自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。161 - 200 件目を表示しています。
96
ターニー 2025/06/01 (日) 22:49:47

https://item.rakuten.co.jp/miracle-life/helios-1/

いつかは欲しい、首がダメだけど…
Di2ではないのは整備性に致命的欠点(※)ですが、29万円でこのブランドのハイエンド。値段が良い意味で壊れてますね()

※圧入BB外さないと、シフトワイヤー交換ができない等、色々問題があります。更にヘッドチューブとフォークの隙間にケーブルが通るエアロ構造なので、ヘッドパーツも分解必須。
しかも大体分解するまで、BB脱着が必要か分からない罠。

ハイエンドはケチらずDi2でないと、困ります。これは中古の機械式リムブレーキも然り。

以上蛇足でした。

146
ターニー 2025/06/01 (日) 22:33:29 修正

先月からGPSサイコンをM501改(ママチャリ)に搭載したので、計測が可能になりました。

5月の走行距離

189.31㎞

145
ギアント 2025/06/01 (日) 21:35:36

2025年
700cクロス
1月:242km 2月:150km 3月:143km 4月:332km 5月:160km
700cロード(3本ローラー)
1月:480km 2月:373km 3月:451km 4月:515km 5月:478km
20inchママチャリ
1月:142km 2月:105km 3月:108km 4月:106km 5月:161km
24inchママチャリ
1月:105km 2月: 94km 3月: 60km 4月: 40km 5月: 91km
全部で4,336kmでした。引き続き記録をとっていきます。画像1

8

皆様貴重な情報をありがとうございます。

体調不良のためしばらく放置しておりました。
この間に母より
「今の(22インチHEジュニア車改)でも傾ければ跨げるのでこのままで良い。大きくなるのは不安。」
と連絡がありました。
それでも、いざという時に足が掛かって転んでしまうよりは良い気がするので、母用のギア比に仕上げて選んで貰おうと思っています。

ブレーキに関してはジュニア車もテクトロ800C+BR6403に変更しています。
レバーはママチャリ用ですが、鉄のケーブル調整無いもの(重いですがタワミがほぼ無いので)。
レバーは念のためシマノ製に変える事にします。
リアはバンドブレーキです。
バンドブレーキはコントロール性が無いのですが、バンドが巻き込まれる事によって握力以上に制動力が働くのが利点で、握力の弱い児童や老人には向いているのかも知れません。
試してもらおうとしてるママチャリはキャリパー化してあるので、握力の低下を考えるとVブレーキ化も視野にいれるべきか悩んでいます。
フロントはV用のフォークが手に入らないので800c+6403で妥協します。

小径も気になるところです。
ハンドルに力を入れなければ何という事はないのですが、力んでハンドル掴んでしまうと26インチよりもふらつき易く感じるのでこのあたりの悪影響が気になります。
オフロードのオートバイなどは外径の大きいタイヤ(特にフロント)を使いますし、外径が大きい方が外乱に強いのだろうと考えてます。

379
ディープインパクト 2025/05/31 (土) 23:04:26 修正

Surfola SF230 アクションカメラ ¥5,932
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CKXH77Q
自転車で使うにはベスト。ハンドルの取り付けも場所を取らない。
防水ケースに入れたまま電源ボタン、録画開始停止ボタンの反応も速く、走行しながらONOFFができる。前のTCLはケースにいれたままではボタンが動かず走行したままONOFFは無理だった。あと縦長でハンドルに取り付けると邪魔になった。これは真四角で小さく、ライト、メーター、ビデオカメラと並べて設置しても場所を取らず邪魔にならない。ネジだけ六角ネジを別に用意して締めた方がいいです。付属のでかい頭付きネジでは邪魔になって取り付けは無理、トルクも六角ネジでアーレンキーで締めた方が動かないのでベスト。

 録画形式は5種類あるけど実質使うのは1080×30p、ファイル形式はH264のmp4、しかしファイル名はMOVになっている。中身はH264なのでYouTubeやFacebookなどは、そのままアップできます。90分録画して11Gあり32GMicrosdカードで200分録画できます。しかし付属バッテリーは1050mAh1個で90分、2個付きで最大3時間しか録画できないので、それ以上録画したい時は外部電源としてモバイルバッテリーをUSBで接続して使うしかない。USB接続はCです。充電は1050mAh1個で2時間かかります。バッテリーは1350mAh2個1780円充電器付きで別売りしている。

