自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。201 - 240 件目を表示しています。
494
ディープインパクト 2025/05/18 (日) 00:22:04

kapaさん書き込みありがとうございます。
年に2~3回、小学生を対象に環境教育で自転車発電を使います。その時に困るのが1年生と高学年の体格差。プルミーノでも小学1年だとまたげません。そこでいろんなママチャリを使って実験した結果。
これが↓一番誰でもまたぎやすかったです。
画像1
フレームが下の方で地面に平行になっていて足がひっかかりにくいです。

今はこのtypeのフレームばっかり使っています。
ただし使える自転車は放置自転車で再生済みの市が管理している自転車だけなので、ある時とない時があり、ない時は僕の作ったルノー折りたたみ14インチ車つかってます。ルノーは小さいのですが子どもたちの乗りやすさを観察していると、フレームが下の方で平行になっているママチャリの方がいいみたいです。

もしまたぎにくいという理由が大きい時はこの形状のフレーム検討してみてください。
タイヤは小径車の方が小さい人には扱いやすい感じです。底辺地面平行低床の小径車が一番またぎやすいです。80歳で自転車乗れるってすごいですね。僕なんか70歳まで乗れるかなと自信ないです。

お母さんに安全で乗りやすい自転車作ってあげてください。

1
ターニー 2025/05/17 (土) 21:24:14

https://www.tama-usagi.jp/

https://www.tama-usagi.jp/焼菓子/

ユキーユ美味しいです…マドレーヌもおいしゅうございました。買うなら午前中です、売り切れますんで。

493

ご無沙汰しております。
フルカバーのチェーンカバーを何台かメンテしましたがチェーンが驚くほど汚れておらず、メンテされないママチャリには向いてると感じてます。
ただ、回転に拘ってチェーンの張りを緩めていくと時折チェーンケース内のゴミを拾って汚れ易くなります。
フルカバーでももうちょっと下側に余裕を持った形状だと助かるのですが、ママチャリにそんな事求める人そうそう居ないので需要が無いでしょうね。
81歳になる母にジュニア用自転車を改造して渡してましたが、脚が上がらず跨ぎにくくなったという事で、我が家にあるママチャリで一番低床のママチャリを内装3速化して実家に持って行く予定です。
(外装じゃないのはフルカバーならチェーンが雨水に当たらず油切れを起こしにくいから)

140
ディープインパクト 2025/05/16 (金) 09:02:31 修正

朝からトイレの水漏れ修理
画像1画像2画像1画像3
 いつもじゃないけど、何かのタイミングで水漏れたままになる。分岐栓を止めてタンクのふたを外し、中の動きを観察。小のレバーが戻りきらない時にフロートが斜めになり水漏れが起こっている、なんで斜めになるねん。横に10mm以上スライドする位、遊びがある。この遊びのために横にスライドすると斜めになる。じゃスライド制限しちゃえ!もし万が一外れて落下しても、すぐ回収できる材料は何??

 こんなん強度いらないしアルミテープ貼っとけばいいやろ。早速実験!完璧。フロートが垂直に上下して水は止まってる。なぜか出てくる水を見ると振動が減って透明になってる。この水の顔見ただけで原因を一瞬で判断できたら達人!まだまだ場数が足りません。

 すぐ終わったのでスポークを使ってパイプへの入り口をゴシゴシお掃除。このあたりあまり掃除しないので結構汚れている。うちは公共下水道まで11mくらいあり、この間のパイプは電線通しのバネ線と4m塩ビ管を接続して伸ばした8m塩ビ管でお掃除。汚れも古くなると石の壁みたいになっててガンガン、ハンマで叩いて壊す。10年位前に一度徹底的に掃除した。

 水道回りは自転車と比較すれば構造が簡単で原因はつかみやすい。自転車整備より簡単。
 僕が自転車整備やって一番よかったことは何でも自分で出来る自信がついたこと。
 「こんなん自転車より簡単やん、楽勝」となめきってスタート。後でえらい目にあったりもしますが、なんとか全部克服できてます。人生不安でいっぱいですが自転車は不安を蹴っ飛ばす魔法のTOOL。

 自転車直せたら、トイレもミシンも直せる!
 人生の不安を蹴っ飛ばすスキルを身につけてね。

8
ディープインパクト 2025/05/15 (木) 16:49:16 修正

Surfola SF230カメラの各モード比較テスト。720×120 1080×30 1080×60 2k×30 4k×30 元ファイルはMOV YouTubeアップするためにmp4に変換 アップした後 YouTubeで圧縮されているので元の録画データそのままではありませんが、雰囲気だけ感じてみてください。実験の結果一番使いやすいのは1080×30でした。画像1


