自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。121 - 160 件目を表示しています。
150
ディープインパクト 2025/06/30 (月) 00:11:33

6月走行距離は1000km画像1
 今月は4日間ドクターストップかかったり、梅雨で雨多かったりで乗れない日が多かった。元旦からの走行距離5000kmはなんとか達成。来月は猛暑でたぶん走れない、目標は800km、現実は400km?7月8月は命が危ない季節。地球温暖化やめてくれぇ。

7
ディープインパクト 2025/06/29 (日) 15:49:19 修正

第5回 カンパの達人に会いたい
 競輪選手はカンパの部品を使えなかった。初めてカンパレコードを見た時、とりこになった。欲しい、3本ローラーとホーザン振取台を合計したよりクランク1本の値段が高かった。僕は親父とは相性悪く、小学4年で家を出て自活していた。親父はケンカが生き甲斐のような人で梅田界隈で親父を知らない人はいなかった。勉強をしろと言われたことはないけどケンカで負けたら帰る場所はなく腹切るしかない、口より鉄拳が飛んできた。小学2年の時、近所の土建の組と親父が乱闘になり1対20人、さすがの親父もボロボロになり僕一人現場に残して消えた。それから数時間後、3人の殺気が歩いているような助っ人を連れて戻ってきた。
 その中の若い、アルカポネのようなハットを被り黒のスーツを着た兄ちゃんが懐に手を突っ込み「おまえらプロかアマか」と聞いた。ピストルのカチャッという金属音が響いた、20人のおっさんが凍った、殺気で時間が止まる、ケンカにはならなかった。20人が親父に土正座。僕は大人の本物のケンカを見た。

 アルカポネの兄ちゃんは15歳の時に一人で日本刀を持ち組事務所に殴り込み7人を切って壊滅させた人物だった、小学2年の時はそんな経歴など知らず呆然とみていた、漂うオーラと威圧は半端じゃなかったのはわかる、親父は常に正々堂々真剣勝負だった。絶対ひかない、人に頼まれればやり切る。しかし、すぐ殴ってくる、顔がパンパンに腫れ上がるくらい毎日殴られた。そしておふくろも殴った、毎日殴られると慣れてパンチが見える。小学校3年頃にはパンチを見切れるようになってた。小学校4年の時、おふくろが大けがするくらい殴られた、僕は我慢できず親父をつかみ「女を殴る男は最低だ」と言った、押さえた時勝てそうな気がした、親父こんなに小さかったかな。その後10発くらい殴られた、僕は親父が死ぬまで一発も殴ったことはない「殴れば負けだ」勝てる相手を殴ってもしかたない。
 でも自分が最低と思ってる親父に面倒みてもらってる俺はもっと最低?とこの時思った。自活しよう家を出た、おじいちゃんの借家の部屋をひとつただで借りた。それから生活費は全部自分で稼いだ、高度成長期の梅田にはいくらでもバイトがあった。当時教師に給料聞いたら僕の稼ぎより少なかった、でもカンパレコードのクランクを買うには2ヶ月はかかった。
 
 カンパレコードクランクを買った夜、うれしくってクランクを抱きしめて寝た、うれしくって興奮して寝れず、何度も眺めた。それからカンパをひとつひとつそろえていった、師匠には競輪で使えない部品を使うなと怒られた。僕の人生でチネリとカンパは別格。でも整備がわからない。変速なんてシマノと同じやり方してもスムーズに動かない。どう整備する?謎だ。カンパの整備方法を知りたい。
 そんな時、街道練習ですれ違うレーシングチームがあった。自転車はカンパで組まれている。名前はズノウレーシングチーム、工房は旭区にあった。自転車屋ではなくオーダーフレームの会社。競輪選手にも供給していた。ズノウに行った時、表にオールカンパのロードが置いていた。FDの角度、隙間などを観察していると店内からビンの底みたいなメガネを掛けた社長さんが出てきた。カンパの整備のコツとかあるんですか?と聞いてみた。それ動かしてみ、動かすと僕のFDと同じところでもたつく。これ変速おかしいです。カンパはそんなものと返答、ただすごいカンパもあるという。当たり外れがあるそうだ、いい物はものすごいいい、3個に1個くらいかな?。こんな高価なもの3個も買えないよ。結構なバクチ。

 ズノウの店内にあるロードはカンパだらけ、大阪中のカンパがここに集まってた。ズノウには地下があり、そこでフレーム製作していた。僕が行った時、中川さんがフレームを作ってた。社長さんが作ってたのは見たことがない。ズノウのフレームは「速い」レースに勝てると評判だった、そのズノウ、中川さんが製作してたかも?(と思う)。中川さんはその後独立しnakagawaフレームを製作、あさひと組んでミネルバも出した。nakagawaのフレームがどれだけ優秀かは使っている人ならみんな知ってる。
 クロモリでは長沢と並ぶ歴史に残るフレームです。つづく

6
ディープインパクト 2025/06/29 (日) 00:19:53 修正

第4回 長 義和
 長さんはスクラッチ(今のスプリント)の選手で高校時代に日本一になりオリンピックで日本人初のメダルを狙えると言われた怪物。僕が長さんと会ったのはスギノレーシングに入り、敵無しの全盛期。長さんと練習で会ったのは2回、スギノの赤いユニフォームを着て走っていた。僕は梅田から阪奈道路を抜け伊賀上野まで街道を走っていた。阪奈道路は当時有料で頂上に料金所があり、大阪選手会は無料で通れた。僕はまだ中学生だったけど阪奈クラブの選手たちと走り師匠譲りのダービーとかオールスターのユニフォーム着ていたので競輪選手と思われて顔パスだった。今の阪奈道路は車多すぎて走る気がしない、でも有料道路時代は空いていて走りやすかった。大阪側の下から料金所まで一番早い選手は11分で登った(師匠が一番速かった)僕は師匠には負けたけど他の選手よりは速かった、12分位だった。

 当時S1選手と互角に走れたので天狗になっていた。俺は強い、負けない、なんて速く走れるんだろう。この自信はある日、一気に崩れ去った。いつも午前4時に梅田を出て9時に帰ってきていた、その日は寝坊して朝出るのが遅く阪奈を7時位に走っていた、いつもは自動車がいないガラガラの道を走る、でもその日はトラックも多く通勤ラッシュが始まろうとしていた。阪奈道路は2車線の有料道路、僕は左端を走って登る、速い乗用車が追い抜いていく、別に自動車に抜かれても気にはならなかった、自転車なんだから自動車より遅くて当然、まして山の登り。ところが追い抜き車線をゴォーと自動車を抜いて走っていく1台のロードバイク。うそやろぉ、ユニフォームは赤にスギノの字。夢見てるのか?

