最新トピック
161
41 秒前
年間走行距離 41 秒前
158
2 日前
おしゃべり塾 2 日前
14
11 日前
僕の自転車半世紀の記録 11 日前
0
13 日前
自転車道場目次 13 日前
41
13 日前
京奈和自転車道を走ろう 13 日前
32
13 日前
バーテープ&グリップ 13 日前
5
13 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 13 日前
13
13 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 13 日前
1
13 日前
カーボンは持続できない材料 13 日前
101
15 日前
フォーク&ヘッドの整備 15 日前
54
16 日前
韓国も自転車天国だった 16 日前
15
20 日前
自転車購入相談 20 日前
7
23 日前
太陽誘電FEREMOの研究 23 日前
5
30 日前
自転車で行く「おいしいお店」 30 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
>あさひサイクルってサイクルベースあさひの子会社なのかな???
紛らわしいですが、別会社ですね。株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)とアサヒサイクル株式会社です。
ママチャリパーツやアクセサリーでお世話になります。ホダカやサギサカに近いイメージです。
https://www.heliox-mobi.com/2025/04/eco/
回生充電のデメリットを調べてたら、ソーラー発電に辿り着いた記事を添付します、道場長向けです。
回生充電よりソーラー発電だぁ!という宣伝みたいです。
回生モーターはNidecが作ったんですね。「回生電力を 30%向上」と「常に負荷がかかるため、従来製品に比べ耐久性、静音性、放熱性なども向上しています。」のが特徴、平坦でも発電すると書かれているのは、これなんですね。でもそれだけ負荷時間長いと耐久性が向上ではなく短くならないのかな??静音性、放熱性も逆じゃないかな??負荷時に熱と音が発生するのでは??と思ってしまいます。
BSはNidecのバッテリーも使ってるんですね。パナのバッテリーだけだと思ってました。
FEREMOのバッテリーは太陽誘電が専用で開発したと書いてたのでNidecは回生モーター部分だけ参加ですね。このNidecの回生モーターいくらするんだろ??水車に使いたい。
電動アシスト自転車のバッテリーをソーラーパネルで充電できないのかなと5年位前から思っていて、普通で考えれば簡単にできそうなんだけど、やってる人の情報は知らないので(真剣に探してないので、どこかでやってる人がいるかも・・・)充電以外に何か隠されたトラップがあるのかなと思っています。
そこでパネルから直接充電ではなく一度ポータブルバッテリーを経由してAC(交流)100V充電(これなら家のコンセントで充電するのと同じ)。しかし回生発電で充電できるなら、ムラのある直流発電でも充電できるはずで小さいソーラーパネルを使った充電も可能になる。小さいソーラーパネルを自転車に取り付け、走行中に回生とソーラー充電できるはず!と思っています。まあ実際に実験してみないとわかりませんが理論的には可能です。
このFEREMOのシステム、以外と応用範囲が広く使えそうな予感します。
あさひサイクルってサイクルベースあさひの子会社なのかな???オンライン販売しているんなら関係あるんでしょうね。あさひの名前のついた自転車関連会社で全然関係ないとこもあるので「ややこしい」
あくまで僕の予想ですからね。
似ているから、そうだと予想しただけです。
公開されてる範囲では、
Nidec(日本電産コパル)のモーターを使う電動アシスト自転車 イオンバイクや(昔の)サイクルベースあさひや東部(ペルテック)がそうです。
→ https://youtu.be/8nz59HRGG9o?si=e3SNNu3IpG5sazii
出典:公式の動画で紹介
→ https://www.cycling-ex.com/2012/08/08_cb_asahi.html
このリンクは、当時のあさひが、公開した情報です。日本電産コパルが登場します。
>BT-B400=14.3Ah相当※1(36.5V×9.9Ah=361Wh)と書いているので別物だと思います。
FEREMOは36.3V 8.5Ah。
ではB-300ならどうでしょう。
→https://www.bscycle.co.jp/products/option/other/BT-B300/index.html
36V×8.1Ah=291Wh かなり近いと思います。
これが本当かは知りませんが、見つけました。
引用元:https://cycloop.jp/battery
最後は、Nidecのニュース記事
フェリモがしっかりと登場しています。