大きさ60×40×25 重さ61g
画像1画像2画像3

492
ターニー 2025/05/14 (水) 20:28:29 >> 491

マメ爺さん、返信をありがとうございます。自社の立ち位置…なるほど、視野を広くしないとな、と感じました。

>ただ、これはシンコーに技術力が無いと言うこととは思いません。

僕もそう感じます、滅茶苦茶お世話になっております。
車いすのタイヤや、バイク、マニアックな22インチや24インチのタイヤが無くて困る時、シンコーに信仰を抱いて注文します(笑)
そういう最後の砦とでも言うのか、それがシンコーですね。

>BSと外注先が打ち合わせ、BSの意向に沿った製品を作っている場合も多いと思います。

それもすごく感じます。
ただのブリヂストン、と記載のタイヤと、ブリヂストン ロングレッドXTというような品名が与えられたタイヤは質が異なり、明確に分かります。品名のあるタイヤへの介入はあり得ると思いました。

例えばパナレーサーは自社生産ですが、
電動アシスト自転車の純正タイヤは、CSTだったり。
https://cycle.panasonic.com/accessories/tire/swt081/

https://gizaproducts.jp/products/vivacity-2/
ビビDX等の純正採用タイヤの選定は秀逸で、良いタイヤ知ってるなーと感心しました。

>コスト的に、外注の方が安いと言うことでしょうか?

KENDAやCSTやチャオヤンだと、生産数も尋常じゃない(純正採用率が異常に高いのに、カタログからも正規品を注文できる)ので…多分…。

491
マメ爺 2025/05/14 (水) 19:16:45 5fbc2@a1a4c >> 489

ターニーさん

的確な情報で、よい書き込みですね。

ブリヂストンサイクル(株)は、(株)ブリヂストンの完全子会社で、タイヤ作りは得意なはずですが、外注が多いようですね。
コスト的に、外注の方が安いと言うことでしょうか?

「BSロゴがあっても、目立たないけどSHINKO、CST、KENDAのロゴがプリントされてます」とのことですが、各社が自社製品として製造している物に、BSロゴをプリントしただけとは限りませんよね。

BSと外注先が打ち合わせ、BSの意向に沿った製品を作っている場合も多いと思います。

例えば、シンコーですが、私はよいイメージが無いので、スポーツサイクル用のタイヤを買いたいとは思いません。
ただ、これはシンコーに技術力が無いと言うこととは思いません。

おそらく、同社は、販売ルート(方針)等を考慮し、自社の立ち位置に合った製品を作っているのだと思います。
良質の原材料を使い、コストが上がってもいいのなら、よい製品を作る力はあるが、その場合、多量に売れないと考えていると思います。

会社の立ち位置を決めるというのは、どの業界でも重要な経営戦略です。
生産数は非常に少ないが、高価で高性能な製品だけを作り続けるオーディオメーカー(例:STAX)、性能は最高では無いが、低価格で大量販売を目指すメーカー(例:アイリスオーヤマ)。

立ち位置を決めることは重要です。

裏返せば、通常ユーザーが良いと思う製品を作っている会社でも、BSに納入した製品が期待通りのものとは限らないと言うことです。

どの会社が部品を作ったかは、ユーザーには関係ないことで、自転車の評価は、全てBSに降りかかります。

7
ディープインパクト 2025/05/14 (水) 10:54:11 修正

届いたので、さっそくテスト撮影しました。画像はいいですが音声は振動ひろって雑音多いです。
ミュートにしました。こんな感じ


バッテリーは1個90分、2個あるので最大180分撮影可能。幅1080×30フレームで撮った。
 付属のネジはでかすぎて六角レンチで締まる小さいのに交換しました。
画像1画像2画像3画像4画像5
 バッテリーは1050mAh「ドライブレコーダー」ではなく「アクションカメラ」というらしい。まあドライブではなくサイクリングで使ってますもんね。

139
ディープインパクト 2025/05/13 (火) 21:30:36

ハンドルの洗濯
 僕はバーテープもブラケットも白を使ってる。白は汚れが目立つので黒を使う人が多い。しかしコルクバーテープはセルローススポンジとシャボン玉せっけんでゴシゴシ洗えば新品みたいに真っ白になる。
 今日はロードバイクのシフトワイヤーがぶち切れ途中でひっかかるという悲惨なことになり、画像1中に残ったワイヤー残骸を取り出すのにSTIレバーを外し分解し手が油で真っ黒になった、その手形が白いハンドルにベタッとつき、洗濯決定。
画像1画像2画像3画像4画像5
 ワイヤー交換と洗濯で3時間も整備。おかげでハンドル真っ白です、気持ちいい。

490
ディープインパクト 2025/05/13 (火) 07:34:37 修正

cstって画像1JISマークみたいで気づかなかった。CSTは質はいいので大歓迎!

