最新トピック
24
21 秒前
自転車修理に挑戦 21 秒前
161
7 時間前
年間走行距離 7 時間前
158
2 日前
おしゃべり塾 2 日前
14
11 日前
僕の自転車半世紀の記録 11 日前
0
13 日前
自転車道場目次 13 日前
41
13 日前
京奈和自転車道を走ろう 13 日前
32
13 日前
バーテープ&グリップ 13 日前
5
13 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 13 日前
13
13 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 13 日前
1
13 日前
カーボンは持続できない材料 13 日前
101
15 日前
フォーク&ヘッドの整備 15 日前
54
16 日前
韓国も自転車天国だった 16 日前
15
21 日前
自転車購入相談 21 日前
7
23 日前
太陽誘電FEREMOの研究 23 日前
5
30 日前
自転車で行く「おいしいお店」 30 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
ディープインパクトさん、どうもありがとうございます。STIって親指は使わなくていいんですね。
選挙の投票しめ切りもあと2時間を切りました。
より良い国を作ってもらいたいです。🎉
昭和平成さん、Di2しかないです。僕も右手指切断した時にシフター動かせなくて、手のひらで動かしていました。ラピッドファイアーは手を負傷すると使えません。ロードのSTIなら動かせました。参議院の奈良選挙区はおっちゃんばっかりなので、政党関係なく僕も若いお姉様に投票しました。自民党圧倒的に強いので当選は難しいと思うけどがんばって欲しいです。
お久しぶりです。
事故って3ヶ月になろうとしています。
右手の親指の回復が遅れており、今は
まだ自転車に乗っておりませんが、自転車を辞めた訳ではありません。
右手シフターのレバーが動かせないんで、
外国の自転車のように、シフター、ブレーキレバーを左右逆にして、左手シフターで後ギアを動かすか?などいろいろどうするか考え中です。
ところで、明日は参議院選挙、地方自治体選挙などがあります。私は支持政党が国民民主党なんで奈良選挙区は激戦となっているようです。
みなさん、今日でも期日前投票ができますので、
投票は頑張って行きましょう!
シートポストが外れない→確かに!時々回して固着防がないとダメ??ギアントさんのパイプが硬い鋼管なので設置難しかったでしょう。昔はみんなパイプはこれで設置する時に長さを1mm単位でピッタシに切る必要があり、合わせるの職人技だった。今はジャバラか柔らかい動くパイプなので5mm位ずれても余裕でネジ締めれるので楽。洗面台の設置も楽になりました。この硬い鋼管は切りすぎるとTHE END、僕は金ノコで切ったので、一発勝負で切るのなかなか勇気いりました。友達の家の洗面台を設置してあげた時、鋼管はみんなジャバラだと思っていて安いの買ったら、このタイプでめっちゃ大変だった。もう2度と鋼管タイプ買わないと誓った。
今から考えると洗面台が鋼管なのではなく蛇口が鋼管なだけなので気に入らなければ蛇口だけジャバラのを買えばいいだけだった。当時は蛇口だけの交換という発想が浮かばなかった・・・未熟でしたね。
KVKの蛇口一度だけ交換したことがあります。力技で外したと思います。水道って水濡れて固着するので硬いですよね。今回中国製カートリッジの進化を感じました。750円でいつまでも買えないと思うけど品質的には日本追いつかれたなと思います。蛇口もいろいろ中国製出ているので今度機会があれば買ってみようかなと思ってます。三栄もシャワー部分が360度回らなかったり(真下固定)品質あまりよさそうじゃないので三栄はレバープラスチックにクロムメッキだけど中国製は真鍮にメッキしてる、中国製の方が材料いいやん!値段上げて材料落としてたら中国に負けるよ。
MYM(喜多村合金製作所 → KVKが引継)の混合栓の水が止まらない~で何とかしたかったのですが、
1.樹脂レバーを外すネジが外れない(ドリルでなべ部を切削)
2.カートリッジのメッキカバーが外れない(パイプレンチではさみこんで金づちで叩く)
が洗面台上で出来ず、結局全部取り替えました。なんだかシートポストが外れない!みたいな自転車関連のトラブルにも似ている気がしました。
交換時にはドラム抜きの代用になるかと購入したユニバーサルホルダー(原付で使用してます)が役に立ちました。
互換情報ありがとうございました。KVK純正カートリッジも六千円以上してました。
>気になるのは段々と「安全」に自転車を「楽しめる」環境が減ってない?という疑問です。若い層が友人と安全に練習できる?美しい自然は?昔のほうが良くない?
難しいですよね。まだモーターサイクルのほうが、車のペースに合わせれるので安全と思います。自転車はどうやったって車のペースに合わせれないから…(自制心ないとバイクは危険ですが)
>でも後輩や弟子が勝っても日本では常にマイナー
ゲーム(e-sport)でもそうでした。僕はとあるレースゲー専門でしたが、ワールドツアー優勝者に日本人が居ました。そんなの(一般人で)誰が知ってる?となりますよね。
自転車競技や部活?の人も見ます。
一言、もう自転車は流行らないで欲しい。危険。
>>ツールドフランスで優勝するような日本人選手が出てきたら、この日本の自転車マイナー扱い変わるのかな??