→https://www.nidec.com/jp/product/news/2024/news0422-01/
最後に。あくまで僕の予想です、事実はメーカーに聞いてください。(この自転車存在を昨日知ったレベルです)
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/170D82FF0AED4D0CAC91EB3D779EA5FD
↑
あと通販だと、買うルートによっては20万円丁度でした。興味ある人はどうぞ。(この価格はあさひ公式オンラインだけのようです。他のサイトは24万円でした)
BT-B400=14.3Ah相当※1(36.5V×9.9Ah=361Wh)と書いているので別物だと思います。
FEREMOは36.3V 8.5Ah。まだバッテリーは1種類しかないと思うので電圧やアンペアが異なるのは完全に別物です。あとFEREMOを隠す理由もないので、もしFEREMOなら紹介ページにFEREMO使用と書くのでは?と思います。BSのは部品にFEREMOの文字もないし
BSはパナの電動ユニット使っているので太陽誘電使うことはないかなと思っています。パナはバッテリーで食ってる会社ですから、ここ奪われたら怒り心頭でしょう。
電動アシストはパナ、BS、ヤマハが圧倒的でこの3社はパナのバッテリーユニット使ってるみたいで太陽誘電が入る余地はない。GIANTなどスポーツ電動アシスト自転車作ってるようなメーカーならFEREMO参入できるかも。マイクロソフトを見てもわかるように世の中、「いい製品」より市場を握る悪い製品がいつまでも売られ続けるので、パナが君臨する限りFEREMOが普及拡販されるのは難しいでしょうね。
丸石、武田、あさひなんて全部合わせても電動アシストの1%も売ってないでしょうから、そういう雑魚が採用してもパナは痛くも痒くもない。パナがFEREMOの技術を採用するのが一番ユーザーにとってはハッピィですが、すぐ壊れてバッテリー何度も買い換えてもらった方がパナは儲かるので消費者がパナを拒否してFEREMOへ流れることでもない限り、現状は変わらないでしょうね。悪が栄える資本主義!
既存のユニットに、回生充電制御をチューニングしたモデルかな…
↑ ブリヂストン TB1eのモーター部分のアップ画像
↓ 丸石とアサヒサイクルの自転車のアップ画像
偏見ですが、バッテリーデザインも似ている。
充電器は少し違うけど…(↓ がBS製)
追記。
↓ BS製 バッテリーのリンク忘れてました
https://www.bscycle.co.jp/products/option/battery/BT-B400/index.html
藤桃庵 桃パフェ
?




〒649-6122 和歌山県紀の川市桃山町元135−1 電話0736-67-6216 営業10時~17時
京奈和自転車道、平城京から90km
五條~桃山(籐桃庵)
イチオシの桃パフェは2500円。1日100食限定、6月下旬より8月下旬頃まで。ピークは7月上旬、朝採りの桃をパフェにして食べる。
ストロベリー工房のかき氷





京奈和自転車道郡山大橋下で出る→イオン大和郡山店正面入り口まで直進→店沿いに右側へ走り、裏の駐車場右端にある狭い出口を下る→小川沿いに直進→北之庄南交差点を渡る→都南中学校前を直進→踏切を渡る→橋を渡り右折→最初の3差路を左折→400m先を右折→左にストロベリー工房が見える。
イチゴ農家の作る自家製イチゴとたっぷり練乳。がぶっと食べても頭がキーンとならない、ふわふわかき氷。かき氷の都、奈良NO1の味。お薦めは「ぜいたくいちご氷1000円!」
和歌山桃源郷の桃パフェも日本一だけど、このいちごかき氷も日本一、食べないと後悔するよ!
ストロベリー工房 070-5261-0663 (営業時間内のみ)
住所 〒630-8433 奈良市柴屋町66-3
営業 11~17時(LO 16:50)火曜定休日
http://www.amaichigo.jp/
自転車の服は化繊が多い。綿100%のタイツなんて皆無、化繊の服は洗濯するとマイクロプラスチックを出し海を汚染する。だから出来るだけ着たくない、なければ作っちゃえ!と最近は自転車の服は100%手作りになった。でも布地から型紙で裁断して作るのは大変なので既製品を改造して作ってる。
ユニクロも無印良品もセシールも薄い綿100%のズボンが消えた。化繊が混ざったのばかりになってしまった。なんで日本人ってこんなに石油の糸が好きなんだろ??オーストラリアのスーパーとか行けば綿100%の服が山ほど売ってる。アマゾンでも薄い綿100%のタイツに使えそうなズボンはない。
ところが田舎の場末、昭和風レトロ雑貨ショップ行くと、なぜか綿100%ズボンが売っている。「バラエティショップ」「ファッションセンター」などの店名が多い。北海道はコープの一画で売ってる。僕も北海道やオーストラリアいったら綿100%の服を仕入れて使ってる。本当は地元で買えればうれしいんだけど・・・奈良も田舎なんだから「場末レトロないんかい!」。そしてついに1軒みつけた!