今回発見したフルカバーチェーン入れの極意?
 ピストの整備では前後ギアにチェーンが入ってない状態でリアハブを固定することなどない。最初にチェーンをセットし、チェーンを後ろに引き張り調整をしてからナット締めが普通。しかしこの方法ではフルカバーママチャリのチェーンは入らない。リアハブを固定していない状態ではクランクを回そうとするとホイールの重量で引っ張られてフレームから落ちる。
 正解手順は後ろのギアだけチェーンをセットし、リアハブをフレームにナットを締めて固定しホイールが動かないようにする。そうしてから前のギアにチェーンを入れる。

フルカバーだとチェーンはマイナスドライバとラジペンを使って隙間からギアにはめていかなければならない、後輪が動くとこの作業ができない。ピストのチェーン入れ順番を1回白紙にしてママチャリ特有手順でやるべし!先にリアハブ固定すれば両手使えるので簡単だった。

 以前2つ穴がつながったママチャリ特有ハブでホイール組んだ時、ハブ側に先にスポークを通すやり方では何度やっても落ちてしまい、逆転の発想でリム側のニップル固定を先にして、後からハブ穴に引っかける順番でやった、この順番だと、ものすごく簡単で、これ考えた人天才と思った。

 ハブ穴が1個1個独立したハブの手順がママチャリにも通用すると思ってたら大きな間違い。

 僕はチェーンの張りはものすごくこだわる、だけどフルカバーは全体が見えない、後ろのリアハブの部分だけで判断するしかない、これが少しイラッとする。あとチェーン拭けない。自転車走ってきたら必ず玄関でチェーン拭いて油差してから家の中に入れるという習慣が身についている僕としては、汚れたチェーンをそのまま放置なんて身体に悪い。

 今回パンクしてた車輪はリムテープが溶けてニップルが剥き出しだった画像1。買ったセットにはリムテープはなく、700cロードのチューブでリムテープを自作、こびりついたカスは掃除大変そうだったのでパスして自作リムテープをはめてタイヤセット。画像1

 50年以上自転車整備しているけど、リムテープ溶けるんですね(初めて見た)。ゴムよりハイプレッシャータイプのリムテープの方がいいかも。

489
ターニー 2025/05/12 (月) 23:01:56

>BRIDGESTONEと書いてるけどCSTなの??

少なくともチューブは間違いありません。

道場長のアップしたチューブの写真。ブリヂストンロゴと26x1 13/8のペイントの間に、CSTロゴがあります。

実際のタイヤの製造は井上(IRC)なのかは、私に知る術はありませんでした。(オートバイは存じてます)
一部のBS自転車の純正タイヤは、BSロゴがあっても、目立たないけどSHINKO、CST、KENDAのロゴがプリントされてますから、製造メーカーは様々なのかもと推測しています。

最近はHAKUBA等振興メーカーも増えています。モノタロウオリジナルのママチャリタイヤでも採用されてます。
多分KENDAにOEMしてるかも。タイヤはKENDA KWESTと瓜二つなのに、HAKUBAロゴでビックリしたとかあります。

>入ったと思って回したらジャランと落ちる。なんでやねーん。フルチェーンカバー大嫌い!

少しでもチェーンリングとチェーンが浮いた状態で、クランクを回して戻そうとすると、戻る瞬間に脱線します。チェーンが浮かないよう、抑えてゆっくり回すと一発です。
先にリアのコグにチェーンが嵌ってるかでも条件は変わります。これはチェーンラインの兼ね合いと思います。

488
ディープインパクト 2025/05/12 (月) 10:20:54 修正

組み上げ
画像1画像2画像3画像4画像5
 ホイールをセット。まずハブダイナモの線を接続(細いのでラジペン使ってやった)回転させて点灯を確認。前輪はこれでよし。後輪はチェーンフルカバーなので少し面倒。カバーを変形させないようにチェーンを入れる、カバー無しなら5秒で終わる作業が、なかなか入らない(チェーンカバー外そうかなと悪魔のささやき)入ったと思って回したらジャランと落ちる。なんでやねーん。フルチェーンカバー大嫌い!

 変形させないように力入れずに、何度か落として、やっと入る。シングルギアはチェーンの張りが最重要整備、カバーがあるから張りが見えない!じゃまくさ。後ろギアの出ている部分で張りを確認しながら、チェーン引いて最適値を見つけていく、カバーなかったら一目瞭然なのに・・・手間かかる。あとリアタイヤのセンター位置調整。ホイールのセンターはバッチリ出したのでフレームもセンターでセットしたい。これがドラムブレーキとかスタンド、泥よけとかごちゃごちゃついてるのでピタッと出しにくい。0.5mm以下でセンター出したいけど動く。なんかこここだわって何度もやり直してたら10分以上やってしまった。僕は自転車屋やったら大赤字間違い無し!