 10時間以上録画実験してみた結果、かなり安定した性能で実用十分使える感じです。
 音声は防水ケースに入れたままでは外部の音は遮断され自転車の騒動音しか録音されないです。外部マイクも付属しているのでそれ使えば鳥の声とかも入るかもしれませんが、まだやってません。録画メディアは最大128Gまで使えます。32Gで200分録画できるので800分・・13時間が連続録画MAXです。
 6000円弱と少しお高いですが、使い捨てじゃなくそこそこ使えるし付属品も多く、メーカーもアクションカメラ何種類か出していて、やる気あるみたいなので、もし自転車のドラレコ使ってみたいとか思った時はいいカメラだと思います。以上ドブ捨て覚悟で買った人柱報告でした。
画像1画像2画像3画像4画像5画像6画像7画像8画像9

378
ターニー 2025/05/31 (土) 20:14:43

僕の握力は左右で良くて、30㎏ちょっとです。本当に体の筋肉量の指標になりますね()

377
ディープインパクト 2025/05/31 (土) 17:27:39 修正

画像1画像2画像3画像4
ドリテック(dretec) 握力計 デジタル レベル表示 180Kg¥3,280
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F32H4XND
 筋力の衰えを知るために握力計欲しいと探して比較した結果、買いました。
画像1

 中国無名ブランドの2000円台のは沢山出てくるんだけど数値も寿命も信用できそうもない、学校や医療期間で使うものは数万円するし手がでない、ドリテックは計量器メーカーでキッチンスケールを持っていて精度の高さは確認済み、それで値段も3000円位だったので買った。決めてはゴリラのパッケージ??もあるけど180kgまで計測できるという、無駄に性能高いとこ、昭和の日本家電みたい。本当に180kgまで計測できるのかは検査できないけど、まあはったりでも、そういう検査素子使ってるんだと思うので買った。

 到着してさっそく計測してみた。必死に握ってぎりぎり50kg、左手は44kg。やっぱ相当落ちてるなあ。鉄棒やってた中学時代は60kgは超えてた、今は自転車のハンドルくらいしか握る物ないので落ちて当然。握力は身体全体の筋肉を知る指標になると書いてた、これ使って足の握力も計測してみたいけど、また構想練って設計します。足の握力計って買うと30万円位する・・・

 ちょっと自転車には関係ないかもしれませんが体調管理に握力計買う時は参考にしてください。

376
マメ爺 2025/05/31 (土) 17:25:46 5fbc2@a1a4c

「JOGのワイヤー」というのがあるのは知っています。
が、上記は、「JAG WIRE」の事ではありませんか?

11
ディープインパクト 2025/05/31 (土) 04:14:17

カメラテスト

375
ディープインパクト 2025/05/31 (土) 02:55:55

シフトワイヤー, CTRICALVER 2.1m 6個¥1,099
https://www.amazon.co.jp/dp/B0915R4LF5
耐久性については使い始めたところでまだ不明です。タイコにバリがあり自分でやすり掛け必要。ワイヤーもところどころ汚れていてピカールで表面磨いてから使った方がいいです。
 JOGやアリゲーター、ルーラーの方がいいけど、最低限使える品質は満たしてるので紹介します。
JOGのワイヤー前後続けて切れたので買った。シマノはポリマーに力入れていてステンレスは値段高いわりにイマイチなので、なんか使えるシフトワイヤーないかなと実験で買いました。変速スピードも速いし十分使えています画像1画像2画像3画像4画像5画像6

144
ディープインパクト 2025/05/31 (土) 02:44:55

画像1
目標の1200km達成。4032km これで月800kmになった。でも夏はまた走れないだろうな。
桃源郷まで行くと往復180kmなので桃パフェ食べにいけば少し距離伸びるかも・・・熱中症で倒れてたりして。