オーストラリアでしか手に入らなかった薄い綿100%のズボンが800円で売ってた。買ったぁ。日本でも買えるんだ(昭和だったら普通に売ってたけど・・)見つけた時はうれしくってカンパレコードのクランクを買った中学の時みたいに喜んでウキウキ。
このズボンは絶対ガンダム入れよ。今の気持ちは「ガンダム発進!」
このガンダム刺繍24000針縫うので、今まで1回しか縫ったことがない、これだけ縫うと生地が伸びてグチャグチャなって失敗する確率が上がる。そこで今回は生地グチャグチャ対策を事前に準備、しかも下糸上がり色抜け対策もやった。今持てる刺繍のスキル全てを注ぎ、太陽の塔の3倍の時間をかけ、気合いで縫いきった。貴重な天然記念物並の綿100%ズボンに失敗の確率50%のガンダムを縫うのは冒険。
下手すると新品=即ゴミ。でも真剣勝負で1回目より奇麗に縫いきった(もう1回は縫いたくないわ)
これで薄いタイツ、化繊やめて脱プラできる。足首のゴムを外す時、リッパーでやると縫い目が細かすぎて穴が開きそうだったので刺繍用渡り糸切りハサミを使った。このハサミ関の孫六(長谷川刃物製)最初気づかなかったんだけど関の孫六は研げば切れ味が劇的に変わる。この刺繍用ハサミも研ぐと変身した。これが関の孫六だぁ!という切れ味。ヘンケルと関の孫六はいい勝負と思っていたけど関の孫六がワンランク上だった。

研いで100%の切れ味ださないと本当の顔は見えてこない。ハサミ研ぐのビビッテた頃、関の孫六の本当の実力を知らずに他のより少しいい位かなと思ってた。自転車の整備でも同じだけど、ド素人は修行もせずに見切ったと勘違いする。本物の顔をみたいなら、自分のスキルも本物レベルに上げないと無理。ガンダムの刺繍も関の孫六を100%の完成度に仕上げて美しくなる。世の中時間かかることばっかりです。
長坂古道いったんですね。暑くて1日3時間超えるとぶっ倒れますね。


今月は800km、38度の日もあったので、よく走った??
30度だと涼しく感じる、8月は500km目標に・・・
1970年大阪万博と2025年関西万博の大阪府気温を重ねると、5度上がってる!
(グラフ出典・気象庁データ)
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php?prec_no=62&block_no=47772&year=1976&month=&day=&view=
今月は229.29㎞走ったようです。
初心者向けのヒルクライムに行って大分伸びましたね。来月は夏本番、乗るのは一旦控えます。
2025年



700cクロス
1月:242km 2月:150km 3月:143km 4月:332km 5月:160km 6月: 86km 7月: 60km
700cロード(3本ローラー)
1月:480km 2月:373km 3月:451km 4月:515km 5月:478km 6月:425km 7月:290km
20inchママチャリ
1月:142km 2月:105km 3月:108km 4月:106km 5月:161km 6月:194km 7月:159km
24inchママチャリ
1月:105km 2月: 94km 3月: 60km 4月: 40km 5月: 91km 6月: 28km 7月: 38km
全部で5,616kmでした。
3本ローラーで使用しているホイールのリムは交換しました。今月は700cクロスのリムにヒビが入っているのを見つけました。チェーン等の消耗品の交換の目安になるかと思って記録しているのですが、他ばっかり不具合が出ます。20inchママチャリのサイコンの配線も交換しました。不思議と不具合が続きます。
距離はでませんが当人は元気です。長坂古道も行きました。
アルミの正爪ハンガはあまり良くないのですか。
両立スタンドが必須で干渉してしまうため、イレギュラーな取付をしており変速スピードは妥協してます。
このため厚みによる不調があるのは知りませんでした。
1~2mmくらいのオフセットならママチャリエンドとアルミフレームエンドの厚みの差があるので設計範囲内だと思います。
アルミのハンガはもっと厚いので範囲外?