知人に年配で育成にも携わるバイクレーサーがいて、モトクロスなので競技的には世界で勝てる。でも後輩や弟子が勝っても日本では常にマイナー、海外との温度差が凄いっていいます。勝利しても壁はある。
ただ今はネットを通じ個人で興味を持ってもらいやすい環境、必ずしも既存のメディアに頼る必要はない。問題はそうやって集めた人に、いかに勝てるメンタルを教え込むかとも。なので傍から見ると、ユーチューブが大好きで孫くらいの子に意地悪する変人(褒め言葉)。
個人的には母数を増やし、楽しむ層から勝てる層が基本。気になるのは段々と「安全」に自転車を「楽しめる」環境が減ってない?という疑問です。若い層が友人と安全に練習できる?美しい自然は?昔のほうが良くない?うーん‥‥
時代の差は当たり前ですが、親が子にスポーツで期待する前提には安全がすごく大きいんですよね。
水道カートリッジの交換
蛇口のレバーが重いので分解掃除してみたけど変わらず、新品交換。15年使ってるので寿命だけどアマゾンで検索すると使えそうな安い互換品が結構出ている。純正は4000円、純正品の各サイズをノギスで計測、ピッタシ一致する互換品を見つけた。値段は750円、ダメもとで買った。
結果はバッチリ。レバーがものすごく軽くなった。ついでにTOTOや三栄のカートリッジのサイズも調べてみたら、僕の交換したあさひ衛陶と同じだった。三栄は2800円だったので三栄のカートリッジでも使えたってこと??寸法同じなら三栄でもTOTOでも、この中国互換750円カートリッジで修理できるはず。
重要なサイズはこの写真に記載されている部分

あとセラミックと書かれていたので、どの部品が陶器なのか分解して調べたけど水の流量を調整してスライドする2枚の板がセラミックだった。他は全部プラスチック。熱湯も出るのでここはセラミック使うのは納得。日本の純正部品って値段高すぎ(シマノも同じ)小さな補修部品が何千円!本体価格の50%位する、中国製は品質にムラがあるのでバクチになるけどアマゾンみたいな不良返品できるなら買って冒険する価値はある。うちの蛇口も全部混合栓なので安くカートリッジ交換できると助かる。
もし水道の蛇口が重くなったり水漏れしてきたら結構使えるので検討してみて下さい。
第9回 プロとアマ
競輪選手って自転車好きと思ってる人が多いかもしれません。その常識間違ってます。僕の見てきた競輪仲間だけで言うと「嫌いな人の方が多い」だから引退したら自転車乗らない。でもその気持ちなんとなくわかる。はっきりいって「自転車乗る=修行」、痛さ、苦しさに耐えて走る。理由はそれで金稼いでるから、それ以外に何もない。あんまり追い込むと朝、ハンドル見ただけで吐き気がする。お金あったら自転車なんか乗らないよ・・・他に稼げる仕事ないし・・・借金払わないとダメだし・・・。
何かを背負わないと、とてもやってられない。
ボクサーってお金もらえなくてもボクシングやるのかな??たぶんしないでしょう。自転車も同じ。
僕の師匠が強かったのも才能というより「借金背負ってたから」高級車を次々と買い、1000万の車、一ヶ月で廃車にしたり、たぶん3億くらいは自動車で散財してる。ある日、次のレースで300万稼いでこなければ不渡りで破産だというとこまで追いつめられてレースに出発していった。そして3連勝で優勝し見事に300万稼いできた。副賞に自動車がついていて、それはすぐに売却。こういうのを背水の陣というんだろうな。競輪のようなハングリースポーツは余裕があるとクソ力は出ない。
本当の姿は誰も知らないところにしかない。
アマのチャンピオンとかが競輪選手になると下位クラスではそこそこの成績を残す、しかし上位20人のバトルには入ってこれない。師匠はよく100人までならアマの走りでも入れる、しかし上位20人に入るならプロになるしかないと言ってた。その違いは何を背負っているかだと思う。
中野さんが世界戦10連覇できたのは「勝つ以外なかった」中野さんは日本を背負って戦った。世界の自転車三流国日本、レース用部品はカンパ、アンカンシェルが許されるのはカンパだけ、そんな時代に日本の部品だけで組んだナガサワのピストで戦った。日東のハンドル、新家のリム、スギノのクランク、和泉チェーン、三ヶ島ペダル、サンツァーハブ、日本はオールジャパンで戦った。
一番危なかった6連覇のシングルトンとの戦いでは「中野を倒せばボーナスとして3億円」が用意された、自転車王国ヨーロッパがいつまでもアジアの三流国日本に世界一を続けさせるわけにはいかない。シングルトンは中野さんを骨折させ負傷棄権を狙って攻撃した。レースというより格闘技。でも競輪は格闘技の本家本元。自転車を転倒で壊され、肋骨を折られ、本来なら負傷で棄権だったけど骨折を隠し(ろっ骨折るとめちゃ痛いよ、僕もろっ骨折ったことあるけど・・)決勝で勝った。
負けたら日本に帰れない、文字通り「決死の覚悟」、新家も日東も三ヶ島もみんな決死の覚悟で戦っていた。だから中野さんに棄権の選択はなかった。本当にオールジャパンでつかんだ10連覇だと思う。中野さんが新人の時にいろいろ教えた縁で師匠とはつきあいがあり、世界選の実録話を僕も聞かせてもらったけど、日本の社会全体が昭和の終わり頃、みんな世界一をめざして戦っていた。ホンダもソニーも任天堂も、今では自転車競技から遠ざかったパナソニックもオールジャパンの自転車競技を引っ張っていた。
心が躍る、躍動するそんな時代のムードが漂っていた。ナガサワさんがデ・ローサに修行に行き帰ってきて中野さんと出会う。今ではリムを撤退した新家の技術者も真剣に世界一をめざして技術改良。アジアの端の島国、日本が世界を追い越せと動いていた。そしてJapan is NO1と言われる1990年に到達する。
僕もSEになって世界で初めてのロボット開発してたけど、コスパタイパ、損得関係なしに「世界一」だから挑戦していた。今なら残業200時間なんて絶対許されないけど、Japan is NO1時代の技術者って、なりふりかまわず全力で突っ走っていた。僕は自転車で金稼ぎたいとは思えなかったのでプロの世界を知ってすぐ場違いを悟った。プロのメンタルとアマのメンタルは全然違う。そしてそのメンタルに周囲の圧力がかかると、とんでもない爆発力を発揮する。中野さんの世界10連覇を近くで見て日本が世界一になっていくのを見れたのは僕にとっては大きな財産だった。フランスで中野さんが神様扱いされて日本とのギャップにも驚いたけど、日本では自転車はマイナーなんだなあと実感。
ツールドフランスで優勝するような日本人選手が出てきたら、この日本の自転車マイナー扱い変わるのかな??