95
ターニー 2025/05/29 (木) 20:06:29

>パッド手に入るのかなあ

大丈夫です。パッドについては、サードパーティー製が出回っており、パッドの形で、汎用部品を探します。ASHIMAが有名かな。
例えば、シマノとテクトロ(TRP含む)は互換あったり、スラム、ヘイズ、エイビット。それぞれに互換する形状があるので、種類によっては、好きな材質までも選べます。

>リアはワイヤーでフロント油圧

https://blog.cbnanashi.net/2024/05/23239

恐らくですが…新しい物でもありませんが、前後とも「ワイヤー引き油圧ディスクブレーキ」です。
https://trpcycling.jp/hyrd-fm.html
(上はサンプル商品です)

458
ターニー 2025/05/29 (木) 19:34:31 >> 457

確かにその通りですね(笑)

94
ディープインパクト 2025/05/29 (木) 09:42:19

画像1
リアはワイヤーでフロント油圧。型番とメーカー名は無記名・・・パッド手に入るのかなあ。

457
ディープインパクト 2025/05/29 (木) 09:34:07

ターニーさんには身体に毒だから乗って人柱になってとは言えない。
ホイールベース長いのにアルミで硬い、手足痺れてモサッとしか動かない近づきたくないロード。シマノシリーズでもっとも遅いSORA使ってるし、このクランクだけ一度使ってみたいです。クランク市販しないかな?
 ここまでコルナゴのデザインコピーして大丈夫なのか・・・コルナゴ太っ腹!

456
ターニー 2025/05/28 (水) 22:36:31

http://app.panther-bike.com/725de91c3d814d7198324c8ee1a4d5a5.jpg
意味はないけどジオメトリー表を貼っておく。(興味ある人用)

455
ターニー 2025/05/28 (水) 22:31:29

https://amzn.asia/d/dihnub1

カラーリングに惚れ込んだ…乗り心地ガチガチだろうなぁ。観賞用にフレームだけ買ってみるか?(笑)

因みに本家(?)コルナゴ C64
https://www.colnago.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/C64-RC19-1-1500x933.jpg

93
ターニー 2025/05/28 (水) 22:16:34

https://amzn.asia/d/2fM0mXX

ディスクブレーキロードバイクが、エントリーモデルにも流れてくるというニュースです。

パンサーというブランドは、2-3万円ロードバイクを作っていたところです。最近、東京の青山にショールーム設けたり、チーム作ってバイクの供給をしてたりと盛んです。

公式サイトはバグで画像が読み込めないため、リンクを貼っていきます。
セールスポイント→http://app.panther-bike.com/90f3f1b71d52498d89dfed00327eae22.jpg

部品構成(簡易)→http://app.panther-bike.com/b8befd8c392b49e9a137fee494f25b7a.jpg

フレームジオメトリー表→http://app.panther-bike.com/cf1c51dcc86249feae6f7c51e84e9f58.jpg

機械式ブレーキ操作に、キャリパーのみ油圧動作です。選定がマニアックですね。
乗り心地はさておき、興味深いです。

7
tukubamon 2025/05/28 (水) 07:11:31

先日の自転車が車道側に倒れて、車と接触した死亡事故。小径の電アシだそうですね。
乗り降りが楽できても重心が高く、走行性能に劣る小径車は危険かもしれません。低床の26インチが安全かと思います。

息子が独立するので近所の買い物用にママチャリを持たせました。
息子に乗らせるから一通り整備。ブレーキアームが弱いから気になるけど、ロックするまでは効くし、いずれ乗らなくなって捨てるのだろうからまぁ良いか。それよりもブレーキレバーの動きが悪い。
ケーブル交換。ついでにインナーケーブルにうっすらとウレアグリスを塗布しておいた。これでバッチリ。少なくとも数年は活躍してくれるだろう。

一つ情報ですが、モノタロウの大阪魂ブランドのアウターケーブルはダメです。耐候性が悪く、すぐひび割れしてくる。
地下駐輪場で日の当たらない所に置いておいても数年で割れてくるので買わないように。インナーケーブルは大丈夫ですけどね。