画像は逆爪ハンガと正爪ハンガを重ね合わせたものです。
逆爪と正爪は角度が異なるため反対向きに取り付けるとRDが本来の位置より前に出てきます。
うちのはコレを利用しつつ更に角度を変えてもっと前に出してスタンドとの干渉を抑えてます。
正爪に戻すと変速やチェーン長に影響があるかも?
うちのM501だと重量は15.3kgです。
(カゴ、泥除け、両立スタンド、純正チェーンケース付き)
薬局に向かったのは熱中症のほうですね、とはいえ、ご心配をおかけして申し訳ないです…
経口補水液とクエン酸ゼリーやら買ってきて、エアコン効かせた部屋で飲んで寝てました汗
道場長、
ミスターコントロールのは、正爪用のハンガーです。だからチェーン引きがエンドに付属しています。
そして、上のスレでの添付動画( https://youtu.be/4_8wm6Cxo2w )。前半の旧8速トランスミッションでは、アルタス(RD-M310)を使っています。
→
道場長のリンクの物と同じものを使っています。リアブレーキユニットは、後ろ泥除けと共締め方式のL型金具のブレーキ台座(チップインダブルボギーさん発案)なので、
社用車の時のように、ハブ軸を最前列まで持ってこれません。タイヤ(700x23c)が泥除けに干渉します。
これでトルクを掛けると、逆爪エンドとホイールが前方にズレて自走不可。いちいちRD組み付け位置と、ホイールセンター出して組付けるのが面倒過ぎて、ターニーRDに戻してます。(因みに反フリー側は、もうひとつ逆爪エンドを使ってるので、絶対に動きません。)

画像添付→
以前、まーくん ももちゃんのパパ!さんが、マイパラスM709(エトルト451のミニベロ)で、同じ症状でしたが、正爪(上下部の平行)の精度が原因でした。モンキーで曲げて精度出しをして解決していた記憶です。
ただ、来年で10年経つ マイパラスM501のフレームに、金属疲労を生む、曲げ加工を避けたいのが正直なところです。(フレームの水抜き穴とかを除くと結構錆が回ってる)
…今が一番軽く走る、自分史で最速のM501なのは間違いありません。
最後に車体総重量を記載して終わります。
体重計計測 13.2KG
https://www.amazon.co.jp/dp/B006BGSHTI

社用車でも使いました。(社用車のはスギノ製)競輪ピストをロードにするのにもよく使った。トラックエンドフレームに変速機つける定番商品です。
¥229でダメ?
ターニーさんのリンクは折れたディレーラーハンガーの代用品にするパーツ、用途が少し違うと思います。しかし200円でいけるものを2000円もしたら、僕なら買わないですね。こういう部品は鉄!イチオシ
https://amzn.asia/d/5vxKXIN
これ買って変速がグチャグチャになったので、多分無理かなと思います。あとは後輪を前に詰めても、泥除け干渉するので、純正の正爪ハンガー位置までは最低でも後ろに引かないといけない制約があります。
鉄製逆爪ハンガーを使ってたのですが、厚みが0.3~4mm厚くなり、RDがオフセット。その分、インナーワイヤーを張って対処すると、スプロケットの真ん中よりトップギアまでが変速しなくなる。マニュアル外の組み合わせのシビアさを思い知った。
とりあえず買ってはみます。チューブも買わないといけないので。アマゾン発送があるのでそっちを買い予定です。
https://amzn.asia/d/iSigc9d
RDは暫定とはいえ、完成。(チューブは予備の重い物なのは置いておいて…)
https://youtu.be/4_8wm6Cxo2w
ケガが無くてなによりです。
薬局に向かうと書いてあったのでちょっと心配しました。
>しかし高トルクでホイールがズレる心配は無くなる。
???
ずれちゃうんですね。
うちのはナット止めに変更してるので経験ありません。
RDで変わるという事はハンガーの問題ですか?