 完成!このママチャリメードインジャパン時代のBRIDGESTONE、歴史に残る一番品質がよかった頃の名車。使われている部品もアルミとステンレスで錆びないものばかり、すごいなあ、こんないいママチャリ作ってたんだ。今の中国製BSと比較するとゴミとゴールドくらい差がある。

 試走、両手離してスイスイ走る。フレームのセンターバッチリ出てるやん。この頃のBSってフレーム精度本当によかった、今の中国製BSは手離しすると偏ってまっすぐ走れない。フォーク計測すると3mm以上ずれてる。人間は間違いなく退化している。

 最後にさりげなく前ブレーキシューを6403に交換(これはおばちゃんには秘密)乗ってもらって感想聞くと「乗り心地いい、ブレーキ軽く効く」、自転車知らない人の自然な感想が一番真実を語ってる。ダイヤコンペに6403シューなので無敵。昔のBS名車で遊ばせてもらいました。面ろかった。
 ベルとか部品は黙ってプレゼントして、手間賃5000円頂きました。これで夕食いける。

>CSTチューブ
BRIDGESTONEと書いてるけどCSTなの??

487
ターニー 2025/05/12 (月) 08:47:51

>タイヤ重量514g チューブ196g チューブはシンコーではなくBRIDGESTONEでした。ゴム質はよさそうです。

道場長のは、ロングレッド(無印、スタンダード)でしたね。失礼いたしました。そうするとCSTチューブになるのですね。
ロングレッドXTになると、シンコーチューブです。それはシンコーらしく触り心地がモチモチしてます。(肉厚なのでシンコーにしては強そうなコシがあるのが特徴)

>自転車屋の整備ってえぐいなあ。前輪ハブダイナモで10秒回らない感じ…

振りはさておき、ハブダイナモはそこが限界です。それに初代の構造です。サンヨーの6V 2.4W ギボシ1端子タイプ。

現行は、MITUBAやHapyson(元パナソニック)が主流です。2.85V 0.58Wや6V 0.8-9Wです。
6V 2.4Wもありますが端子が異なり、そちらは低抵抗で、渋いですが指で軸をクルクル回せます。

486
ディープインパクト 2025/05/11 (日) 22:06:22 修正

画像1画像2画像3画像4画像5画像6画像7画像8画像9
タイヤ重量514g チューブ196g チューブはシンコーではなくBRIDGESTONEでした。ゴム質はよさそうです。タイヤのゴム質も変形もなく安物とは違う感じ。

 今日は前後ホイールを外し持って帰ってきて、振取りした。本当はやらないつもりだったけど、10mm以上振っててひどすぎるのでやり直した。


自転車屋の整備ってえぐいなあ。前輪ハブダイナモで10秒回らない感じ、ここは手出しすると泥沼なので見て見ぬ振り、しかしこんな回らないホイールでみんなよく走ってる。
 僕なら速攻で捨ててる。

 このBSタイヤ走行の→刻印あって進行方向間違って入れるとダメ。幅はノギスで計測して31mmでした。
前後ホイール完璧に仕上げたので、明日朝、車輪をおばちゃんの家に持って行きセットして完成。

 今日古いタイヤで後輪パンクしたと帰ってきて、おばちゃん新しいタイヤ届いたよと言ったら、ちょうどよかったわあと喜んでた。しかしそんな偶然あるの??分解したらパンクというよりチューブが古すぎて劣化してボロボロだった。ここまで使ったら十分。

 明日からBSタイヤのママチャリでスタートです。

394
ギアント 2025/05/11 (日) 15:59:14

画像1
24インチのおさがり自転車の前輪を
6本組(#14)からラジアル組(#13)
に変更したらフランジ部が割れました。乗車中じゃなかったのが不思議です。ラッキー使い果たしてそう。
20インチ車はまだ大丈夫です。
画像1

485
ディープインパクト 2025/05/11 (日) 06:52:20 修正

BSタイヤが来た。最近アマゾン遅かったのに、これ注文の翌日に来た。
画像1画像2画像3画像1

巨大な箱に入ってた。タイヤ巻いているビニールにBRIDGESTONEのロゴ、さすがブランド品。この状態で重量計測、1.47kg(タイヤ2本+チューブ2本)
 ビニール外す前におばちゃんに見せた方がいいので、このままで見せてタイヤ交換時にチューブとタイヤの重量計測します。つづく

6
ディープインパクト 2025/05/10 (土) 09:47:10

アマゾン見ていて、これポチリました。ドブ捨て我慢ギリギリの金額?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CKXH77Q
また来たらレビューします。

