10,000 件以上ヒットしました。1,121 - 1,160 件目を表示しています。
51966
名前なし 2025/11/04 (火) 12:06:32 d045e@3faf8 >> 51962

Su-57が最強になるかもしれないし、J-20が最強になるかもしれないし、F-22およびF-35が最強になる...かもしれない

51965
名前なし 2025/11/04 (火) 12:03:11 bc497@052e6 >> 51916

ジェット戦場は色々操作できることが増えて煩雑になるから、咄嗟にやらなきゃいけないやつだけ設定して染み付かせてる。Amazonで買ったサイドに二つだけボタンある安いマウス使ってるけど、片方はチャフ・フレア同時出し、片方はミサイル発射で最低限右手だけで対応できるようにした。レーダーロックは左Shiftにして左小指で押しやすく、capslockでACMとかHMSとか切り替え。あとは咄嗟に押すことが求められるキーってないから、戦いを重ねながら決めたりデフォルトを覚えたり。

51964
名前なし 2025/11/04 (火) 11:59:09 9c59b@ee53d >> 51870

反AIと決めつけた途端に顔真っ赤でAI擁護してくる奴ほんま何者なんや

51963

使ってないけど、キーマクロで本物のテンキーと干渉しないのと、機能アイコンを表示できるというところだろうか?プリセット切り替えとかもあるんかね?

51962
名前なし 2025/11/04 (火) 11:57:49 fe76c@b9c3e >> 51961

全ては🐌の匙加減だよ。

15281
名前なし 2025/11/04 (火) 11:56:37 da202@1a89a >> 15269

3人称視点だと画面の8割くらい見えなそうw

37
名前なし 2025/11/04 (火) 11:55:38 44d47@13a6f

周りのジェット機に置いてかれる程度に遅い。しっかり高度を確保すればエネ保も速度耐性も優秀なので扱いやすい。垂直照準を入れておくと37mmの弾道がブレずに当てやすくなる。一撃離脱が基本だけどエアブレーキとフラップを開けば格闘戦も出来るし爆装も出来るなんでもござれなマルチロール機。他のソ連機の例に漏れず一発必中のタップ撃ちが基本

203
名前なし 2025/11/04 (火) 11:54:33 6a5dc@93c60 >> 200

ただ16も別に旋回半径が12mだから飛び抜けて悪い訳じゃないんだよな。6輪/8輪操舵で半径8mクラスのCentauroとRad90が異常なだけでRooikatなら15mとかになるしZTLも1128もBoxerも回らないし...

202
名前なし 2025/11/04 (火) 11:46:56 5a662@c4981 >> 200

16は防御力と索敵能力、火力性能はいいけど機動力でケチがつく車両だよね。と言っても遅いわけではなくて小回りが利かないから狭いところとかでの取り回しが悪いという意味で。まあそれ込みで強いけどなあれ…

2382
名前なし 2025/11/04 (火) 11:45:23 44d47@13a6f

RATOが使えてWEPもどき(出力106%)も使えてサンダージェットよりもよく曲がるキツーカくん。本家大元のシュヴァルベよりもよっぽどツバメらしい性能をしている。2機撃墜したら弾切れになるのを除けば欠点らしい欠点は無い。エンジンバフ前はキツかったんだろうな…

24058

それは絶対にない。運営が元ロシア現ハンガリー企業でハンガリーもロシアに同調してるからちょっと引け目を感じながらやってるし物価も高いし博物館で余生を過ごしてもおかしくなかった兵器が引っ張り出されて破壊されていってるし何より本来死ぬほどの罪を犯した訳でもない人が死んでいったり死ぬほどの罪を犯してしまったりしてるんだから早く終わってほしい。開戦以来俺はずっと「もっとウクライナにガッツリ支援してさっさと終わらせるべきだった」という考えは変わってない。長引かせればロシアの国力を削れてお得みたいな考えも嫌い。早々にクレムリンの野望を折ってればロシアにももっと平和な道があった