ハブ軸をエンドの溝いっぱいまで前に出すか、こいつで前詰めすればズレの心配ありませんよ。
https://amzn.to/3IN1T2e
皆様、返信ありがとうございます。
なるほど…他にも気を付けないといけない点に、気付けました。
今後の参考になります、ありがとうございます。
(DTSWISS RWS 安くはないので、フロントだけ(リアはシマノ純正クイック)なのが恥ずかしいですが、ホイールズレないのは感動…)
ターニーさん、お怪我がなくて何よりです。パンクで済んだのは不幸中の幸いですが、本当に猛暑が続くので集中して走るのも一苦労ですね。そしてDTSWISSのRWSが入ってるマイパラスは日本で一台しか無い気が(笑い)。
グレーチングの裏返し、隙間にハマった経験は私もあります。ロードに乗り始めで、最初にカスタムした軽量ホイールが一発でお釈迦になった‥‥痛い目を見ました。
街路樹の根っこデコボコは私の地元にもありましたが、走りにくいと思っていたら全部切り倒されて舗装し直されました。そこまでしなくてもいいので、ちょっと悲しいです。何でもかんでもバッサリやってキレイにする(やってる方はそのつもり)のは勘弁して欲しい。
グレーチング鉄の塊で重いので裏返す時は腰痛めないように気をつけて。バールとか使わないと全然動かないのや裏返しが標準になってて変形して裏返せないのもあります。あとグレーチングとグレーチングの間が10cmほど開いているのもある。カブのタイヤでも落ちる幅(実際に郵便配達カブが落ちたの目撃したことがある)僕のよく走るコースには10cm以上の幅があるところが5カ所あり全部記憶して避けて走ってるけど夜になって見えなくなると正確な位置見えなくなり、あと5cm右だったかなあと迷いながら間一髪で走ってます。これ隙間を寄せてなくしても、どこかに隙間ができ、また1ヶ月位すると元の位置へ戻ってます。最初の工事の時に間違ったサイズで作っちゃったんでしょうね。
ロードではまると車輪御臨終。最終手段は両輪ジャンプしかありません。側溝カバーとかグレーチングの隙間はホイール完璧に壊すので、ほんと迷惑。「街路樹の根っこ」は奈良の自転車道には結構あります。前輪浮かすか両輪ジャンプで逃げるしかありません。ガツンと衝撃くる太い根っこもあるのでハンドルから手を剥がされないように!横から生えてる枝は僕もよくガツンと当たってます。避けた方が危険なので、わざと当たってます。目にも刺さってくるのでサングラスないと失明してしまいます。日本の道路は危険がいっぱい!
「裏返ったグレーチング」自分も経験あります。
幸い、曲がり角の前で一時停止(左右確認)直前だったので、
ハマって、一瞬動かなくて、すぐ脱出する挙動不審な動きを2日続きでやって、2日目に裏返しのグレーチングに気づきました。(遅い!)
大きな大きなグレーチングでしたので、自分ではどうすることもできず、
グレーチング前の工務店の事務所に入って「裏返っていて危ないから直してください。」とお願いしました。
あと、「街路樹の枝」ですね。
元気な枝が伸びて、葉っぱや自分の重さで撓んで落ちてきていると避けきれずにぶつかりそうになったことがあります。(いや、ギリギリ、コツンとヘルメット上部に当たった)
これも街路樹のある事務所に「切ってください」とお願いしました。次の日に該当する木も含めて、街路樹がバッサリ無くなってました。
また、「街路樹の根っこ」もアスファルトをモリモリと盛り上げて段差を作っているところがあります。車の交通量が多いと自転車通行可能の歩道に逃げますが、ボコボコして街路樹の度に段差を気にしながら走ります。
毎日、暑くて自転車はほどほどですが、お互いに安全に気をつけて走りましょう。
>普通のママチャリで足止めて下った時に直進が不安定になった記憶は無いので単に速度の問題かも?
もしかしたら特に最近は、ハンドルに寄りかかるフォームになってしまっているのが原因かもしれません。
それと、
トランスミッションを一部修正。RD交換です。
RD-M310(8速アルタス)をRD-TX35(正爪ターニー)にデチューンです。変速レスポンスはやはり低下。しかし高トルクでホイールがズレる心配は無くなる。
性能<安全第一。
くんま水車の里 表ルート(起点は鹿島橋を左折後。静岡県道9号。楽な方です)
裏を回る予定が、下痢、腹痛、頭痛と暑さのお陰で断念。(秋にします)
目的は、ホイールも含めた新トランスミッションのテストです。(軽量ホイールとタイヤ・9速ワイドレシオ・ホローテック化)
が、アウターロー(F:46t x R:36t)までしか使わず登れてしまい、企画倒れに…
リザルトを貼っておきます。車種はマイパラスM501改です。





(脚注:この帰りに前後パンクして、熱中症のなる悲劇に見舞われる)
kapa_さんありがとうございます。
自転車も体も(フォークやリムやタイヤ共に)無事でした。チューブ前後が亡くなっただけで済みました。
フォークは今後の実走で細かくチェックしていきます。
考えてみれば700cママチャリは息子達用だったので、長い下りとか走った事がありません。
漕がないと不安定なのかな?