6
ディープインパクト 2025/05/28 (水) 06:09:10 修正

整備不良なら対策できますね。
ブレーキに関しては新車や自転車屋整備のままではレバーが硬すぎて効かないので自分でやり直すしかありません。ぜひ100%の性能が出るように整備してあげてください。
 僕の今までの経験ではブレーキの効きが劇的に変わったのはブレーキレバーの交換です。
 ママチャリのブレーキレバーはコスト削減のためグニャグニャ曲がって力が逃げるようなのがついていて、握力がレバーでさらに削減されます。ティアグラ、クラリスなど一流のフラットバー用ブレーキレバーに交換すると劇的に改善されます。あとリムについたゴム膜掃除も効きの改善に効果あります。

 ブレーキレバー交換については少しお金が必要なので半信半疑のおばちゃんを説得して出してもらうのは難しいのですが、現物があれば交換して乗ってもらえば「目からウロコ」で驚嘆して納得してもらえます。
おばちゃんのママチャリですが旦那さんが乗ってビックリすること多いです。
昔は左右2000円で買えたけど今は
EBL4700PA TIAGRA(ティアグラ)  ¥3,817
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YINPUTG
BL-R2000 CLARIS ¥3,652
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y47DL6G/
レバーってママチャリ乗り換えても引き継いで一生使えるので4000円でも安い!
僕の改善お薦めは
1.ブレーキレバー交換(クラリスかティアグラへ)
2.リムゴム膜掃除
3.ブレーキシューを6403へ交換
です。ぜひブレーキ効かないで激突防いであげてください。

5
マメ爺 2025/05/26 (月) 22:44:04 5fbc2@a1a4c

電柱にぶつかった2名に話を聞きました。

「ブレーキをかけたが止まれなかった」と言っています。
加齢で手の力が弱くなるのは当然ですが、その時々で、力の入り方に差があるのでは無いかと思いました。
若い方でも、バラツキはあるはずですが、力の入り具合が弱い時でも、停止する力は出るのだと思います。

この通りであるなら、ブレーキレバーの引きを軽くする等の対応で、事故を防ぐことが出来ます。
具体的には、
 ①ブレーキワイヤーの抵抗を小さくする。
 ②ブレーキシューを適切な物に交換する。
 ③ブレーキのバネを弱める。
と言う所でしょうか。

自転車を見せて貰いました。
フロントフォークに曲がった形跡はありません。
かなり低速だったのでしょう。
上記、①②③は、何れも不合格でした。
私の判定としては、乗り手の状況に合った整備がされていなかった。
つまり、整備不良と考えています。

高齢者の自動車事故の件は、私にはよくわかりませんが、原因はいくつもあり、複雑に絡んでいる気がします。
認知症は一つの要因だと思いますが、他人が見てもわからないタイプの認知症が多いので困ります。
高齢者の自動車運転は、ひとくくりで語れませんが、どの車が危険かはわかりにくいので、歩行者として交差点で待つ時は、道路から離れるようにしています。

先日、新宿西口と表参道に行きました。
高齢者の運転比率は低いエリアだと思いますが、マリオカート(ほぼ外国人)、モペット、電動キックボードが入り乱れ、更に、大音量の宣伝トラック(多くはホスト系)も参戦し、カオス状態です。

困った物です。

23
走るペンギン 2025/05/25 (日) 21:18:51 e073a@9d03b

自転車工具と言うわけではありませんが、PZ-68 ネジザウルスVP-5というものがありまして。ざっくりいうとネジでも掴んで固定できるバイス式のプライヤー。定価はともかくアマゾンなど割とお安めでした。

たまにある重症の焼付きや固着、頭が飛んだ、途中で折れたボルトや潰れたナットをガッチリ掴んで回せる救出工具です。特別テクニックがいらない範囲ではとても強力。状態がひどい場合ドリル、振動、加熱などフレーム破損の可能性も考慮しつつ・・となるので、そこは一線を引けます。

手慣れたサイクリストは普通は使わないでしょうが、一方でピラーやBB周りの救出に一家言ある方も多いと思われます(若い方でカーボンから入るとそういう修理経験もなくなるんですよね・・)。これはもっと小物のボルト系用です。無理にステンネジをねじ切って通常工具で掴みようもない(掴めるよう加工すると強度が落ちて駄目)とかでも外せました。いや、世の中には色々な人や工具があるということで。