201
名前なし 2025/11/04 (火) 11:43:26 修正 6a5dc@93c60 >> 200

16は装輪族の中でも割と強めなのはわかるけどM1128(10.3)・Boxer MGS(10.3)・CT-CV 105HP(10.0)・Vexra 105(10.0)・ZTL-11(9.7)・Centauro 105 R(9.7)・Rooikat 105(9.7)・Type 16 (P/FPS)(9.3)・Rooikat MTTD(9.3)・Centauro 105(9.3)って考えるとまぁ16は「低すぎ」ってほどか...?とは感じる。あとこれらと比べるとやっぱりRad90のPWRの高さと旋回半径の両立は飛び抜けてるし(PWRだけならVextraもかなり高い)耐久性の高さも併せ持つのはTVDの欠如を補って余りあると思う。

51961
名前なし 2025/11/04 (火) 11:38:30 修正 0062f@73f01

いずれ第5世代戦闘機が実装されたら覇権はどの国になるんだろう?惑星の交戦距離の50km以内ならステルス性能による差はほとんど無いだろうしやはり機体性能に左右されるのだろうか。レーダーミサイルは外れやすくなり次世代IRミサイルが主力になるんだろうけどSu-57がDIRCM持ってるらしいからそれ次第でバランス崩れそうで怖い。出力重量比だとF-22、搭載能力はJ-20、至近距離はSu-57で上手くバランス取れるといいけど怪しそう。

51960
名前なし 2025/11/04 (火) 11:37:00 5a662@c4981 >> 51924

まあレシプロと同じで「狙われている」段階で察知して回避準備を始めて、攻撃を受けた時点で回避動作に入るというのは変わらんのよね。レシプロだったら速度をある程度稼いで敵との交差角を調整しておくとかするでしょ? そのイメージで、長距離ミサイルならレーダーロックかARHなら発射煙を視認した段階で軽く左右によけ始めて、狙われてるのが自分だったら(ミサイルが明らかに自分に向かってくる・Launch警報が鳴るなどしたら)ノッチ/ビーム&チャフに移行して回避…みたいな感じで(ある程度早めに回避準備しておかないと、特に10キロ以内の間合いだと撃たれてから回避は間に合わないときがある)。IRミサイルは警告がないから難しいけど、結局は周辺警戒をしておいて攻撃してきそうな敵に対してはしっかり警戒して、撃ってきそう・撃ってきたならフレアで妨害しつつ旋回等(状況や相手の打ってくるミサイルによっては旋回せず振り切る方が有効な場合もある)で回避する、ということになる。まあ基本レーダーミサイルか赤外線ミサイルかで回避方法が変わるので、マッチの条件や撃ってきた敵機・距離、RWRの反応などからミサイルの種類を識別して回避する…んだけど、レーダーミサイルとIRミサイルの同時うちなんて技もあるので気をつける必要はある。

51959
名前なし 2025/11/04 (火) 11:36:32 修正 1098d@a2f18 >> 51900

ペルシャ猫なら探知するまでも無いでしょ、ファクールばら撒いて撃ち終わったらさっさと帰りな。やる事も出来ることも大して多くない機体なのにどの辺が扱い難しいのかわからん

51958
名前なし 2025/11/04 (火) 11:28:01 aebd3@2769c >> 51898

木の気持ち結構わかるかも。ミサイル戦場はレシプロみたいにのんびりできないだろうし

51957
名前なし 2025/11/04 (火) 11:25:52 5a662@c4981 >> 51899

まあ低空だとしても速度失ったら死ぬのは変わらんな。最高ランクのバカ推力機体はともかくファントムあたりまでの機体は一度速度失うと回復にめちゃくちゃ時間がかかるのでアップアップになっておぼれ死ぬ。

2008
名前なし 2025/11/04 (火) 11:23:47 a6560@68e0a >> 2006

マジでその通り。色んな要素が絡み合って成立してるゲームだからそこら辺理解してやると楽しくなってくるゾ

2007
名前なし 2025/11/04 (火) 11:21:48 d18d8@3e58c >> 2005

昼飯の角度、相手車両を知るとかも当然だけど大前提としてこのゲームはそもそも重戦車だろうが相手がこちらを見てるのに出て行ったり、狙われそうな所を通ったり等撃たれる立ち回りはNGというのも大事だねぇ。あくまで装甲は保険としてね…特にこの子は重戦車と言っても装甲が強みと言うよりワンパン砲弾ポンポン撃てる火力と重戦車にしては機動力が良いのが強みって感じだと思うし。