371
ディープインパクト 2025/05/10 (土) 09:33:24 修正

BRIDGESTONEワイヤーロック WL-EVL A521310BL dimple key3個付 ¥1,000
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VKRSWQ
画像1画像2画像3
 ものすごく頑丈で百均のワイヤーロックのように壊れない。3年以上使ってるけどトラブル無し。
重量200g長さ60cm ワイヤーロックではイチオシです。keyは黒一色で赤、青など何本か同時に使う時は混ざると見分けがつかなくなります。なので青のロックのキーには青のヒモをつけるなど色でわかるようにしています。1本だけで使う時は気にしなくても大丈夫です。

484
ディープインパクト 2025/05/10 (土) 09:03:37 修正

dimple key でしたね。訂正ありがとう、temple keyだとお寺の鍵になってしまう。
僕がBS製品で一番よく使ってるのが、このワイヤーロックです。重量がもう少し軽ければ持ち運び楽なんだけどママチャリで使うなら最強です。ただ合い鍵作るなら新品買った方が安い!予備key3つあるので無くしても長く使えます。3本使ってるけど鍵の紛失は一度も無くdimple key9本健在。重量200g長さ60cm、keyは黒一色で混ざると見分けがつかないのでヒモの色で分けてます。チューブ工具入れに予備key入れてますが今まで一度も使ったことがない。鍵落としたり無くしたりすること多いので、これは奇跡。僕的には青が一番美しくお薦めです。(以上BSの回し者?でした)
画像1画像2画像3

483
ターニー 2025/05/10 (土) 08:13:16 >> 482

…、…
正解ッ!!

482

テンプルキー
○ディンプルキー?

481
ディープインパクト 2025/05/09 (金) 21:42:40

オートバイのBSタイヤはIRC製です。昔、自転車のBSタイヤもIRCが作ってると聞いたけど10年位前の話だし、今はもしかしてシンコー??だったりして。まあBSは知名度高いので、おばちゃん喜んでるので中身は追求せず、それで行きます。たぶん電動アシスト用だと思うので丈夫だと思ってます。

あさひのCSTも値段同じ位だし、手間賃6000円なんですね。じゃ5000円もらっときます。分解したら気に入らなくていろいろ交換しちゃうかもしれませんが・・・。

みなさん情報ありがとうございました。
ワイヤーロック錠も頼まれたのでBSのテンプルキー3個付きのを買った。これあほくらい丈夫で1000円するけど一生持ちます。僕は3本買って使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VKRSWQ

480
ギアント 2025/05/09 (金) 21:07:44

画像1
画像2
サイクルベースあさひ チェンシンタイヤ[CST]C979D タイヤ+チューブセット(2本セット)26x1-3/8 ワイヤービード
4,015円
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/2BDAAFC6631245A8A14C6E9F4F9D865D

24インチには上記のタイヤの同型式を使用しています。GW前に台所用洗剤と歯ブラシでゴシゴシこすってきれいにしました。
20インチではCOMPASSのタイヤを使用して長坂古道チャレンジしました。
26インチにミシュランのワールドツアーを使用していますが、あまり乗らず屋外保管状態で、サイドの割れが気になってきました。
画像1

イトーサイクル 軽快車
https://www.cycle-ito.net/mam.htm

479
ターニー 2025/05/09 (金) 20:53:59

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/2BDAAFC6631245A8A14C6E9F4F9D865D
CST C-979D
CSTは値上げの為、オススメには出て来なくなりました。一応現役です。
まともなのは、今はIRC位です(86型)
https://amzn.asia/d/6nVOGwv

>ブリジストンはIRCが作ってるはず

中のチューブは、昔はCST製。今は(買われたBSロングレッドは)チューブはシンコー製です。タイヤは知りませんけれども。

>自転車屋で前後タイヤ交換したら、いくら手間賃とるんだろ??
前輪 2,400円・2,640円(税込)
後輪 3,600円・3,960円(税込)
これに部品代です。

引用元:自転車修理工賃 シティサイクルより
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/

走るペンギンさん、
ありがとうございます。
>私の場合TPUチューブは細めの23cでは合わない感じです。

身をもって実証する形になってしまいました…

478
走るペンギン 2025/05/09 (金) 20:06:57 e073a@9d03b

ターニーさん、パンク残念でしたね。私の場合TPUチューブは細めの23cでは合わない感じです。

ここ2年ほど試していますが最近の28~30c幅ならまずまずの乗り心地でも23cだとかなり硬いし、下手に圧を下げるとリム打ちパンク。珍しい小径用(451で内幅15前後)を使った時は、もっとシビアな感触でした。