 スイッチが入った、自転車を追い越し車線に出す。車より速く走らなければ追突される。前方のスギノのユニフォームを追う、メガネ。長さんだ!関西実業団大会スクラッチ決勝で、長さんはとんでもない技を出した(あんなことをするのは後にも先にも長さんだけ)絶対忘れない強烈な記憶。追い抜いてやる!必死で追ったけど抜けなかった。速い!次元が違う。長さんは10分を切ってたと思う、師匠よりも速かった。

 阪奈で会ってから半年くらいした寒い冬の朝、大阪の内環状線を放出から緑橋へ白のダウンを着て、追い越し車線をぶっ飛んで走るロードに会った。自動車が点になりぶっちぎっていく。長さんだ、一目でわかった。スギノは東大阪にあった、通勤だったのかな??あまりにも速すぎて、追いかけようとも思わなかった。長さんは思考回路が常人ではない、逸話がいろいろあるけど今は秘密にしておきます、やばいので近づくと大火傷する、遠くから眺めるのが身のため。僕も周囲からぶっ飛んだ人間と思われていたけど、自転車の常識をことごとくぶっ壊し、ここまでやっていいんだと見せてくれた長さん。大阪の街で同時代を走れたのは、とてもラッキーだった。

7
ディープインパクト 2025/06/28 (土) 23:26:40

>電動変速機の整備技術
あんなん技術かな?ボタン押して幅調整するだけやん、誰がやっても同じ。
電波届かないとか電池あるけど動かないとか・・・そういうのを修理するのは技術?・・・でも壊れててユニット交換するのは技術かな・・・人間が触れる幅がほとんどないものを技術と呼べるのか、疑問です。

6
ターニー 2025/06/28 (土) 20:38:42 修正

正直、油圧ディスクブレーキの整備ならコレ買っとけばいいでしょ、と思われるでしょう。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/30d21f9bbb3c47789ae0683c9371836d

これ買ってM501捨てるのもなぁ…捨てるなら、現状のM501パーツ活かして、引っ越してやりたい。

※パンサー マスター(フレーム単品の場合44000円)→https://www.panther-bike.com/#/index/products/detail?id=522f13484b72476f96018172e41e61ab

※もはや油圧ディスクブレーキですらないやんッ(笑)

追記。
※部分
アルミフレームに細いタイヤしか使えないんだから、体が悲鳴上げるだけでした。血迷いました、すみません。

5
ターニー 2025/06/28 (土) 20:21:07

kapaさん、正論です…原因は僕の我儘でしょう。

確かに油圧ディスクブレーキの経験値は、クロスバイクで積めます。ただもうヒルクライムを重たいホイールで走れないです。そして前後クイックで軽いホイールが、アレックスリムしかありません。
例:ブーンドックス3→https://www.riteway-jp.com/pa/shop/10568/

WH-RS010で懲りました。(信頼性耐久性がピカイチですけれど、ヒルクライムするには僕の脚質が弱過ぎた)

>ロードの意味…については、

僕自身の油圧ディスクブレーキと電動変速機の整備技術の向上。そしてこのふたつの機能をどうせ買うなら、ロードバイクがいいという理由です。

4

ハンドル上げる前提ならばロードの意味があまりないのでクロスバイクでも良いのでは?

5
ディープインパクト 2025/06/26 (木) 21:10:59 修正

第3回 整備の達人はどこにいる?
 自転車屋は山ほどあるけど、整備がまともにできる自転車屋は日本全体で3軒くらい。僕が全国の自転車屋を回って感じたこと、有名な自転車屋でも本当にひどい。僕の回りには競輪選手が沢山いた、特別競輪に常連で出ているs1選手もいた。競輪選手は自転車のプロと呼ばれる、しかし現実にはママチャリのパンク修理もできない人もゴロゴロいる。というより強い選手は整備をしない人が多い。私、走る人 あなたメカニック。

 あまり自転車をチマチマ気にする人は強くなれない。競輪選手に限らずアマチュアでもトップクラスの選手は整備は嫌い?だから僕みたいな整備マニアはレース会場で捕まり、この決戦ホイール振ってるの直してとか、何か調子おかしい見てくれとか「もう次のレース1時間切ってるのに頼まれた」
 僕なんか予選で負けてるし暇だし、自転車見ると、こんなひどい状態でよく準決まで残れたなと驚くほどひどくて、こんな自転車でも強い人は勝つんだと思った。僕だったら負けた原因を自転車の整備にしてるかも??やっぱもっと大きい器にならなければと反省。それでホイールピシッと組み直して、それで優勝。やっぱあのひどい状態でも勝ってきたんだから抵抗減らしたら絶対優勝する。レース後「ありがとうホイール軽かったわ」と優勝のお礼言われた。

 ということで競輪選手で整備教えてもらえそうな人はいなかった。ハンドルのセンターにものすごいこだわるとか1カ所だけの整備が飛び抜けている人はいたけど、トータルで整備を教えてもらえそうな人はいなかった。選手って「なんでわからん」と鉄拳が先に飛んでくるので、なるべく近づきたくなかった。よく競輪選手の店という自転車屋があるけど・・・僕なら触らぬ神に祟り無し?
 自転車で走っていて自転車屋があると飛び込んで親父の整備スキルを見る。そんなことを続けていて、やはり自転車屋で整備スキルが高いと思う人はいなかった。僕がトモダで最初に買った物は3本ローラーとホーザンの振取り台、自転車では運べなくて、電車で行って持って帰った。自転車をやると決めた時にこの2つの道具は絶対必要だった。振取り台は小学校6年に買ったけど今でも使ってる。だけどホイールをどうやって組むのかが全くわからなかった。今みたいにユーチューブはなかったし、自転車整備の本もなかった。しかたないので古い競輪のホイールとゴミママチャリホイールをもらってきて、それを分解して組み、何度も分解して組み、どう組むのか考えた。競輪ホイールは間違った組み方すると変形してしまい元に戻せなくなる、珍しい木のリムは一度組んで見事に割って(折って)しまった。

 ホイール組は一発勝負の世界・・20回位組んでわかった。ママチャリの鉄リムホイールは振れが取れなかった、自転車屋の展示品を見ても鉄は振りが大きかった。競輪のアルミリムの方が幅1mm以下で奇麗に取れる、UKAIのリムは段差がどうやっても取れなかった、新家の方がクセがない。マビックは精度高く、フィアメやカンパは日本製よりひどかった。100本ほど組み修行積むと、自転車屋の親父のスキルが見えた。苦労して自分で身につけたスキルは一生の財産、50年以上自転車と関わってきて今はわかる。でも小学校や中学校の時は知らなかった。