68
名前なし 2025/11/04 (火) 11:21:39 修正 44d47@13a6f >> 67

直ぐにちぎれるフラップと潔いフラップの仕様とピッチとヨーのキレの良さ、高高度耐性の良さはyakだけど他(ロール性能・限界速度・耐弾性)はラボチキに魂を売ってると思ったらいいよ

200
名前なし 2025/11/04 (火) 11:21:32 26ee9@c6513 >> 196

この子のBRは妥当、16が低すぎるだけなんよ

51956
名前なし 2025/11/04 (火) 11:16:02 7d72d@70e30 >> 51877

Su-35とかも34と同じPESAなんだね…乗ったことないけどAESAとの違いは惑星であるんだろうか

51955
横から2 2025/11/04 (火) 11:14:31 修正 c195d@38c83 >> 51899

亜音速帯:黎明ジェット帯。7.0~8.7辺り。Me262やMig-15、F-86など木主の使ってるジェット機たち。木主の通り速度を活かした一撃離脱が主流で、一番難しい、つまらないのも分かる帯。 超音速(IR)帯:空対空ミサイルが登場する帯。8.7~10.3辺り。
IR(赤外線)帯:エンジンの排熱を検知して自動で追尾するミサイル(IRミサイル)が飛び交う、以降のジェット戦場の基礎となる帯。IRミサイルの妨害手段であるフレアの登場、交戦距離も2~4kmと環境が大きく変わるため「ジェット機面白いじゃん」と見直す人も多い。 
SARH帯:SARH(レーダー誘導ミサイル)が登場する帯。10.7~11.7辺り。戦闘機のレーダーの発展により、交戦距離がさらに伸びて10km以上が当たり前になってくる。依然としてIRミサイルも飛んでくるため、新しい対抗手段チャフの使い分けなど最適な回避・対応方法を身につけなければ「なんか分からん内に殺された」が頻発する恐ろしい帯。 
PDSARH帯:さらなるレーダーの発達によりSARHが強化された帯。11.7~13.0辺り。基本的にはSARH帯と同じだが、レーダーの索敵・捕捉性能の向上で回避するのが難しくなる。さらなる最適な立ち回りが求められる帯。なおSARH帯あたりから機関砲はオマケ扱いの完全なミサイル戦場になっている。 
ARH帯:ミサイルにレーダーを載せた結果、戦闘機のレーダーで誘導せずともミサイルが敵機を追跡するようになった。13.0~。主な交戦距離は30~40kmの遠距離フェーズと10~20kmの近距離(?)フェーズに分かれる。10km以下がほぼ確殺となる帯。一応はSRAH帯の発展ではあるが、交戦距離の拡大と機体とミサイルの高速化で環境がかなり変わる。最適な立ち回りが出来なかったら落ちる帯。良い子はせめてSARH帯の課金機で最低限の立ち回りを身に着けてから参戦しましょう。 

ちなみに速度と高度が高い方が有利であることはすべてのBR帯で変わりはないよ。

51954
名前なし 2025/11/04 (火) 11:14:18 5b501@f1068 >> 51899

低空有利なのはレーダーミサイルの関係の話だから亜音速帯は原則ある程度高い方が有利じゃないかと思うんだが、どうかな?もちろん高けりゃいいっていうわけでもないけど

51953
2025/11/04 (火) 11:07:34 修正 b7a04@1847e >> 51923

枝はレイザーバジリスクv3とエレコムの3足ペダル、加えてレイザーの左手デバイス使ってる。バジリスクはホイールに三つキーがあって直感操作しやすいし、元CSプレイヤーだから親指一つでWASDが完結するのがデカい。左手他の指を他操作に使える。急激に機動しながらミサイル、レーダー、CMに視点操作CAS…全部同時に出来るから相当腕を補えてると思う。他のゲームも快適