慣れれば悪くはないと擁護しつつ、次は比較的柔らかめの感触と評判のGUEEのTPUチューブを試そうかと思っていますが、まあこのへんは道楽ですね(^_^;)

477
ディープインパクト 2025/05/09 (金) 19:13:41 修正

ロードのリアタイヤ交換。以前のルビノプロは1万km走れたけど、新しいのは5000kmで交換。コルサは1万持つんだけど・・・
画像1

476
ディープインパクト 2025/05/09 (金) 11:44:13 修正

 2025年のママチャリのタイヤ情報について
近所のおばちゃんがママチャリのタイヤ交換して欲しいとやってきた。見るとまだ使えそう、だけどイオンバイクで点検してもらったところ「タイヤ交換」にチェック入れられて交換迫られたそう。まあ心配なら交換すればいいけどタイヤ交換するならチューブも新品にした方がいいよ。

 そこで26×1 3/8のタイヤを検索したところ、コンパスとかシンコーとかばかり出てくる。CSTとかないのか??DUROはひとつ出てきた。タイヤ2本+チューブ2本で2680円、このDURO顔がイマイチだなあ・・・おばちゃんの年齢と走行距離考えると、交換したら一生乗れるはず、どうせならもうちょい品質いいのに交換してあげたい。パセラも26 1 3/8はないし、探してるとBSが出てきた。ブリジストンはIRCが作ってるはず、TIMEセールでタイヤ2本+チューブ2本で¥3,837
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07419SY89
重量重そうだけど丈夫そうだし、これでいいか。シンコーとかのボロタイヤと1000円ほどしか変わらないし。

 自転車屋で前後タイヤ交換したら、いくら手間賃とるんだろ??手間賃払うというので請求しないとダメなんだけど、ついでにホイールの振れ取りもしてスポーク調整もしてあげよかな。全分解整備になりそう。やりすぎはダメ。おばちゃん去年運転免許返納して自転車乗ってるので、きちんと整備してあげないと・・・・BSのママチャリタイヤってシンコーよりいいんだろうか??そこが心配(使ったことないので)。

475
ターニー 2025/05/09 (金) 08:31:34

仰る通り、基本は修理不可です。
中には自己責任で他メーカーの出す、TPU専用の修理パッチを張る人が居るそうです。

パナレーサーは異物拾うイメージなので、TPUにしたわけですが…。(何年振りのリム打ちパンクかな)前のみブチルで様子見ます。リアはパンクしたら困るので、引き続きTPUチューブに頑張ってもらいます。

とはいえ他のタイヤメーカーも、ミドルクラスタイヤのラインナップから23Cは無くなる一方なので、アジリストは貴重です。

474
ディープインパクト 2025/05/09 (金) 07:16:30

TPUはパンク修理はできるんですか??パンク=即廃棄・・・乗り心地悪くてパンクしやすい、これだけで僕なら買う選択ないですね。値段も高いし、完全に道楽の世界。

5
ディープインパクト 2025/05/09 (金) 07:11:46

 情報ありがとうございます。ソニーですか??11万円はちょっと高いですね。ソニーはよく壊れるので、あんまりいいイメージないです。VAIOとかビデオカメラ、デッキ、テレビなど壊れたの修理したことあります。
 昔、映画製作頼まれて、その時業務用のカメラはソニーしかなくて、一番安いので百万円した、予算200万しかなかったので結局買えず、20万円のパナ買って撮影した。

 僕はボランティアで家電の修理してあげてるんだけどVAIOの修理多くて、ソニーは耐久性ないなあと思う。まあデルみたいな中華PCは論外だけど日本メーカーの中では一番寿命が短い。値段高いのに寿命短いのでソニーは買わないですね。技術は確かだから画質はいいと思います。でも11万出して1年で壊れると(自転車の使用環境は振動多いし)痛い、1年で壊れると決まってませんが・・・・

 TCLは2000円位だったけど、結構遊べた。長坂古道挑戦する前の日に壊れてしまった。
 6時間位はバッテリー持って欲しいですね。TCLはバッテリー内蔵ではなく交換タイプでした。

 もうちょい安いのであればいいんですけど・・・

4
ターニー 2025/05/08 (木) 22:01:08

手振れ補正は必須ですね、編集掛けても限界がある。

ソニーは特に優秀ですね、その昔、飯倉清氏も使ってましたね。やはり動画観ても綺麗に撮れてました。

3
おこめっと 2025/05/08 (木) 21:32:01

画像1 画像2 画像3

SONYのHDR-AS300がお勧めです。
中古品を買いましたが、手振れ補正はそれなりに効きます。
動画したデータは.mp4でフリーソフトで再生・編集ができます。
また外部給電しながら録画ができるので、市販のモバイルバッテリーを使えば純正の予備バッテリーを沢山用意しなくてすみます。参考として純正バッテリー+3.6V10000mAhのモバイルバッテリーで6時間くらい録画できました。