 匠との出会い
 天神橋筋六丁目に、その会社はあった。自転車屋ではないけどオリンピック出場で使ったロードやピストが天井に吊っていた。片倉シルク、1970年前後の日本のレースを背負っていた会社。当時、競輪選手でもシルクに乗っている人が多くいた。世界一周のキャンピング車も作ってた。とても品質がよく、すごい自転車会社だと僕も一目置いていた。その大阪支店が天六にあった。
 ダメ元でスギノピストのチェーンリングを売って欲しいと入っていった。完全に会社でメーカーなので小売りはしてないのはわかってる。中からメガネでスーツ姿の少し太ったおっちゃんが出てきた。この人が大阪支店の一番偉い人で他の社員は「部長」と呼んでた。
 どうみてもサラリーマンって感じ、言葉は東京弁で関東の人、最初の印象はこの人自転車整備できんやろ。しかし全然違ってた。論理的で考えられないような整備をする。特に車輪の組み方は他の誰とも違う常識を覆したものだった。振り取り台なんかいらないよ、ホイールは全てを均等に組めば振らない。面で組む。センターを見るのも、バルブ穴から向こう側のスポークを除き、それがハブのセンターを通ってればOK。センターゲージなんかいらない、穴から覗くとセンターが見えた。

 白いワイシャツにネクタイ。7・3分けの社長さんが自転車整備を瞬時にしていく、そのスピードが常人じゃない、その格好からは想像もできない匠のスキル。僕が初めて出会った達人だった。天井に吊ってたオリンピックで使った自転車も、その人がしたと言ってた。どこの整備が難しく、どうやってしたか解説が論理的で完璧だった。週2,3度通って、いろいろ教わった。さすが片倉シルク、只者じゃない。格安でシルクのロードを売ってもらい、オリンピックで使った部品をつけてもらった。僕が初めて乗ったロードは片倉シルク。僕の整備は「部長さん譲り」中学2年の頃には競輪の決戦ホイールを組める位のスキルをつけていた。部長さんの提案で大阪支店で「実業団チームを作りたい」というので、僕がキャプテンを引き受けた、それで関西の実業団大会に何度か出たけど、シマノレーシングと団抜きやって追い抜かれたり、当時大阪大会は全国屈指の強豪が集まっていてスギノ、サンツァー、新家など名門がずらり。片倉シルクは名前だけは名門だけどメンバーはほとんど素人で週1の練習も20kmほど長柄の橋周辺を流してただけ、最弱実業団チーム。でもなんか面白かった。みんな青春やってた。片倉シルクがイベントなどで店を出すと「店番」やらされたり、いろんな経験させてもらった。

 同時期にこの部長さんと同じ車輪組をする自転車屋の兄ちゃんとも出会った。当時大学生で親が急死し店を継ぐことになったインテリの兄ちゃんだった。自転車屋らしからぬ格好とかは部長さんと同じ。いつも不機嫌そうで人見知りが激しく近づきがたいムードがあって、あそこの店はいかない方がいいと自転車仲間で評判だった。でも僕はなぜか、その兄ちゃんと気があった。あるとき車輪組みをしていた兄ちゃんがバルブの穴からセンターを覗いていたので「おおおお」と思った。そして車輪組みを観察していると、まさしく部長さんのやり方だった。この兄ちゃんもしかして達人??いろいろ話すると思想が同じ。
 こんな人いるんだ、カンパやチネリの部品を買う時、仕入れてもらった。・・・つづく

4
ディープインパクト 2025/06/26 (木) 13:54:40

 城東輪業30年以上いってないです。たぶん卸は成立しない時代ですから無くなっても不思議じゃない。僕でも部品はアマゾンで買ってますから・・自転車屋で部品買えなくなっちゃいましたね。城東輪業は小売りはしてくれなかった卸の筋を通してた。でも部品の話とかシマノの話とか聞けて全部初めてのことだったので目を輝かせて聞いてた。あと売ってくれなかったけど捨てる部品(B品)をくれた。教えてもらってシマノ城下町の堺の町工場にもいった。そうなんだ実際にシマノ部品を作ってるのは堺の町工場なんだと知った。たぶん今は工場が中国やマレーシアにあるんでしょう、シマノの品質は堺の町工場の品質。戦国時代から鉄砲を作ってきた刀鍛冶の技術がシマノを支えた。だから昔のメードインジャパンのシマノと今のチャイナシマノを比べると、やっぱり雲泥の差を感じる。堺の職人は中国にはいない??

 日本の自転車部品の最高傑作は「シュパーブ」三信、スギノ、サンツァー、ダイヤコンペが1980年代、中野浩一とともに世界の頂点に立った。部品の箱にアンカンシェル(5輪の5色線)が入ってた。カンパの箱にはいつもアンカンシェルラインが入ってた。1960年代から1980年代まで世界の頂点はカンパだった。そして80年代、日本が頂点に立った。シュパーブはカンパレコードと同じく部屋に飾っていて眺めているだけで感動できる、芸術品。サンツァーが倒産し90年代、7400デュラでシマノが頂点に立つ。今の部品って真っ黒で個性がない。とても美術品の代わりにはならない、昭和は美術品になる自転車部品を作っていた。

3
ターニー 2025/06/25 (水) 21:01:03

城東輪業は倒産したのか、消息不明(?)ですからね。時代も変わりました…

3
ターニー 2025/06/25 (水) 20:50:51

道場長、早速ありがとうございます。
完結明快で、確かにその通りだと感じました…

>Di2って電池がなければ、ただの飾り、全く意味なくなる。
ぐうの音も出ません…

>あと油圧ディスクの整備訓練にはなりません。
コンポは載せ替える前提なので、そこだけ訂正します。(純正で残るパーツは、クランクとサドル位でしょうか)

パンサーについては、セカンドグレードに位置する、ポロスという自転車がありますが、こちらもヘリオスと同じくバリバリの戦闘マシンなんですよね。
しかもリーチとスタックは、むしろポロスの方がきついくらい。
パンサー ポロス(POROS)
https://www.panther-bike.com/#/index/products/detail?id=4d221e44af8b44e5b18d9e3b5bb0b7fd
※冒頭の画像、反対である右側のジオメトリーの物です。