10
ディープインパクト 2025/05/25 (日) 19:07:06

 Surfola SF230のファイルMOVなんだけど中身はmp4です。DVDデッキでそのまま再生できました。本当のMOVだと再生できない。取説読むとH264と書いていて、mp4と同じ圧縮形式。4k録画もできるので通常のMOVではないと思ってましたがDVDデッキで再生できたのでmp4納得です。

 パソコンの編集ソフトでもH264で読めた。ソニーやキャノンのビデオカメラでも録画はH264で保存されるので一般的なファイル形式です。少し使ってみて前のTCLよりも、ハンドルにつけた時に場所とらないし、防水ケースに入れたままの操作も簡単確実で自転車とは相性いいです。TCLの時はケースに入れるとスイッチ操作がやりにくかったのでケースから出して使っていた。

 ひとつだけ音声品質は悪いです。ガチャガチャ高音が拡張され、ちょっと聞いてると疲れます。なので音声オフで録画するようにしました。編集でミュートにするの面倒くさい。自転車の場合音声あえていらないです。6000円弱でまあ使えるカメラでよかったです。もうちょい撮影実験続けます。

374
ディープインパクト 2025/05/25 (日) 17:45:36

現在、手持ちの部品を減らしていってるので5セットは多いですね。雨降りのゴム溶けはVブレーキシューより少ないので雨で乗る機会が多い人にはVブレーキへの装着はお薦めです。

 最近シフトブレーキがSTIの中でぶち切れました。タイコが外れることはよくありましたが途中でぶち切れてSTIの中に残ったのは初めてでした。JOGのワイヤーでシマノより0.1mm細く変速は軽かったのですが、やはり耐久性が低かった。JOGはもうシフトワイヤーアマゾンでは出てないみたいで販売してないのかな??中国製の安い無名ワイヤーいろいろ出てますが使う勇気はなく、シマノかルーラーのどちらか使ってますがルーラーはロードとMTBのタイコが両側についていて、どちらでも使えるので部品在庫を減らしたい僕としては有利なのでルーラーのワイヤーを手持ち在庫にしています。使う時にいらないタイコを切断しないとダメですが、どっちみち長いワイヤーを適正な長さに切断するので手間は同じ。

 シマノは何もかも値段上がってしまったので高級ブランドになっちゃいました。そのわりに性能イマイチなので使う機会減ってます。6403出してた頃のシマノは値段も性能もコスパよかったです。マレーシア製はまだいいですが中国シマノの品質見ると、もうシマノ買えないなあと感じます。中国ノーブランドの品質はわかりませんけど中国地雷踏みに行くしか道がなくなってきた今日この頃です。

37
ディープインパクト 2025/05/25 (日) 07:03:15 >> 36

京奈和自転車道 さくらであい館~嵐山

36
ディープインパクト 2025/05/24 (土) 23:19:06 修正

京奈和自転車道 平城京~五條
画像1画像2画像3画像4
*音悪いです。ミュートが快適

4
ディープインパクト 2025/05/22 (木) 16:30:12 修正

>数m前から、電柱に向かっているのはわかったが、止まれなかった。
これ自転車だと自損事故で終わるけど、自動車だとコワイなあと思った。よくアクセルとブレーキ間違えたと高齢ドライバーが言うけど、間違えたのではなく「手足が固まって動かなかった」のだとしたら、アクセルとブレーキ間違わない機械つけても意味ない気がする。
 原因は認知症なのかな。なんかめっちゃコワイ話です。

 そういう高齢ドライバーが一般道には沢山いるので、自動車混在の道を走るのは危険。いきなりバックしてきたり何考えてるのか全く意味不明の車もいて、クローバーマークみたら近づかないようにしてます。まじ恐怖です。免許返上って必要。自転車も高齢者で「どっちに行くねん」みたいな左右ふらふら走っている人がいて抜くとき恐怖です。

