高度有利の概念自体はレシプロから変わって無いのか。攻撃方法がレシプロみたいに無理矢理エンジン出力を絞ってギリギリまでケツに食い付いたりラダーを蹴ってAIMを押し込んで合わせる事が出来なくなっただけで。何か好き好んでやる奴が多いけど低空グルグル=死と考えたらいいのか?
惑星における陸戦の知識と技術を全て注ぎ込めるようになると楽しいよ。特にマップ理解度。主砲は本当に最強格なので、それを活かす、弱点をカバーするようなポジション、動きを分かるようになってくれば滅茶苦茶楽しい。ティーガーⅠ以外で満足できない体になる……というようなのを初心者にやれと言うのは無茶苦茶なので。まずはティーガーⅠに必須なことを理解することから始めよう。そして同時に、今ティーガーⅠが置かれてる環境、つまりよく出くわす敵戦車のことも把握しておこう。これら2点、ティーガーⅠ以外でも、惑星の陸戦で滅茶苦茶大事です。
Mad Thunderのネタによしツリー終端に置いてもよしで惑星住民からすると永遠に続いてて欲しい戦争
999GE×6や
そんなあなたにstream deck (もどきでもいい)キーを割り当てるだけで簡単にレーダー切り替え、ロックオン、fox3ができる
アドバイス感謝。結局買ったけどかなり強いね。2S38とかの無曳光VTぐらいにしか落とされる気がしない。
必中じゃ無いねぇ、なんなら回避方法が分かってれば割と簡単に避けられるから「究極の初見殺し」みたいなところはある。
あれ(中〜遠距離ミサイル)って必中じゃないの?敵のミサイルにはめっちゃ撃墜されているんだが
やっぱりフットスイッチは必要かな…多ボタンマウスは使っててエレコムの10ボタンマウス(内1ボタンはモード切り替えなので実質9ボタン)を使ってるわ。でもマウスだけで兵装関係(機銃、ロケット、ミサイル、ロックオン)とチャフでいっぱいいっぱい。レーダー操作は3ボタンしか割り振れない。あと人間工学を無視した設計だから指が届かねえ
そう、ジェット機は基本重戦闘機で超速いマスタングみたいに一撃離脱を繰り返しながら、先に速度を落としすぎたり逃げられなくなったやつから落ちていく、そんな感じ。忍耐の戦場かな、上手い人はまた違うのかもしれないけど自分の印象はそんな感じ
遠距離ミサイルに関してはスピードを上げまくった状態(少なくともマッハ1以上)で、高いところから撃てば遠くまで飛んでくれるよ。ただ遠距離ミサイルは撃つと警報が鳴って相手に伝わるから、回避方法が分かってる敵には簡単に回避されちゃうね(ビームとかノッチとかクランクとか...) このあたりはユーチューブに解説動画があるから、それらを見ると分かりやすいかも
RBだけどレーダー操作関係はテンキーに割り振ってて腕が足りん。ロックオンだけはマウスのスクロールボタンに割り振ってる
初心者のうちはみんなそうだよ(実際俺もそうだったし)。てことでちょっとアドバイスだけど、履帯裏を抜かれてるってことはおそらく昼飯の角度が深すぎるのが原因。左下の自車の姿勢表示を見ながら砲身と車体の角度が重なるように調整するとgood。あと敵車両のことを知っておくのも必要。IS-2が相手だと昼飯とろうが問答無用でぶち抜かれるので長い装填時間で詰めて倒すとか、ジャンボ相手のときは砲身割られないよう車体フリフリするとか。そういうことを覚えてから乗るとガチの強車両になるのでぜひ頑張ってみてくれ。何事も経験よ経験
PD、TWSでロックオンしてもフレアに欺瞞されたりなんかよく分からん物に追尾したり入り乱れるとターゲットとは別の目標にロックオンしたりして外されるんやが…
会敵までの時間は周辺観察をしながら味方のフラフラ飛行を眺めたり味方と英文でおしゃべりしたりご飯炊いたり漫画を読んだりダブルディスプレイで動画を見とくといいぞ。その後の白熱した空中戦も考えたら全然苦じゃない。移動時間もみっちり楽しむのが醍醐味さ
でも多ボタンマウス(キーコン可能)は欲しいよね。対抗手段、ACM、フリールックあたりはマウスボタン1つで使えると操縦に集中できるし、他レーダー機能も適当なキー+マウスボタンで集約すると操作しやすいと思う(大半のレーダー項目をTab+マウスボタンにしている人)