ポロスは見立てしなくて大丈夫です、

詳しい解説を、ありがとうございます。どーしても買うなら、妥協してプレシジョンRディスクですね。これ、M501とジオメトリーがあんまり変わらないのよね…

2
ディープインパクト 2025/06/25 (水) 18:56:07

1.あさひ プレシジョンR DISC-P
 普通 どちらかと言うと寝てる
2.パンサー ヘリオス(PANTHER HELIOS/2025モデル)
 戦闘的 走り屋

 特にパンサーは後で調整できる範囲がほとんどなく、この前傾姿勢で乗りこなせる人はいいけど厳しい人は手を出せばドブ捨てになる可能性大。画像1
ステムはハンドル一体型で角度調整不可能、一番下でのみ使えるハンドルで上にあげるのも無理。
 シートポストも特殊で下げるのは10mm位が限界。サドルの固定が難しくボルトを締めると割れる。カルマがこのシートポストでサドル動いて難儀しました。一般で街乗りで使えるような自転車ではありません。

 逆にプレシジョンRはどちらかというとクロスバイク。ロード的な動きを期待しているのなら物足りないかも、ディスクも機械式で油圧に比べればもっさりしていて、キビキビした動きを期待しているのなら裏切られるかも・・・あと油圧ディスクの整備訓練にはなりません。

 Di2はシマノ製でも「なんかなあ?」と思う動きなので、シマノ製じゃない、サードパーティの部品は期待しない方がいいんじゃないですか(使ったことないので知らんけど)それで値段が8万円!これ安いんですか??たぶんバッテリーが最初にトラブルと思う。Di2って電池がなければ、ただの飾り、全く意味なくなる。シマノ製バッテリーでも3年寿命くらいなので、これ2年もつのかな??値段がものすごく高いので使い続けるには電池代バカになりません。維持メンテナンス費用も考えて構成組まないと思う以上に高くつくので気をつけて。

 電池って使わないで満タン放置が一番劣化します。新品で1度も使わなくても劣化は進むので3年で寿命なら使っても使わなくても3年で交換になります。

2
ディープインパクト 2025/06/24 (火) 12:03:41 修正

第2回 自転車の街 大阪
 近所の自転車屋の親父から部品は城東輪業から買うと教えてもらった。会社の場所は玉造、さっそく訪ねた。店内は部品だらけの倉庫、その中にカタログのような一冊の本があった。社員さんがその本を見て電話で商談している。この本どこで売ってるんですか??桃谷のトモダが出しているよ、玉造から桃谷は環状線の駅で2つ、自転車だと10分位??
 城東輪業は部品の小売りはしない卸売り会社。部品は売ってくれない、でも店にあったニップル回しにひと目ぼれした、これ売って欲しいと無理に頼んで買った。城東輪業製のニップル回し、16番がついている。UKAIという競輪用リムのニップルが16番で、他のどのニップル回しでも滑ったけどこの城東輪業製だけは回せた。車輪組み修行で一番使った城東輪業製ニップル回しとこの時出会った。

 城東輪業に教えてもらいトモダにいった。競輪ピストを店頭で止めるとおやっさんが出てきて、これ乗ってきたんかとジロジロ見る。僕は当時、自転車の部品名も言えないド素人、トモダの店内にはガラスのショーウィンドウにカンパやユーレーなど貴重な部品が並んでいた、非売品も多い。城東輪業に置いてあった本が山積みされていた。僕の目当てはこの本、名前は「ワールドパーツ」。トモダは世界中に自転車部品を通信販売していた、その販売に使っていたのがこの本。1万点ほどの部品の写真と値段が掲載されている。値段は800円、かなり高かった。でも買った!

 僕はこの本がボロボロになりページが分解するまで何度も読んだ。僕の自転車部品の知識はこの本で作られた。そしてトモダで現物を見た。昔は自転車の部品の実物を購入前に見て触り買った。
 今は部品を手にとって見れない時代、僕が大阪の自転車屋を探検していた頃、部品は目の前にあり手にとって確認ができた、トモダにはカンパもチネリもあった。トモダのおやっさんは儲けを全部部品購入につぎ込む、自転車愛にあふれる本物の自転車屋だった、でも整備はほとんどしなかった。おやっさんのすごいとこは整備ができないことを隠さず、これはできんと正直に言った。ほとんどの自転車屋は(大人は?)本当は整備できないのに(小学生相手にかっこつけたい?)できないことを認めず、触って壊す。そして言い訳する。しかしトモダのおやっさんは最初から出来ないことは出来ないといって触らなかった。小学生相手でも自分の知らないことは聞いてくるし、競輪ピストのフレームの話などもいろいろした。この潔さと自転車愛はすごいと思った。僕は最初に本物の自転車愛を持った自転車屋と出会った。

 シマノはデュラエースを出し、今のアルテと呼ぶクラスをシマノ600として売り出し、まだ105は出ていなかった。当時のデュラは品質がイマイチで競輪選手はクランクはスギノ、ハブは三信を使った。僕もデュラのクランクを使ってみたけど剛性がイマイチでたわんだ。デュラのクランクがまともに使えるレベルになったのは7400から、それまでのクランクは弱くて、アマはカンパ、プロはスギノを使った。しかしハブとスプロケは600は結構よかった。クランク以外はシマノは使えた、特にフリーについてはシマノは世界一。カンパはスプロケを製造していなくてボス式時代はレジナに丸投げだった。

 シマノはハブにフリーが一体でついているカセットフリーを発明し、これで最少ギアが11使えるようになった。ボス式時代は最小14しか使えなかった。サンツァーのボススプロケは耐久性がなく音がうるさかった、だからカセットフリーを一度使うと2度とボスは使いたくない。当時ボスは5速がMAXだった、しかしシマノはカセット化したことにより6速、7速を出した。

 イトーの兄ちゃんとの出会い。
 僕が部品を買ってたお店は大阪守口市にあるイトーサイクル。ここはネジ一個、ベアリング1個から販売してくれた。アマゾンもネットもない時代、イトーに行けば倉庫の中から兄ちゃんが必ず探し出してくれる、どんな部品でも値段をすぐ答え、出してくる、この人の頭の中は自転車の知識で埋まってる、イトーにはオタクのおっちゃんが集まる、店に来る自転車はとんでもない改造。この部品、こんなとこに付くんだ!自転車を見るだけで発見した。

 僕のピストは前後クイック仕様、固定ギアユーザーは少なく部外者?。イトーを中心に大阪のオタクが集まっていた。イトーサイクルを知らない人間は大阪で自転車を語るなかれ・・・イトーの兄ちゃんと勝尾寺で一度会った、なんかヒョロヒョロ走るオールカンパでフレームのラグが美しいチネリの自転車。何者?、イトーの兄ちゃんだった。納得・・、イトーらしさがにじみ出てるやん。イトーの兄ちゃん坂登るのこんなに速いんだ、勝尾寺も来てるんだ。