普通のママチャリで足止めて下った時に直進が不安定になった記憶は無いので単に速度の問題かも?(そんなに出さないので)
うちの700cママチャリはリアホイール外すと面等な事になる(両立スタンドとRD干渉回避のためイレギュラーな取付)ため、次男の下宿先にはミニベロ持っていきましたが、聞いてみると可能ならM501の方が良かったようで対策検討中です。(ミニベロはミニベロで気に入ってる様子)
ダブルレッグのセンタースタンドにして、正爪用RDハンガ、両立スタンドに縫い付けていた24インチ用泥除けステーを変更して何とかしようと思ってます。
(パンクした時に自転車持って行って嫌がられない対策したい)
災難でしたねお怪我は大丈夫ですか?
息子が自転車同士の事故した際はリム打ちパンクと共にフォークもホイールベースが短くなる方向に曲がってました。(左右均等に)
衝撃が大きかったのであればチェックしてみてください。
そうか!確かに裏返ってますね。今度、元に戻します…
裏返ったグレーチング、よくあります。これはまると危険。チューブ交換で済んでラッキー。
僕も余力ある時は裏返して元に戻していますが、重いし、この暑さではやらないです。記憶してはまらないように逃げるしかないです。危険がいっぱい日本の道路!お互い気をつけましょう。
グレーチングでリム打ちパンクしました。速攻で写真撮影し、道路保全課?に通報。帰路だったので、日差しにやられて疲れており、気を抜いていた。嵌って落ちた時にハンドルから手が離れても、マイパラスM501は真っすぐに脱出してくれたので、フォークもタイヤもリムもセーフ(17km/h程度)。助かった。炎天下の下、チューブ交換で完全にノックダウン。薬局に向かいます(涙)
写真で気付きましたか?
DTSWISSのクイック用のスキュアーになってます。マジでホイールズレません。教えてくれた、走るペンギンさんのおかげです、感謝申し上げます。
追記。
前後リム打ちパンクです。リアはスローパンクでほぼペシャンコにエアーが減ってます。これでリアのTPUチューブも引退し、前後ブチルに戻ります。(ストックもないのでパナレーサーの箱チューブを買っていないと…)
ターニー様ありがとうございます
昨日注文完了しました
現物見て色々とご指導いただきたいと考えております。走るペンギン様もご指摘してるようにホイール、タイヤ、チューブの重さはちょっと気になっちゃいます。ディスクブレーキのための補強による重量増はやっぱりあるんですね。個人的にはクランクも気になっており、多分チェーンライン50mm位ですよね。整備関係上2ピースクランクにしたいのですが47.5mmのクランクしか手元にありません。
まずは乗ってみていろいろと考えていきます
ラレーのクロモリに憧れていたこと,油圧ディスクの整備、50,000円以下で買えて初心者の方にも安心して乗ってもらえる条件で探していたらたまたまヒットしました。
近距離通勤、お買い物、ポタリング用なので、リムブレーキで10kg以下ならここに書き込まず、即ポチでした。
諸事情で初心者さんが乗る自転車を数台整備させられたんですが、あまりに酷い機体でお金もらっても絶対乗りたくないって言うゴミゴミ自転車でした。しかしアマゾンでは高評価を得てるんですよね、ほんとにこの会社潰れて欲しい。(相当不満が溜まってます)
相談に来る初心者の方には、今まではミストラルをお勧めしてたんですがかなり高くなってしまって、ストレートフォークになったりとかで、他のよさげな機体を探していたところです。最新ミストラルの評価も気になっております。
ワールドサイクルさんで送料税込み46,400円注文完了、ほんとにこの値段でいいのかなぁ?