3
ターニー 2025/05/21 (水) 20:53:07

なるほど、メモメモ…

9
ディープインパクト 2025/05/21 (水) 08:27:26

最終的にネジを六角に交換画像1画像1画像2画像3画像4
ハンドルがすっきりした。この手回し器具付きネジ、でかすぎるので自転車では使えません。
箱のイメージも自転車で使う写真なので六角ネジ付属してくれればいいのにと思います。

2
マメ爺 2025/05/20 (火) 23:02:15 5fbc2@a1a4c

kapaさんが手を加えれば、跨ぎやすく漕ぎやすい自転車が出来るでしょう。
お母さまは幸せですね。

最近不思議なことを聞きました。

近所の80歳の女性が、電柱にまっすぐぶつかり、転倒しました。
ご本人に聞きましたが、
 自転車は、毎日乗っている。
 自宅から30mくらいの所にある電柱。
 周囲に、車・自転車・歩行者は無かった。
 数m前から、電柱に向かっているのはわかったが、止まれなかった。
とのことです。
幸いケガはありませんでしたが、なぜぶつかったのか、本人もわからないそうです。

私の仮説は、
 高齢化で、重心をずらして進路変更するのが苦手になる。
 ブレーキレバーを握る力が弱く、加齢と共に停止距離が長くなる。
と考えています。

進路変更に、よいアイデアはありませんが、ブレーキの調整は、注意深く行う必要があると思いました。
安全な場所で、ブレーキングの様子を確認すると良いかもしれませんね。

なお、本件の数日前に、近所の75歳位の男性から、ほぼ同様の話を聞きました。
珍しい事ではないのかもしれません。

私も、上記の方々の年齢圏に近づいてきましたので、特性を理解し、安全運転に努めたいと思います。

2
ディープインパクト 2025/05/20 (火) 19:55:35

京都ステージ試走録画

2
ディープインパクト 2025/05/20 (火) 10:27:18

ラム-のたこ焼き 6個100円(税込)
安いだけじゃなく うまい!画像1画像2画像3画像4
ラム-店舗は全国に120以上ある。
https://www.dkt-s.com/index.html
画像1

ツアー オブ ジャパン京都ステージの本部横がラム-精華台店、昨日たこ焼き2パック買った。
ボリュームあるので2パック食べると昼飯になります。ラムーは食品スーパーなのでドリンクは店内で買えば安い。昨日はぐんぐんグルト買った82円(税別)。ランチ合計金額290円!

なんでこんなに安いねん・・・会社が宣伝のために補助、原価無視して売ってます。
店によっては行列並んでるので30分で買えればラッキー。
甲賀流たこ焼きと比較しても、おいしい。関西の王道の味。機会があればぜひ食べてみてください。

1
おこめっと 2025/05/18 (日) 22:21:18

老人用自転車と聞いて思い浮かんだのが「優U(ゆうゆう)」という自転車ですが、手持ちの自転車を改造する方が面白そうですね。

373

Amazonだと1セットの取り扱いは随分前に無くなりましたね。
5セットだと健在です。

https://amzn.to/3F7p71B

道場長くらい頻繁に使用されるのであれば買っても良さそう。
以前、Vにも流用可能と聞いた気がするのでブランド不明のVブレーキに装着してみたところブレーキ鳴きが改善されました。(前後長の短さや共振周波数の変化によるものだと考えてますが)

372
ディープインパクト 2025/05/18 (日) 09:03:25 修正

画像1
https://www.yodobashi.com/product/100000001001146681/
SHIMANOブレーキシューセット Y83G98070 BR-6403 ¥700
ママチャリのフロントキャリパーに使えば最高の制動力!
ヨドバシは10%ポイントつくので実質630円 シマノは安い性能高い部品をすぐ廃盤にするので、これもそろそろ廃盤かも・・・・。

494
ディープインパクト 2025/05/18 (日) 00:22:04

kapaさん書き込みありがとうございます。
年に2~3回、小学生を対象に環境教育で自転車発電を使います。その時に困るのが1年生と高学年の体格差。プルミーノでも小学1年だとまたげません。そこでいろんなママチャリを使って実験した結果。
これが↓一番誰でもまたぎやすかったです。
画像1
フレームが下の方で地面に平行になっていて足がひっかかりにくいです。