 僕にとっては兄ちゃんだけど、もうみんなじいちゃんの年齢。トモダもイトーも10年以上行ってない。自転車屋って整備下手なんだと教えてもらった。本当に整備極めたいなら自分でやるしかない、僕にとってはそれを早い段階で教えてもらえた、そして様々な自転車部品を見せてもらい触り、「芸術品」だと感動した。昔の自転車の部品は置いておくだけでも、キラキラ輝いていた。
 
 イトーやトモダで自転車部品を見ている時間は博物館で美術の展示品を観賞しているみたいだった。少年時代いい時間を過ごしていた。イトーもトモダも大阪では有名自転車店だったけど、いいかっこせず整備は他でやってもらいと部品販売に徹していた。整備を極めたい、達人を求めて、あちこちの自転車屋に行った 第3回 整備の達人はどこにいる?につづく

1
ディープインパクト 2025/06/19 (木) 22:34:39 修正

第1回 僕の自転車生活のはじまり

 僕が自転車と初めて関わったのは師匠にオールスター競輪で3連勝したピストを頂き、それに乗り始めたこと、最初からアマチュアで走るつもりはなく、めざすのは競輪のみ。固定ギア競輪ピストから自転車を始めたのも後から考えると異常だったけど、競輪シューズをペダルに固定しフラペ禁止だったので停止する度に転倒の繰り返し。

 一番最初に覚えるのは転倒しないためのスタンディング。30秒止まれないとあちこちでこける。保育園児の横断待ちで耐えられず転倒し、こけてもストラップのベルトを緩めないと足が抜けないので、こけたまま。保育園児が「この兄ちゃんなんでこけたまま動けないんだろ」と不思議そうな顔でこちらを見て横断していった。ガチガチに締め込んでるので、こけても足はすぐには外れない、焦れば焦るほど足は抜けない。

 自転車に乗れるというのは静止できるということなんだと思った。走るより前に止まれるようにならなければ道路に出れない。世界戦ではバンクで5時間静止してレースをする(当時のスクラッチレースでは30分以上の静止はザラ。僕は分どころか30秒の静止ができなかった)スクラッチは昔の競技名で今とは違いますが昔の呼称をそのまま使います。
 
 僕が自転車に乗り始めたのは10歳、競輪ピストを頂きバンクを走ったのは11歳、その間自転車に乗った経験もなく、なんて自分は未熟なスキルしかないんだと思った。走るより静止、徹底的にスタンディングを練習した。師匠のピストはシートが530mmあった、当時の僕の身体には大きすぎてギリギリ乗れただけでコントロールができなかった。ピストのサドルは細くて乗る部分が少なく、ずり落ちた。ハンドルはタイヤより下が定位置で前傾が半端ない、僕は器械体操が得意だったので身体がものすごく柔らかったので、あんな極端で身体に合わなかった自転車でも乗れたのだと今ならわかる。

 というか、あんな凶器みたいな自転車小学生に乗せるなよ!今ならパワハラ人殺し。テレビで星一徹がちゃぶ台ひっくり返して星飛雄馬が大リーグボール養成ギブスをつけてた時代。師匠がオールスター3連勝した自転車で走れないのは自分の実力が足りないせいと疑わなかった。昭和って無茶苦茶が通ってました。結局、身体が大きくなってフレームに体格が合うまで、このピストはうまく扱えなかった。

 あるとき僕はなんてスキルが低いんだと思ってた時、同級生が乗ってたジュニア車を借りて静止してみた。なんと1分くらいは静止できた。それから近くの学校運動会で自転車遅乗り競争に近所のおばちゃんのママチャリで参加したら圧倒的遅さ(みんなはゴールしてるのに僕はスタートで静止していた)で優勝した。この時、俺静止一番うまいんちゃう?と自信持った。スタンディングが下手だったのは身体に合ってない競輪ピストが原因、でも師匠にはそんなことは間違っても言えない。それから自分の身体に合った自転車を作ろうと決心した。でもどうやって??当時、整備も含めて自転車の知識はゼロだった。

 まず近所の自転車屋に行ってみた。競輪ピストを乗っていくと珍しくジロジロ見られる。2~3質問すると「この自転車屋はピストを触ったことがないド素人」とわかった。ママチャリしか知らない自転車屋ばっかりだった。当然僕が作ろうと思っている自転車の情報はない。師匠はどこで部品を買っているのか聞いてみた。「競輪開催日に競輪場に売りに来る業者から買ってる、整備もそこでやってもらってる」開催日に僕がそこに行って買うことはできる??「それは出来ない、開催期間中は出入りは厳重に監視され選手も宿舎に缶詰になる、部外者は絶対入れない」

 どこに僕が求める自転車屋があるんだ・・・大阪の街を自転車屋を求めて走り出した。

 第2回 自転車の街 大阪 へつづく

102
ディープインパクト 2025/06/16 (月) 10:07:00

ありがとう。プレート板は分厚いので5000kmは持つかなあと思ってたのですが実績報告感謝。702だと15年はかかる・・・油って必要なければ使わないのがベスト。使いすぎるとデメリットばかり出てくる。掃除が一番大事。

101
ターニー 2025/06/15 (日) 23:39:52

M501(CN-HG40)は大体5000㎞毎に交換しています。注油はサボっており、月一。拭くのはこまめに。といった感じです。
使用頻度の低いギアで巡行すると、ちゃりちゃり音がする。変速レスポンスが、上り下り共に悪くなったタイミングで交換してます。

499
走るペンギン 2025/06/15 (日) 22:10:01 e073a@9d03b

個人的な経験はリムブレーキとTPUチューブ組み合わせで、バーストしたことはないですが熱で耐久性が低下している感触はあります。ターニーさんにリンクを貼っていただいたMagene EXARは硬い以外は比較的問題ない方でした。中華サイトで安く買えるのは運試し感があります。

新しい分野ですのでメーカーによる品質差が大きいのでしょうが、概ね通勤で平地メインで使用した場合と、小山を上り下りした場合、後者のほうが劣化が早かったので熱の影響はあると思っています。

同じコースで700cではなく451ミニベロだと4000km使えたものが3000kmでスローパンクしたり結構わかりやすいです。個体差かリムの差か明確にはわかりませんが、ちょっと信頼はしかねる組み合わせだと感じます。

カーボンホイールは危険ですのでありません、ディスクブレーキだと感じ取れるほどの耐久性の低下はないです。通常のパンク自体はないのでその点で弱いとは言えませんが、リム打ちはそこそこ、スローパンクのパターンは主にバルブ付近が弱い印象ですね。