画像の四角いサイコンのようなものはカメラで撮っている風景を表示させるものです。録画前にカメラの角度を確認するときに使っています。録画中も逐次確認でき便利なので、これが付属してるものを勧めます。カメラ全体を覆うプロテクターは、着けると外部給電ができなくなります。
データは約4GBで分割されました。細かい設定は省きますが30FPSで約35分、60FPSで約22分。

473
ターニー 2025/05/08 (木) 20:47:58

パナレーサー(TPUチューブ)パープルライトに関しての続報。
早速前輪をリム打ちパンクしました。ブチルよりもリム打ちの限界値が低い印象です。段差越えてギリギリセーフと思ったら、直ぐにブヨブヨしてきて、あー…(絶望)と、なりました。

というわけで、前輪はブチルに戻しました。めっちゃ乗り心地いいー!感動。

35
ディープインパクト 2025/05/08 (木) 20:30:47

和歌山港往復10時間
 早朝7時から和歌山港まで往復。走行225km、10時間40分、3244kcal消費、港といっても工場とゴミ焼却場があるだけ、フェリーが出航していった。新しい橋つける工事していて、そこだけ自転車道通行止めになってた。通行止めにする必要なさそうな感じだったけど迂回路なく、向こう側に行くの結構大変。
 南海和歌山市駅は横に図書館があった。
画像1画像2画像3画像4画像5

1
ターニー 2025/05/07 (水) 20:42:10

正直なところオススメは無いです。
今のが壊れたら、バイク用のドラレコを買い直す予定です。
https://amzn.asia/d/9KphXGI
https://amzn.asia/d/iudtaog
バイクも自転車も兼用するので、高価でもこれを買う予定。録画は3分区切りなのが欠点。風切り音も酷いとのこと。買ってないので、経験はゼロ。

https://amzn.asia/d/9wEsX1I
昔持っていて今は売却済み。
悪くはありませんが、値段に対してお得感も無し。使用頻度低くて売却してる時点でお察しです。一々カメラ向きの調整も工具使うので面倒です。

143
ディープインパクト 2025/05/07 (水) 10:46:23

GWは農作業手伝いで走行ゼロ、今日から自転車再開。今月の目標は1200km!でトータル4000km。達成できれば月800km平均。自転車にとっては一番いい季節なので、みなさんも走ってね。

23
ターニー 2025/05/06 (火) 21:24:41

シマノは同族企業ですよね…当時の就活生から聞きました。

僕はそこを気にしませんが、
社内に自転車好きそうな人が少ない(その子の主観ではいない?)ことが問題に思いました。勿論、居すぎても自転車オタクが迷走(?)しますので、それを止めるためにも理想は半々の割合。
でも居なさすぎも良くない気がした、素人の戯言でした。

因みにパナソニック自転車部門には、自転車オタクが絶対に居ます。部品選定が狂ってます(誉め言葉です)。

22
ディープインパクト 2025/05/06 (火) 18:05:29 修正

シマノは同族会社なのでしょう。感覚は堺の町工場の親父。前田工業(サンツァー)もそうだったし自転車業界では珍しくないと思います。僕はプロの投資家ではないし、シマノ株も持っていなくて興味もありませんから詳細データまで調べているわけではないので、そのあたりの議論はする気はありません。何を最高益と判断するかはマメ爺さんのように最高の1点を指すのは学問的には正しいと思います。ここは株式投資の学校でもなく専門家の集まりでもないのでイメージで書いているので言葉の使い方はアバウトです。株の道場やるつもりもないです。

 もし僕がシマノの株をもっているなら、5年前に155円の配当だった会社が300円の配当を支払ってくれれば、好調なんだなあと思います。逆に配当ゼロなら「業績悪い」と判断します。税理士でも経理担当者でもない人間が決算書の金額を見て、あれこれ判断しても粉飾されてもわからないし、投資家にとって一番わかりやすい指標は「配当金」だと思います。株価は会社が決めることはできませんが配当は会社が決めることができます。つまり私たちの会社の今年の業績はこの金額ですという公表値です。

 僕は近鉄電車の株を持っていたんですが配当ゼロが続き、株主優待チケットはもらえるんだけど電車に乗らなければチケット屋に売るしかなくて売却した。やっぱり配当を出せない会社は株主になるメリットは少ないと思います。

 まあ僕は株に関してはド素人なのでごちゃごちゃいろんな数値を判断する能力もなく株価の動きなんて読めないし売買で儲けようなんて気持ちもなく、株はずっと持ってて配当を利息みたいに受け取り売らないのがベストだと考えているので、専門用語についてはマメ爺さんの解説の方が正しいと思います。