今はこのtypeのフレームばっかり使っています。
ただし使える自転車は放置自転車で再生済みの市が管理している自転車だけなので、ある時とない時があり、ない時は僕の作ったルノー折りたたみ14インチ車つかってます。ルノーは小さいのですが子どもたちの乗りやすさを観察していると、フレームが下の方で平行になっているママチャリの方がいいみたいです。

もしまたぎにくいという理由が大きい時はこの形状のフレーム検討してみてください。
タイヤは小径車の方が小さい人には扱いやすい感じです。底辺地面平行低床の小径車が一番またぎやすいです。80歳で自転車乗れるってすごいですね。僕なんか70歳まで乗れるかなと自信ないです。

お母さんに安全で乗りやすい自転車作ってあげてください。

1
ターニー 2025/05/17 (土) 21:24:14

https://www.tama-usagi.jp/

https://www.tama-usagi.jp/焼菓子/

ユキーユ美味しいです…マドレーヌもおいしゅうございました。買うなら午前中です、売り切れますんで。

493

ご無沙汰しております。
フルカバーのチェーンカバーを何台かメンテしましたがチェーンが驚くほど汚れておらず、メンテされないママチャリには向いてると感じてます。
ただ、回転に拘ってチェーンの張りを緩めていくと時折チェーンケース内のゴミを拾って汚れ易くなります。
フルカバーでももうちょっと下側に余裕を持った形状だと助かるのですが、ママチャリにそんな事求める人そうそう居ないので需要が無いでしょうね。
81歳になる母にジュニア用自転車を改造して渡してましたが、脚が上がらず跨ぎにくくなったという事で、我が家にあるママチャリで一番低床のママチャリを内装3速化して実家に持って行く予定です。
(外装じゃないのはフルカバーならチェーンが雨水に当たらず油切れを起こしにくいから)

140
ディープインパクト 2025/05/16 (金) 09:02:31 修正

朝からトイレの水漏れ修理
画像1画像2画像1画像3
 いつもじゃないけど、何かのタイミングで水漏れたままになる。分岐栓を止めてタンクのふたを外し、中の動きを観察。小のレバーが戻りきらない時にフロートが斜めになり水漏れが起こっている、なんで斜めになるねん。横に10mm以上スライドする位、遊びがある。この遊びのために横にスライドすると斜めになる。じゃスライド制限しちゃえ!もし万が一外れて落下しても、すぐ回収できる材料は何??

 こんなん強度いらないしアルミテープ貼っとけばいいやろ。早速実験!完璧。フロートが垂直に上下して水は止まってる。なぜか出てくる水を見ると振動が減って透明になってる。この水の顔見ただけで原因を一瞬で判断できたら達人!まだまだ場数が足りません。

 すぐ終わったのでスポークを使ってパイプへの入り口をゴシゴシお掃除。このあたりあまり掃除しないので結構汚れている。うちは公共下水道まで11mくらいあり、この間のパイプは電線通しのバネ線と4m塩ビ管を接続して伸ばした8m塩ビ管でお掃除。汚れも古くなると石の壁みたいになっててガンガン、ハンマで叩いて壊す。10年位前に一度徹底的に掃除した。

 水道回りは自転車と比較すれば構造が簡単で原因はつかみやすい。自転車整備より簡単。
 僕が自転車整備やって一番よかったことは何でも自分で出来る自信がついたこと。
 「こんなん自転車より簡単やん、楽勝」となめきってスタート。後でえらい目にあったりもしますが、なんとか全部克服できてます。人生不安でいっぱいですが自転車は不安を蹴っ飛ばす魔法のTOOL。

 自転車直せたら、トイレもミシンも直せる!
 人生の不安を蹴っ飛ばすスキルを身につけてね。

8
ディープインパクト 2025/05/15 (木) 16:49:16 修正

Surfola SF230カメラの各モード比較テスト。720×120 1080×30 1080×60 2k×30 4k×30 元ファイルはMOV YouTubeアップするためにmp4に変換 アップした後 YouTubeで圧縮されているので元の録画データそのままではありませんが、雰囲気だけ感じてみてください。実験の結果一番使いやすいのは1080×30でした。画像1


大きさ60×40×25 重さ61g
画像1画像2画像3