今後も色々と相談に乗ってください。よろしくお願いします。
解決しちゃいましたが、
ディスブレーキの補強によって、リムブレーキと比較して、0.9~1.0kgは重くなります。(金属フレームの場合)
更に、新車採用がワイドリムになり、悪化。
例えば、あさひ プレシジョンRディスクーPは、11.7㎏あって、ロードバイクとしてどうよ?となります。しかしこの自転車、実測のリム内幅が21㎜位あります。アルミリムだから、そら重いわな…。
そう考えると。もしこのクロスバイクがリムブレーキであれば、バッソ レスモより少し重い程度。素性は良いと判断します。
シマノ油圧STIでこれはお得ですね。目の付け所がシャープですね()
返信遅れました、メンタル落ち込みかけてました。
実はコーナーではなくて、ただの直線です。ペダルを漕いで下らないと、自転車が不安定で怖いんです。(真っすぐ進みにくいと言いますか、蛇行気味で挙動が不安定…?)
恐らく、下りで足を止めたくない病だと思います(これがkapa_さんの言う、フレーム前三角の剛性不足なのかもしれません)
46-30tも付いて、下りでも足が回り切らず、安心感があります。予想通り、低ケイデンスのトルク感は無くなりました。ただ165㎜の方が、スッと馴染む。やはりママチャリに乗ってきた時間が長いからでしょう。
これからはヒルクライムコースに行く予定です。9速とはいえ、少しワイドレシオなので実走して確認です。暑いので延期しそうです()
ディープインパクト様 走るペンギン様ご指導ありがとうございます。
思い切って購入しようと思います
また困ったことがあったらよろしくお願いします
重いとは感じます。私も通勤お買い物ポタ用にアラヤのマディフォックス系で同じリムがあって、初期ホイールとタイヤは早めに交換しました。そんなにキビキビ走るっていう路線じゃないので、状況を見てカスタム前提ならいいかなって思います。
こちらはポタや街乗りなら同社のクロモリのクイック式ディスクで走行中の問題はないです。整備で着脱するときクイックだと締め加減で微妙に狂いは出ますが、油圧は機械式より調整は容易なので特に困らないと思います。
フレームもデザインも一流品で美しく失敗はないと思います。ひとつだけ気になるのはスルーアクスルじゃない点、僕はディスクの経験がないのでクイックだとどう問題があるのか知りませんが、ロードバイクはブレーキング時のねじれなど問題が出て、クイックからスルーアクスルになり、エンド幅は135mmから142mmに変更されてきた歴史があるのでクロスであってもクイックで大丈夫??と疑問があります。
ただねじれに強いクロモリフレームなのでカーボンロードフレームよりは台座に強度がありスルーアクスル使わなくてもいいかなとも思います。クロスでスルーアクスルのフレームって見たことないし・・・・少し気になるのはその点だけです。
ディープインパクト様、昭和平成様
お久しぶりです,rionsakurasterです、数年前から左拇指CM関節症
となり、左はラピッドファイアー使用不能となりました。
現在、グリップシフトを使っています、変速のシャープさはやや劣るものの
変速ができるので、満足しております。
選挙いきましたよ、自公立維共社以外に投票しました。
北海道も外国人にやられっぱなしです、ニセコ羊蹄付近はシナ、
江別付近はイスラム土葬、更に知事の発言など惨憺たる状況です
少しは状況が変わるといいのですが
ディープインパクトさん、どうもありがとうございます。STIって親指は使わなくていいんですね。
選挙の投票しめ切りもあと2時間を切りました。
より良い国を作ってもらいたいです。🎉
昭和平成さん、Di2しかないです。僕も右手指切断した時にシフター動かせなくて、手のひらで動かしていました。ラピッドファイアーは手を負傷すると使えません。ロードのSTIなら動かせました。参議院の奈良選挙区はおっちゃんばっかりなので、政党関係なく僕も若いお姉様に投票しました。自民党圧倒的に強いので当選は難しいと思うけどがんばって欲しいです。
お久しぶりです。
事故って3ヶ月になろうとしています。
右手の親指の回復が遅れており、今は
まだ自転車に乗っておりませんが、自転車を辞めた訳ではありません。
右手シフターのレバーが動かせないんで、
外国の自転車のように、シフター、ブレーキレバーを左右逆にして、左手シフターで後ギアを動かすか?などいろいろどうするか考え中です。
ところで、明日は参議院選挙、地方自治体選挙などがあります。私は支持政党が国民民主党なんで奈良選挙区は激戦となっているようです。
みなさん、今日でも期日前投票ができますので、
投票は頑張って行きましょう!