エネルギーのぶつけ合いと消費とはつまり「速度があって高度が高い方が強い」みたいなもんよ(適当) 零戦だと速度も高度も無い状態でも旋回戦・格闘戦でムリヤリ勝てるけど、ジェットは速度と高度が命だからアメリカとかドイツのレシプロの性能を更に特化させたみたいな感じ。速度と高度があればアメリカ・ドイツのレシプロ機でも格闘戦は出来るけど、基本は一撃離脱で格闘戦は最後の手段みたいな
レーザー兵器が一般的になると対人に使用されないか心配になる
とにかく孤立だけは避けたほうがいいよ。してしまったにしても降下加速で味方側に引っ張るくらいはしたい、運が良ければ助けてくれる
↑実際レシプロより遅いyak15に関しては今までの知識通りで気軽に使えるからちょっぴり好きではある。スイフトは速くて好きだけど操作感は嫌い。もういっその事、攻撃機会が減って効率もガタガタになるけど割り切って重戦闘機と思いこんで使った方が良いんだろうか。
知識の差と言うか…全然追い付けない感じ。こっちの遠距離ミサイルは当たらなくて相手の遠距離ミサイルはよく当たる。F14IFのレーダーに関する操作を見ても専門用語が飛び交ってちんぷんかんぷんで車輪の再発明をしている状態で挫折気味
AIの話になると必ず湧いてくるなw
そいつは翼形の問題でA-10なんかは素晴らしい操縦性だぞ、レシプロ並みの速度しか出ないけどw
20km以上遠い敵へのSARH/ARHミサイルでの攻撃はギャンブルと考えた場合、なんならACMだけでもなんとかなるよ。自分はレーダーについてオン/オフとACMへの切り替えだけを設定して戦ってるけど普通に楽しめてる
快適にしたいなら多ボタンマウスとpcならフットスイッチ導入するといい。直感操作でかなり楽、腕を補える
最高ランク帯の解説書きたかっただけだろwww
ARHってなんぞや…エネルギーのぶつけ合いと消費ってどういう具合なんだろうか…?これまで戦術も戦法も知識もミリオタとしても戦中レシプロ特化型でレシプロ+シュヴァルベまでしか知らないからジェット機その物が未知の世界なんよな。極々最近になってやっと現代兵器とかに興味が湧いてきたレベルだから戦中から中々アップデート出来てないし魅惑も低めなんよな…自分は現代兵器をかっこいいと感じる人とは対極に位置してるのさ
いい加減eスポ表示消させてくれんかな
別に相手だけが持ってるわけじゃないんだから理不尽でもなんでもないのでは?
レーダーの操作をわかりやすいところに割り当てられてないんじゃない?機体にもよるけど、ロックオンと目標の切り替えとACMさえさっと使えればあとは機首を敵の方にむけて写った敵をロックすればいいだけだよ
惑星だと懸架兵器の誘導抵抗が低めに見積もられていることから割と多くの機体でSCが可能でSu-30SMもできる。リアルならAL-41F1S積んで兵装積んでいなければできる。
目標の手動選択にしてなければ大概簡単な部類だとは思うが…機種にもよるけどPDかTWSにしとけば完結すると思うよ
近代ジェットのレーダー操作の煩雑さどうにかならんかなあ…レーダーロックオンするだけでも大変だし脳みそが足りない。戦後〜冷戦期ジェットの方が操作の煩雑さが無いしミサイルもシーカーのスイッチを入れてロックオンするだけだし気楽で良い
おっAI大好きマンか?人とコミュニケーションとれよ👊
リアルでは発砲距離は100m以下推奨、機銃の交差距離が300m~500m程度なので十分有効なんだろうけどまあ、普通に後ろ向けば見えるよなw
ざっくりジェット機と一口に言っても亜音速、超音速(IR)帯、SARH帯、PDSARH帯、ARH帯と色々有るので...多分亜音速帯の話だと思うけど、基本はエネルギーのぶつけ合いと消費しあいだからそこまで速度落として格闘戦ってのが前提として違う気がする 個人的には亜音速帯って1番難しいから逆にもっと上行ってそれなりに使えるミサイル投げられるようになった方がもうレシプロの技術をほぼ忘れられるからいいんじゃないか
なぜ試した
タイフーンって呼んでいるのは英国だけでWW2で枢軸国側だったのはEF(ユーロファイターまたは相当の現地語)とよんでいるぞ。まあ、輸出型はタイフーン呼びが多いけどね。そりゃーヨーロッパ以外が高い金出して買った戦闘機が他の地域を冠しているのはあまり面白くないわね。
俺は逆に会敵までに時間かかりすぎてレシプロ敬遠してたら乗れなくなっちまった
課金で全部買ったら幾らするん?