総じて昨今のディスクとワイドタイヤに低圧の組み合わせ以外では厳しい物が多く、信頼性やメリットとデメリットの釣り合いが取れないかなと使用を止めております。

100
ディープインパクト 2025/06/15 (日) 09:38:56 修正

8速のHG40ってぶっちゃけ何キロくらい持ちます??僕は8速はマイパラス702だけで702は年300km走らないのでよくわかりません。人の自転車の整備して話聞いてると3000kmくらいかなという印象です、だいたい距離よりサビて交換とかの方が多いので実際の耐久性については、よくわかりません。
 もし、知っている方がいれば教えてください。

僕が今使っている9速7700と11速601はどちらも6000~1万km、11速は毎年1万km近く走っているので年1回チェーンとスプロケ交換、プルミーノは1000kmくらいなので10年に一度交換??クロスは2000くらいで4年に1度交換くらいです。HG53だと4000kmくらいなので2年位。HG53は変速も悪いので手持ちを使い切った後は使ってなくて現在はよくわかりません。ピンも甘くて一度普通に走っててピンが抜けて切れたことがあります(着脱部分ではない新品からのピン)。HG53って品質悪すぎと思った。HG73とHG93はそんなことはなかったのでHG53だけ相当コストカットしてるんでしょう。同じ9速でも和泉製7700デュラと耐久性、品質で雲泥の差があります。HG53ってピンが甘いのですぐ伸びます。買ってはいけないヤバイチェーンです。

HG40の耐久性情報お待ちしています。

498
ディープインパクト 2025/06/15 (日) 09:17:07 修正

 メーカーがこの製品は危険です。なんて言って売る物ってないのでメーカーのテストは、ほどほどに信用する程度の方が無難です。僕が過去にバーストしたチューブラータイヤも「このタイヤは下りでバーストします」なんて言わなくて「安全」と強調していたけど現実にはサイドバーストして転倒、自動車のタイヤにはさまって停止。真夏のアスファルトは50度超えてるのでブレーキ使わなくてもタイヤは高熱になってます。

 ディスクブレーキだと大丈夫なのかな??リム結構熱くなってますよ。あとアルミリムは放熱するけどカーボンリムは蓄熱するので、どんどん熱上昇が起こります。僕はアルミリムでバーストしたけど、カーボンリムだと条件はより過酷になると予想します。

 とにかく下りのタイヤバーストは悪夢でしかないので、そんな命賭けてまで使う理由は美容と健康で乗ってるだけのホビーライダーにはないです。一度の事故で一生車椅子生活になった人も友人知人で何人かいます。一生車椅子なってもTPU使うという覚悟があるなら、どうぞ。バーストって判断する間もなく一瞬で転んでるので正直何が起こったかわからない、後から考えるとよく生き残った、しばらくPTSDでダメージ残ります。といっても一度経験するまで本当の恐怖は理解できないので、くれぐれも半身不随なったり死なないように気をつけて。

497
ターニー 2025/06/13 (金) 08:05:06

誤字訂正しました、ありがとうございます。

ついでにTPUチューブの取り扱いと注意点をまとめた、問屋のウェブサイトを添付します。

高熱テスト→
https://growtac.com/2023/08/post-17687/

注意事項を参照→
https://growtac.com/products/exar-tputube/

>下りでバーストしたら、自転車どこに飛んでいくか天まかせ。崖は落ちるし自動車には轢かれるし

ブチルに戻そうかな…というか自転車買い替えるかも…ディスクロードに。

99
ディープインパクト 2025/06/13 (金) 07:50:57 修正

画像1画像2
 ミシンオイルはAZの赤容器そのまま使うと出過ぎるので小さい中身が見える容器に移して使っています。穴はあまり大きくせず少量しか出ないようにしています。僕の場合この赤のAZミシンオイル100mlで毎日自転車走った後、チェーンボロで拭いて差してますけど3年以上使えます、そのくらいのオイルしか使わない。
 油って使いすぎると悪いことしかないので、できるだけ無い方がいいです。必要最低限の限りなく無い状態、それがチェーンにはベストです。

496
ディープインパクト 2025/06/13 (金) 07:30:31 修正

ルビノプロ3グラフェン第一世代→ルビノプロ4グラフェン第一世代。3はグラフェンないです。

>ブレーキ発熱によるバースト
下りでバーストしたら、自転車どこに飛んでいくか天まかせ。崖は落ちるし自動車には轢かれるし(チューブラーで何度か経験あり、血だらけはもちろん、自動車のタイヤにはさまって止まった)下りのバーストはコントロールまったく効かないので恐怖感MAX。

 僕がチューブラーやめた大きな理由は自動車のタイヤにはさまって止まったのが大きい!もう少し轢かれてたら死んでた。チューブラータイヤはサイド破れるとよくバーストした。パナのタイヤをやめた理由も下りで血だらけになったのが大きい。こんなタイヤ使ってたら命いくつあっても足りないと気づいてやめた。ビットリアはバーストや滑って血だらけはない。この2つがないだけで幸せ幸せ。

>臆病ダウンヒルでブレーキ掛けっぱなしなので、丁度いい検証になる。
こんなこと言ってられるのも一度恐怖体験するまで、生命保険はしっかり入っておきましょう。

バーストするTPUチューブなんて一生使いたくないです。もう車に轢かれてタイヤにはさまって止まるの嫌。

3
ディープインパクト 2025/06/13 (金) 00:53:44 修正

京都北山 東洋亭のハンバーグ
画像1画像2画像3画像2

東洋亭ハンバーグ食べに北山へひとっ走り!
 平城京から京都北山東洋亭本店まで往復114kmひとっ走り。といっても5時間かかった。11時開店なので11時に間に合うように、10時56分到着。やったぁ間に合った、でも3人待ってる。何時から来てるねん、まあ4人目なので待たずに入れた。ここ12時に行くと60分待ちとかザラ。賀茂川の自転車道が全線舗装されていて(以前は土多かった)快適。出町柳から北山までの自転車道も全線舗装、すごい!平城京から東洋亭まで自転車道だけで行ける。
 注意点 出町柳で賀茂川本流から支流の鴨川へ移動しなければならない。しかしこの周辺ゲートは画像1「くの字ゲート」自転車降りても通行困難のエグイもの。自転車乗ったまま出入りできるのは河合橋をくぐってすぐのゲート画像1。支流の鴨川はゲート全くなく、そのまま素通りできる。この地図見て。京奈和~賀茂川コースは名神高速の下が道ガタガタ、国道1号線と交わるRVパーク周辺は出入口が鎖で封鎖されて担いで超えないと通れないと意味不明の鬼門です。国1から近鉄の踏切までは自転車道より一般道の方がいいです。