 僕は投資はいくら出していくら配当をもらえるかで判断しています。他の数値は無視。100万で5万配当もらえれば上出来。最近は配当にかかる税金が増えて手取は減っちゃってますけど銀行金利に比べれば株の方がいいですね。ただ配当ゼロになると痛い・・・シマノは株価が高すぎるので、とても手を出せないです(個人的にシマノ商法好きではないし)2万円の株価で300円の配当は低すぎます。でも、もっとケチってもよさそうなのに最近業績いいんだなあと思います。

 同族会社の分析は勉強になりました。でもどこの会社でもそんなんやってそう。
湊興産って映画やドラマに出てきそうな中抜き会社みたいで、いい名前。

21
マメ爺 2025/05/06 (火) 17:26:57 5fbc2@a1a4c >> 19

シマノが開示した、最新の株主総会(2025.3.27開催)「議決権行使結果:臨時報告書(2025年3月28日提出)」を添付します。
画像1

第2号議案 取締役6名選任の件で、一條和生氏の反対票が非常に多いです。
同氏は、一橋大学名誉教授です。
大株主に反対者がいたのだと思われますが、理由はわかりません。

いろいろ書きましたが、シマノが変なことをやっていると言うつもりはありません。
でも、こういう切り口で読むことも、たまにはいいと思います。

以下全くの私見です。

シマノに在籍する島野一族の方々は、皆自転車作りに情熱があり、高い能力をお持ちなのでしょうか。
シマノは連結従業員1万人の企業です。同族会社からの脱却を図らないと危ういと思います。
次期社長は、上記執行役員の何れかとしか思えません。

私は、45年前に入社式の際、「君たちは頑張れば社長になることが出来ます。」と語った社長のあいさつを良く覚えています。
私は、上昇志向が弱いので、よし狙ってやろうとは思いませんでしたが、それでも話はしっかり記憶しています。

シマノの中のことはわかりませんが、あちこちの主要ポストを島野由来の方が押さえている様に見え、良い感じがしません。

なお、最近のシマノの商品は、機能・性能以前に、デザインが受け入れられません。
昔の商品には、機能美を感じる物がたくさんありました。
色が黒中心というのも耐えられません。
まあこれは、私が老化したと言うことなのかもしれません。

長々と、失礼しました。

20
マメ爺 2025/05/06 (火) 17:21:20 5fbc2@a1a4c >> 19

ディープインパクトさんが添付した配当情報のグラフ、2020.12期の実態は155円と考えると、翌年から定規を当てたかのように配当が増加しています。
「配当は業績に比例します」の「業績」は、どこを見れば良いのでしょう。

配当金は、過去の配当実績を見つつ、大きく変化させないのが普通です。

投資家の増配圧力をいいことに、関係先や一族の配当金額を大きく増やした、というのはゲスの勘ぐりですので考えないことにしましょう。

その他、シマノに関し少し気になる所を書きます。

シマノの大株主、上位10名を添付します。(有価証券報告書-第118期(20240101-20241231))
画像1

海外投資家は、住所を見ればわかります。国内投資家も、高増配を要求しそうなところが多そうです。

ここで、2番目の「湊興産」が気になります。聞いたことがない会社です。
シマノが、2020.7.1付けで開示した、「主要株主の異動に関するお知らせ」を添付します。
画像1

代表取締役は島野美枝氏、この時点で湊興産は、シマノの筆頭株主です。
違法性は無いハズですが、かなり特殊な会社です。
シマノは、2024.12期、一株当たり309円配当しています。
湊興産は、シマノの株式を7,936千株所有していますので、配当金額は2,452百万円(24億円)です。(上期末の所有株式数が下期末と同じと仮定した場合。)
同社取締役の氏名は公開されていませんが、島野一族が何人もいる気配を感じます。
同社の情報は、官報掲載資料等を見つけましたので、3件添付します。
画像1
画像2
画像3

かなり違和感のある決算内容です。
社会保険加入者数が3人ですので、正社員は3人以下なのでしょう。

なお、シマノ役員のシマノ株 所有株式数は、以下の通りです。
 島野容三氏(現代表取締役会長兼CEO)703千株(配当金額2.17億円)
 島野泰三氏(現代表取締役社長)109千株
 その他の役員は、0~7千株

歴代社長名・現執行役員名(一部)を記します。(敬称略)
歴代社長
 ①島野庄三郎
 ②島野尚三
 ③島野敬三
 ④島野喜三
 ⑤島野容三(現代表取締役会長兼CEO)
 ⑥島野泰三(現代表取締役社長)
現執行役員(取締役ではありません)
 ⑦島野勇三
 ⑧島野豪三
島野さんばかりです、なぜか全員「△三」。