僕も完成度と品質が気になってます。たぶん組み直し頼まれると思うので、その時にじっくり観察させてもらいます。ニップルとハブのベアリングを日本製に交換すれば、かなりの回転期待できるかも・・・
スタンドカラーシャツに刺繍入れ。真夏だけどどこに行くにも長袖がいる。外は紫外線、屋内は冷房効き過ぎ。本当は麻のジャンパーとか欲しい、でもどこにも売ってない。化繊の薄いジャンパーならいくらでもある。なんとなく最近化繊を身体が受け付けなくなってきて綿100%ばかり使ってる。
しかし日本の店は綿100%の服はほとんど売ってない。どうしてこんなに化繊にシフトしてるんだろ??若い子は化繊大好きなのか???オーストラリアのスーパーとか行くと綿100%の服が大量に売られている。オーストラリアで買ったTシャツやパンツを今でも使ってる。日本だと皆無・・オーストラリアは綿を国産していてオーストラリアコットンとして売ってる。日本はプラスチックを大量に生産しているから化繊大国なんだろな。化繊が着れなくなった僕は日本では服が買えない。
だからネットで買うんだけど、たまにユニクロとかで売ってるので期待しないで見に行く、今回麻と綿の服が売られていた。薄いし長袖欲しかったのと店員さんが1000円引いてくれたので買った。このままだと白一色で面白くないので太陽の塔を刺繍。右のポケット外してガンダム縫おうか思案中。
1990円でも僕のとっては高価な服なのでしばらく着てからガンダム??





これは正直怪しい、でもむっちゃ安い!ほとんどリムより安い完組ですね。以前に探したときは26インチのディスクブレーキ用リムなんてものが存在したし、26はすごくニッチなカテゴリーだ(笑)。
今は26×〇〇とか451とかほぼリムがなくて寂しいです、以前なら定番のアレックスリムが頼りになったのに‥‥。現状KINLINに選択肢が数種あって、まだ451はミニベロ手組で使うけど、そもそも日本では個人向けの通販で扱いがない。そういう厳しい市場原理が働いてるんですね。
メルクスが電動自転車推しの理由が見えた。
ロードで下ハンで30km超えで30分ほど走った、何か調子いいわ、下ハン楽(空気抵抗減るから楽になる)と10代に戻ったように、その日は何もなく終わった。次の日、右脇の側面が痛い、なんか筋が引っ張る感じ、歩くのも、そこが痛くて引きずってしか歩けない。
終わってからのストレッチで少し無理に曲げすぎた、その時、筋痛めた?すぐ治るかと思ったけど、結構痛みが続き、右手で物を持つとズキンとくる。プルミーノで買い物行くだけで路面の振動時にズキズキくる。
えーこれめちゃくちゃ重症やん、しばらく安静にしよ。右脇の下の筋肉に力が入るとズキーンとくる。2日自転車にも乗らず、歩かず、柔軟もせず、腹筋もせず。じっと我慢。3日目にようやく痛みが減って歩けるようになった。それで、そろそろロード練習復活させようと、早朝ロードに乗り下ハンもって数百メーターいっただけで激痛。えーこれ下ハンが原因やん!
身体の老化ってロードバイク乗れなくなるんだ。メルクスなんでロード乗らずに電動アシストママチャリ乗ってるんだと思ってたけど、「ロード乗れなくなったから、アップハンドルの電動アシスト乗ってたんだと」初めてわかった。自分がそういうところへ追い込まれないと気づけない・・・なさけない。
背筋とか腹筋だけじゃなく脇の下の筋肉?が前傾姿勢に耐えられなくなる。クロスバイクだったら脇の下痛くならずに走って行ける。これ痛みなくなるまでロードは乗れない、乗ると悪化する。最後はプルミーノでポタリングになるのか???とにかく10代と同じ走りしたら、身体のあちこちで悲鳴。それがはっきりわかった最近の1週間でした。自転車乗り続けるって大変!
旅行車での挑戦3度目、成功しました。
F34t / R28t x 2,068mm (2,511mm)
↓
F28t / R32t x 2,068mm (1,809mm)
ギアも軽くしたのでずっとシッティングで登れました。
雨で落ち葉が流され、さらにヘリポートの手前の荒れた箇所はきれいに舗装し直されていたので難易度は以前より低いです。
GPS情報が不正確ですが、自動車用ドラレコアプリ(Droid Dashcam DVR)の動画だけは撮れました。他にも色々やりたいことがあったのですが、スマホが”温度制御”状態で出来ませんでした。
なるほど~
クロスのディスクブレーキも沢山あるので共通なのかと思ってましたが違うんですね。
その中で一部使えそうな物があると
ふむふむ
今のところリムブレーキで終わるつもりなので、情報入れて無かったです。
CN-HG601が¥2,686
https://amzn.to/3IfxfOJ
-33%とか書いてますが実際は普段3000円ほど1割引きってところですかね
コーナーはペダルヒットしないように内側のペダル上死点付近で足止めてるので、ギア比はコーナーにあまり関係が無いかと。
451でチェーンリング50Tだとクランク1回転で進む距離が、700Cの36T付近と同等。
451で言えばリアトップ12Tで50km/hがケイデンス130付近。(下りじゃないと出せません)
私の場合、自転車やギア比が変わっても回せる負荷であれば130付近が最大値です。
リア11Tで700C、かつ下りで余裕があればもう少し速度は出せると思いますが、どこまで速度出せるかチャレンジする時などハメを外してる時くらいしか50km/hなんて速度は出しません。
ブレーキをかけている時は車体が安定しますので(フルブレーキやコーナーはまた別の話)減速を織り交ぜながら下ってはいかがでしょうか?