 京都に入ると自転車は外国人ばかり、日本人は歩きかラン、いつも思うけど賀茂川ってなんでこんなに水が奇麗ねん!100万人都市の真ん中流れてるのに鮎が見える位、透明。奈良はドブ川なのに、今日は飛び石は水没して亀だけが出てる、昨日の土砂降り雨で水量多く、一部橋の下が水没通行止めになってた。亀だけ出てるの見たの初めて。画像1賀茂川見て走ってたら50km位あっという間。
*東洋亭~さくらであい館(八幡市)のビデオアップ

495
ターニー 2025/06/12 (木) 22:03:52 修正

以前に、パナレーサー アジリスト(無印)と同社パープルライト(TPU)チューブのレビューをしました。続報です。
結論から言うと「ブチルチューブに戻した」ことで、乗り心地だけでなく、タイヤのグリップまで向上しました。

アジリストとパープルライトでは過去にこう発言していた→

>路面の繋ぎ目(例:路側帯とアスファルトの僅かな段差)を平行近くで跨ぐと、簡単に滑って自転車が持っていかれます。
アジリストは唐突にズルっといくのと、前触れのような間もないので、不意打ちを食らいます。しかも何故か自転車が転びそうな挙動をします。
引用、以上。

不意打ちのズルッがなくなり、滑りも穏やかになりました。勿論、普段使いの運用なので、限界領域は知りません(引き出す勇気はない。過去の道場長のような、血だらけ落車は勘弁…)
アマチュアレースでも、グランプリ5000が値上がりで、アジリストへ乗り換えている人が多いそうです。(上司の体感で、ですが)

とはいえ…もうサイド付近に、ひび割れが出ているけどね。完全室内保管(冷暖房完備の私室に置いてる)なのですが。
耐久性がないのは分かってましたが、ビットリア ルビノプログラフェン第一世代と寿命変わらんぞ(笑)

TPUチューブは、ワイドリムのタイヤで乗り心地は良い(MTBやグラベルタイヤとは相性良)ので、23cは分が悪いのでしょう。それとリムブレーキの発熱で、チューブのバーストもあるそうなので、ナローリム、23c、リムブレーキは最高の悪手。
これは僕の完全な勉強不足です。ここに、他の人が二の舞にならぬよう残しておきます。

これからも頼むぞ、パナレーサー…でも流石に紙耐久なのは改善を頼みます…これからも買うので。

※最後の追記
リアはTPUチューブのままです。乗り心地は特に大丈夫です。ブレーキ発熱によるバーストは、ダウンヒルで検証予定です。臆病ダウンヒルでブレーキ掛けっぱなしなので、丁度いい検証になる。

98
ターニー 2025/06/11 (水) 19:52:21 >> 95

>写真のように、すっかり半月状。これでも0.75は全然入らなんですよね。距離は6000kmくらいかな。

やっぱりそうなりますよね…

>高くなったねR8000。今のうちに買っておかないと将来手に入らなくなるのかな?

リムブレーキの「ハイエンド」は無くなる方向ですね。(エントリーモデルは製造コストでリムに軍配があるので、簡単には無くならないです。)

97
ターニー 2025/06/11 (水) 19:45:22

画像1

チェーン見せるのが流行ってるのですか?便乗します(笑)
(今朝拭き掃除したばかりで綺麗です。普段はもっと汚れてますので…)

2
ディープインパクト 2025/06/11 (水) 08:49:44

画像1画像2画像3画像4画像5
 シューズも30年使ってボロボロなので、フランケンシュタインみたいになっちゃってます。シューズの滑り止めはルビノプロ3を切り貼り、これ摩擦最強。spdslも使うけど、やっぱり競輪から慣れてるトークリップが使いやすい。

96
ディープインパクト 2025/06/11 (水) 08:36:33 修正

tukubamonさんの使われてるオイル粘度高すぎるんじゃないでしょうか??チェーンのプレートに油の膜が張って黒くなってる。油使いすぎてる人とか百均の自転車油みたいなネバネバの油使うと、そうなります。AZミシンオイルで差した後、必ず拭き取って使うと5000km走ってこんな感じです。一度も洗ってません、ボロで拭いてAZミシンオイル数滴差して仕上げで拭くだけです。
画像1画像2画像3画像4

 整備頼まれて行くとチェーン真っ黒とか、表面に膜が固まってマイナスドライバーで落とすしかないみたいなのが多いのですが、決まって自転車用オイル(粘度高すぎ)をドバドバ使ってます。オイルは基本ない方がいいので、サラサラのを最低限使い、必ずオイル差した後はみ出たのを拭き取るのがチェーンを奇麗に維持する基本です。黒い膜張ってるのでオイル使いすぎです。

 6800で5年以上前に30使ったことがあります。使えました。ただ実験で少しやっただけなので酷使しても大丈夫かと言われると、もしかしたら壊れるかもしれません。僕は30使わないので実験でやっただけです。

95
tukubamon 2025/06/11 (水) 07:33:10

私の場合、ほぼ毎回インナー使うので。
100日乗ったら99日はヒルクライム行くので、インナーの届かない所の汚れが溜まりやすい。

GTRの変速がもっさりしてきたので交換予定。
写真のように、すっかり半月状。これでも0.75は全然入らなんですよね。距離は6000kmくらいかな。
画像1

チェーン2本目だからスプロケットも交換するか。。
高くなったねR8000。今のうちに買っておかないと将来手に入らなくなるのかな?
困るのが11-28だと23,25って使い分けしないんてすよね。11-30だと丁度よいけど11や30の出番があまり無い。そもそもRD6800に入るか分からないし。
どなたか11-30をRD6800に入れた人いますか?

