型のミサイルないのかな。ポップアイとか
うわホンマや....貫徹上げて炸薬4分の1にした感じのAPHEか....どうせ天板狙ったら従来のAPHEの方が加害デカいし強いって訳でもないな
一応加圧周りのシステムが変わってる、加害半径がなんとか
ABで、Pzgrで相手の虎の正面装甲を3発貫通させて、起爆もしたのにノーダメってことがあったから、ナーフというか爆薬関係のシステムが変わったのかと思った
本当に🐌はソ連と日本に甘いですねぇ〜w
これまで砲撃音は最大値の100に設定してたんだけど今は半分にしても耳に悪そうなレベルでうるさい…
加害がだりないよぉー だれか貫徹550mmくらいの砲弾のソースでっち上げてくれ()
なんか全体的にミサイルの初速が随分落ちてない?無煙ミサイルも煙引くようになったし不具合の類?
明らかに音大きくなったから音量下げたわ。新サウンド好みはともかく音量バランス悪い感じがする
2両とも、5.3相手でも無双って感じにはならないけど、7.3相手でも全然通用する砲なので、そもそも6.3トップで組むのが間違いな気がする。とはいえBPのセンチュリオンMk.2でも持ってない限り6.7デッキもそんなに強くない。もうちょい下のBRでうまくいっているのならしばらくそれでまわしたほうがいいよ。
本日のアプデで機体の飛行特性に大きな変更が入った模様(change logより)
君新種の徹甲榴弾追加されとらん...?
ヴィーフリーなら頑張って手動誘導、LMURは移動目標に対してはSACROSのSAMの射程外にもなるとロック出来ないから狙撃ポジで動いてない敵とかスポーン地点のSAMとかに投げる。
なおヘリに関しては新規実装のアメリカの64Eの方がMi-28NMより上位互換になりそうだから時間たって開発してた組が参入してきたらまともに陸戦できなくなる模様
個人的に砲塔下部とキューポラに慣れたら車体下狙う必要が無くなるかな…履帯裏はミスった時がガチで悲しい事になる。
RP改定や機体の改修項目に改定が入ると勝手にボーナスが振り込まれたりする
出来ない。あれは安定化といいつつ実際は目標(座標ないし移動目標)にカメラを固定する、いわば注視機能。なので厳密にはスマホやビデオカメラでいうような手ブレ補正的な安定化機能とは別物。アパッチとか一部機体は安定化させたうえでレーザー誘導なんかの目標指示を動かすことはできる
恣意的な事やってるからそういう目で見られる🐌が悪い
ヘリやらドローンに全然当たらん。ちゃんと近接信管ついてるかこれ?
上の枝に賛成やね。ただ、運営は来年末までに各国に「AESA持ちの機体」を与えるって言ってたけど、この「AESA持ちの機体」にF2A含まれてるかどうかだと思う。含まれちゃうのなら....うん..御愁傷様でした。
勝手に忘れてろ
変更前でも普通に抜けてたようなシチュで撃って乗員残るパターンが増えたなー、って程度
微妙だね。
画期的な簡単作成方法を考案したぞ。榛名の標準迷彩を書き出し。大和の標準迷彩のファイル名に変更して上書き。これでほぼイメージ通り。
従来のアパッチよりは大分強くい。まず16kmF&Fをもらったのがデカい。しかも16発も。IRCMは穴こそあるもののIRミソは大体回避できる。個人で気にはIR12発、28nmやz10対策でSAL4発がおすすめ。ヘルファより曲がるから対ヘリもやりやすい。最強ヘリに名を連ねるんじゃないかな。
そうなのかあまりにも当てやすくなったからそんだけ変わったのかと……
タイにEはないでしょ まだ契約レベルで実機ないんだから 万が一の間違いで実機が生えたとしても、昨今の例的にスウェーデンの1パッチ後に出すと思う
似非反差別きっつ。中華ネトウヨに寛容な人恥ずかしいよ?
グリペンCの場合はEが残ってるので他国に実装した所でスウェーデンの独自性は消えない。Eの場合は?って感じ
次のメジャーで流石にグリペンE来ると思うんだけど日本にも実装されんのかね?他国でも運用歴があるが実装するとツリーの独自性が完全に消失する場合ガイジンがどうするのか気になる
きっかり6000ならアプデでどっかの機体の改修が1列分埋まって改修ボーナス貰ったとかじゃないかな?もしキリの悪い数字なら二段階認証チェックした方がいいと思うぞ
味方ほぼ壊滅、残ったのはF-8フォッケの2機に対して敵さん戦闘機5機+攻撃機1機という絶望的状況の中、さすがに抜けるかと思いきや「やろうぜ」と言い出した野良の味方。共に飛行場から飛び立ちチャットで連携を取りながら敵を仕留めていき、最終局面でエネルギー優位の戦闘機3機に襲われるも互いの後ろについた敵を撃墜して見事大逆転。最後に健闘を称えあいながらフレ登録しました。
弾頭がデカいしSAPだしでSAMくらいなら至近弾で破壊できる可能性が高いのもあってIOG+GNSSが相性良いんだよな