ターニーさんのM501とウチのM501は販売時期が違うので異なるかもしれませんが、M501はフレームの前三角が正三角形からかけ離れているせいかクロスやロードと比べて剛性弱いと感じます。
下りでガンガン攻め込む自転車じゃないのでは?
オートバイ乗ってた頃はコーナーはある程度速度乗せて曲がらないと面白くないと感じてたので、負荷かけて走りたい気持ちがあるなら同じようなもんかなと気持ちは理解出来ますがゆっくり下るのではダメですか?
>M501は68mmでしたよ。
ありゃ。ぉおお。アハハハ(計ってみた・本当でした)/(^o^)\ナンテコッタイ
>FDのHi側制限ネジはホローセットにするというのはどうでしょう?
ありがとうございます、このアイデア頂きます。イモネジ買ってきます!
>若干Qファクター拡がりますが、ロードのトリプルという手もあります。(30-39-50T)
実は候補にあります。今回のホローテック化に成功したので、選択肢が多くて助かります。
>下りで足が回りきる問題は単純に足を止めれば良いと思いますが何か問題がありますか?
市街地なら問題ないのですが、長い下りで更にコーナーもあると、自転車本体がブレてコントロールしにくいからです。なるべくペダルは回して下りたいです。アウター36tよりはかなり良いので、富士山を下らない限りは大丈夫な筈ですが…。
ママチャリ70mmハンガとホローテックBBはMTB用とロードのハウジングの組み合わせで対応出来ますが、ウチのM501は68mmでしたよ。
下りで足が回りきる問題は単純に足を止めれば良いと思いますが何か問題がありますか?
若干Qファクター拡がりますが、ロードのトリプルという手もあります。(30-39-50T)
FDのHi側制限ネジはホローセットにするというのはどうでしょう?
M501まだまだ現役ですね。
頑張ってください。
我が家は子供達が進学&就職で700cママチャリが2台遊んでおります。
追記
11-36tはやり過ぎでした。RD-M310ではやはり厳しく、チェーンを目一杯長くして対応しています。だからインナートップでは「ギリギリ」ディレーラーのテンションスプリングが活きている感じです。危なかった。次回は11-34tにします(当たり前)
誤算だった事
1.考えてみれば当然ですが、MTBのアリビオ・サイドスイングディレーラーとロードクランクが干渉。
右クランクアームと、FDのLo・Hiのリミットスクリューのねじの頭が干渉、クランクの回転がロックしました。これにより、一番干渉していた、Hiボルトを抜いてます。
しかしアウターギアへの変速後のストッパーがないので、とても危険。(アウター2速を通り越してレバーを押し込むと、チェーン落ちするということです)
2.チェーンケースが使えなかった。
フロントは46-30tにしたことで、チェーンケースに収まりませんでした。(当たり前)
現在チェーンケースは外して保管です。無くてもいいのですが、前述の誤算だった事で、改造前よりも後の方が、安全ではない気がします。ですから、いつでも戻せるように保管しています。
3.チェーンラインが外にズレた!
…ロードクランクなのに!これは実走して異常が出ないか確認必須。しかしラインが外にズレたことで、変速レスポンスは過去最高になりました。(静止時の話です)
FDのHiボルトを抜き、前回まで外していたLo側を取り付けて調整しました。
Qファクターは詰まった気がするけど、チェーンラインは外にズレる、魔改造ならではの誤算でした。
今後の課題
1.FDのHiボルトを短くして取り付ける。FDからの飛び出し量を限界まで減らせば、付けれると思うので、再チャレンジです。併せて、チェーンラインの相性も確認。
2.前回のクランクに戻した場合
シマノ キューズやエッサのデビューによって、FC-MT101はカタログから消えました。今後の代替となるクランクがないので、ギア比の変更が一切不可能なのが辛いです。尚、このシマノクランクは鉄ギアなので、摩耗は大分先の話なので大丈夫です。
結論としては失敗したといえます。
とはいえ今後の消耗部品の交換の組み合わせや、ギア比の拡張性(ダウンヒルでの回り切ってしまうハイケイデンスの対策)を模索するのが目的です。後はFDの安全対策のみ。
(部品詳細は無しです、安易に中華部品をお勧めしないのでご了承ください。シマノのロードクランクではカバーできないからです。グラベルクランクは専用品で、相性悪し。46-30tはマニアックな歯数なので、今回、中華クランクを買いました)
クランク側が46-30tだけど、これでもダウンヒルで足が回り切る場合は、どうしましょう…
その時は50-34tにチェーンリングを入れ替えますかね。
第8回 ガンウェル イワイサイクルの達人
京都の向日町に競輪場がある。僕は梅田に住んでたので甲子園、奈良、向日町、KCSC(関西サイクルスポーツセンター)のバンクを走ってた。その中で一番よく行ったのが向日町、だから京都の選手は知り合いが多くなった。向日町競輪場に行くと、イワイサイクルに寄って帰る(171号線沿いの向日町にイワイサイクルはあった、今は閉店)ガンウェルというフレームビルダーで競輪にも供給、ランドナーやキャンピング車も作ってた。
イワイサイクルは沢山の職人さんがいて、誰が誰かよくわからないんだけど、部品の値段がバナナのたたき売りみたいに交渉で安くなるので、結構買った。イトーサイクルの半額くらいになった。特にカンパが信じられない値段でわざわざ向日町まで買いに行った。