94
ディープインパクト 2025/06/10 (火) 21:59:14 修正

>新品チェーンのベタベタになった状態で車体に取り付けるのかな
はい。新品時だけボロふき→ミシンオイル差し→ボロふき→ミシンオイル差しを5回以上やります。ボロでスライドさせた時に引っかからないようになるまでやってます。これは毎日拭いてるチェーンの時も同じでミシン油差してからボロでスライドさせて余分なミシン油を取り除きながらチェーンの状態を確認し、スルスルとボロが滑るところまでやってOKです。汚れが残っているとボロが引っかかります。その時は拭き直し。

 僕もいろんなオイル銘柄試してみましたが結局AZミシンオイル画像1が一番調子よかったので今は他のオイルを試したり使ったりしてません。高級オイルでいうなら椿オイルはスベスベで摩擦ものすごく少なくびっくりした。あと競輪で使う摩擦抵抗少ない、めちゃ高いオイル画像1があるけど決戦以外では値段高くて使えませんよね。でも実際どのくらいタイム変わるのかな??まあ僕レベルの足ならAZミシンオイルで十分です。

 チェーンリングは半年に一度くらいクランクから外して全部きれいに拭いています。スプロケも同じ。変速への影響で言えばチェーンの汚れよりギアの汚れの方が大きく特にスプロケの汚れは変速を左右すると言ってもいいくらい重要です。なので結構徹底的に奇麗にふいてます。スプロケが汚れてないのでチェーンの汚れも少ないのかもしれません・・・芸術的な変速には汚れは大敵です。

93
ターニー 2025/06/10 (火) 20:13:37

チェーンリング交換するほど走ってないので、そこまで汚れが蓄積した経験がないですね。
少なくとも…
>0.75はまだまだ入らないけど、11速は0.5で交換準備、0.75で交換でしょ?

これは少ーし遅いかなと思います。変速レスポンスが気になったらチェッカーを指す、伸びてなくてもそこで交換。
劣化はチェーンライン(横方向)の捩れから、真っすぐに戻ろうとする力が弱まって、変速レスポンスの低下を招くので、縦方向のみのチェックは他の部品を痛めます。

その昔GCNジャパンが動画で、チェーンの交換時期、1500kmと述べていた時は納得しました。選手なら、そうだよなぁ、と。(コメント欄は早すぎ!と少しだけ荒れてましたが)

>新品チェーンのベタベタになった状態で車体に取り付けるのかな?

サラーっとミシンオイル付けて、取り付けちゃいますー(←舐めてる人)すみません…

92
tukubamon 2025/06/10 (火) 19:48:44

17年使っているのはインナーチェーンリングです。チェーン自体は定期交換。
6701は0.75が入るまで1万km走れるんです。
11速は600も700も7000km持たないかな。
0.75はまだまだ入らないけど、11速は0.5で交換準備、0.75で交換でしょ?伸びたチェーン使ってチェーンリング削りたくないしね。

チェーンオイルはAZのロードレースSPなので固まることは無いです。掃除の際に届かないリングの間とかの歯の根にグリスが固まる。まぁ、外して掃除すればよいのですけどね。
新品チェーンのベタベタになった状態で車体に取り付けるのかな?チェーンクリーナーで拭いてもグリスはなかなか取れないよね。

1
ディープインパクト 2025/06/10 (火) 16:33:29

横、破れてきたので修理
画像1画像2

91
ディープインパクト 2025/06/10 (火) 15:53:36

 17年も使えるんですか??10万kmくらい?チェーンは1年使えれば十分だと思っているので、汚れるより前に伸びて新品交換。掃除は走行後のボロふき&AZミシン油差しだけです。50年以上乗ってますが洗ったことはないです。ボロふきだけで特に困った経験はないです。

 11速HG601はだいたい1万kmは持ちます。9速も7700使っていますが、これも1万kmは大丈夫。HG53は5000km弱?。プルミーノもアブソリュートも7700使っていて3年は使えてます、伸びれば変速に支障でるので、そこで交換してます。ロードは年1万km毎年新品交換って感じです。インナーギアも新品1500円位なので5万km毎で交換してます。スプロケはチェーン交換時に一緒に交換してるので、これも毎年交換です。
 
 グリスは新品時に落とせば以後使うことはないので汚れて固着とかはないです。ミシン油より粘度が高い油使ったりするとギアにべちゃっと、くっつくことがあるのでAZミシン油以外は使わないです。百均の自転車用オイルは粘度高すぎなので使うとドロドロになります。気をつけて。チェーンは洗うより新品交換かなと思ってます。

90
tukubamon 2025/06/10 (火) 09:49:29

新品チェーンの洗浄ってどうしてます?

昔だと灯油に漬けてグリスを落としてから装着したんてすが、11速はシマノは洗剤で洗えとある。
もちろんグリスなんて落ちやしない。
特にチェーン内側のグリスがスプロケやチェーンリングにこびりつき、ずうっと汚いまま。定期的に外して洗うにしても面倒ですよね。
先日、愕然としたのが、インナーにこびりついたグリスが固まって溶剤ではびくともしない状況に。そりゃ17年使ってるし、毎回インナー使うからね。
ドライバーでこそげ落としました。だが、毎回やるのは嫌だな。

皆さんどうしてます?

4

残念です。(泣)
来年は再びRAAMを走るそうなので、そちらに期待ですね。

3
ディープインパクト 2025/06/07 (土) 15:56:28

沢山の方々の応援をいただきましたが、落合の膝の状態が思わしくなくタイム更新は難しいと判断し、今治市手前、走行距離530km地点で撤収を決断しました。
今回は残念な結果となってしまいましたが、まだまだ挑戦は続けていきますので引き続き応援よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
午後11:43 · 2025年6月6日
と告知ありました。残念!

1
ディープインパクト 2025/06/07 (土) 10:26:32 修正

この記録↓破って欲しい。

自転車で日本縦断、ギネス世界記録を樹立!5日と17分で走ったジャック・トンプソン
https://funq.jp/bicycle-club/article/991715/
2024年10月4日午前2時42分鹿児島県佐多岬をスタート 10月9日午前2時59分宗谷岬に到着
2,536km5日と17分
落合祐介さんの記録は2021年に走った136時間30分 5日16時間(日本人歴代1位)
https://www.cyclowired.jp/news/node/356136

01 ライダー 佐多岬~佐賀関 405km252.1 mi10,185 ft
02 ライダー 三崎~尾道 210km130.8 mi4,489 ft
03 ライダー 本州前半1尾道市, 広島250km155.6 mi4,237 ft
04 ライダー 本州前半2綾部市, 京都239km148.5 mi3,918 ft
05 ライダー 本州中盤1小松市, 石川250km155.7 mi3,072 ft
06 ライダー 本州中盤2柏崎市, 新潟250km155.6 mi3,205 ft
07 ライダー 本州後半酒田市, 山形268km166.7 mi5,429 ft
08 ライダー 北海道1北海300km186.6 mi6,933 ft
09 ライダー 北海道2小樽市, 北365km227mi4,449 ft
画像1画像2

149
ギアント 2025/06/06 (金) 20:49:01

コメントありがとうございます。
私も長坂古道また行きます。スマホ撮影は本体をしっかり固定できないとブレがひどかったので、小型の防犯カメラで試してみようと計画しています。
ただ、撮影以前に登りきれるか不安です。
画像1