高度有利の概念自体はレシプロから変わって無いのか。攻撃方法がレシプロみたいに無理矢理エンジン出力を絞ってギリギリまでケツに食い付いたりラダーを蹴ってAIMを押し込んで合わせる事が出来なくなっただけで。何か好き好んでやる奴が多いけど低空グルグル=死と考えたらいいのか?
惑星における陸戦の知識と技術を全て注ぎ込めるようになると楽しいよ。特にマップ理解度。主砲は本当に最強格なので、それを活かす、弱点をカバーするようなポジション、動きを分かるようになってくれば滅茶苦茶楽しい。ティーガーⅠ以外で満足できない体になる……というようなのを初心者にやれと言うのは無茶苦茶なので。まずはティーガーⅠに必須なことを理解することから始めよう。そして同時に、今ティーガーⅠが置かれてる環境、つまりよく出くわす敵戦車のことも把握しておこう。これら2点、ティーガーⅠ以外でも、惑星の陸戦で滅茶苦茶大事です。
Mad Thunderのネタによしツリー終端に置いてもよしで惑星住民からすると永遠に続いてて欲しい戦争
999GE×6や
そんなあなたにstream deck (もどきでもいい)キーを割り当てるだけで簡単にレーダー切り替え、ロックオン、fox3ができる
アドバイス感謝。結局買ったけどかなり強いね。2S38とかの無曳光VTぐらいにしか落とされる気がしない。
必中じゃ無いねぇ、なんなら回避方法が分かってれば割と簡単に避けられるから「究極の初見殺し」みたいなところはある。
あれ(中〜遠距離ミサイル)って必中じゃないの?敵のミサイルにはめっちゃ撃墜されているんだが
やっぱりフットスイッチは必要かな…多ボタンマウスは使っててエレコムの10ボタンマウス(内1ボタンはモード切り替えなので実質9ボタン)を使ってるわ。でもマウスだけで兵装関係(機銃、ロケット、ミサイル、ロックオン)とチャフでいっぱいいっぱい。レーダー操作は3ボタンしか割り振れない。あと人間工学を無視した設計だから指が届かねえ
そう、ジェット機は基本重戦闘機で超速いマスタングみたいに一撃離脱を繰り返しながら、先に速度を落としすぎたり逃げられなくなったやつから落ちていく、そんな感じ。忍耐の戦場かな、上手い人はまた違うのかもしれないけど自分の印象はそんな感じ
遠距離ミサイルに関してはスピードを上げまくった状態(少なくともマッハ1以上)で、高いところから撃てば遠くまで飛んでくれるよ。ただ遠距離ミサイルは撃つと警報が鳴って相手に伝わるから、回避方法が分かってる敵には簡単に回避されちゃうね(ビームとかノッチとかクランクとか...) このあたりはユーチューブに解説動画があるから、それらを見ると分かりやすいかも
RBだけどレーダー操作関係はテンキーに割り振ってて腕が足りん。ロックオンだけはマウスのスクロールボタンに割り振ってる
初心者のうちはみんなそうだよ(実際俺もそうだったし)。てことでちょっとアドバイスだけど、履帯裏を抜かれてるってことはおそらく昼飯の角度が深すぎるのが原因。左下の自車の姿勢表示を見ながら砲身と車体の角度が重なるように調整するとgood。あと敵車両のことを知っておくのも必要。IS-2が相手だと昼飯とろうが問答無用でぶち抜かれるので長い装填時間で詰めて倒すとか、ジャンボ相手のときは砲身割られないよう車体フリフリするとか。そういうことを覚えてから乗るとガチの強車両になるのでぜひ頑張ってみてくれ。何事も経験よ経験
PD、TWSでロックオンしてもフレアに欺瞞されたりなんかよく分からん物に追尾したり入り乱れるとターゲットとは別の目標にロックオンしたりして外されるんやが…
会敵までの時間は周辺観察をしながら味方のフラフラ飛行を眺めたり味方と英文でおしゃべりしたりご飯炊いたり漫画を読んだりダブルディスプレイで動画を見とくといいぞ。その後の白熱した空中戦も考えたら全然苦じゃない。移動時間もみっちり楽しむのが醍醐味さ
でも多ボタンマウス(キーコン可能)は欲しいよね。対抗手段、ACM、フリールックあたりはマウスボタン1つで使えると操縦に集中できるし、他レーダー機能も適当なキー+マウスボタンで集約すると操作しやすいと思う(大半のレーダー項目をTab+マウスボタンにしている人)