ズノウでカンパの整備を少し教えてもらったけどモヤモヤしたものは晴れなかった。これだ!というカンパの達人を求めてあちこちに行った。そしてみつけた。イワイサイクルに達人がいた。最もイワイサイクルでも、その兄ちゃんだけがカンパオタクでぶっ飛んで詳しかった。ヴェローチェ、コーラス、レコードの違い、整備方法の注意点。スーパーレコードの長所、自分で整備した人間でないとわからない到達点を教えてくれた。僕もある程度修行積んでいたので、この兄ちゃんの言うことがガンガン入ってきた。僕のカンパ整備はこの兄ちゃんに教えてもらった。やっぱりシマノとは全然違ってた。
面白いのはサンツァーシュパーブはカンパと互換性があり、カンパの整備でやれば性能を100%発揮できた点。細部のネジの寸法までカンパと互換だった。イワイサイクルにいって明るい昼間から、夜暗くなるまでカンパの話をした。僕は向日町店ばかり行って他の店は知らないんだけど、向日町店が閉店したと聞いた時、ひとつの時代が終わったなあと思った。あのカンパの達人の兄ちゃん、僕よりだいぶ上の世代だから、もう70歳は超えてるはず、今のカンパ見てどう思うか聞いてみたい。
京都の向日町も向日市にかわり「向日町競輪場」が名前変?とか思われる時代になってしまったけど、少し重かったけどクセのない走りやすいバンクだった。向日町イワイサイクルの閉店となるしまフレンドの閉店は僕にとってはメチャクチャ大きい時代の節目。東京では代々木のなるしまフレンドばっかり行ってたので立川店はあまりしらないけど、今、渋谷店もビルの中に入ってて僕が通ってた頃のなるしまの姿はもうなくなっちゃいました。向日町のイワイサイクルとなるしま代々木店はなんか似てた。
ものすごい親近感を持てる店だった。(なるしまの話も書くと長くなるのでパス)
結果的にロード買えなかった。
悔しくて中華ホローテッククランク買いました。M501で全方位死角なし、なレベルまで上げる。
使っていて少し不満だった、クロス過ぎたギア比(ダウンヒルが危険)も最適化。9速へアップグレード。
フロント:
36-22t→46-30t
170㎜→165㎜
リア:
8速→9速
13-26t→12-36t
(フロント:ローギアードの170㎜だと回り切って危険。ヒルクライムは凄く快適。平坦は低ケイデンス。ダウンヒルでの安全確保の為、一旦戻す)
(リア:ギア比は、ワイドレシオ過ぎる為、多段化。上記と11-34tのどちらかです。消耗品なので、11-36tで検証です。トップ11tは今後必要になるでしょう。消耗段階で再考。)
完全に衝動買いの失敗する前提なので、部品詳細等の報告はありません。(ママチャリとホローテックBBの互換は、kapaさんのブログに詳細有)
まだまだM501はアップデートしているという報告でした。
なるほど…
( ..)φメモメモ
>因みにアイカンだと、上記の同等ホイールがこちらになります。
たぶん価格的には同等よりも控えめですね。エリートホイールだとエントリーモデルがENT GRAVELで1600g、軽量版がEDGE GRAVELの1260g、どちらも素でクイック135mm版あります。経験上それほどリスクはなかったAliExpressなら45,000円と85,000円からクーポンや初回割でもう少し安いかんじなので。
スペックと価格だけ見るとENTは油圧クロスに突っ込んでも後悔はしない?EDGEの40mmハイトはロードで平地でも坂でも使いやすかったです、クロモリには似合いませんでしたが‥‥。
第7回 サイクルベースあさひ1号店
サイクルベースあさひの第1号店は東千里店、僕が行った時は全国でこの店があるだけだった。下田さんは長髪で店の前でフォークを歌ってた??息子さんが閉店してからダンスの修行してた??当時万博公園サイクルロードレースが毎週開催されていた(万博レースは自動車の侵入でゴール勝負の集団が正面衝突しケガ人を多数だして永久に開催中止になった)
万博は東千里店から近く、レースに参加していた選手たちも店に来ていた。
僕は下田さんに3本ローラーは自転車に絶対必要、店頭に置いて誰でも乗れたらいいと思う、とアドバイスしたら、すぐ店頭に3本ローラー置いてみんなが使ってた。箕面の勝尾寺でヒルクライムレースを開催したり、僕も手伝った。あさひは大阪の都島で「こども乗り物あさひ」という店を下田さんのお父さんがやっていた、この店はスポーツ自転車など扱っていなくて普通のママチャリを扱うお店。僕は近くを何度も通りすぎていたけど行ったことはなかった。
下田さんは東千里店をロードやMTBを扱うスポーツ自転車の店にしていた。まだ大阪の街にはワイズロードもカンザキサイクルもなかった時代。日本の自転車屋はスポーツサイクルでは食えない、ママチャリで食ってるとよく言ってた。そうなんだろうな・・・あんまり整備は得意ではなくてカンパの整備はこうすると見せてあげたら、回転が変わったと驚いてた。
あさひは東千里店ひとつだけの時代は5年位?あったと思う。その時代は僕もよく行った。奥さんは宮城の人で実家帰ってきたと「海苔とか」おみやげもらった。そのうち店にいっても下田さんはいなくて奥さんだけが店番する時代になり「店できる不動産探して全国飛び回ってる、自転車屋じゃなく不動産屋みたい」と奥さんがいってた。当時僕は趣味でドラマのシナリオ書いていて、ある全国コンクールで優勝し楯もらったので、優勝したよと見せにいったら、シナリオ読んでくれて。この楯飾って置きたいから貸してと言われて、何ヶ月?か下田さんの家に飾ってた。
ドラマのシナリオ好きなんだ下田さんって本当は芸術家肌なんだろうなと思った。それからサイクルベースあさひは全国展開し一部上場企業になっていくんだけど、僕はビジネスマン下田さんの顔はよく知らない。