51952
名前なし 2025/11/04 (火) 11:07:03 7b950@27d02 >> 51868

インドのSu-30MKIがAESA積んでるよ

51951
名前なし 2025/11/04 (火) 11:04:06 修正 82b4f@e057e >> 51900

あ、戦闘機はミサイルよりも速く飛べないのが当たり前だから大丈夫よ。そしてイベントのF-14だったか...アレは中々にクセが強いというか、性能がかなり尖ってて扱いが難しい&中〜遠距離ミサイルの探知があんまり上手じゃない機体なんだよね...

51950
名前なし 2025/11/04 (火) 11:03:37 b7a04@9a15f >> 51899

このwiki高度至上主義多いけど低空が有利や低空が適当、じゃないと戦えない機体や状況普通にあるから

51949
名前なし 2025/11/04 (火) 10:59:19 44d47@13a6f >> 51902

モスキートはいいぞお…優秀なエネ保、卓越した速度と上昇性能、それにそこそこ曲がってくれる。一度使ったら病みつきになる最優秀重戦闘機だ

51948

動画を見てるんだが分からないんだなこれが。ミサイルより速く飛べる機体じゃない(イベF14とスイフト)だから参考にならん。ミサイルが着弾する前に横に躱す的な事を書いてるがミサイルがまず見えん

20
名前なし 2025/11/04 (火) 10:54:13 55396@bafad >> 19

そうなんや。ありがとう

51947

ジェットに慣れたベテランもツリートップを維持しながらヘッドオンをぶちかましてシュパーーっと走り去って行くんやがあれも相当リスキーな事をしてるのか?

51946
名前なし 2025/11/04 (火) 10:52:24 修正 296e8@e057e >> 51924

ミサイルを撃たれて警報が鳴るのは中〜遠距離ミサイルだから、こっちは分かりやすいね。問題はIRミサイルの方で、基本的に撃たれても分からない(一部は例外あり)から、周りを見ながら4〜5キロくらいに敵が居たらあらかじめフレアを使っておく感じ。IRミサイルにも避け方はあるから、そっちもユーチューブとかで調べてみると分かりやすいかも。ジェットでもレシプロみたいに周りの敵を警戒しておくのが大事だね

51945

調べてみたけどテンキーと何が違うんだろうか…画像1

51944
名前なし 2025/11/04 (火) 10:46:53 a42b7@b5808 >> 51924

↑、そうなってくるとIrミサイルのほうが避けるの難しいまである。見ないと避けれないし、AAM-3とかR27ETみたいな見てもほぼ避けられないミサイルもあるし…もっともarhミサイルも必中距離と角度というものはあるけど

51943
名前なし 2025/11/04 (火) 10:46:41 修正 296e8@e057e >> 51899

低空グルグル=死だね、あっち(高空の敵)は700、800、900、1000km/h越えで突っ込んで来るから、こっち(低空)は回避も反撃も難しいし、速度を上げて追撃も難しい感じになっちゃう。

44
名前なし 2025/11/04 (火) 10:46:13 d7d55@8f24a

ラファールに勝っている点:ミサイルの数(1本)。ラファールに負けている点:機動性、対空戦闘、機銃なし(ロシアヘリ落とせない、低空侵入してSAMに攻撃もできない)

51942

そもそも飛んでくる敵ミサイルが分からんから回避しようがないんだが…慣れてる人らは千里眼でも持ってるのか?

401
名前なし 2025/11/04 (火) 10:42:29 7b950@40fea >> 399

架空機ッズくっさ、ボトムで辛いのは当たり前だろ

51941

高度有利の概念自体はレシプロから変わって無いのか。攻撃方法がレシプロみたいに無理矢理エンジン出力を絞ってギリギリまでケツに食い付いたりラダーを蹴ってAIMを押し込んで合わせる事が出来なくなっただけで。何か好き好んでやる奴が多いけど低空グルグル=死と考えたらいいのか?