エネルギーのぶつけ合いと消費とはつまり「速度があって高度が高い方が強い」みたいなもんよ(適当) 零戦だと速度も高度も無い状態でも旋回戦・格闘戦でムリヤリ勝てるけど、ジェットは速度と高度が命だからアメリカとかドイツのレシプロの性能を更に特化させたみたいな感じ。速度と高度があればアメリカ・ドイツのレシプロ機でも格闘戦は出来るけど、基本は一撃離脱で格闘戦は最後の手段みたいな
レーザー兵器が一般的になると対人に使用されないか心配になる
とにかく孤立だけは避けたほうがいいよ。してしまったにしても降下加速で味方側に引っ張るくらいはしたい、運が良ければ助けてくれる
↑実際レシプロより遅いyak15に関しては今までの知識通りで気軽に使えるからちょっぴり好きではある。スイフトは速くて好きだけど操作感は嫌い。もういっその事、攻撃機会が減って効率もガタガタになるけど割り切って重戦闘機と思いこんで使った方が良いんだろうか。
知識の差と言うか…全然追い付けない感じ。こっちの遠距離ミサイルは当たらなくて相手の遠距離ミサイルはよく当たる。F14IFのレーダーに関する操作を見ても専門用語が飛び交ってちんぷんかんぷんで車輪の再発明をしている状態で挫折気味
AIの話になると必ず湧いてくるなw
そいつは翼形の問題でA-10なんかは素晴らしい操縦性だぞ、レシプロ並みの速度しか出ないけどw
20km以上遠い敵へのSARH/ARHミサイルでの攻撃はギャンブルと考えた場合、なんならACMだけでもなんとかなるよ。自分はレーダーについてオン/オフとACMへの切り替えだけを設定して戦ってるけど普通に楽しめてる
快適にしたいなら多ボタンマウスとpcならフットスイッチ導入するといい。直感操作でかなり楽、腕を補える
最高ランク帯の解説書きたかっただけだろwww
ARHってなんぞや…エネルギーのぶつけ合いと消費ってどういう具合なんだろうか…?これまで戦術も戦法も知識もミリオタとしても戦中レシプロ特化型でレシプロ+シュヴァルベまでしか知らないからジェット機その物が未知の世界なんよな。極々最近になってやっと現代兵器とかに興味が湧いてきたレベルだから戦中から中々アップデート出来てないし魅惑も低めなんよな…自分は現代兵器をかっこいいと感じる人とは対極に位置してるのさ
いい加減eスポ表示消させてくれんかな
別に相手だけが持ってるわけじゃないんだから理不尽でもなんでもないのでは?
レーダーの操作をわかりやすいところに割り当てられてないんじゃない?機体にもよるけど、ロックオンと目標の切り替えとACMさえさっと使えればあとは機首を敵の方にむけて写った敵をロックすればいいだけだよ
惑星だと懸架兵器の誘導抵抗が低めに見積もられていることから割と多くの機体でSCが可能でSu-30SMもできる。リアルならAL-41F1S積んで兵装積んでいなければできる。
目標の手動選択にしてなければ大概簡単な部類だとは思うが…機種にもよるけどPDかTWSにしとけば完結すると思うよ
近代ジェットのレーダー操作の煩雑さどうにかならんかなあ…レーダーロックオンするだけでも大変だし脳みそが足りない。戦後〜冷戦期ジェットの方が操作の煩雑さが無いしミサイルもシーカーのスイッチを入れてロックオンするだけだし気楽で良い
おっAI大好きマンか?人とコミュニケーションとれよ👊
リアルでは発砲距離は100m以下推奨、機銃の交差距離が300m~500m程度なので十分有効なんだろうけどまあ、普通に後ろ向けば見えるよなw
ざっくりジェット機と一口に言っても亜音速、超音速(IR)帯、SARH帯、PDSARH帯、ARH帯と色々有るので...多分亜音速帯の話だと思うけど、基本はエネルギーのぶつけ合いと消費しあいだからそこまで速度落として格闘戦ってのが前提として違う気がする
個人的には亜音速帯って1番難しいから逆にもっと上行ってそれなりに使えるミサイル投げられるようになった方がもうレシプロの技術をほぼ忘れられるからいいんじゃないか
なぜ試した
タイフーンって呼んでいるのは英国だけでWW2で枢軸国側だったのはEF(ユーロファイターまたは相当の現地語)とよんでいるぞ。まあ、輸出型はタイフーン呼びが多いけどね。そりゃーヨーロッパ以外が高い金出して買った戦闘機が他の地域を冠しているのはあまり面白くないわね。
俺は逆に会敵までに時間かかりすぎてレシプロ敬遠してたら乗れなくなっちまった
課金で全部買ったら幾らするん?