あさひが東千里店ひとつだった時代、どんな自転車屋を作るか模索し、夜、閉店後、店の前にテーブル並べて、音楽ライブやったり、3本ローラー乗ったり、みんな青春?若かった。そのスタートラインの時になぜか僕も一緒にいて遊んでた。面白かった。
そうだったスルーアクスルのクロスなんて、ないですよね。ロードが全部スルーアクスルになればロード用ホイールをクロスに使うなんて不可能。そこ見落としてた。リアエンド142mmもないし、フロント軸12mmなんてのもないし、ことごとくスルーアクスルの前と後で分断されてます。ディスクとリムブレーキというより、スルーアクスルかクイックかでフレームが互換性なくなった。
ピストもロードと互換性なくなってしまったし、ダメだった時のつぶしが効かなくなっちゃいましたね。ピストのホイールをロードに入れて走るみたいなことは今後不可能、自転車のレベルアップをレース用機材を使ってやるみたいな芸当ができない時代。このスルーアクスルの規格も何年続くか・・・。
因みにアイカンだと、上記の同等ホイールがこちらになります。買おうとしてたホイールになります。
今回、購入は流れてしまったので、アップします。買わないなら、売り切れても大丈夫ですからね()

kapaさん、お気遣いありがとうございます。
>視野が狭くなっているのではないかと思ってクロスを提案しました…
的を射てるので、大丈夫です。
>・ディスクブレーキ用のクロスに使えるホイールは重いのしかない?(ロードにはある?)
ごめんなさい、ありました。走るペンギンさんの書き込みで気づきました。書き込み当時は、カーボン製リムのホイールがなかったと勘違いしていました。
>・フラットバー用の電動シフターが無いという事ですか?
あるのですが、フロントシングルが多いです。シングルの多段はペダル回す感触が重いので、なんか敬遠してしまいます。

道場長、ありがとうございます。既知のことと思いますが、載せておきます。
エンドの規格は現在、二種類あります。
クイックシャフト径 9mm(10mm) F:100mm R:135mm ディスクブレーキ初期
スルーアクスル径 12㎜ F:100㎜ R:142㎜
フロントは12㎜スルーアクスルで、リアは135㎜クイック9㎜なんてフレームもあります。
スルーアクスル→クイックシャフトへは、変換アダプターを介せば、一部のモデルで使えます。でも根っこは別物です。
スルーアクスルは主流なので、カーボンホイールが選びやすい印象です。
走るペンギンさん、
>ターニーさんやる気ありますね…
ありがとうございます。それが仕事みたいなものですし…作業機会も増えていて、焦っています。(Di2は稀ですが、油圧ディスクブレーキは増えた)
エリートホイールのコレとかですね、変換アダプターは滅茶苦茶嬉しいですね。ありがとうございます。


ターニーさんやる気ありますね、見習いたい。私は機械式のディスクを練習するため以前に買い物したんですがその時の話。
クロスだとクイックでF100ーR135のディスクっていう割と初期の規格が残っているので、カスタムしたくて良いホイール探すとあまり無い、最近はスルーアクスルが多いですし。一台体制だとロードは用途が限られる、でも重いクロスだと乗るたびに楽しく走れない、気分が乗らない。
それで結局自分はElitewheelsが一番コスパ良かったです。3~4種類くらいQR135対応のディスク、カーボンがあって、今ははフックレス対応軽量ホイールもあって、ちょっと見たら1200~1600g台。シマノより品質管理は高くないけど振れ取りできる人なら十分良いし安いです。
第6回 アルミフレーム登場
クロモリフレームしか無かった時代、初めて見たアルミフレームはズノウに来ていた川崎さんが乗っていた。ALANとバッジがあった。これがアルミなんだ、ジロジロ。フレーム軽いんだろなと持ってみると、それほど軽くなかった。当時一番軽かった石渡のクロモリより少し軽い位。フレームは溶接ではなくラグに接着。剛性はほとんどなく柔らかくて乗り心地は抜群。アルミフレーム=乗り心地いい=柔らかいという情報がインプットされた。
僕が初めて買ったアルミフレームはブリジストン レイダック。これも乗り心地抜群だった。それから時代が下ってGIANT R3買ったんだけど、これがガチガチで地獄の腱鞘炎マシン、トレックもスペシャもアルミは硬さを競っていた時代、とても乗れたフレームではなかった。その代わり反応素早く走りはよかった。ALANもレイダックも反応悪かった。もうアルミ最悪時代が続く。
fuji アブソリュート3.0のフレームを買った時に、どうせまたガチガチだろと期待してなかったけど、すべるような走り、クロモリより振動吸収がよく、レイダックのような頼りなさもない。これ最高!しかしfuji最高時代はそう長くは続かなかった。3.0のフレームはアメリカ製でfujiはアメリカの会社。昔、日米富士という会社が日本にあったけど倒産?してアメリカに行きfujiになった。アブソリュートはアメリカ製アルミフレーム。フジは競輪ピストフレームも供給していてピストの会社のイメージが強い。
と何十年分の歴史を数行で語ってしまったけど、ALAN時代はアルミフレームは羨望の的、乗ってるだけで注目された、でも川崎さんそれほど速くなかったので、あまりいいフレームじゃなかったのかも?見た目はかっこよかった。レイダックが出た時、値段も安かったので試しに買ったけどクロモリの方が走ったので飾りで置いてた。
今はアルミは戦闘的なフレームが多い。カーボン全盛時代だけど一発逆転を狙えるフレームがアルミにはある。ただ乗り心地は厳しいので美容と健康には悪いかも??
5,069kmって僕と全く一緒、今日暑くって朝走るのやめた、7月は激減りしそう。
3本は高圧で乗るので、どうしてもリム割れますね。ケガしないように気をつけて。
186.1㎞も走ったら十分です。暑すぎるので無理に走らないで熱中症気をつけて。
>・フラットバー用の電動シフターが無いという事ですか?
MTB用はフラットバーです。DEORE XT M8250とか
https://bike.shimano.com/ja-JP/products/components/pdp.P-SW-M8250-IR.html
>・ディスクブレーキ用のクロスに使えるホイールは重いのしかない?(ロードにはある?)
エンド幅さえ合えばロード用をクロスにも使えるので、ロード用を使えばいいです。
というかクロス用ホイールってあるのかな??700cならロードと共通だと思うけど。その点はリムブレーキもディスクブレーキも変わらないと思います(ディスクあまり知らないので間違ってたらツッコミ歓迎)
RS21も分類でいえばロード用だけどミストラルでも使えるしマイパラス501でも使ってる、僕の社用車もホイールはロード用。ディスクはリムブレーキより応用効きます。エンド幅させ合えばタイヤの大きさなんて違ってても使えますから。円盤の相性??はあるけど・・
ターニーさん
無知で申し訳ないのですが、
・ディスクブレーキ用のクロスに使えるホイールは重いのしかない?(ロードにはある?)
・フラットバー用の電動シフターが無いという事ですか?
視野が狭くなっているのではないかと思ってクロスを提案しましたが、分かった上でロードが欲しいというのであれば欲しい物を買った方が良いと思います。
余計な提案でした。
今月は 186.1㎞でした。特にヒルクライムはしてませんが、上々です。
たまの通勤と買い物しかしてませんが()
2025年折り返し


700cクロス
1月:242km 2月:150km 3月:143km 4月:332km 5月:160km 6月: 86km
700cロード(3本ローラー)
1月:480km 2月:373km 3月:451km 4月:515km 5月:478km 6月:425km
20inchママチャリ
1月:142km 2月:105km 3月:108km 4月:106km 5月:161km 6月:194km
24inchママチャリ
1月:105km 2月: 94km 3月: 60km 4月: 40km 5月: 91km 6月: 28km
全部で5,069kmでした。
3本ローラーで使用しているホイールのリムが割れてきました(使用約5年・ローラーのみ)。前輪だけかと思ったら後輪にもヒビが見つかりました。距離伸びない言い訳として。
https://www.jetsetrims.com/product-detail/JS-340L/
実測では350g、ハトメ無しでした。
とりあえず実走で使ってなくて良かったです。
6月走行距離は1000km
今月は4日間ドクターストップかかったり、梅雨で雨多かったりで乗れない日が多かった。元旦からの走行距離5000kmはなんとか達成。来月は猛暑でたぶん走れない、目標は800km、現実は400km?7月8月は命が危ない季節。地球温暖化やめてくれぇ。
第5回 カンパの達人に会いたい
競輪選手はカンパの部品を使えなかった。初めてカンパレコードを見た時、とりこになった。欲しい、3本ローラーとホーザン振取台を合計したよりクランク1本の値段が高かった。僕は親父とは相性悪く、小学4年で家を出て自活していた。親父はケンカが生き甲斐のような人で梅田界隈で親父を知らない人はいなかった。勉強をしろと言われたことはないけどケンカで負けたら帰る場所はなく腹切るしかない、口より鉄拳が飛んできた。小学2年の時、近所の土建の組と親父が乱闘になり1対20人、さすがの親父もボロボロになり僕一人現場に残して消えた。それから数時間後、3人の殺気が歩いているような助っ人を連れて戻ってきた。
その中の若い、アルカポネのようなハットを被り黒のスーツを着た兄ちゃんが懐に手を突っ込み「おまえらプロかアマか」と聞いた。ピストルのカチャッという金属音が響いた、20人のおっさんが凍った、殺気で時間が止まる、ケンカにはならなかった。20人が親父に土正座。僕は大人の本物のケンカを見た。
アルカポネの兄ちゃんは15歳の時に一人で日本刀を持ち組事務所に殴り込み7人を切って壊滅させた人物だった、小学2年の時はそんな経歴など知らず呆然とみていた、漂うオーラと威圧は半端じゃなかったのはわかる、親父は常に正々堂々真剣勝負だった。絶対ひかない、人に頼まれればやり切る。しかし、すぐ殴ってくる、顔がパンパンに腫れ上がるくらい毎日殴られた。そしておふくろも殴った、毎日殴られると慣れてパンチが見える。小学校3年頃にはパンチを見切れるようになってた。小学校4年の時、おふくろが大けがするくらい殴られた、僕は我慢できず親父をつかみ「女を殴る男は最低だ」と言った、押さえた時勝てそうな気がした、親父こんなに小さかったかな。その後10発くらい殴られた、僕は親父が死ぬまで一発も殴ったことはない「殴れば負けだ」勝てる相手を殴ってもしかたない。
でも自分が最低と思ってる親父に面倒みてもらってる俺はもっと最低?とこの時思った。自活しよう家を出た、おじいちゃんの借家の部屋をひとつただで借りた。それから生活費は全部自分で稼いだ、高度成長期の梅田にはいくらでもバイトがあった。当時教師に給料聞いたら僕の稼ぎより少なかった、でもカンパレコードのクランクを買うには2ヶ月はかかった。
カンパレコードクランクを買った夜、うれしくってクランクを抱きしめて寝た、うれしくって興奮して寝れず、何度も眺めた。それからカンパをひとつひとつそろえていった、師匠には競輪で使えない部品を使うなと怒られた。僕の人生でチネリとカンパは別格。でも整備がわからない。変速なんてシマノと同じやり方してもスムーズに動かない。どう整備する?謎だ。カンパの整備方法を知りたい。
そんな時、街道練習ですれ違うレーシングチームがあった。自転車はカンパで組まれている。名前はズノウレーシングチーム、工房は旭区にあった。自転車屋ではなくオーダーフレームの会社。競輪選手にも供給していた。ズノウに行った時、表にオールカンパのロードが置いていた。FDの角度、隙間などを観察していると店内からビンの底みたいなメガネを掛けた社長さんが出てきた。カンパの整備のコツとかあるんですか?と聞いてみた。それ動かしてみ、動かすと僕のFDと同じところでもたつく。これ変速おかしいです。カンパはそんなものと返答、ただすごいカンパもあるという。当たり外れがあるそうだ、いい物はものすごいいい、3個に1個くらいかな?。こんな高価なもの3個も買えないよ。結構なバクチ。
ズノウの店内にあるロードはカンパだらけ、大阪中のカンパがここに集まってた。ズノウには地下があり、そこでフレーム製作していた。僕が行った時、中川さんがフレームを作ってた。社長さんが作ってたのは見たことがない。ズノウのフレームは「速い」レースに勝てると評判だった、そのズノウ、中川さんが製作してたかも?(と思う)。中川さんはその後独立しnakagawaフレームを製作、あさひと組んでミネルバも出した。nakagawaのフレームがどれだけ優秀かは使っている人ならみんな知ってる。
クロモリでは長沢と並ぶ歴史に残るフレームです。つづく
第4回 長 義和
長さんはスクラッチ(今のスプリント)の選手で高校時代に日本一になりオリンピックで日本人初のメダルを狙えると言われた怪物。僕が長さんと会ったのはスギノレーシングに入り、敵無しの全盛期。長さんと練習で会ったのは2回、スギノの赤いユニフォームを着て走っていた。僕は梅田から阪奈道路を抜け伊賀上野まで街道を走っていた。阪奈道路は当時有料で頂上に料金所があり、大阪選手会は無料で通れた。僕はまだ中学生だったけど阪奈クラブの選手たちと走り師匠譲りのダービーとかオールスターのユニフォーム着ていたので競輪選手と思われて顔パスだった。今の阪奈道路は車多すぎて走る気がしない、でも有料道路時代は空いていて走りやすかった。大阪側の下から料金所まで一番早い選手は11分で登った(師匠が一番速かった)僕は師匠には負けたけど他の選手よりは速かった、12分位だった。
当時S1選手と互角に走れたので天狗になっていた。俺は強い、負けない、なんて速く走れるんだろう。この自信はある日、一気に崩れ去った。いつも午前4時に梅田を出て9時に帰ってきていた、その日は寝坊して朝出るのが遅く阪奈を7時位に走っていた、いつもは自動車がいないガラガラの道を走る、でもその日はトラックも多く通勤ラッシュが始まろうとしていた。阪奈道路は2車線の有料道路、僕は左端を走って登る、速い乗用車が追い抜いていく、別に自動車に抜かれても気にはならなかった、自転車なんだから自動車より遅くて当然、まして山の登り。ところが追い抜き車線をゴォーと自動車を抜いて走っていく1台のロードバイク。うそやろぉ、ユニフォームは赤にスギノの字。夢見てるのか?
スイッチが入った、自転車を追い越し車線に出す。車より速く走らなければ追突される。前方のスギノのユニフォームを追う、メガネ。長さんだ!関西実業団大会スクラッチ決勝で、長さんはとんでもない技を出した(あんなことをするのは後にも先にも長さんだけ)絶対忘れない強烈な記憶。追い抜いてやる!必死で追ったけど抜けなかった。速い!次元が違う。長さんは10分を切ってたと思う、師匠よりも速かった。
阪奈で会ってから半年くらいした寒い冬の朝、大阪の内環状線を放出から緑橋へ白のダウンを着て、追い越し車線をぶっ飛んで走るロードに会った。自動車が点になりぶっちぎっていく。長さんだ、一目でわかった。スギノは東大阪にあった、通勤だったのかな??あまりにも速すぎて、追いかけようとも思わなかった。長さんは思考回路が常人ではない、逸話がいろいろあるけど今は秘密にしておきます、やばいので近づくと大火傷する、遠くから眺めるのが身のため。僕も周囲からぶっ飛んだ人間と思われていたけど、自転車の常識をことごとくぶっ壊し、ここまでやっていいんだと見せてくれた長さん。大阪の街で同時代を走れたのは、とてもラッキーだった。
>電動変速機の整備技術
あんなん技術かな?ボタン押して幅調整するだけやん、誰がやっても同じ。
電波届かないとか電池あるけど動かないとか・・・そういうのを修理するのは技術?・・・でも壊れててユニット交換するのは技術かな・・・人間が触れる幅がほとんどないものを技術と呼べるのか、疑問です。
正直、油圧ディスクブレーキの整備ならコレ買っとけばいいでしょ、と思われるでしょう。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/30d21f9bbb3c47789ae0683c9371836d
これ買ってM501捨てるのもなぁ…捨てるなら、現状のM501パーツ活かして、引っ越してやりたい。
※パンサー マスター(フレーム単品の場合44000円)→https://www.panther-bike.com/#/index/products/detail?id=522f13484b72476f96018172e41e61ab
※もはや油圧ディスクブレーキですらないやんッ(笑)
追記。
※部分
アルミフレームに細いタイヤしか使えないんだから、体が悲鳴上げるだけでした。血迷いました、すみません。